はてなブログに移住、過去データも移せたようだ。データの移設に数日かかるとか書いてあったが、すぐに終わった模様。https://hamakitiy.hatenablog.com/今後ともよろしく。はてなブログに移住・・・。
はてなブログに移住、過去データも移せたようだ。データの移設に数日かかるとか書いてあったが、すぐに終わった模様。https://hamakitiy.hatenablog.com/今後ともよろしく。はてなブログに移住・・・。
真冬でカブり気味の濃いめのトルクバリバリのセッティング。これから暑くなるのにこのままでは濃すぎるだろうし、街乗りメインなので思い切って薄くするかということで・・・。そうそう、純正パーツが入らないので、中華製の激安パッキンを仕方なく使ったんだけど、わずかな期間でココまで膨張しました。純正との比較です。もう元の所には収まりません。中華製のゴムパーツを使う時は気をつけましょう。ニードルの段数変えるだけでなく、ジェットも変えた。メインジェットは思い切って変えたかったけど、イロイロと一気に変えるのでビビって少しだけ落としました。安っすいので思わずポチッたパーツ・・・。届いてから気がついたが、オーバーフローの管がない。試しでも使うかどうか悩むなあ・・・。キャブをイジる・・・。
ブログを編集しようとしたら、何か見慣れないアイコンがある。サービス終了のお知らせとな???マジか・・・。20年くらい使っているが、とうとう無くなるのか。まあ、寂れてるもんな。それがよかったんだがなあ・・・。ブログサービス終了のお知らせだと!!!
待つこと4ヶ月パーツが届いたのでラジエーターホースを入れ替え。これで真冬も安心なバリバリの街乗り仕様に。もう春真っ盛りだけど・・・。やっと届いたので・・・。
ウィンカーのターンシグナルが奥まった所にあって点滅しているのかどうか見えないので、メーターカバーを中華の国から取り寄せた。本当はハンドルのスイッチ系を国産っぽくしようとしてたんだけど一部配線の解明が出来ず断念・・・。スイッチ類はすでに購入済なんだけど、実際取り付けてみたらでかいんだよなあ。それが途中でやめた理由だったりする。そて、どうしたもんかなあ?ドレスアップ・・・。
ボコボコに歪んだラジエーターの交換を決意!!!サーモスタット周りのパーツ、入荷するまで待ってられないわ!!!取り外したのはいいが、ガードのパイプは歪んでて再利用できず・・・。ラジエータールーバーも加工してあるし、ガードのパイプ同様歪んでるしでこれも再利用できず。この年式に合うルーバー、まだ売ってんのかな?ラジエーターファンの配線をどうしようか検討中・・・。ラジエーター交換・・・。
暖かくなったので久しぶりにアイガーにパンを買いに行く。勝手に定番だと思ってたパンが無くなっててちょっとショック・・・。まあ、しばらく来てなかったもんなあ。そして、気楽にたくさん買えるほど安くは無い・・・。むむむ、毎週休日の朝にパン買いに行ってたけど回数減らさないとなあ。ケーキもパンも何もかも高くなってしまったなあ。久しぶりにアイガーへ・・・。
イロイロ頼んでる純正パーツがまだ届かない・・・。KTM倒産騒ぎで最悪!!!安かったので追加で左ラジエーターまでガイツーで買ってしまったのに純正パーツがまだ届かないとは・・・。今回は加工精度がかなり甘い。まあ、安かったんでこんなもんだと諦めるしか無いんだけど純正パーツ入ってこんし、腰上バラすのは時期的に諦めた。サーモスタットも寒くなるまで要らんしラジエーターもファンもあるし、もう入れ替えてしまうかなあ?パーツ届かねえ・・・。
久しぶりにバイクに乗ることに・・・。つくしの里に餅や野菜を買いに行くことにした。今の時期は野菜ないのかあ?ということで、桜餅と草餅にしました。久しぶりにつくしの里へ・・・。
セルの回りがもう少しマシにならないかと思いアーシング用のケーブルを中華の国から取り寄せる。3種類5本で千円・・・。中華製は取り付ける前に徹底的にチェックすべし!!!カシメが甘くて抜けました・・・。カシメ直しとか面倒くさいなあ。ついでに過去に買ったセルモーターも動作確認。さて、施工前の抵抗値をはかる。配線を施して再度計測変わっとらんやないか!!!配線のみではかってみると・・・。0.6Ωでしたあああああああああ!!!エンジンまわりで各所はかってみると0.5Ω・・・。アーシングのケーブルの方が抵抗値高いやないか!このバイクには不要ということで・・・。アーシングは有効なのか?
レンズ部分が傷だらけで曇っているライトを交換。中華製で一式交換も考えたんだけど、ライト部分だけを移植・・・。ライトを移植・・・。
手に入れてから40年近くになるのだろうか?近年はリビングのテーブルの上に置きっぱなしである。焼いた鶏や骨付き肉などの解体に活躍している。今までバラして掃除したことがないので、長年、奥の方にたまった汚れを落とすことにした。刃も綺麗に研ぎなおしたいが、丁度いい硬さの砥石を持ってないんだよなあ。ナイフをバラして掃除・・・。
今年はたくさん梅の実ができますように・・・。梅が満開だった・・・。
雨ばかりだし、まだまだ寒いし・・・。といってコタツに入ってゴロゴロばかりではなあ。サーモスタット周りのパーツもいまだ届かないが、ラジエターにファンでも付けることにする。温度センサー部の板の幅を調整・・・。ファンの固定をどうするか悩んだが、リベットでとめることにした。リベットの在庫がどんどん増えていく・・・。雨ばかり・・・。
岡山の方で用事があったんだが、午前中に終わったので倉敷に寄ってみた。倉敷春宵あかりだと!川にはセッティング済みの傘がしかし、点灯は18時から・・・。どうやって時間を潰そうか?大原美術館に入ってみる。絵画は撮影禁止である。その他には、雛人形や庭園を観て回る。遅い昼ご飯をどこで食べようかウロウロおばちゃん一人で頑張る地元の店で昼食。広島風お好み焼きとそばメシを食べる。ココはオススメできる、なかなか良いところだったが、倉敷に来て普通のお好み焼き?と言われるとなんとも・・・。ライトアップまで5時間ほど歩き尽くす・・・。印鑑屋のおっさんが勝手に描いたのかな?版権大丈夫か???やっとライトアップ!!!しかし、今日は寒かった。さて帰るか・・・。倉敷でぶらぶら・・・。
もう3ヶ月か・・・。再生産予定も延び延びだし、エンジン関係の純正パーツの入手もままならない。ガスケット類やピストン周りの純正パーツが手に入らないのは困ったもんだ。海外からの取り寄せでラジエターファンをかなり安く手に入れることができた。でもサーモスタット周りのパーツが届かない・・・。これからの季節、もういらないけど何度も同じところバラした上に不凍液入れ直すの面倒くさいんだよな。レッドハスク時代のパーツは、早ければ1週間、遅くても2週間で手に入れれたのに・・・。KTMは20年くらい前かな?なんか方針転換というか方向性変わってしまったからなあ。肝心なパーツが届かない・・・。
