三津嚴島神社の夏の風物詩、鯛風鈴が境内に揺れています。夏の風に吹かれて、ちいさな鯛たちがカラカラと優しい音を奏でる姿は、見ているだけで心が涼やかに。お参りの際は、ぜひ鯛風鈴の音色に耳を澄ませてみてください🎐【涼を奏でる鯛風鈴】🐟🎐
2025年7月
三津嚴島神社の夏の風物詩、鯛風鈴が境内に揺れています。夏の風に吹かれて、ちいさな鯛たちがカラカラと優しい音を奏でる姿は、見ているだけで心が涼やかに。お参りの際は、ぜひ鯛風鈴の音色に耳を澄ませてみてください🎐【涼を奏でる鯛風鈴】🐟🎐
夏越祭を終え、半年間の罪やけがれを祓い清めました。ここからまた新たな気持ちで、今日という一日をお迎えください。当社では7月1日から8月31日までを「夏詣(なつもうで)」と称して、神社へお参りして、無事に半年を過ごせたお礼と残り半年のご加護をお祈りされますよう、お勧めしております。加えて7月と8月は切り絵の御朱印を頒布致します。7月は当社のご祭神「宗像三女神(むなかたさんにょしん)」のご誕生につながる「アマテラスオオミカミ」と「スサノオノノミコト」の誓約(うけい)「※どちらが正しいか占いをする事」の場面を表現しました。8月の切り絵は誓約(うけい)の神事の中で「アマテラスオオミカミ」が「スサノオノミコト」の剣(つるぎ)をかみ砕いて吹き出した、息吹(いぶき)の中から誕生された、当社のご祭神「宗像三女神(むなかた...【7月1日の言葉】内面と外見
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、三津 嚴島神社ブログさんをフォローしませんか?
三津嚴島神社の夏の風物詩、鯛風鈴が境内に揺れています。夏の風に吹かれて、ちいさな鯛たちがカラカラと優しい音を奏でる姿は、見ているだけで心が涼やかに。お参りの際は、ぜひ鯛風鈴の音色に耳を澄ませてみてください🎐【涼を奏でる鯛風鈴】🐟🎐
夏越祭を終え、半年間の罪やけがれを祓い清めました。ここからまた新たな気持ちで、今日という一日をお迎えください。当社では7月1日から8月31日までを「夏詣(なつもうで)」と称して、神社へお参りして、無事に半年を過ごせたお礼と残り半年のご加護をお祈りされますよう、お勧めしております。加えて7月と8月は切り絵の御朱印を頒布致します。7月は当社のご祭神「宗像三女神(むなかたさんにょしん)」のご誕生につながる「アマテラスオオミカミ」と「スサノオノノミコト」の誓約(うけい)「※どちらが正しいか占いをする事」の場面を表現しました。8月の切り絵は誓約(うけい)の神事の中で「アマテラスオオミカミ」が「スサノオノミコト」の剣(つるぎ)をかみ砕いて吹き出した、息吹(いぶき)の中から誕生された、当社のご祭神「宗像三女神(むなかた...【7月1日の言葉】内面と外見
毎年恒例の6月30日の夏越祭は、お天気にも恵まれ、たくさんの方にお参りいただきました。茅の輪をくぐり、半年間のけがれを祓い清め、これからの半年を健やかに過ごせますようにと願われた方も多かったことと存じます。茅の輪は7月6日まで設置しておりますので、祭典当日にお越しいただけなかった方も、ぜひお参りの際にくぐってみてください。また、ひな形の受付も引き続きしておりますので、ご祈願の方は社務所へお持ちください。そして、明日7月1日からは「夏詣」が始まります。無事に半年を過ごせたことへの感謝を神さまに伝え、これからの平穏を祈る、夏ならではの大切なお参りです。皆さまのお参りを心よりお待ちしております。「半年の感謝を込めて―夏越の大祓と夏詣」
テーマ正岡子規【紅白の牡丹朝日に開きけり】使用花材赤薔薇(サムライ)40本ダリア(赤20本・白20本)白紫陽花8本芍薬10本ガーベラ(大小17本)ドウダンツツジキウイのツル100本以上の花々を惜しみなく使い、この季節と、子規の句の余韻を立ち上げるようにいけあげました。牡丹はなくとも、朝日を浴びて咲くのは芍薬、ダリア、紫陽花、薔薇、ガーベラたち。和傘の影が移ろい、風が花にささやく朝。涼やかな水に映える彩り——浮かべた紫陽花は、水の上でそっと動きます。紅と白、その花々に、子規の時代から続く「美しさ」が重なります。夏越しに、ひとときの彩りを添えて。制作中には、たくさんの方が足を止めてくださり、「涼しげで気持ちがいい」「元気をもらいました」とあたたかい言葉をかけていただきました。そんな声に、こちらが励まされる時間...草月流の花手水が夏越祭仕様になりました。
