chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 流作場五差路の「吉乃川」看板がもう懐かしく感じられる

    新潟市中央区流作場五差路に建設されている「アパホテル&リゾート新潟駅前大通」がこの前ブログで書いた時よりも、さらにできてきました。この前の日曜日、万代シテイを通りかかった時に写真を撮ってみました。当初の計画よりは高さのない建物になると思いますが、それでも

  • 第四北越銀行のマスコットキャラクターが決定!

    出典:第四北越銀行公式ホームページ新潟の第四銀行と北越銀行が合併して誕生した第四北越銀行がマスコットキャラクターの投票をしていました。社員が考えた案3つのうち、投票で一番人気を決めた結果、三つ子のお猿さんに決定しました!出典:第四北越銀行公式ホームページや

  • 賛否ある?新潟と東京は思っているより近い

    新潟と東京は近い。そう言うと「え?新潟はだいぶ遠いっしょ」と反論がありそうですが、近いかどうかってのは主観によるから、「近くない」と言われればそれまでです。ただ、行くのにかかる時間や手間という点では、新潟―東京の間は新幹線一本でほぼ2時間で行けちゃいます。

  • チーバくんの親戚?新潟県の魚沼市が千葉県に似すぎている

    新潟県魚沼市の公式ツイッターが開設されましたが、中の人のセンスがいいせいか、これがなかなかユーモアれるアカウントになっているんです。新潟県の魚沼市というと、魚沼産コシヒカリがあるので知名度は高いと思いますが、魚沼市の形(境界線)はといわれると、新潟県民で

  • 21年3月は新潟から東京への人口移動がある程度抑制されていた?

    地方から東京へ人口流出が深刻なのがここ何十年かの日本の状況であり、ただ単に地方が抱える問題ではなく、日本全体が抱える問題とされてきました。毎年、僕が住む新潟県でも、人口移動の顕著な3月になると新潟県から東京への人口移動は大幅な転出超過になります。まぁ、この

  • 高橋留美子先生がついにツイッター開始!ファンは要チェック

    出典:PR TIMES新潟県新潟市出身のレジェンド的漫画家高橋留美子先生がついにツイッターを始めました。高橋留美子先生のツイッターはご本人というより周りのスタッフが運営してるような感じです。どうやら、高橋留美子先生はどうやらデジタルガジェットやネットサービスが苦

  • 新潟はスイカも美味しい!?西区のスイカが初競りにかけられた

    このブログをお読みの皆さん、新潟市の名産品といえば何を想像しますか?僕は黒埼茶豆が真っ先に思い浮かびますね。コシヒカリは新潟市というより、新潟県全体、あるいは魚沼ですかね。実は、意外かもしれませんが、新潟はスイカも美味しいのです!2日前、新潟市江南区にある

  • 新潟駅周辺に新しい風を!やたらとスペースがある越後線高架下の活用法を妄想(夜市編)

    新潟駅高架下にかなりのスペースができています。高架をくぐるように、越後線の南北をつなぐ道路が計9本できることになっていて、それも重要ですが、道路なんての高架下のほんの一部です。道路を全て完成させても、あまりにも広いスペースが存在します。 関連記事新潟駅の南

  • 閉館したホテルでサバイバルゲーム!?こういうイベントやってみたい

    新潟県阿賀野市にある老舗遊園地「サントピアワールド」では、オフシーズンにサバイバルゲームのイベントが開催されることがあります。昨年も開催されました。遊園地がオフシーズンにどうやって稼いでいくのか、解は一つではありません。新潟の遊園地も試行錯誤して頑張って

  • 新潟市の人気中華料理店「東華楼」の麻婆麺を食べてみた!

    僕はこの一年ほどで、新潟市中央区新和にある中華料理店「東華楼 新和店」のラーメンをほとんど食べました。しかし、まだ食べたことがないラーメンも残っています。その一つが麻婆麺です!色々なお店で麻婆麺を食べるのですが、実は「東華楼」では普通の麻婆麺食べたことない

  • 新潟で花や動物に触れ合うならここ!「いくとぴあ食花」を歩いてみた②

    この記事はこの前書いた記事の続きです。この前、新潟市中央区の食育・花育施設「いくとぴあ食花」に行ってきました。キラキラガーデンだけではなく、せっかくなので動物ふれあいセンターで可愛い動物達を見に行きました。新潟の人なら知っている人が多いと思いますが、「い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YUTAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YUTAさん
ブログタイトル
地方で暮らしちゃいなよ -新潟のポテンシャル-
フォロー
地方で暮らしちゃいなよ -新潟のポテンシャル-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用