近所のパン屋さんでパンを買う。値段が高くなって、しかも、はさんでる具が半分以下になってしまっている。なんか気軽に買えるものではなくなったなあ。買って帰ってから、パンをバラして具を自前で追加してる時点で家で作れよとなってしまう・・・。久しぶりに・・・。
前所有者がバカ力で締めて割ったであろうパーツを交換する・・・。ガソリンタンクの実容量を計っていると、なんと燃料コックの根元からポタポタと!!!バラしてみるとOリングだけで止めてんのかあ・・・。エポキシで台作ってガスケット挟むかなあ?明日までこの状態決定。今日も乗れんかった。明日から雨かあ・・・。気になってたところを・・・。
そろそろ暖かくなるだろうと、走る準備を開始。弱ったバッテリーは要交換だが、バッテリー無くてもいけるのでもう少し暖かくなってから交換することにする。基本的にセルは使わないので・・・。セルは使わないけど、気になるベンディックスギア周りを整備。中に水がまわってたようで、錆びている・・・。キャブの調子をみたいけど、ガソリンタンクに今からガソリンを入れときたくないので、ちょっと細工してエンジンをかける。2st250ってアイドリングでガンガン凄い勢いでガソリン消費するんだ・・・。途中からガソリン注ぎ足す作業に追われる始末。わずか数分で200ccも使うとは・・・。アイドリングのジェット確認しないといけないな?最後にギアオイル交換して終了・・・。オイル交換、その他・・・。
バス乗り継いで約5時間・・・。おお、路面電車かあ後でここでなんか食べてみるかなここはフードコートみたいな感じ食事は落ち着いてゆっくり食べたいんだよなあ工事中ではりまや橋見れなかった・・・。え、道路の反対側に明治期はりまや橋あったんやここから戻る元気は無い・・・。高知城見に行くかな。美術館ももうクタクタや高知をウロウロ・・・。さらに追加
12月中旬以降に頼んだパーツが軒並み入荷しない・・・。再生産の予定も延び延び・・・。ピストン周りのパーツが無いとかありえないし、ガスケットすら無いのでエンジン周りがさわれない。仕方がないので、できるところをボチボチ・・・。キャブのフロート室のパッキン変えたりハンドルストッパーを調整したりラジエーターを見て愕然としたり・・・。KTMヤバくないか???
イロイロバラしてメンテしたいんだが、寒くてやる気になれない。コタツでゴロゴロ・・・。何もしない訳にもいかないので、タンクキャップを分解清掃。キャップの真ん中の涙型のパーツを押してロック解除、そのまま反時計回りに回して開けるんだけど、押しても下がってるのか、たわんでるのかよくわからない。バラして綺麗にしてみるかということで分解。星型のタッピングねじとかやめてほしいわ。簡単な構造で蓋のゴムと樹脂パーツの弾力だけでスプリングとか入ってないのね・・・。清掃後、何となく押したときのストロークが増えた気がする。車体に付けてみると、今までは蓋乗せる回すでロックだったのが、蓋乗せる蓋押し付ける回すになってしまった・・・。そっちの方向にストロークが伸びたのか・・・。寒くてかなわん・・・。
久しぶりに甲子園へしかも今回は電車・・・。駅から出て球場にもららぽーとにも行かず一直線でだし道楽の自販機へ近所を彷徨いがてら昔よくたむろったプラモ屋へ古き良き時代の店のままである・・・。古い知り合いでも来るかと店主と昔話やバイク談議をしていたが、帰り間際に偶然同級生と会うことができた。帰りは三ノ宮の阪急で買い物凄い人だかりでビックリ!本日の収穫物・・・。買い物へブラブラ・・・。
寒いので作業が進まない。ハンドル周りを整備。ボロボロのグリップを交換し、ハンドルの取付け位置や周辺パーツも変更。ついでにフロントフォーク周りも・・・。アクスルシャフト抜いて点検後、ボルトを赤い物に交換。なぜ青にしなかったのだろう・・・。中華製なので柔らかいアルミ製・・・。安かったのでリアブレーキのリザーバータンクのパーツも買った。チャンバーに炙られて熱くなりそう・・・。暇があれば少しずつ・・・。
外通でヘルメットを買うと当然アジアンフィットではない。ドイツ人は頭が細くて長いのか、そのまま被ると耳の穴位置に上手く耳が入らず耳が痛い。さらに深く頭が入るので前傾姿勢だと前が見難くなる。なので調整に10mm厚のスポンジを入れる。今回もこれでちょうどよかった。取り敢えずカット無しで入れてみて様子をみてみよう。あけましておめでとうございます。
純正パーツの一部が届いた。早速排気デバイスのスプリングを交換する。交換する様子の画像は無い・・・。何故ならマニュアルの通りに作業しなかったため、オイルまみれになったからだ。緑から黄色のスプリングに交換なのだが、黄色はかなり柔らかい。更に柔らかい赤色のスプリングもあるようだが使うことはないだろう。それでは皆様、良いお年をスプリング入手・・・。
例年の年末行事であるのだが、今年は散財しすぎたので自分へのプレゼントは無し。いや、ヘルメット買ったか・・・。近所の料亭はすべて閉店だったので家族で大衆居酒屋へ。何故かヘルメットの話が出て万札を奪われることに!えー、今日俺の誕生日やで支払い俺なん???ハッピバースデー!オーレー・・・。
年末年始は家でゴロゴロ・・・。なのでお菓子を買いに行く。シャトレーゼで焼菓子を買い、アイスキャンデーも買う。コタツに入って食べるのだ・・・。折角なので餃子も買って帰る。やはり餃子は生餃子に限る。もう冷凍は食べれない・・・。年末年始のお菓子を買いに・・・。
チェーンを取り付け調整する。結局カシメタイプの物にした。ついでに油圧クラッチのオイル交換を行う。リザーバータンクの星形のネジをチタン製の六角穴のネジに交換した。もう寒くてやってられない・・・。寒い寒すぎる・・・。
スプロケ外すのに星型のレンチ必要なので作業が止まってたが、車に載せてる工具にT40まであったことを思い出し再開する。トルクが掛かっているのはボルトではなくナットなので、ナットにメガネ掛けてシバいて緩めるしかない。T40のレンチはボルトからナット抜くためだけしか使わないんだよなあ。で、車体にホイール取付けてからチェーンを一コマ抜くために、クリップの隣のコマをサンダーで削ったあとクリップを外して気が付いた。このクリップ式はプレートをカシメてはめるタイプだった・・・。ああ、プレートサクッと外れねえ!更にサンダーで削ることにクリップ再利用してやろうと思ってたのに新しいクリップ買ってもカシメ工具使うんなら、カシメ式のコマでいいじゃんということで、またまた作業中断することに。買いに行かねば・・・。作業再開するが・・・。