雨にぬれた境内の切り株に、可愛らしいきのこが顔を出しました。梅雨の湿気が育む、小さな自然の営み。晴れの日とは違う、しっとりとした風景もまた魅力です☔ご参拝の折には、足元の自然にも目を向けてみてください。季節の移ろいを感じられる、静かなひとときが待っています。【梅雨の恵み|境内に小さなきのこ🍄】
夏詣の一環として、三津天満宮拝殿に糸玉をお飾りしました。一本の糸から形作られた球体が、風にそよぎながら静かに回ります。その姿は、目に見えぬご縁が結ばれていくようでもあります。夏詣に向けて、少しずつ境内の準備を進めております。お参りの折には、どうぞそっと目を留めてご覧ください。【ご縁をむすぶ夏の彩り】
手水舎を夏詣仕様にしました。色鮮やかな和傘と夏の花々が彩る、涼やかな手水舎です🎐お参りの際は、ここで心もリフレッシュしてくださいね💧この時期だけの特別な景色を、ぜひ見に来てください🌿※6月28日からは「夏越祭仕様」に模様替え予定です。📸三津嚴島神社の手水舎が“夏詣仕様”に✨
夏詣期間となる7月は限定の切り絵御朱印を頒布いたします。今年は当社の由緒やお祭りに関する御朱印を多くデザインしており、7月の御朱印は、当社の主祭神・宗像三女神のご神話にもつながる、古事記に記された「誓約(うけい)」の場面をモチーフに、天照大御神と須佐之男命が互いの潔白を示すために行った、神聖な神事を切り絵で表現しました。この神事の中で、天照大御神が須佐之男命の剣を受け取り、清めて噛み砕いた際に、その息吹から三柱の女神――🌊宗像三女神(多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命)――が生まれたと伝えられています。神話の世界に思いを馳せながら、宗像三女神の御神徳にふれる、特別な一枚。この機会にぜひご参拝いただき、ご神縁をお結びください。─────────────🗓頒布期間:7月1日(火)~7月31日(木)🕘頒布...🌿【夏詣】7月限定切り絵御朱印のご案内🌿
三津嚴島神社では、7月1日〜8月31日まで夏詣を開催します。「夏詣(なつもうで)」とは──初詣から半年。夏越しの大祓を終えた後、残り半年の平穏を祈って神社にお参りする新しい習慣です。🎣ヨーヨー釣りみくじ(今年新登場!)🌸手水舎を和傘で飾り付け(今年新登場!)📜限定切り絵御朱印(7月・8月)🐟夏限定の鯛みくじ🎐かわいい鯛風鈴などなど夏の神社で、心涼やかに。皆さまのお参りをお待ちしています✨勝岡八幡神社でも夏詣同時開催!🌻【7月1日~夏詣始まります】🌻
今月15日の言葉は夏越の和歌です。水無月の夏越の祓する人は千歳のいのちのぶといふなり当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。私たちは神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、ややもすると人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりします。また、知らないうちに相手を傷つけたり、人に迷惑をかけたりします。このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。これが大祓(おおはらへ)であり、6月の大祓を特に...【6月15日の言葉】水無月の夏越の祓する人は千歳のいのちのぶといふなり
愛媛雅楽会の今治での練習日が決定しましたのでお知らせします。見学希望の方は事前にご連絡ください。7月の練習日程松山日時:7月1日(火)19時00分~21時00分場所:嚴島神社社務所(松山市神田町1-7)電話:089-951-1471今治日時:7月15日(火)18時30分~20時30分場所:吹揚神社社務所(今治市通町3-1-4)電話:0898-22-0369愛媛雅楽会7月の練習日程が決まりました。
梅雨の訪れとともに、境内のあじさいも少しずつ色づいてきました。雨に濡れた花びらが、しっとりとした美しさを添えてくれています☔️💠ご参拝の際には、ぜひ足元に咲く花々にも目を向けてみてください。静かな季節の彩りが、境内に広がっています。ひとときの癒しを感じていただければ幸いです。【境内のあじさいが色づきはじめました】
