5月に予定していた「第1回目のちゅーりっぷ教室」がコロナ感染の関係で中止になり、今回が第1回目のちゅーりっぷ教室(2歳児の親子教室)となりました。今日のメインは「運動遊び」ですが、来園したお子さんから「モンテッソーリの教具」で遊びます。自分の好きなお仕事を選んで行うのですが、みんないろいろな教具に興味津々!お母さんと一緒に自分で選んだ教具に楽しそうに取り組んでいました。モンテッソーリのお仕事を楽しんだ後はメインの「運動遊び」です。お母さんと柔軟体操をしたり、マットで遊んだり…と思い切り体を動かして遊びました。子どもたちは大喜びでしたが、お母さんはちょっと疲れたかな?最後に、体を休めながら先生に絵本を読んでいただきました。半日という短い時間でしたが、楽しく過ごすことが出来ましたね。次回もお待ちしています。ち...ちゅーりっぷ教室(2歳児の親子教室)がありました
6月21日(火)のプール開きを前に、今日、年長組の子どもたちが「プールのお掃除」をしてくれました。少し前から、プールのお掃除をお願いしていたので、朝から「今日はプールのお掃除だよね!」「きれいにするね!」と張り切って登園してきた年長の子どもたち。どんなふうにプールをきれいにするかを先生から聞いて、たわしを手に、いっせいにプールをこすり始めました。みんなが気持ちよく使えるように、汚れを一生懸命に落としてくれた年長さん。お水で汚れを流して、とってもきれいなプールになりました。21日(火)のプール開きがとても楽しみですね。年長さん、ありがとうございました。プールのお掃除をしました!(年長組)
6月1日から幼稚園に来ていた実習生(お姉さん先生)とのお別れ会がありました。お姉さん先生が子どもたちとの楽しいお別れ会を企画してくださり、〇✖クイズや、大型絵本の読み聞かせで楽しい時間を過ごしました。〇✖クイズは大盛り上がりの子どもたちでしたが、絵本になると集中して聞く姿が…。お姉さん先生と過ごした10日間は、あっという間でしたが子どもたちにとって、新鮮な景観ができたようです。実習生のみなさん、ありがとうございました。実習生のお別れ会
先週の月曜日、子どもたちに「神さまが創られた世界」のお話と、いま地球で起こっているさまざまな問題(環境問題など)についてお話をしました。そして、みんなが笑顔になれるような「みんなの未来」のために、「地球の未来」のために『自分たちができること』をクラスごとに考えてくる…という宿題を出しました。今日はその発表の日。クラスカラーの色画用紙に、子どもたちが考えたことを書いてきて発表してくれました。お水の話をしたこともあって、「お水をだしっぱなしにしない」「歯をみがく時はお水をコップ半分にする」「プールに入った後のお水をお花にあげる」など、どうやったらお水を大切にできるか…を具体的に考えてくれるクラスがたくさん!そのほかには「ごみを見つけたら捨てる」「ご飯をのこさず食べる」「お庭に行くときは電気を消す」など、自分た...「みんなの行動で未来は変わる!」
今日は1歳児の親子教室「えんじぇる教室」がありました。まずは、モンテッソーリのお仕事を楽しみます。自分の興味のあるお仕事に夢中になる子。いろいろなお仕事を一通り試したい子…など、取り組み方はさまざまですが、楽しんでいる様子がうかがえます。お仕事を楽しんだ後は、お母さんと一緒に「おさんぽぶた」さんを作りました。風船に「目」「鼻」を貼ってぶたさんにします。ピアノにあわせてぶたさんのお散歩!長いひもを付けたぶたさんを楽しそうにお散歩させている子どもたちです。ぶたさんと一緒に「かけっこ」や、ぶたさんと一緒に「ジャンプ」「たかいたかい」など、思い切り体を動かして遊びましたね。お子さんもおうちの方も、前回よりもいい表情で楽しく過ごすことが出来たように思います。緊張が少しずつ解けてきたのかもしれませんね。これからも楽し...「おさんぽぶた」の制作(えんじぇる教室)
5月から子どもたちに「てんちのはじめ(天地創造)」のお話をしてきました。コロナ禍で、一堂に集まることを控えていたので、放送でお話をし「聖書のおはなしの動画」をクラスごとに見る形で行ってきました。今日は感染警戒レベルが下がり、コロナの陽性者も出ていないため、久しぶりに「ホール」に集まって『月曜日のお話』を再開しました。神さまが創られた地球が、このところ気候変動や貧困など悲しい状況に陥っているというお話をし、みんなでできることを考えてみました。今回は「水遊び」が始まる時期だったので、お水のことを取り上げ「地球が直径1mだったら…」という毎年この時期にしているお話をしてみました。①地球が「直径1mの球体だったら…」⇒地球全体のお水は「ビール瓶1本分」②ビール瓶1本分のうち、飲み水など生活に使えるお水は⇒「小スプ...子どもたちと「SDGs」
先週、オクラの苗植えをしたほしぐみさん。植えた苗を観察するうちに、オクラの「図鑑を作ろう」ということになりました。先生が撮ってくれた写真を見ながらオクラの苗を書く子。テラスのプランターのところで観察しながら描く子。クラスにプランターを運んで、自分が描きやすい場所を確保して描く子…などさまざまでしたが、一生懸命観察しながら苗を描き込んでいました。たくさんの素敵な絵が出来上がりました。また苗の成長を観察しながら、図鑑づくりを続けていきたいと思っています。ほしぐみさんの「図鑑作り」
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。