リアのスプロケ交換を試みるがスプロケを固定するボルトとナットが・・・。そういえばwre125の時もナット外すのに13mmいるんで買いに行ったなあ。今回は更にボルト外すのに星型のレンチいるのかあ・・・。インチのレンチで誤魔化せるかと思ってたが無理だった。今回のギア比としては13-50を15-45と街乗り用に思い切ったものにする。6速でトルク負けしたら47にでもしようと思う。流石にこの大きさの星形は持ってないので本日は終了・・・。しかし、固着したカラー外すのどうすれば傷つけず外せるんだ?スプロケ交換を試みるが・・・。
寒くなってきたので、車も冬の準備。バイクもスタンドに載せてます。パーツきたら年末にバラして整備だなあ・・・。スタッドレスタイヤに交換・・・。
気温が下がってきて、もうバイクには乗らないだろうから冬眠の準備・・・。ガソリンタンクを外し清掃。砂が入ってるし、ゴムのパッキンまで出てきた・・・。ラジエーターというか、サーモスタット外してんのね。遊びで使うなら残しといたほうがいいと思うけどね。レーサーの真似事したい気持ちもわかるけど水温センサー付いてるみたいだけど、水温計は無い。何なんだろうねえ・・・。シフトペダルにガタがあったので外して清掃、組付け。こういう細かい所がなってないんだよなあ。キャブからもガソリン抜くが、なんとなく嫌な感じ・・・。今回はバラすのやめとこうオーバーホールしてからほぼ走ってないらしいし!バラせばバラすほど気になる所が出てくる。フロントフォークも動きが怪しいような???春までにボチボチやるかなあ・・・。冬眠の準備・・・。
パワーバルブアジャスターなるものを入手。国内で買うとメチャ高いので直接購入・・・。取付前に情報を漁るが、ほぼ情報なし。海外サイトで何件か見つけるが、標準のセットがわからない。取りあえず取り外し突き出し量を測ってみる。26.5mmかあとつぶやきつつパーツを見比べる。長さ違うやん・・・。一番緩めた状態から1回転半締めると書いているサイトがあれば2回転半となっているサイトもある・・・。正確にはそのくらい締めこんだ状態を標準として使うユーザーが多いである。パーツ形状からしてこいつは2回転半のようだ。なんとスプリングは一番固い緑が入っていた。誰も選ばないであろうローパワースプリングだ・・・。海外では黄色が人気らしい。さてどうするかな???パワーバルブアジャスター・・・。
三ノ宮に出かけた際の定番となっている新生公司の焼き豚と三ノ宮駅下のシュクレで買い物シュクレのアップルパイがお気に入りです。コロネがあったので一緒に買いました。今日は551は無しです・・・。運転免許の更新・・・。
かりんとう饅頭を買いに彩花苑西宮店へ出来立てはパリッとしてて美味しい!あっという間に食べられてしまった・・・。かりんとう饅頭・・・。
フロントのスプロケットを交換する。13Tから15Tに交換したが、サイズギリギリだった・・・。当然、スプロケットのカバーはもう付けれない。リアアクスルのナットが恐ろしいトルクで締まっていた。なんだかなぁ~スプロケット交換・・・。
これは、街乗りしてはいけないバイクや。振動、騒音、オイル撒きまくり・・・。パワーバルブのボルトを緩めきってるのか、かなりピーキーで街乗りではつらすぎる。街乗りならもっと締めてもいいかも。道の駅とうじょうで播州ラーメンを買い、つくしの里で餅を買った。たかが45馬力かよ、昔の国産並みやないか。なんて思ってましたがゴメンナサイ・・・。トルクモリモリです。スプロケットをもう少しハイギアに振るかな。街乗りしてみる・・・。
エアクリのスポンジを洗うがかなり細粒分が奥まで入り込んでいて洗ってもいくらでも出てくる。ある意味いい仕事をしている・・・。かなり劣化も進んでるし交換時期でもある。当分、街乗りしかしないのでここまで本格的なエアクリはいらないので、安物の目の荒いヤツを買った。街乗りにはこのチープさが丁度いいのよ。何十年前に買ったか覚えないフィルターオイルを使う。あまりベトベトにオイルをつけても意味がないし、どうせキャブからの吹き返しでオイルまみれになる。まあ、こんなかんじで・・・。エアクリ交換・・・。
ハンドル周りを調整。ボルトの締め方とか気に入らないところも直す。ミラーがない状態だったんで、デッドストックのミラーを装着した。まさかこのミラーを使う事がくるとは・・・。燃料タンクの容量もチェックした。11Lタンクとのことだが、口までパンパンに入れて11L弱吸えないタンク底の分と口から若干下げる分で実用量は9.5L程度となった。ハンドル周りを・・・。
内藤が負けてロマンティックが止まってからボクシングを観るのがバカらしくなった。そして昨日・・・。仕事続けるのがバカらしくなったなあ・・・。ロマンティックが止まった日・・・。
ハンダコテで点々と溶かして固定。オートウエルドを塗って固める。これで駄目だったら、中華製のLEDライトカウルセットでも買うかな。ライトカウルの修繕・・・。
ギアオイル、冷却水、前後ブレーキのフルードを交換する。リアのブレーキフルードはなかなかの劣化具合だった・・・。リアマスターの内部もコテコテだったので、スポイドでゴミを吸い出した。いずれバラして綺麗にしたい。前後ともエアー噛みまくりだったんで今後も注意かな。あれ?ウィンカーやけにグラグラするなと思ったら、ライトカウル裏のステー割れてるやん!しばくど!配線やスイッチ類の適当さもさることながら、何もかも適当な・・・。何ひとつ信用できんわ。冬の間はバラしてメンテやなあ。取り敢えず取り外しておくが、どうすっかな?オイル類を交換・・・。
ヘルメットをドイツから取り寄せました。またしてもオニールです。デザインが気に入ってるんだよなあ。でも、今回は大人しめです。国産のヘルメットは凄く出来がいいんだけどなにかが違うというか、合わないんだよなあ・・・。久々にドイツから届いたもの・・・。
今度こそ最後のバイク???最後ならやっぱり2stに乗りたいなあと言うことで探してました。最終キャブの2016年式が見つかったので購入を決意したんですが、先行して届いたマニュアルが2015・・・。車体番号教えてもらって見てみたら2015・・・。「スミマセン勘違いでした。」じゃないよマッタク!!!なんだかなあ・・・。取り敢えず足回りが草とドロにまみれてたんで洗う。普通にエンジンかかったんで、ひとまず安心。簡単にキックでかかるんでセルいらんかも。聞いてない不具合というか破損があったりして笑うしかない。まあ、ボチボチ直していくかな・・・。ハスクバーナ・・・。
あかん凹むわ。不誠実それとも無知からくる無意識の行動なのか?ヤフオクは要らなくなった廃品を高値で売り逃げする場所になっちまったな。ヤフオクに善人はおらんのか???