当嚴島神社にて雅楽の練習を行いました!歴史ある場所で神聖な雅楽の音色に包まれるひととき。集中して練習に励み、改めて雅楽の奥深さを感じました。嬉しいことに、最近は雅楽を始める方が増えていて、練習にも活気が満ちています。新しい仲間との出会いは、私たちにとっても大きな喜びです。雅楽の美しい音色に触れてみたい方、少しでも興味がある方は、ぜひ一度見学にお越しください。次回の練習は下記のとおりです。今治の練習日も決まりましたら連絡いたします。松山日時:7月1日(木)19時00分~21時00分場所:嚴島神社社務所(松山市神田町1-7)電話:089-951-1471演奏依頼も受け付けております。愛媛雅楽会の練習を行いました。
いつも三津嚴島神社ブログをご覧いただいている皆さまへ突然のお知らせとなりますが、2025年11月18日をもって、gooblogのサービスが終了することが発表されました。2010年からこのgooblogでブログを書き始めて、もう15年近くになります。日々の出来事、心に残ったこと、皆さんと共有したかった思い……。数えきれないほどの記事を書き、温かいコメントをいただき、時には励まされ、時には共感し、かけがえのない場所でした。調べてみると過去には2019年2月にYahoo!ブログ、2023年2月にはLINEブログが終了となりましたが、今回はgooブログが2025年11月のサービス終了を発表しました。このところ大手のブログサービスが終了する流れがあるようで、大変残念な気持ちでいっぱいです。しかし、寂しい気持ちもあり...gooblogサービス終了のお知らせと、新しい旅立ちのご報告
境内の梅の実が、今年もぷっくりと色づいてきました。雨に濡れた葉のあいだから、顔をのぞかせる黄金色の実たち。季節の巡りを感じるひとときです。ご参拝の際には、境内の木々にも目を向けてみてください。初夏の息吹が、そっと息づいています🍃境内の梅の実が、今年もぷっくりと色づいてきました。
三津嚴島神社の【6月限定御朱印】が《ホトカミ編集部がオススメ!6月の御朱印18選》に選ばれました✨🔗https://hotokami.jp/articles/340/風車と花菖蒲、茅の輪で夏越祭の季節を表現した、初夏の一枚。梅雨の合間に、心もすっきり晴れやかにお過ごしください。6月30日には、半年の穢れを祓う「夏越祭」も斎行いたします。御朱印とともに、節目のひとときをどうぞ⛩【ホトカミ編集部がオススメ!6月の限定御朱印18選】に選ばれました✨
愛媛雅楽会では、毎月三津厳島神社と吹揚神社で練習を行っています。雅楽に興味をお持ちの方は、ぜひ見学にお越しください。見学をご希望の場合は、事前にご連絡をお願いいたします。6月の練習日程今治日時:6月8日(日)18時30分~20時30分場所:吹揚神社社務所(今治市通町3-1-4)電話:0898-22-0369松山日時:6月13日(金)19時00分~21時00分場所:嚴島神社社務所(松山市神田町1-7)電話:089-951-1471愛媛雅楽会練習見学のご案内
毎月趣向を変えて、華道草月流の師範が手掛けている花手水。今回の花手水のテーマをご紹介します。𓂃◌𓈒𓐍テーマ𓂃◌𓈒𓐍波風や涼しき程に吹き申せ正岡子規𓂃◌𓈒𓐍花材𓂃◌𓈒𓐍アンスリウム/カスミソウ/ドウダンツツジ見えない風を、ふわっと目に見えるようにしてくれるのは、やさしく広がるカスミソウ。“ちょうど心地いいくらい”の、やわらかな風と波を表現しました。アンスリウムのほんのり光る質感は、波のきらめきや風の通り道を思わせ、ドウダンツツジの軽やかな枝ぶりは、凪のような静けさと抜け感を運んでくれます。やわらかく吹く風、穏やかな海辺の空気——そんな風景をすっと吸い込むように、感じていただけたら嬉しいです。𓂃◌𓈒𓐍生花𓂃◌𓈒𓐍フラワーショップ小谷【6月草月流花手水】のご紹介🌺
今月朔日(ついたち)の言葉は「夏越の大祓について」です。当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。私たちは本来神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、普段の生活のなかで、人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりもします。このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。これが大祓(おおはらへ)であり、6月の大祓(おおはらへ)を特に夏越大祓(なごしのおおはらへ)と申します。一年の半分という節目の...【6月1日の言葉】夏越(なごし)の大祓(おおはらへ)
