今日 | 02/05 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,015サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10,967サイト |
教育者(幼児教育) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74サイト |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 30,944サイト |
日々のできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,337サイト |
今日 | 02/05 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 65,860位 | 1,039,015サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10,967サイト |
教育者(幼児教育) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74サイト |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,572位 | 30,944サイト |
日々のできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 199位 | 3,337サイト |
今日 | 02/05 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,015サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10,967サイト |
教育者(幼児教育) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74サイト |
その他日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 30,944サイト |
日々のできごと | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,337サイト |
3月16日(木)は、令和4年度の「卒園式」でした。コロナ禍になっておからはずっと、卒園児とその保護者のみの卒園式を行ってきていますが、しっかりと卒園児を送り出すことができる形が毎年とても好評です。今年も卒園児と、同居の保護者2名までという形で行いました。卒園証書をいただき、園長先生と濱田神父様からお祝いの言葉をいただきました。子どもたちから保護者の皆様や先生方、神さまに向けた「卒園の言葉」と「歌のプレゼント」がありました。涙する保護者の皆様も多く、素敵な式となりました。小学校に行っても、がんばってくださいね。卒園式にご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。令和4年度の「卒園式」
今日(3/3)、年長組の「卒園祝福式・感謝の会」を行いました。これは、今まで元気に幼稚園生活を送ることができたことに感謝をするとともに、これから小学校入学という新しいスタートを迎える子どもたちと保護者の皆様に神様の祝福をいただく式です。スタートは、子どもたちから保護者の方への「歌のプレゼント」です。『世界に一つだけの花』を手話を交えて歌いました。聖書の朗読は「マルコによる福音12章28節蚊ら3節『もっとも重要な掟』」の部分でした。神父様のお話は「これからもお祈りを大切にしてください」という趣旨のお話で、これから小学校・中学校高校と大きくなっていくにつれて、いろいろなことがあるけれど、お祈りは苦しい時やつらいときの力になる…そんなお話でした。共同祈願を代表の子どもと先生、保護者の方にしていただき、みんなで心...年長組の「卒園祝福式・感謝の会」がありました
2月16日(木)は、今年度最後の「ちゅーりっぷ教室」でした。朝は、登園した子からいつものモンテソーリのお仕事です。今回は、園の子どもたちが実際に使っている感覚教具の「円柱さし」を出してみました。興味津々で触れる姿に、モンテッソーリの教具は子どもたちにとって魅力的なのだと改めて感じました。新年度、一緒にモンテッソーリのお仕事をするのがますます楽しみになりました。お仕事の後は「朝の会」です。ちゅーりっぷ教室の後期から取り入れています。歌を歌ったり、お祈りをしたり…と幼稚園の子どもたちと同じように過ごしてみました。この日の製作は「おひなさま」。はじめて折り紙に挑戦し、おひなさまとおだいりさまの着物を作りました。いろいろなパーツをのりで貼ったり、小さいシールで目をつけたりと、細かい作業がたくさんあったのですが、最...今年度最後の「ちゅーりっぷ教室」
2月3日(金)は、2月生まれ・3月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。今回は、今年度最後の誕生日会です。濱田神父様のお話のあと、ご聖水で「祝福」をしていただきました。神父様のお話は、私たちが信じている神様は『父と子と聖霊』という3人でひとつの神様で、それは、神さまも一人ではなく他者とのかかわりの中で生きる神だということ。そして、その神様の姿は私たち人間のお手本で、私たちも一人で生きるものではなく友だちや両親や周囲のひとたちとのかかわりの中で成長していくものだというお話でした。神父様から「祝福」をいただいた後に、子どもたちの発表がありました。4月当初は、大勢の前で話すことが苦手だった子どもたちが、元気に発表する姿は、1年間の成長が見えてうれしい気持ちになりました。最後に神父様から「プレゼント」をいただい...2月生まれ・3月生まれの「誕生日会」がありました
今日(1/26)は、1歳児の親子教室「えんじぇる教室」がありました。寒い日でしたが、大勢の親子の皆さんが出席してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。まずは登園した子どもたちから「モンテッソーリのお仕事」の時間です。はじめの頃に比べ、“同じ色ごとに分ける”というようなペアリングの意識が高まってきた様子が見られ、成長を感じました。お友だちのやっていることに興味を持ち、じっと見つめる姿やきちんと順番を待つ姿からも、お仕事に対する強い気持ちが感じられる今日の子どもたちでした。モンテッソーリのお仕事の後は「雪だるまの制作」を行いました。紙皿の真ん中を少しだけ残してくりぬき、雪だるまの形にしたものに、いろいろな飾りを思い思いに貼ってかわいい雪だるまを作りました。最後は「サーキットあそび!」すべり台、マット、...「えんじぇる教室」がありました!