まさに面白味も何も無い下駄バイク扱いなんだけど、Dukeに乗るなら車でええやんとなってしまう・・・。やはり実用性の無くても、自分の好きなレプリカか、フルサイズオフロードなんかがいいよなあ。なので知り合いの方に引き取ってもらいました。次こそ最後のバイクと言いながら乗り継いでるよなあ・・・。さてどうしたものかな?さらば、Duke・・・。
日曜日の晩にシステム障害とか勘弁してくれ。マジでガックリきたわ・・・。またかよ、ヤフオク・・・。
今年は壊滅的に不作と聞いていたが、本当にヤバい状況だった。サヤが付いていない。大きく膨らんでない。物が多かった。株の根元を覗くと向こう側が見えるほどスカスカである。自分が生産者だったら泣くわと思いながら枝豆を狩る。昨年の倍ほど狩るが、それでも半分ほどにしかならない。来年に期待しよう。今日は枝豆狩り・・・・。
アリエクで面白そうなものがあった。知り合いのお孫さんにプレゼントする予定。https://ja.aliexpress.com/item/1005007527145247.html自分が面白そうなものをプレゼントするのはいいが、喜んでもらえるのだろうか?また、つまらぬ物を買ってしまった・・・。
冷蔵庫で熟成1週間かな?栗をダッチオーブンで焼いてみた。いつもは湯がいてから食べてるんだが、せっかくダッチオーブンがあるんで・・・。鬼皮がパリッとしてるな細かいこというと、ダッチオーブンの油の匂いが栗に付いてしまっている。私自身、栗がそんなに好きではないので妻に渡す。湯がくより皮はパリッとしてるので剥きやすいらしい。あと、出来立てじゃあないと冷めるとパサつくようだ。焼き栗を試してみる・・・。
面倒くさくて放置してたリアのウィンカーを交換した。配線に抵抗を入れたんだけど、エンジンかけずにウィンカー点灯させると少し?ハイフラ状態・・・。もうバラして半田やり直しとかしたくないので、このままでいいや。リアのウィンカー交換・・・。
久しぶりにバイクに乗りました。1年半ぶりかなあ・・・。インジェクションは偉大です。一発でエンジンかかりました。ぶらっと走りがてら、栗を買って帰りました。本当はJAなんかで確実なやつを買いたかったのですが、日曜日で人が押しかけてそうなので、穴場で買いました。帰ってから虫対策で水に浸けてます。次の休日まで冷蔵庫で熟成?してから、ダッチオーブンで焼こうかな?栗を入手・・・。
電車乗り継いで同級生の店に飲みに行きました。20年ぶり?
今だにNikonのD60を使っている。実はO社製のお高いのがメインでD60はサブだったんだが当時はフルサイズのデジカメの創成期でメインの使い勝手が悪くD60ばかり使っているうちに、メイン機が無くなっていた。いつどうやって手放したかも覚えていない・・・。フィルム時代を考えるとデジカメは本当に手軽で使いやすいと思う。(ただ機種毎に操作の仕方が異なるのは勘弁願いたい。)なのでデジカメしか知らない世代が、連写速度や連写可能枚数に画素数なんかで色々言ってるのを聞くと、なんて贅沢なと思ってしまう。多分これが壊れても、D90とか連写が凄いらしいD500とかの中古買うんだろうな。今の性能で不便感じるほどデカく印刷しないからそんなに画素数いらないしなあ。レンズ使い回せるし・・・。でもZ50は面白そうかも。次使うのは、半年後...最新が最良でもない???
慌てて米買い占めたやつどんだけ家に溜め込んだんや?反動で古米余っとるやないか。新米からしか売れず、古米残ってるやん。まあ、いつも今の時期は古米は特価販売せんと売れんのに定価やもんな。知ってる人は買わないわな。米、余っとるやん・・・。
キムチトウガラシ、2回目の収穫。肉厚で何時までもみずみずしくて乾燥する気配なし!鷹の爪は8割がた乾燥してんのに・・・。完全に乾燥してカラカラと音がする物は、ビンに入れて冷蔵庫へそれ以外は網に入れて吊るす。台風の関係で風はあるが湿度が高い。肉厚で乾燥する気配の無いキムチトウガラシは、仕方がないので縦に裂いた・・・。腐る前に乾燥してくれ!!!キムチトウガラシ・・・。
普段は道の駅なんかで小袋で買ってるんだけど、今年は栽培してみることにしたのだが・・・。鷹の爪は2株植えて、赤くなった物の今回収穫3回目。あと2回いけそうなくらい実が付いてる。一気に収穫できると思ってたんだがボチボチなんだよなあ。そして、いつも買ってるのと比べると一回り以上小さい。使い道が限られるなあ。デカいのはキムチトウガラシで今回収穫1回目。甘みがあると聞いたので種を買って6株育てて今だに育っている。種はまだまだ余っているので来年どうしようか?実がデカい上に分厚いので、乾燥に失敗し腐らす自信あり。今後次々できるのでどうしようか悩んでいる。輪切りやそのままで使う分で3年分以上収穫できそうだ。さっさと使い切りたいんで、トウガラシのレシピを研究せねば・・・。トウガラシの収穫・・・。
ラーメン用の乾麺を1kg手に入れたのでラーメンのスープを探すが、近所の店には、あまり置いてないんだよなあ・・・。鍋をした後の残り汁で食べたり、定番らしいヒガシマルのスープで食べる。たまたま麺好亭とかいうスープを見つけたので4種買った。醤油系2種と豚骨を食べたが、どれも酷い味・・・。豚骨はスープは2口ほど口に含んだたけで飲めなかった。残ったのは味噌󠄀か、なんか食べるの怖いわ・・・。これはヤバいわ・・・。
一月ほど前に見つけたら買ってきてと言われてたんだけど、やっと手に入れる事が出来ました。これって不定期販売でしかも人気商品らしい。一昔前はどこにでも売ってた記憶しかなかったんだが・・・。ムギムギ・・・。
スマホ替えてから入れなかったんですが、やっと入れました。年度末から騒がしいですね。維新は怖いし県の組織おわってますなあ・・・。兵庫県がドロ沼・・・。
久しぶりに早朝、サンエトワールに行った。画像+カツサンドを購入。トルティーアがなかなか美味しい。チリソースをかけて食べたい・・・。サンエトワールでパンを買う・・・。
バイクに付けたらと思ってたけど、結局付けなかったパーツ達・・・。ナットを埋め込んで台座を設置。マスキングテープで養生しエポパテで隙間埋めたんだけど硬化後衝撃を与えても外れなかった・・・。スマホドリンクホルダー(長)ドリンクホルダー(短)暇つぶしにはなったかな・・・。UP!に取り付け・・・。
バイクで行くつもりだったが、寒くて車で・・・。久しぶりにパンを買いにきました。久しぶりに猪名川でパン・・・。
まともに充電できなくなったということでバッテリー交換・・・。安売りしているバッテリーは、本体とのコネクター位置がずれている物が多い。配線の屈曲位置を調整して組み込む。曲げる位置変えて中の配線切れたら諦めるしかないけど・・・。ZenFone、バッテリー交換・・・。
燃料タンクを本体に取り付け、ポンプユニットの動作確認を行う。正常にポンプが動いていたのでヨシとする・・・。ガソリン入れるのは暖かくなってからかなあ?ガソリンキャップも取り付けた。キー外して開けたりすんの面倒なんだよなあ。そして、する事が無くなった・・・。
あまりにもサビサビなので、現状よりましな燃料ポンプユニットを入手・・・。新品中華ポンプと組み合わせて組み直す。燃料ホースが若干短くてホースが将来的に折れないかとか、なんかパーツやパッキンの合いが悪いので漏れないかとかなんかメッチャ不安が詰め込まれているような・・・。明日、車体に組んで無事動きますように・・・。マシなものを入手・・・。
燃料ポンプが届いたのでポンプユニットを外す。あまりのサビっぷりに唖然とする・・・。地球から飛び立つ前の宇宙戦艦ヤマトかよ。サビ汁が金属部に付着して樹氷のように育っている。大元はポンプのガワかステーかな?サビの分厚いところは触るとポロポロ固まりで落ちる。でもポンプとステー以外は表面的な粉っぽいサビが付着している感じで、擦ると金属の地が出る。ガソリン残量のセンサー部は錆びていない。やっとポンプ届いたけど、どーすっかなこれ?これは酷すぎる・・・。
知り合いは誰もココを見てないと思いますが、皆さん良いお年を。燃料ポンプは、ぐるっと各地を回っているようで年内着くは無理でした。なのでバイクはタンクを外した状態で年越しです・・・。使うのを躊躇ってストックしていたミラーなど中華パーツを付けました。今使わなかったら捨てるしかないので・・・。早く燃料ポンプこないかなあ。皆さん、良いお年を!!!