やさしいごはんと、ぬくもりある手作り雑貨に出会える\いつくしマルシェ、開催します!/今回は新しく「JACK・お・らんたん(耳つぼヘッドマッサージ)」も仲間入り✨心も体もほっとする、癒しの時間を過ごしに来ませんか?出店者一覧は画像をご覧ください。【日程】令和7年6月1日(日)【時間】10:00〜15:00【場所】三津嚴島神社(松山市神田町1-7)☁️☀️6月1日の「いつくしマルシェ」のお知らせ☀️☁️
夏越祭を滞りなくとり納めました。半年間の罪けがれを祓い清めて、また新たな気持ちで一日を始めましょう。当社では6月30日から8月31日までを「夏詣(なつもうで)」として神社へお参りして、無事に半年を過ごせたお礼と残り半年のご加護をお祈りされますよう、お勧めしております。7月朔日(ついたち)は残り半年の出発にあたり、私たちの「心と体」を取り上げてみました。もしあなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしたら、あなたはその車をどのように扱いますか?その車しか乗れないとしたら、ずっと長く乗れるように、とても大切に、丁寧に扱う事でしょう。ここで考えてほしいのは、私達は「一生にひとつの心と体しか持てない、他に代わりがない」ということです。私達の心と体はまさに一生お世話になる魂の乗り物なのです。そう思えば、...【7月1日の言葉】心と体
曜日に関係なく、毎年6月30日に行っている夏越祭。曇り空のもと、時折雨に降られながらでしたが、半年間の罪穢れを祓う夏越祭を行うことができました。今回は6月30日~7月7日まで茅の輪を設置いたしました。ひな形をお待ちになった方には悪病退散のお札をお渡しいたしました。夜店も出店し、日曜日だったこともあってか、境内は特に子供の声が響き渡っていました。6月30日夏越祭を行いました。
総代さんの協力をいただき、夏越祭の準備をしました。今年も青々とした茅の輪を作ることができました。時折ものすごい雨がふり、蒸し暑い中でしたが、誠にありがとうございました。明日6月30日は午前9時〜午後8時半まで夏越祭を行っています。駐車場に限りがありますので、可能な方は公共交通機関や自転車のご利用をお願い致します。明日6月30日は午前9時〜午後8時半まで夏越祭
愛媛県の若手神主さんの集まりである愛媛県神道青年会の主催の事業として、以前にも奉納いただいた大洲の大工の池田さんの協力ものと、石川県輪島市に鎮座する重蔵神社に社殿を奉納しました。先ず状況から説明しますと、1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生し、多くの住宅とともに神社も被害を受けました。そのなかで、輪島市の復興の拠点になっている重蔵神社にきちんと御霊の入ったお社があった方がいいという声があり、今回の社殿奉納に繋がりました。5月26日に境内の瓦礫を移動させ、基礎となる土台を置き、コンクリートを流し込んで設置しました。27日にトラックで大洲から運んできた社殿を設置して遷座祭を行い、社殿にお御霊をお遷ししました。青森、福島、東京からも支援活動のために集い、計画通り社殿を奉納することができてよかったです。また、...石川県輪島市の重蔵神社に社殿を奉納しました
半年間の悪いものを祓う夏越の大祓を行う6月30日が近づき、ひな形を受けに来られる方が増えてきました。事前にひな形を準備して29日の晩に布団や枕の下に敷いて寝ることにより、罪穢れをひな形に移すのが、この地域の習わしになっております。30日にひな形神社に持ってくると、悪病退散の御札をお渡しします。お預かりしたひな形はお焚き上げします。30日来れない方のために今年は7月7日まで「茅の輪」を設置しています。当日しか来れない方は、その日にひな形で体をなで、息を吹きかけてお納めください。どうぞ清らかな気持ちでお参り下さい。6月30日~7月7日まで「茅の輪」を設置しています。
宮前小学校3年生の皆さんが「大好き宮前〜宮前のすてきをさがそう〜」で神社見学に来られました。神様にもちゃんとご挨拶していました。皆さんからの熱心な質問と生き生きとした表情にこちらも元気をもらいました。宮前小学校の総合学習で当社に来られました。