1月20日(金)に年長組の子どもたちが、信州ビュッフェレストラン「みーるマーマ」さんに、昼食を食べに行ってきました。みーるマーマさんは、2019年の台風19号で被災され、3年の月日を経て昨年の12月9日に再オープンを果たされたレストランです。卒園の記念に子どもたちがレストランへのご招待を受け、昼食時に伺わせていただきました。一般のお客様もいらっしゃる中、8グループに分かれてのお席を用意していただき、1グループに1人の先生がついてレストランでの昼食を楽しみました。コロナウイルスへの配慮で、各々ビニール手袋とマスクをしっかりつけて、自分の好きなお料理を取りに行きます。ビニール手袋をつけてのトングの操作はなかなか難しく、グループ担当の先生に助けてもらいながら好きなお料理をお皿に取り分けていきました。まずは食べら...みーるマーマでお食事!(1/20)
今日は、2歳児の親子教室「ちゅーりっぷ教室」がありました。いつも通り来園した子どもたちから「モンテッソーリのお仕事」を行います。今日ははさみのお仕事が大人気!普段おうちの方が使っているのを見てあこがれていた子もいたようです。慎重に、集中して取り組んだ後はとても満足気なお顔をしていました。どのお仕事も自分で選んで納得のいくまで、満足のできるまでやってみようとする姿がたくさん見られました。今日のメインは「うさぎの制作」です。朝の活動(歌を歌ったりお祈りをしたり、手遊びをしたり)のあと、ぴょんぴょんうさぎをお母さんと楽しく作ることが出来ました。最後は「サーキットあそび」で楽しみました。いろいろな運動を組み合わせたサーキットあそびでしたが、子どもたちは何回も何回も繰り返し楽しんでいました。繰り返しているうちに「さ...ちゅーりっぷ教室(2歳児の親子教室)がありました
1月13日(金)は、12月・1月生まれの子どもたちの「誕生日会」でした。少し寒さも和らぎ、お天気にも毛ぐまれた日だったので、聖堂への移動もスムーズでした。<神父様のお話を聞いて、祝福をしていただきました。以前は、一人ずつ頭に手を置いての祝福でしたが、コロナ禍になってからは「聖水」での祝福になりました。それでも、子どもたちの健やかな成長を願っての祝福は、心が洗われる時間です。子どもたちの発表もしっかりとできていて、一人一人の成長がわかる嬉しい時間でした。最後に神父様から、祝別していただいたプレゼントをもらっての退堂です。「ありがとうございました」のご挨拶がとても素敵でしたよ。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちの成長を一緒に見守っていきましょう。本当におめでとう...誕生日会(12月・1月生まれ)1/13(金)
今日は、新しい年になってみんなが登園する「三学期の始業式」でした。朝のご挨拶から「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」のご挨拶がとても上手にできていましたが、みんなで集まった始業式でも同様のご挨拶をしました。三学期は短い学期ですが、みんなで楽しく過ごせる日を数えてみると「47日」年長さんはいよいよ卒園の学期になってしまいました。三学期も、みんなの心に来てくださったイエスさまと一緒にいろいろな体験をしていきましょう。保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。三学期の「始業式」(1/6)
今日(12/23)は二学期の終業式でした。今日はつぼみぐみさん、ももぐみさんも一緒に集まり、終業式を行いました。年末年始をはさむ、あわただしい時期ですが、子どもたちが元気で楽しい冬休みを過ごすことが出来ますように、どうぞよろしくお願いいたします。先日の「クリスマス会」でも紹介しましたが、待降節中に行ったちょっとしたがまん(節制)…牛乳の献金で飲まなかった分の牛乳パックで作った「ツリー」とすすんでよいことをする(愛の行い)でみんなが集めた「エコキャップ」が玄関に置いてあります。牛乳パックのツリーを作ってくれたのも、集めたエコキャップを数えてくれたのも年長さんです。待降節中(クリスマス会まで)に集まったエコキャップの数は、6,798個。ワクチン8人分になりました。馬小屋を飾ったり、アドベントカレンダーでクリス...二学期の終業式(12/23)