毎年自分の誕生日に何かを買うんですが、今回はアリエクで買い物ついでに靴買いました。今朝、靴がビニールに包まれた状態で届きました。流石中華の国は違います!箱すら有りません!しかし、奇抜なデザインで耐久性無さそう・・・。あと、子供たちに出かけた先でカルディあったら、チュモッパのもと買ってきてと頼んだらこうなりました・・・。たまに食べたくなるんだけど近所のカルディには置いてないんだよなあ。ハッピバースデー、オーレー2023・・・。
キャブレターとインマニの間で2次エアーを吸っているのをバンドと充填剤で無理やり押さえていた・・・。パーツは結構前に届いていたんだけど、寒かったので作業がのびのびになっていた。どんどんバラしていくインマニをとめているネジがなめませんようにと祈りつつ緩める。交換するパーツ劣化して割れてるプラパーツを見つけてしまい、補修に結構時間がかかった。あとは戻すだけなんだけど、燃料ポンプがまだ届かない。燃料タンクは取り付けずに年越すかなあ・・・。インマニ交換・・・。
ストックパーツの消費にかかる。R6とかR1のスロットルチューブを流用してチョイスロにするのは定番なようでネットでよく見かける。dukeにも使えるだろうということで付けてみる。しかし、出来の悪いハンドルバーやな・・・。円パイプやなく、多角形になってないか???太さが途中でかわって段(略サクッと終わるはずが、ハンドルバーを磨くことに・・・。スロットルチューブ側は、一部ワイヤーの受け側を切り取って動作範囲の調整が必要だった。ちょっとだけハイスロ化の予定が、街乗りするには十分すぎるハイスロになったような気がする。それはそうと、中華の国から燃料ポンプが届かない。早く来ないかなあ・・・。チョイとハイスロ化・・・。
ストックというか、使うのを躊躇っていた中華パーツがいくつかある。置いていても仕方がないので使うことに・・・。加工せずに使えるっぽい。ホースは90cmを別途購入した。一度油圧クラッチを使ってしまうと、ワイヤーのクラッチは使い辛い。取り付けは特に難しい訳もなくサクサク進んだのだが、流石中華パーツ、一筋縄ではいかなかった・・・。仮組では問題無かったので、本締めオイル注入と進んだのだが、エアー抜きの途中で油圧ユニットの動きが渋い事が判明した。原因がわからずバラすことに・・・。ミネラルオイルではあるが、油まみれで画像は無い。色々と確認した結果、油圧ユニット本体にホースを取り付けた際にボルトの頭が内部のスプリングに干渉していた。仮組では問題ないが、締め付けると当たるようだ・・・。ワッシャーを1枚追加し、再度取り付け・...油圧クラッチ・・・。
寒すぎる、家の中なのに3℃って・・・。外に出る気がしないので、家の中でできる作業を。エアクリ蓋の加工をした。象の鼻を撤去したけど、残った四角い箱いる?と言うわけで、箱撤去して網つけました。網付けないと虫入りそうとか部品落としそうとか、あ、あとガムテープで開口部調整するのも楽だし・・・。園芸用のプラ網なので耐久性は不明。車体に付けるとこんな感じ。なんかスッキリしたわ・・・。寒すぎやろ・・・。
今までポリタンクのオフバイクばかり乗っていた。なので給油の度にキー抜いてタンクキャップ開けてまたキー抜いてとか面倒くさいんだよなあ・・・。で、ジャンクパーツ入れに転がってた7つ穴のタンクキャップ穴数さえあえば使えると思ってた・・・。しかし、ガソリンタンクをバラしたときに合わせてみたら、タンクキャップのパッキンの厚さが足りねええええ!ライトで照しつつ何とか覗いて見たが、2~3ミリ位かなあ?ガソリンタンクの口と隙間がある・・・。これ気が付かなかったら、満タンでバイク傾けたらガソリンダダ漏れだったかも・・・。とりあえずゴムのシートからパッキンを切り出す。パッキンを分厚くして漏れを防ぐのはいいが、今度はボルトの長さが足りない・・・。おいおい、長めのチタンのボルトを買ってたのにその長さでも足りんとは・・・。取り付け...タンクキャップ・・・。
ガソリンの濁りがとれない・・・。何度かガソリン抜いて新しいのを入れてるが濁りがとれない・・・。抜いたガソリンは車に入れてるんだけど、もうまんたん。ガソリンタンクの中を綺麗にするついでに、フィルターも交換することにする。古いフィルターを外すと錆の粉ではなく粒が出てきた!!!え?ポリタンクなのに何故???タンク内をLED懐中電灯で照しつつ覗いて見る。燃料ポンプ本体やその他色々が錆びてる・・・。金属パーツが赤錆で覆われてるやないか!><はあ、コストダウンか知らんけど、全体的に安っぽい車両だとは思っていたがここまでとは・・・。Dukeが好きな人には悪いが、同世代の848と比べると何もかも酷いとしか言いようがない。とりあえずポンプ本体だけでも入れ替えるかぁ?などと考えつつタンク内を洗浄、ボロボロと出てくる錆・・・。...燃料フィルター交換、そして・・・。
そうだよなと思う人が多いと思う、シングルシートのパッド。意外と腰にガシガシ・グイグイとくるんだよなあ・・・。せっかく両面テープをバシバシ追加して取り付けたのに撤去。なぜか画像が暗い・・・。サイレンサーキャップは田舎では必須です。中に卵とか、巣になったり・・・。よく外すのを忘れて吹き飛ばしたり、近所の側溝に落としてたりするので、鎖をつけてよく見えるようにしました。あと、何度締めてもカタカタと緩むサイドスタンドの底のやつも緩まないように対処。死蔵している中華パーツを付けるか悩むなあ。出来が悪くて加工しないといけないんだよなあ。色々と・・・。
インナーバッフルを入れたことで使い勝手が良くなったのでバイクのエアクリのダクトを撤去した。毎日乗っているわけではないので、何が変わったかよく分からない・・・。いつものつくしの里へ正月用の餅を買う。次は、酒を買いに岡村酒造場へ毎年この時期に新酒を数本買って正月に実家で飲んでたんだけど今はもうその勢いはない・・・。1本だけ・・・。久しぶりにスイーツを買いに行く。栗のスイーツを購入崩れることなく持って帰れました!リアバックがいっぱいになったんで、帰ることに。生餃子買いたかったな・・・。餅、酒、スイーツ・・・。
Dukeの試走もかねて、丹波市春日町まで・・・。プルドポークバーガーとすじ玉丼を求めさまよう。途中で小雨が降ってきて寒さにブーストがかかる!!!ハイフラは走ってみると、気にする程ではなかった。法螺貝のように「ぶほーおおおうおんおんおん!」と煩くてかなわないマフラーにインナーサイレンサーを入れたらかなりマシになりました。最悪、エンドバッフルで押さえるかとも思ってましたが、そこまでしなくても良くなったのでホッとしています。スタート時の低回転時のスカスカトルクも改善!!!きちんと排圧がかかるようになって、エンブレがキツくなりましたが・・・。これで普段使いの足バイクにおさまりそうです。バーガーandドンブリ・・・。
