chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 粟島の野鳥たち カラアカハラ

    カラアカハラ学名・Turdushortulorum英名・Grey-backedThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のカラアカハラです.粟島では,春に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.112018.04.1704.18カラアカハラ雌撮影日時2018.04.17撮影場所新潟県・粟島カラアカハラ雄撮影日時2018.04.18撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちカラアカハラ

  • 粟島の野鳥たち マミチャジナイ

    マミチャジナイ学名・Turdusobscurus英名・EyebrowedThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のマミチャジナイです.粟島では,春に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1105.122015.05.0605.072017.05.092019.05.08マミチャジナイ撮影日時2013.05.09撮影場所新潟県・粟島マミチャジナイ撮影日時2017.05.09撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちマミチャジナイ

  • 粟島の野鳥たち アカハラ

    アカハラ学名・Turduschrysolaus英名・BrownThrush新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のアカハラです.粟島では,春に観察されます.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.120214.05.0105.022015.04.2204.2305.0505.072016.04.2404.2504.2605.0405.052017.05.0905.102018.04.1704.1805.0905.102019.05.0605.0705.08アカハラ雄撮影日時2016.05.05撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちアカハラ

  • 粟島の野鳥たち コムクドリ

    コムクドリ学名・Agropsarphilippensis英名・Chestnut-cheekedStarling新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ムクドリ科のコムクドリです.粟島では,春に観察できます.粟島での記録2013.05.102014.05.022015.04.2104.2305.0605.072016.04.2505.052017.05.0905.102018.04.1604.1705.0905.1005.112019.05.0605.0705.08コムクドリ雄撮影日時2018.04.16撮影場所新潟県・粟島コムクドリ雌撮影日時2018.05.09撮影場所新潟県・粟島コムクドリ雄撮影日時2019.05.07撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちコムクドリ

  • 頭を搔く野鳥たち

    コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwan今回の「頭を掻く野鳥たち」は,カモ目カモ科のコハクチョウです.コハクチョウは,「直接頭掻き」をしています.鳥の頭掻きには二つの方法があります.直接的に足で頭を掻く「直接頭掻き」と,翼越しに足を伸ばして頭を掻く「間接頭掻き」です.頭を掻く方法は,属する目や科によってほとんど決まっているといわれています.アマツバメ目,ブッポウソウ目,スズメ目などは「間接頭掻き」をおこないます.キジ目,カモ目,ペリカン目,ツル目などでは「直接頭掻き」をするそうです.チドリ目では,チドリ科やセイタカシギ科が「間接頭掻き」をし,シギ科は,「直接頭掻き」をするのだそうです.コハクチョウ撮影日時2021.11.21撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ撮影日時2021....頭を搔く野鳥たち

  • コハクチョウ 白い残影

    コハクチョウ学名・Cygnuscolumbianus英名・TundraSwanコハクチョウ.冬水田圃に白い残影.コハクチョウ撮影日時2021.11.21撮影場所新潟県新潟市コハクチョウ白い残影

  • 佐潟で探鳥 2021.11.20

    小春日和の中,新潟市西区の佐潟で鳥見です.久しぶりの訪問でした.「佐潟野鳥俱楽部」のHさんとお会いし,最近の鳥情報を頂きました.チュウヒの姿がまだ見られないとのことで,ちょっとがっかりしました.コハクチョウ撮影日時2021.11.20撮影場所新潟県新潟市・佐潟ベニマシコ撮影日時2021.11.20撮影場所新潟県新潟市・佐潟ノスリ撮影日時2021.11.20撮影場所新潟県新潟市・佐潟アオジ撮影日時2021.11.20撮影場所新潟県新潟市・佐潟カシラダカ撮影日時2021.11.20撮影場所新潟県新潟市・佐潟「佐潟野鳥倶楽部」は,佐潟の野鳥情報をブログで発信し続けています.佐潟にいく前に必読ですよ.佐潟で探鳥2021.11.20

  • 粟島の野鳥たち コミミズク

    コミミズク学名・Asioflammeus英名・Short-earedOwl新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,フクロウ科のコミミズクです.粟島では,珍しいです.粟島での記録2020.10.29コミミズク撮影日時2020.10.29撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちコミミズク

  • 粟島の野鳥たち ハシボソガラス

    ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrow新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カラス科のハシボソガラスです.粟島では,会わない日もあります.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0710.1510.172016.04.2404.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.1010.0410.0510.0610.2710.2810.292018.04.1604.1704.1805.0905.1005.1109.2609.2709.282019.05.0605.0705.082020.10.2810.2...粟島の野鳥たちハシボソガラス