クリスマス会に向けて「学年」で過ごすことが増えてきました。年少さんでは、クリスマス会に「クレヨンのお話」を劇にして、イエスさまに捧げる予定です。まずはみんなで「クレヨンの楽しさ」を味わってみよう!と、クレヨンあそびをしてみました。大きな1枚の模造紙に、自由に自分の好きな絵を描いていきます。最初ははじっこの方から描いていた子どもたちですが、徐々にダイナミックに真ん中まで出て行って描く子が出てきたり、お隣の子と絵がつながると、それをどんどん繋げて大きな絵にしてみたり…といろいろな工夫がうまれました。最後は大きな1枚の作品として、ホールに貼ってみんなで観賞です。「あそこの絵、ぼくが描いたんだよ!」「つながってるところ面白いね」等など、子どもたちからはいろいろな感想が。楽しかったクレヨンあそびを、楽しい劇に繋げて...「クレヨンあそび」年少組(11/21)
今日は「劇団バクさん」においでいただき、はなさかじいさんにお観劇会を行いました。当初は11月8日(火)の予定でしたが、園内でコロナの感染者が出てしまっていたため、今日に延期をしていただいた観劇会です。朝から子どもたちは期待に胸を膨らませての登園です。いつものホールが、後ろ3分の1のスペースを舞台にして小さな劇場になりました。最初に楽しい歌や手遊びをしていただき、子どもたちはあっという間にお話の世界に引き込まれていきます。暗いところがちょっぴり苦手な子もいましたが、みんな夢中でお話に見入ったり参加したり…。あっという間の1時間でした。最後にカーテンコールを何回もしていただき、大満足の子どもたちでした。クリスマス会には「劇」のプレゼントをイエスさまに捧げますが、観劇会がきっかけになり、劇の楽しさを味わうことが...「はなさかじいさん」劇団バクさん
今日は、年中組・年長組の子どもたちが、自分の食べる「おにぎり」を作るという『おにぎり作り』を行いました。これは「食育」の一環として、いつも食べているご飯が、稲から育てられた「お米」でできていることを知ったり、いつも食べているご飯のおいしさを改めて体験してみる…という意図で行ったものです。年中さんが最初にホールに集まり、お米ができるまでのお話をミールケアさんから教えていただきました。そのあと、おにぎりの作り方を教わり、「塩おにぎり」と「ゆかりおにぎり」を作りました。年長さんも、同じようにお話を聞き、作り方を教わって2つのおにぎりを作ります。「優しくぎゅっとするんだよ」と言いながらおにぎりを握っていましたが、さすが年長さん。“まんおにぎり”や“さんかくおにぎり”の他に、星形おにぎりやハート形おにぎり、新幹線お...おにぎり作り(年中・年長)
今日は久しぶりに「えんじぇる教室(1歳児の親子教室)」がありました。いつものように、登園した子からモンテッソーリのお仕事をして、楽しみました。今日みんなで制作したのは「ぶどうの壁かけ」です緑色の「シャインマスカット」か、紫色の「巨砲」か、どちらかを選んでぶどうを作っていきます。最後にお皿に貼って『壁掛け』を作りました。上手にできましたね!体を動かす遊びをして、最後に先生から絵本を読んでもらいました。楽しい一日でしたね。長野県もコロナの感染者が増加傾向です。また、インフルエンザなど感染症も流行しやすい時期ですので、健康には十分気を付けて過ごしましょうね。「えんじぇる教室」がありました
今日は、長野カトリック教会から濱田神父様においでいただいて、「七五三のお祝い」をしました。未満さんはお散歩の前に、お庭のイエスさまとマリアさまのご像の前で祝福とお話をしていただきました。幼児は「聖堂」に集まって「七五三のお祝い」をしました。神父様からは、「今幼稚園に元気にくることができているのは、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの人たちのおかげ」というお話をお聞きしました。併せて七五三の由来などもお話いただき、子どもたちは真剣に聞いていました。神父様のお話を聞いた後は「共同祈願」です。代表の子ども2名と先生が「ここまで成長したことへの感謝」「コロナの収束」「子どもたちの幸せ」のためにお祈りをし、みんなで心を合わせて「主よ、私たちの祈りを聞き入れてください」と唱和しました。最後に、...「七五三」のお祝いがありました
