指圧歴50年の院長が経絡指圧を使って病気や体調を整える方法を紹介します。現役指圧師の方は必見です。
すごくリッチに聞こえるかも知れませんが、昼間のランチは安いのです。一応池袋では高級という事になっていて、さすがに夜は行けません。コロナの影響で一時客足はパタリと止んで閑古鳥が鳴いていました。その影響か、ランチの内容が少しアップしたようです。例えば刺身定
ツボと言えば体の表面に一様に分布している「点」のようなもので、そこを単純に圧せばスイッチが入って刺激が伝わる…。そんな印象がありますよね。でもスイッチと言っても感度の良いスイッチもあれば、悪いものもあります。ツボならどれでも効くという訳ではないのですね
指圧治療も普段は局部の対症治療をする事は多いです。でもこれは一時的な事も多く、その時は治まるので便利なのですが、これを続けているとやがては効かなくなってしまいます。それは局部だけを刺激して行くと、やがては「慣れの現象」を起こして刺激を刺激として感じなく
ツボというのは直接「病気」に作用して、病を克服すると言うものではありません。間接的に治り易い環境整備をして体力を養い、体の力でその病を克服して行こうとするものです。根が浅い病気なら、患部の周辺を整備すれば治りますが、根深い病ですと全身的に環境整備をしな
施術を受けてなかなか治らない…。そんな経験はありませんか。よくある原因の一つに、その症状の期間が長いというのがあります。早期発見・早期治療は指圧の世界も同様で、早ければ治りも早いですね。それが長期(例えば2~3年)になりますと、それなりに時間が掛かるも
肩が凝ったらまず肩を。腕が痛かったらその腕を…最初に手を付けるのが一般的ですよね。でも東洋医学では「治療規則(治則)」があって、それによると「症状がある部分は最後にしなさい」というルールがあるのです。例えば右肩に肩こりがる時は左側から指圧します。また左
過去の記事でも書きましたが、頑固でなかなか取れないコリがあります。多くは無理な生活を長年続けたり、適度に休息しなかったりで我慢に我慢を重ねてコリが固まった感じです。これを取るにはなかなか一回では無理なんです。何せコリに「年季」が入っていますから、腰を据
指圧でも痛い時はそこだけやる「対症療法」があります。例えばちょっとした肩こりを関連したツボでちょっと押して取ると言った具合です。結構便利なのですが、しかし段々効かなくなります。それは相手の体がこの方式に慣れてしまうからです。つまり最初のうちは刺激として
体の調子が悪い時にツボを圧すと、体調が元に戻るわけですが、それは「ツボが悪くて体調が悪くなる」のではありません。それはむしろ反対で体調を損ねるような生活をするから、それに呼応してツボの具合が悪くなるのです。ツボは「治す」ための場所ですから、不調になれば
なかなか治らないので治療院を渡り歩く人がたまに居ます。本人としては何気なくやっているのでしょうが、これが意外と難物なのです。その理由は様々な治療院で様々な施術(それも無理な)を受けて来ているので、体が硬くなっているのです。肩こりや腰の張りなども甲羅のよ
たまに聞かれるのですが、病気別のコリ、例えば胃腸病や心臓病のコリはありますか…と。これは基本的にはありません。確かに胃腸が悪い時はその周辺の筋が固くなります。しかしコリと言うより緊張です。ツボ医学から言えば、胃腸が悪くなった時はそれに関係するツボが硬く
健康人と言うと病気になっていない人を指しますが、世の中には「病気になれない人」も居ます。病気と言うのは本人が、その病気になる条件が揃えば病気になる訳です。例えば風邪なども疲労していてお腹の調子も悪く便秘ぎみ…などの条件が揃って薄着や寝冷えなどをすると、
経絡治療というのは、大雑把に捉えると簡単そうにみえますが、実際やってみると細かな課題が出て来ます。ただ如何せん、大半が独学なので、解決には手間がかかります。普段は細かな所は深く考えずに行っていて、コロナ禍で時間ができたので整理してみました。今の課題は経
私も今ちょっと不調になっています。と言っても少し「鼓膜が痙攣」するだけですけど…。やはり秋なんでしょうかね。天候や季節が変わる時は、私も要注意みたいです。あっ、今思い出しましたが、先月末歯のクリーニングをしたんです。その時、先生が食い縛りがあるので、少
令和2年9月5日の池袋駅構内の様子を紹介します。朝10時ごろですが、コロナ禍で多少人出が少なくなったかと思いきや…結構人がいますよね。この日は土曜日なんですが、ここは西武池袋駅の改札口を出た所です。人、人、人の波ですよね。この波は地下鉄とJRの改札口まで続
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 指圧も芸事ですから、結構難しいですね。ちょっと見ると指でただ押しているだけですから易しく見えます。しかし相手が気持ちよく、そして安全に効果的にと様々な条件をつけますと、意外と難しいのです。圧
運動の秋…になりました。と言っても今年はそれどころではないですね。でもレテワークなどで運動不足になっている人は多いでしょう。そしてコロナ禍でジムでのトレーニングを控えている人も多いはず…。私たちは日常「運動せよ」と言われますが、一体どうすれば「運動した
健康管理の一環として玄米を食べている人は多いでしょう。実は私も食べていた時期があります。玄米は健康に良いとの評判が高いですが、食べてみると結構「腹に重い」ですね。丁度もち米を食べている感じです。ですから毎日3食摂るのはキツイです。また玄米は便通に良いと
「ブログリーダー」を活用して、信さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。