  • 粟島の野鳥たち ミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カラス科のミヤマガラスです.僕が,粟島でミヤマガラスを観察したのは,2017年の秋が最初です.粟島での記録2017.10.2710.282020.10.2810.2910.30ミヤマガラス成鳥撮影日時2017.10.27撮影場所新潟県・粟島ミヤマガラス成鳥撮影日時2017.10.28撮影場所新潟県・粟島ミヤマガラス幼鳥撮影日時2020.10.28撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちミヤマガラス

  • 粟島の野鳥たち コクマルガラス

    コクマルガラス学名・Corvusdauuricus英名・DaurianJackdaw新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カラス科のコクマルガラスです.僕が,粟島でコクマルガラスを観察したのは,2017年の秋が最初です.粟島での記録2017.10.2710.2810.292020.10.2810.29コクマルガラス撮影日時2017.10.27撮影場所新潟県・粟島コクマルガラス撮影日時2017.10.28撮影場所新潟県・粟島コクマルガラス撮影日時2020.10.28撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちコクマルガラス

  • メジロ 仲良し

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeメジロ.仲良し.メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2021.11.14撮影場所新潟県新潟市メジロ仲良し

  • チョウゲンボウ

    チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrel青空にチョウゲンボウ.チョウゲンボウ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市チョウゲンボウ

  • ハシブトガラス ツタの実を啄む

    ハシブトガラス学名・Corvusmacrorhynchos英名・JungleCrow海岸の松林にツタが絡まり,はびこっています.このツタの実が熟してきました.ハシブトガラスが,大きな嘴で小さな実を啄んでいました.ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラス撮影日時2021.11.04撮影場所新潟県新潟市ハシブトガラスツタの実を啄む

  • スズメ

    スズメ学名・Passermontanus英名・EurasianTreeSparrowススキにスズメ.穏やかな日差し.スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ撮影日時2021.11.06撮影場所新潟県新潟市スズメ

  • セグロカモメ 飛翔

    セグロカモメ学名・Larusargentatus英名・HerringGull海岸に1羽のセグロカモメ.成鳥で,冬羽に換羽中です.セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ飛翔

  • ヒレンジャク 幼鳥?

    ヒレンジャク学名・Bombycillajaponica英名・JapaneseWaxwing柿の木に来たレンジャク類.黒い過眼線が換羽に達していること,初列雨覆の羽先に白色部がないことなどからヒレンジャクと思われます.でも,何か違和感が.喉の黒色部が小さく,淡い.胸から腹に淡黄色の縦班が見られる.下尾筒に赤みが無い.ヒレンジャクの幼鳥?ヒレンジャクの幼鳥なら,初めての観察です.ヒレンジャク幼鳥?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ヒレンジャク幼鳥?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ヒレンジャク幼鳥?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ヒレンジャク幼鳥?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ヒレンジャク幼鳥?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ヒレンジャク幼鳥?

  • ノスリ

    ノスリ学名・Buteobuteo英名・CommonBuzzardあちこちで,ノスリと出会うようになりました.冬は,間近です.ノスリ成鳥撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市ノスリ成鳥撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市ノスリ成鳥撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市ノスリ成鳥撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市ノスリ

  • セグロカモメ 成鳥・冬羽に換羽中

    セグロカモメ学名・Larusargentatus英名・HerringGullセグロカモメ.食べているのは,足を取り去ったキンセンガニのようです.成鳥で,冬羽に換羽中です.いよいよカモメの季節がやって来ます.セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ撮影日時2021.10.30撮影場所新潟県新潟市セグロカモメ成鳥・冬羽に換羽中

  • ウグイス 柿の実を啄む

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarbler柿の実を啄むウグイス.ようやく観察できました.ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市ウグイス柿の実を啄む

  • クロツグミ 雄・第1回冬羽?

    クロツグミ学名・Turduscardis英名・JapaneseThrush柿の木に来たクロツグミ.年齢について,調べてみました.シロハラやアカハラ,クロツグミなど大型ツグミ類の第1回冬羽は,大雨覆の先端が白色か淡色だそうです.たくさん撮った画像の中から,該当するものを探してみました.この個体は,雄の第1回冬羽と思うのですが,いかがでしょうか?クロツグミ雄・第1回冬羽?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄・第1回冬羽?撮影日時2021.10.25撮影場所新潟県新潟市明日(11月2日),投稿を休ませていただきます.クロツグミ雄・第1回冬羽?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用