現在11.7万人のチャンネル登録者数を有する、YouTuber「シコクパンク」さんがお祓いに来られました。愛媛県内で活躍する有名なYouTuberです。お祓いの後は、吹っ切れたような、清々しい笑顔で帰られました。今後の益々のご活躍を期待しています!愛媛県の男女3人組YouTuber「シコクパンク」のお祓い
7・8月の夏詣期間は「三津浜応援企画」として三津の美味しいものを御朱印のモチーフに致しました。7月は『島のモノ喫茶田中戸』のかき氷です。人気のかき氷をずらりとデザインし、裏が透ける涼やかなクリア御朱印にしました。近年の夏は厳しい暑さが続いていますが、そんな中にも涼を楽しんで元気に過ごしてほしいという思いを込めています。【かき氷のクリア御朱印】日程:6月30日~無くなり次第終了時間:午前9時~午後4時半まで初穂料:600円7・8月の御朱印は三津浜応援御朱印
若手神主の全国組織である神道青年全国協議会の創立75周年記念事業として納沙布金刀比羅神社境内に建立されている「北方領土の碑」の前で北方領土早期復帰祈願祭を斎行致しました。初めて行った日本最東端岬である根室の納沙布岬では、3キロしか離れていない北方四島の一つである歯舞群島を目視することができます。画像ではわかりにくいですが、目視でははっきり見えます。こんなに近い島を80年近くロシアに不法占拠された状態であることに絶句…。悔しい気持ちと共に、大変危険な状態だとも感じました。尚、国境近くで昆布漁を営む方は以前に漁師が撃たれて死亡したこともあり、現在はロシア側にお金を払って許可を得ないと漁すらできない状態とのこと…。祭典以外にも「北方領土の碑」の清掃や北方領土資料館の見学も行いました。祭典前日には元色丹島の島民で...北方領土が見える納沙布金刀比羅神社にて北方領土早期復帰祈願祭を行いました。
倉庫に眠っていた昔の社名額を久しぶりに出しました。裏には表書日下先生天保12辛丑年3月吉日城下松屋町願主茶屋喜一兵衛とあり、当時明教館の教授をしていた日下伯巌のことを先生と書いたのでしょう。実は玉垣の一部も日下伯巖の書いたものと聞いており、当時ご縁があったことが分かります。あらためて長い歴史の上に生かされていることを感じました。三輪田米山の師匠日下伯巌が書いた社名額
境内にて二ヵ所している花手水。天満宮花手水のほうはフラワーショップ小谷さんより奉納いただいています。日中は暑さが増し、お花の入れ替えの頻度が早くなってきました。いつも美しいお花をありがとうございます。天満宮花手水の入れ替わりが早くなっています
今月15日の言葉は夏越の和歌です。当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。私たちは神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、ややもすると人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりします。また、知らないうちに相手を傷つけたり、人に迷惑をかけたりします。このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。これが大祓であり、6月の大祓を特に夏越大祓(なごしのおおはらへ)と申します。例年通り今年も6月30...【6月15日の言葉】水無月(みなつき)の夏越の祓(はらへ)する人は千歳(ちとせ)のいのちのぶといふなり
神社の魅力を伝えている狛まろさんのYouTubeで三津嚴島神社が紹介されました。三津嚴島神社ざっくり編三津嚴島神社深入り編その1とありがたいことに二つも動画をアップしていただいています。面白くも分かり易く紹介いただいていますので、是非ご覧ください。YouTube「狛まろ」で紹介されました。
約1年前にご奉納いただきましたトレイ。傷んできたことを気にされ、再度トレイの奉納がありました。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。【ステンドグラストレイの奉納】
