chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ウグイスと秋桜 その2

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarblerウグイス.秋は,秋桜.春は,梅.ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイスと秋桜その2

  • クロツグミ 柿の実を貪る

    クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrushクロツグミ.ヒヨドリの来ぬ間に,柿の実を貪ります.羽搏いて,バランスをとっていました.クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ柿の実を貪る

  • ウグイスと秋桜

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarblerウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイスと秋桜

  • シロハラ 第1回冬羽

    シロハラ学名・Turduspallidus英名・PaleThrush柿の木に来たシロハラ.年齢について,調べてみました.シロハラやアカハラなど大型ツグミ類の第1回冬羽は,大雨覆の先端が白色か淡色だそうです.たくさん撮った画像の中から,該当するものを探してみました.シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽撮影日時2021.10.25撮影場所シロハラ第1回冬羽

  • 柿の実とウグイス

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarbler柿の木にやってきたウグイス.頻繁に姿を見せます.でも,実を食べてる姿は確認できませんでした.ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.22撮影場所新潟県新潟市柿の実とウグイス

  • ジョウビタキ 雌

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart林縁に姿を現したジョウビタキ.すべてが雌でした.ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌

  • ルリビタキ・雌とジョウビタキ・雌

    ルリビタキ学名・Tarsigercyanurus英名・Red-flankedBushrobinジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart「ヒッヒッ」かすかな鳴き声が聞こえてきます.姿を現したのは,ジョウビタキの雌.その後,ジョウビタキの雌が交代で出現しました.撮影を終え,家に帰ってビックリ.最後の一コマ,ジョウビタキの雌がルリビタキの雌に化けていました.ルリビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市ルリビタキ・雌とジョウビタキ・雌

  • トウネン 第1回冬羽に換羽中

    トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStintトウネンの幼鳥.第1回冬羽に換羽中です.どこが冬羽か,探してみましょう.トウネンの成鳥は,早々に通過してしまいました.幼鳥は,まだ少数が残っています.もうすぐ,南へと渡っていくでしょう.完全な冬羽の観察は,長年の夢なのです.トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時2021.10.21撮影場所新潟県新潟市トウネン第1回冬羽に換羽中撮影日時...トウネン第1回冬羽に換羽中

  • 柿の実とムクドリ

    ムクドリ学名・Spodiopsarcineraceus英名・White-cheekedStarling実りの秋.ムクドリがやって来ました.ムクドリ撮影日時2021.10.19撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2021.10.19撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2021.10.19撮影場所新潟県新潟市ムクドリ撮影日時2021.10.19撮影場所新潟県新潟市柿の実とムクドリ

  • ウグイス

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarblerウグイスが里に下りてきました.それにしても,近すぎた.ウグイス撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市ウグイス

  • 柿の実とクロツグミの雌

    クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrush実りの秋.柿の実にクロツグミの雌がやって来ました.柿の木では,激しい争奪戦が行われています.縄張りを主張するヒヨドリが,追いかけまわし,体当たりを食らわせるのです.羽毛が飛び散るほど熾烈なものです.クロツグミは,ヒヨドリの留守を窺いひっそりと訪れます.クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10.18撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雌撮影日時2021.10...柿の実とクロツグミの雌

  • コヨシキリ 藪の中

    コヨシキリ学名・Acrocephalusbistrigiceps英名・Black-browedReedWarbler「ジッ.ジッ」藪の中から小さな声.姿が見えない.移動する声とひそかな葉の動きに目を凝らす.白い眉班の上に黒い頭側線を確認.ようやくコヨシキリが姿を現した.コヨシキリ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市コヨシキリ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市コヨシキリ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市コヨシキリ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市コヨシキリ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市コヨシキリ藪の中

  • セグロセキレイ

    セグロセキレイ学名・Motacillagrandis英名・JapaneseWagtailセグロセキレイ.白と黒.セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ撮影日時2021.10.15撮影場所新潟県新潟市セグロセキレイ

  • 柿の実とクロツグミ

    クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrush実りの秋.柿の実にクロツグミがやって来ました.嘴が黒く,雄の第1回冬羽のようです.クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄第1回冬羽?撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市柿の実とクロツグミ

  • 柿の木に来たシロハラ

    シロハラ学名・Turduspallidus英名・PaleThrush柿の木に来たシロハラ.今秋の初認です.シロハラ雄撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市シロハラ雄撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市シロハラ雄撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市シロハラ雄撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市柿の木に来たシロハラ

  • 柿の実とオナガの幼鳥

    オナガ学名・Cyanopicacyanus英名・Azure-wingedMagpie実りの秋.柿の実にオナガの幼鳥がやって来ました.オナガ幼鳥撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市柿の実とオナガの幼鳥