今日は「10月・11月生まれの子どもたちの誕生日会」でした。昨日は寒い1日でしたが、今日はお天気も良く保護者の皆様においでいただくのにはちょうどいい日でした。クラスでのお祝いのあと、聖堂での「祝福式」と「誕生日会」を行いました。神父様に祝福をしていただき、お友だちの大切さについてのお話をしていただきました。未満さん(ももぐみ・つぼみぐみ)は、お家の方に好きな食べ物と好きな遊びをお聞きしました。神父様からプレゼントをいただくと、「ありがとう」と言える子が多くて素敵でしたね。年少さん・年中さん・年長さんはそれぞれ、好きな食べ物、好きな遊び、今がんばっている事、大きくなったら何になりたいか…をしっかりとお話することができていましたね。最後に神父様から「プレゼント」をいただいて、誕生日会が終わりました。本日、おい...10月・11月生まれの子どもたちの「誕生日会」
10月末の「秋の遠足」に向けて、いろいろなところにお散歩に出かけています。昨日は、木曜日のパンに日だったので、昼食の「パン」を持って、つきぐみさんが『辰巳公園』までお散歩に出かけました。今日は、ひかりぐみさんが「北本町公園」。にじぐみさんが「吉田神社と桐原駅」までそれぞれお散歩に出かけました。<北本町公園のひかりぐみさん>北本町公園は住宅地の中にある公園で、遊具もあり楽しく遊べる公園です。気持ちのいい風も吹いていて、みんなで思い切り遊ぶことが出来ました。<吉田神社と桐原駅のにじぐみさん>桐原駅で電車を見るのが大好きな子どもたちです。吉田神社では、広い境内の参道や大きな木のところで、思い思いに楽しんでいた子どもたちです。来週もいろいろな場所に出かけて、公道の歩き方を学んだり、秋の自然に親しんだりしながら「お...おさんぽにいい季節です!
今日は、長野市から歯科衛生士さんの関口千絵先生が見えて、子どもたちに「歯のおはなし」をしてくださいました。毎年お願いしている先生なので、年中さん・年長さんは先生のことも、歯のお話も覚えている部分があるようでとても楽しみにしていました。年少さん⇒年長さん⇒年中さんの順番で20分ぐらいずつのお話をしていただきましたが、どの学年も興味津々で聞いていました。今はまだ子どもの歯だけれど、子どもの歯が虫歯になると生え変わる時の大人の歯は「白」ではなく「茶色」になってしまうそうです。虫歯にならないように「歯磨き」も大事ですが、「甘いもの(飴やチョコレートジュースなど)を食べ過ぎないように」することも大事だということも教えていただきました。もうひとつ大切なのが「食べる時の姿勢」なんだそうです。上を向いたり前にかがんでみた...「歯のおはなし」を聞きました
10月1日、お天気にも恵まれ、今年度の「うんどうかい」を開催することができました。今年も、昨年同様「学年ごとの運動会」とし、保護者2名まで(大人2名なら誰でもOK)の参加で行いました。第1部は「つぼみぐみ・ももぐみ」の未満さんです。1.かけっこももぐみ2.親子競技「それいけ!素敵なヒーロー」もも・つぼみ親子のプログラムでした。最後に「アンパンマン体操」をみんなで元気に行って終了となりました。親子競技はアンパンマンやメロンパンナちゃんのキャラクターになりきって、お家の方と一緒に楽しめましたね。第2部は「年少組」さんです。1.体操「ラララ体操」2.かけっこ3.リズム「フルーツポンチ」というプログラムでした。たくさんのお客さんに見てもらうのははじめてでしたが、どのプログラムも元気いっぱいでしたね。第3部は「年中...楽しかった「うんどうかい」(10/1)
今日は「8月・9月生まれの子どもたちの『誕生日会』」でした。2学期になってはじめての誕生日会でしたが、子どもたちはしっかりと参加することができました。祝福式は、カトリック長野教会から濱田神父様がおいでになり、子どもたちへの祝福とお話をしてくださいました。アウグスチヌスという聖人は、自分の心の奥深くに折りていったときにイエスさまと出会った…というお話をしてくださいました。今はコロナでいろいろなところに行くことはできないけれど、自分の心の奥深くまで旅をして、イエスさまに出会えたら素敵ですね。祝福をしていただいた後は、子どもたちの発表です。みんな、ちょっぴり緊張しながらもしっかりと発表することができましたよ。最後に神父様からプレゼントをいただいて退堂です。神父様が一人一人名前を呼んで、「おめでとう!」と語りかけ...誕生日会(8月・9月生まれ)
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?