安産祈願を行う戌の日をご案内します。安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。6月3日(月)・15日(土)・27日(木)7月9日(火)・21日(日)8月2日(金)・14日(水)・26日(月)9月7日(土)・19日(木)10月1日(火)・13日(日)・25日(金)11月6日(水)・18日(月)・30日(土)12月12日(木)・24日(火)【安産祈願】受付時間:9時~16時半初穂料:5千円、7千円、1万円(記念品やお札が変わります)御祈祷時間:20分程度お電話かHPの...6月の戌の日は3日(月)・15日(土)・27日(木)
今月の御朱印をアルコールインクアートにてデザインしていただいたluminaereさんがご祈祷を受けに来られました。画像では分かりにくいですが、原画にならってキラキラする加工を施していますので、「実物の方が良い!」と言われるとデザイナーの方がおっしゃっていました。何とも言えない色合いも、とても美しいです。また、本日は令和6年6月6日という6続きの日でしたので、その御朱印が欲しいという方が多くお参りに来られました。【水無月インクアート御朱印】期間:6月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ6月御朱印のデザイナー来社
5月28日、29日当社の禰宜が副会長と務める若手神主の全国組織である神道青年全国協議会主催「創立75周年記念事業巫女のための神宮研修会」に運営側として参加しました。神宮式年遷宮の〝こころ〟を守り伝へる委員会主管のもと、全国の神社より75名の巫女に伊勢の神宮にお集まりいただき、開催されました。1日目は嵐のような天気の中、内宮を参拝して研修。研修中もごうごうと風の音が室内に聞こえ、様々な状況の中でもお祭りを続けてきた伊勢の神宮の尊さが身に沁みました。2日目はうってかわり晴れ空の中、外宮をお参りして、せんぐう館の拝観やグループディスカッションなどを行いました。神宮の御神域でなければ感じ取ることのできない貴重な体験を通じて学んだことを、各神社にお持ち帰りいただき、日々の御奉仕に活かしていただければ幸いです。愛媛県...神道青年全国協議会創立75周年記念事業巫女のための神宮研修会
【草月流】花手水が入れ替わりました。𓂃◌𓈒𓐍テーマ𓂃◌𓈒𓐍油画の彩色多きあつさ哉正岡子規𓂃◌𓈒𓐍花材𓂃◌𓈒𓐍アンスリウムあせび(馬酔木)𓂃◌𓈒𓐍生花𓂃◌𓈒𓐍フラワーショップ小谷アンスリウムの赤やピンクの花の華やかさと、ハートのような形の光沢ある葉は、なんだか、キャンバスに描かれる絵画のようです。あせびの淡い緑色で柔らかい葉は新芽で、1本の枝に緑の濃淡ある2色の葉があるのはこの季節だけで美しいです。【草月流】花手水が艷やかに
今月朔日(ついたち)の言葉は「夏越の大祓について」です。当社では毎年6月30日に半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めて、本来の清らかな姿に立ち返るために夏越祭(なごしさい)を執り行っております。私たちは本来神様から頂いた清浄な心身を持っておりますが、普段の生活のなかで、人をうらやんだり、よこしまな心を起こしたりもします。また、知らないうちに相手を傷つけたり、人に迷惑をかけることもあります。このような蓄積が罪穢(つみけがれ)となって、社会生活を乱すもととなるのです。そこで、この罪穢(つみけがれ)を祓い清めるために、古くから半年に一度、大祓(おおはらへ)の行事を執り行い、これまでの生活を振り返りながら、心身を祓い清めて、明日からの生活を高めて参りました。これが大祓(おおはらへ)であり、6月の大祓(おおはらへ)...【6月1日の言葉】夏越(なごし)の大祓(おおはらへ)
晴れ空の下、金刀比羅神社(高浜町4丁目乙74)の春祭りにて伊予里神楽を奉納しました。神社からは眺めのいい景色を見ることができます。今年も無事に奉納することができました。誠におめでとうございます。伊予里神楽を奉納する神社の一覧をアップします。四月十九日生石八幡神社(高岡町917)五月一日奥土居神社(東垣生町697)五月二日日吉神社(南斎院町1224)五月十五日素鵞社(西長戸町角田788)五月十六日久枝神社(古三津町1257)五月下旬の日曜金刀比羅神社(高浜町4丁目乙74)七月十七日嚴島神社(神田町1-7)七月二十八日住吉神社(西垣生町1369)十月下旬の日曜橘若宮神社(立花1丁目10番27号)※日程の記載があるところは毎年曜日に関係なくこの日に行います。金刀比羅神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しました