今一番欲しいパーツは届かないので手持ちにある物を付けてみた。ヘッドライトをLEDリアのシングルシートカバーを加工してグラブバーを装着。ウィンカーのハイフラ何とかならんかなあ?ブレーキのランプ点いたりファン回ったときにハイフラになるんだよなあ・・・。ヘッドライトをLEDに替えて消費電力減らしても変わらないんだよなあ。寒くてかなわん・・・。
注文した商品が届かない・・・。これって絶対ロスト(パクッ)してるよな。過去に何度かやられたことがある。昔、問い合わせたら地元の配送事業者から遅れてますの連絡ではなく、発送元の集荷先から電話がかかってきたことがあって詳しく聞いたら「バイトが・・・。」とのことだった。ということでアマゾンに問い合わせをしてみた。はじめてチャットで受け答えをしたのだが・・・。アマゾン側の都合ばかり押し付けてきたうえ、のらりくらりと話をそらし、都合が悪くなるとチャットの受け答えの途中に訳の分からない文脈を無視した定型文を入れてきた。それでも食い下がると担当をたらいまわしにされたあげく、こちらから担当間でのつじつまが合わないことを指摘するとアマゾン側で都合の悪いことは間違ってましたと言われる始末。そして最後は一方的に切られ、対応はど...アマゾンの対応最悪やな・・・。
dukeの整備が終わったので朝のパンを買いに出かける。久しぶりだなあ・・・。肉の自動販売機あったんで、おお!と思ったが冷凍かあ・・・。わざわざ冷凍肉買わなくても、パン屋さんのまえで三田牛安く売ってるもんなあ。久しぶりに道の駅いながわへ・・・。
バラせばばらすほどヤバい箇所が見つかってしまう。配線と全コネクターの確認と清掃を行う・・・。インマニから2次エアー吸ってた><バンドの締め付け(カラー抜いた)と液体パッキンで取りあえず対処。ゴムが硬くなってるんで要交換でパーツ注文・・・。燃料フィルターの配管の根元から燃料滲んでるような???でクイッと押してみたら・・・。ブシャー!!!うわわわ火だるまになるううう!っとプラのパイプ部分にとどめさしてしまいました。取りあえずABSのパイプでカラー作って、JWウェルドを充填して補修。これもまたパーツ注文と・・・。ヒューズの飛ぶ件は、配線・コネクター確認後再現されず。自転車で使ってた工具入れを付けてみたり。ハンドガードやスクリーンなどの快適装備などなど。パーツ届いたらまた分解整備かあ・・・。底なし沼かよ・・・。
タイヤ交換にかなり苦労したが、新品のタイヤで早速走り出したものの・・・。しばらく走ると速度0表示・・・。何だかなあ?と思いながら走りつづけてたんだけど、休憩後再スタート時にヒューズが飛んでライト系が機能停止。スピードセンサーは取付け方法を改善したら動くようになった。タイヤ交換時に微妙に動作してた位置からずれたのかなあ?問題はヒューズの飛んだ原因がわからないんだよなあ。インテグラルユニット横のホーンの配線が片方外れてたけどそれがユニットに当たったとか???あと、マフラーうるさいです。誰かもう少し静かなのと交換して下さい・・・。クラッチの手触り最悪です。安っぽ過ぎます。油圧に変えようかなあ?でも、これ以上コレにつぎ込みたくないんだよなあ。早速トラブル・・・。
ある程度メンテが進んだので、久しぶりにつくしの里へ何だかんだと買ってしまった・・・。しかし、排気量が約1/7になったんで仕方がないとはいえ遅いわ。4stの125に初めて乗ったんだけど、こんなに遅かったんだ。前所有者の「早いんで速度超過に気をつけて下さい。」って台詞が虚しい。そういえば、2stのWRE125はフルパワー化してたか・・・。80km/hちょいまでのバイクだったけど、加速が凄かったからなあ。あと、たかが125のくせに振動酷すぎ。しばらくは足バイクとして乗るだろうけど悩むなあ。これがまたおっそいんだわ・・・。
リアタイヤにヒビ入りまくりなんで、タイヤ交換。ビートが全く落ちずに超あせる・・・。外は吹雪いていて超寒い!そしてタイヤが冷えて硬いんだなこれが・・・。フロントタイヤも換えたかったが、リアのメンテナンススタンドがかなりふにゃふにゃで前方をジャッキで上げたら車体がフラフラ!フロントのスタンドが届いてからにすることにした。あとは腐ったアクセルワイヤーを交換した。若干ゆとりを持った取り回しに変更した。クラッチの遊びも調整したいな・・・。整備中・・・。
次なる足バイクとしてDukeが届いた・・・。早速バラしてメンテに取りかかる。オイル交換、冷却水入れ替えその間にバッテリー充電・・・。エンジンをかけてみて各部配線やコネクターのチェックを行う。プラグコード触ったらなんか変な感じ???プラグ外そうとして青ざめた・・・。芯曲がって抜け出たやん!!!プラグに変なゴム巻いてるからプラグレンチ入らなくて焦る・・・。残ったプラグを外すためにタンクを外す><出品者に呪いの言葉を唱えつつ試行錯誤・・・。なんとかプラグ外せました。後、アクセルワイヤーズタボロです。しかもハイスロ入れてんのかな?ワイヤーに全く余裕なくてパンパンです。なんとか取り回し変更と固定用のボルト抜いて遊び作って一時しのぎ・・・。しかし安っぽいなこのバイク・・・。プラスねじだらけでしかもネジの精度悪いし。今...KTMDuke届く・・・。
寄る年波に勝てず848を手放しました・・・。長距離の高速道にもう耐えられません><まだまだ手を入れたかったんだけど、このままでは盆栽になりそうなので引き続き気に入って乗ってくれる人の元へ・・・。次は朝のパンを買いに行く用のバイクをとりあえず手に入れてしのぐことにしました。色々とぶっ飛んだのも選択肢にあったんですが、気に入らないというか、この人からは・・・。とか、ヤフオク!でお気に入りに入れたのはいいが、入札忘れてたりとか・・・。さて、バイクはまだですがパーツは中華の国から届いてます。バイクの状態が不明なんでとりあえずこの数点とオイル関係を購入し待機しています。848を手放し次は・・・。
荷物の発送でコンビニに行ったついでに寄ってみた。久しぶりだったんで、買いすぎた・・・。久しぶりに今日のパン・・・。
早朝から枝豆を採りに行ってきました。バケツ2杯とのことでしたが、15Lのバケツだったので1杯にしました・・・。途中でこの量はさばけんやろ?と気が付きました。この量で8kg位あります。こんなにどーすんの?これ・・・。近所におすそ分けして余ったらどうしよう・・・。今晩は、枝豆ご飯を大量に炊くかな?川北の黒大豆枝豆・・・。
そろそろかなと寄ってみた。隣の建物で再開してました。扱ってる商品は変わらずかな?そういえば、トイレはどうなるんだろ?本日の収穫物・・・。つくしの里、再開してた・・・。