  • マヒワ 今秋(2021)の初認

    マヒワ学名・Carduelisspinus英名・EurasianSiskinマヒワ.今秋(2021)の初認です.マヒワ撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市マヒワ撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市マヒワ撮影日時2021.10.14撮影場所新潟県新潟市マヒワ今秋(2021)の初認

  • アオバト

    アオバト学名・Treronsieboldii英名・White-belliedGreenPigeonアオバト.久しぶりの出会いでした.暗い葉陰でひっそりと休息していました.アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市アオバト

  • オナガ 幼鳥

    オナガ学名・Cyanopicacyanus英名・Azure-wingedMagpieオナガの幼鳥.お喋りな胡麻塩頭の団体が通り過ぎていきました.オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市オナガ幼鳥

  • ハシボソガラス

    ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrow昨日は,トビ.今日は,ハシボソガラス.卑近な野鳥を投稿です.なんだカラスかなどと言わず,この目を見てください.生きているものの眼です.ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2021.10.11撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス

  • トビ 飛ぶ

    トビ学名・Milvusmigrans英名・BlkckKiteトビが飛びます.僕は,彷徨います.絶不調が続いています.天気予報では,傘マークが続いています.トビ撮影日時2021.10.07撮影場所新潟県新潟市トビ飛ぶ

  • ウズラシギ 幼鳥 伸び-2

    ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiperウズラシギの幼鳥.気持ちよさそうに伸びをします.ピンと伸ばした足を見てください.撮り終えた僕は,ウーンと背を伸ばしました.ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥伸び-2

  • ウズラシギ 幼鳥 伸び-1

    ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiperウズラシギの幼鳥.観察中,何度も伸びを見せてくれました.2回に分けて投稿します.ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影...ウズラシギ幼鳥伸び-1

  • ウズラシギ 幼鳥 仲良し

    ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiper餌を漁っていたウズラシギの幼鳥が2羽,合流しました.寄り添うと安心できるのでしょうか,羽づくろいなどいろいろなポーズを見せてくれました.とても仲良しです.ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.1...ウズラシギ幼鳥仲良し

  • ウズラシギ 幼鳥

    ウズラシギ学名・Calidrisacuminata英名・Sharp-tailedSandpiperウズラシギの幼鳥と会うことができました.はじめての観察でした.いつもながら,アルバトロスさんに感謝です.ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥撮影日時2021.10.03撮影場所新潟県新潟市ウズラシギ幼鳥

  • ミサゴ

    ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Osprey青空にミサゴ.秋です!ミサゴ撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市ミサゴ撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市ミサゴ

  • トウネン 幼鳥

    トウネン学名・Calidrisruficollis英名・Rufous-neckedStintトウネン.まさに,当年生まれの幼鳥です.2羽連れ立っての長旅です.トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥撮影日時2021.09.30撮影場所新潟県新潟市トウネン幼鳥

  • コサメビタキ

    コサメビタキ学名・Muscicapadauurica英名・AsianBrownFlycatcherコサメビタキは,目が命.いつも,この目で見つめられ,メロメロです.コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ撮影日時2021.09.28撮影場所新潟県新潟市コサメビタキ

  • ハチクマ 幼鳥・暗色型 山本山(2021)

    ハチクマ学名・Pernisptilorhynchus英名・HoneyBuzzard新潟県小千谷市の山本山に,タカの渡りを観察しにいってきました.第6弾は,ハチクマの幼鳥・暗色型です.ハチクマは,雌雄,年齢に関係なく羽衣に変異が多く,体色の濃さにより暗色型,中間型,淡色型に大きく分けられます.しかし,体色の濃さだけでなく,翼下面の模様まで違い,1羽として同じものがいないといわれます.ハチクマ幼鳥・暗色型撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ幼鳥・暗色型撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ幼鳥・暗色型撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ幼鳥・暗色型山本山(2021)

  • ハチクマ・雌の渡り 山本山(2021)

    ハチクマ学名・Pernisptilorhynchus英名・HoneyBuzzard新潟県小千谷市の山本山に,タカの渡りを観察しにいってきました.第5弾は,ハチクマの雌です.ハチクマは,雌雄,年齢に関係なく羽衣に変異が多く,興味が尽きません.ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雌撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ・雌の渡り山本山(2021)

  • ツミの渡り 山本山(2021)

    ツミ学名・Accipitergularis英名・JapaneseSparrowhawk新潟県小千谷市の山本山に,タカの渡りを観察しにいってきました.第4弾は,ツミです.いつもながら,ツミは,小さく遠かったです.ツミ撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ツミ撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ツミ撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ツミ撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ツミ撮影日時2021.09.27撮影場所新潟県小千谷市・山本山ツミの渡り山本山(2021)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用