9月から移転とのことだったが、現位置での再開なのか???余裕を持ってうかがったつもりだったんだが、まだ再開していなかった・・・。つくしの里、再開準備中とな・・・。
このパーツを何とかしないと始まらないので、キャンセルできないかテスターで導通をチェック。中古パーツ買ってもプラは劣化してるだろうし、簡単に作れそうなんで、在庫パーツで作成・・・。サイドスタンドスイッチキャンセラー作成・・・。
壊れないように優しく扱ってきたのに><金具を固定しているプラが割れてしまうとは・・・。まあ薄いもんな。金具は減ってないのに・・・。ここが壊れるとギアいえた瞬間にエンジン止まるんで不動車の出来上がりなんだよなあ。今回は無理やり中のパーツ回して針金で固定して帰ってきました・・・。さてどうしたものか・・・。サイドスタンドスイッチ崩壊・・・。
たまたま編集画面を見てみたらブログ開設から6,800日となってた。そうか、あの日からそんなにたつのか・・・。ブログ開設から6,800日だった・・・。
えー、営業形態が大幅縮小ということですか・・・。コロナ禍で人減ったもんなあ。本日の収穫品つくしの里が・・・。
プラグ交換の際には、こんな木の棒があると便利。タンクの下に立てて使ってもオッケー!今回使うプラグ。車載工具に入れてたけど、2STと違って頻繁にかぶることないんで予備はもう持ち運ばなくていいかも。タンクを外して交換。前側はサイドのカウル外して作業してたら汗ダラダラのボタボタで写真撮れませんでした・・・。ついでにステアリングダンパーのオイル交換。もっとハード側ににしたかったんだけど、何か限界っぽい。このあと、カバーを掛けてしばらく夏眠かな?暑くてやっとれん!!!
再起動時にエラー表示されるようになったとのこと・・・。ネットで同じ症状が無いか探す。結構あるあるな症状のようだ。調べてみるとadb何とかを使うと直るようなので恐る恐る試してみると簡単に直った・・・。ついでにAndroid10にしたというか、したほうが復旧が楽だった。ZenFoneMaxProM2復旧・・・。
ここんとこ暑くてバイクに乗るのも限界かなあ・・・。でも今朝は涼しかったので、いつものつくしの里へ。いつものやつですな・・・。ミニなら車庫で並んで置けるんだけどなあ。ヤバいな暑くなってきた・・・。
デカいカートに乗ってるようで楽しい・・・。老いてバイクに乗れなくなったら、ミニかオープンカー欲しいなあ。ミニは面白い・・・。
「ブログリーダー」を活用して、はまきちさんをフォローしませんか?
はてなブログに移住、過去データも移せたようだ。データの移設に数日かかるとか書いてあったが、すぐに終わった模様。https://hamakitiy.hatenablog.com/今後ともよろしく。はてなブログに移住・・・。
真冬でカブり気味の濃いめのトルクバリバリのセッティング。これから暑くなるのにこのままでは濃すぎるだろうし、街乗りメインなので思い切って薄くするかということで・・・。そうそう、純正パーツが入らないので、中華製の激安パッキンを仕方なく使ったんだけど、わずかな期間でココまで膨張しました。純正との比較です。もう元の所には収まりません。中華製のゴムパーツを使う時は気をつけましょう。ニードルの段数変えるだけでなく、ジェットも変えた。メインジェットは思い切って変えたかったけど、イロイロと一気に変えるのでビビって少しだけ落としました。安っすいので思わずポチッたパーツ・・・。届いてから気がついたが、オーバーフローの管がない。試しでも使うかどうか悩むなあ・・・。キャブをイジる・・・。
ブログを編集しようとしたら、何か見慣れないアイコンがある。サービス終了のお知らせとな???マジか・・・。20年くらい使っているが、とうとう無くなるのか。まあ、寂れてるもんな。それがよかったんだがなあ・・・。ブログサービス終了のお知らせだと!!!
待つこと4ヶ月パーツが届いたのでラジエーターホースを入れ替え。これで真冬も安心なバリバリの街乗り仕様に。もう春真っ盛りだけど・・・。やっと届いたので・・・。
ウィンカーのターンシグナルが奥まった所にあって点滅しているのかどうか見えないので、メーターカバーを中華の国から取り寄せた。本当はハンドルのスイッチ系を国産っぽくしようとしてたんだけど一部配線の解明が出来ず断念・・・。スイッチ類はすでに購入済なんだけど、実際取り付けてみたらでかいんだよなあ。それが途中でやめた理由だったりする。そて、どうしたもんかなあ?ドレスアップ・・・。
ボコボコに歪んだラジエーターの交換を決意!!!サーモスタット周りのパーツ、入荷するまで待ってられないわ!!!取り外したのはいいが、ガードのパイプは歪んでて再利用できず・・・。ラジエータールーバーも加工してあるし、ガードのパイプ同様歪んでるしでこれも再利用できず。この年式に合うルーバー、まだ売ってんのかな?ラジエーターファンの配線をどうしようか検討中・・・。ラジエーター交換・・・。
暖かくなったので久しぶりにアイガーにパンを買いに行く。勝手に定番だと思ってたパンが無くなっててちょっとショック・・・。まあ、しばらく来てなかったもんなあ。そして、気楽にたくさん買えるほど安くは無い・・・。むむむ、毎週休日の朝にパン買いに行ってたけど回数減らさないとなあ。ケーキもパンも何もかも高くなってしまったなあ。久しぶりにアイガーへ・・・。
イロイロ頼んでる純正パーツがまだ届かない・・・。KTM倒産騒ぎで最悪!!!安かったので追加で左ラジエーターまでガイツーで買ってしまったのに純正パーツがまだ届かないとは・・・。今回は加工精度がかなり甘い。まあ、安かったんでこんなもんだと諦めるしか無いんだけど純正パーツ入ってこんし、腰上バラすのは時期的に諦めた。サーモスタットも寒くなるまで要らんしラジエーターもファンもあるし、もう入れ替えてしまうかなあ?パーツ届かねえ・・・。
久しぶりにバイクに乗ることに・・・。つくしの里に餅や野菜を買いに行くことにした。今の時期は野菜ないのかあ?ということで、桜餅と草餅にしました。久しぶりにつくしの里へ・・・。
セルの回りがもう少しマシにならないかと思いアーシング用のケーブルを中華の国から取り寄せる。3種類5本で千円・・・。中華製は取り付ける前に徹底的にチェックすべし!!!カシメが甘くて抜けました・・・。カシメ直しとか面倒くさいなあ。ついでに過去に買ったセルモーターも動作確認。さて、施工前の抵抗値をはかる。配線を施して再度計測変わっとらんやないか!!!配線のみではかってみると・・・。0.6Ωでしたあああああああああ!!!エンジンまわりで各所はかってみると0.5Ω・・・。アーシングのケーブルの方が抵抗値高いやないか!このバイクには不要ということで・・・。アーシングは有効なのか?
レンズ部分が傷だらけで曇っているライトを交換。中華製で一式交換も考えたんだけど、ライト部分だけを移植・・・。ライトを移植・・・。
手に入れてから40年近くになるのだろうか?近年はリビングのテーブルの上に置きっぱなしである。焼いた鶏や骨付き肉などの解体に活躍している。今までバラして掃除したことがないので、長年、奥の方にたまった汚れを落とすことにした。刃も綺麗に研ぎなおしたいが、丁度いい硬さの砥石を持ってないんだよなあ。ナイフをバラして掃除・・・。
今年はたくさん梅の実ができますように・・・。梅が満開だった・・・。
雨ばかりだし、まだまだ寒いし・・・。といってコタツに入ってゴロゴロばかりではなあ。サーモスタット周りのパーツもいまだ届かないが、ラジエターにファンでも付けることにする。温度センサー部の板の幅を調整・・・。ファンの固定をどうするか悩んだが、リベットでとめることにした。リベットの在庫がどんどん増えていく・・・。雨ばかり・・・。
岡山の方で用事があったんだが、午前中に終わったので倉敷に寄ってみた。倉敷春宵あかりだと!川にはセッティング済みの傘がしかし、点灯は18時から・・・。どうやって時間を潰そうか?大原美術館に入ってみる。絵画は撮影禁止である。その他には、雛人形や庭園を観て回る。遅い昼ご飯をどこで食べようかウロウロおばちゃん一人で頑張る地元の店で昼食。広島風お好み焼きとそばメシを食べる。ココはオススメできる、なかなか良いところだったが、倉敷に来て普通のお好み焼き?と言われるとなんとも・・・。ライトアップまで5時間ほど歩き尽くす・・・。印鑑屋のおっさんが勝手に描いたのかな?版権大丈夫か???やっとライトアップ!!!しかし、今日は寒かった。さて帰るか・・・。倉敷でぶらぶら・・・。
もう3ヶ月か・・・。再生産予定も延び延びだし、エンジン関係の純正パーツの入手もままならない。ガスケット類やピストン周りの純正パーツが手に入らないのは困ったもんだ。海外からの取り寄せでラジエターファンをかなり安く手に入れることができた。でもサーモスタット周りのパーツが届かない・・・。これからの季節、もういらないけど何度も同じところバラした上に不凍液入れ直すの面倒くさいんだよな。レッドハスク時代のパーツは、早ければ1週間、遅くても2週間で手に入れれたのに・・・。KTMは20年くらい前かな?なんか方針転換というか方向性変わってしまったからなあ。肝心なパーツが届かない・・・。
近所のパン屋さんでパンを買う。値段が高くなって、しかも、はさんでる具が半分以下になってしまっている。なんか気軽に買えるものではなくなったなあ。買って帰ってから、パンをバラして具を自前で追加してる時点で家で作れよとなってしまう・・・。久しぶりに・・・。
前所有者がバカ力で締めて割ったであろうパーツを交換する・・・。ガソリンタンクの実容量を計っていると、なんと燃料コックの根元からポタポタと!!!バラしてみるとOリングだけで止めてんのかあ・・・。エポキシで台作ってガスケット挟むかなあ?明日までこの状態決定。今日も乗れんかった。明日から雨かあ・・・。気になってたところを・・・。
そろそろ暖かくなるだろうと、走る準備を開始。弱ったバッテリーは要交換だが、バッテリー無くてもいけるのでもう少し暖かくなってから交換することにする。基本的にセルは使わないので・・・。セルは使わないけど、気になるベンディックスギア周りを整備。中に水がまわってたようで、錆びている・・・。キャブの調子をみたいけど、ガソリンタンクに今からガソリンを入れときたくないので、ちょっと細工してエンジンをかける。2st250ってアイドリングでガンガン凄い勢いでガソリン消費するんだ・・・。途中からガソリン注ぎ足す作業に追われる始末。わずか数分で200ccも使うとは・・・。アイドリングのジェット確認しないといけないな?最後にギアオイル交換して終了・・・。オイル交換、その他・・・。
バス乗り継いで約5時間・・・。おお、路面電車かあ後でここでなんか食べてみるかなここはフードコートみたいな感じ食事は落ち着いてゆっくり食べたいんだよなあ工事中ではりまや橋見れなかった・・・。え、道路の反対側に明治期はりまや橋あったんやここから戻る元気は無い・・・。高知城見に行くかな。美術館ももうクタクタや高知をウロウロ・・・。さらに追加
一月ほど前に見つけたら買ってきてと言われてたんだけど、やっと手に入れる事が出来ました。これって不定期販売でしかも人気商品らしい。一昔前はどこにでも売ってた記憶しかなかったんだが・・・。ムギムギ・・・。
スマホ替えてから入れなかったんですが、やっと入れました。年度末から騒がしいですね。維新は怖いし県の組織おわってますなあ・・・。兵庫県がドロ沼・・・。
久しぶりに早朝、サンエトワールに行った。画像+カツサンドを購入。トルティーアがなかなか美味しい。チリソースをかけて食べたい・・・。サンエトワールでパンを買う・・・。
バイクに付けたらと思ってたけど、結局付けなかったパーツ達・・・。ナットを埋め込んで台座を設置。マスキングテープで養生しエポパテで隙間埋めたんだけど硬化後衝撃を与えても外れなかった・・・。スマホドリンクホルダー(長)ドリンクホルダー(短)暇つぶしにはなったかな・・・。UP!に取り付け・・・。
バイクで行くつもりだったが、寒くて車で・・・。久しぶりにパンを買いにきました。久しぶりに猪名川でパン・・・。
まともに充電できなくなったということでバッテリー交換・・・。安売りしているバッテリーは、本体とのコネクター位置がずれている物が多い。配線の屈曲位置を調整して組み込む。曲げる位置変えて中の配線切れたら諦めるしかないけど・・・。ZenFone、バッテリー交換・・・。