chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

三津 嚴島神社ブログさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 19,149位 19,457位 19,490位 23,038位 22,746位 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 10 0 10 0 0 20/週
OUTポイント 0 20 10 0 0 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 362位 366位 368位 465位 467位 圏外 圏外 14,824サイト
神道 5位 5位 5位 5位 5位 圏外 圏外 155サイト
地域生活(街) 四国ブログ 93位 93位 93位 100位 101位 圏外 圏外 3,081サイト
松山市情報 11位 11位 11位 11位 11位 圏外 圏外 372サイト
愛媛県情報 12位 12位 12位 11位 12位 圏外 圏外 317サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 34,192位 35,986位 45,118位 41,322位 34,691位 34,661位 34,628位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 10 0 10 0 0 20/週
OUTポイント 0 20 10 0 0 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 596位 649位 903位 781位 624位 635位 635位 14,824サイト
神道 8位 8位 8位 8位 6位 6位 7位 155サイト
地域生活(街) 四国ブログ 240位 249位 307位 290位 240位 241位 240位 3,081サイト
松山市情報 41位 40位 47位 43位 39位 39位 40位 372サイト
愛媛県情報 40位 42位 49位 46位 38位 37位 35位 317サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 10 0 10 0 0 20/週
OUTポイント 0 20 10 0 0 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,824サイト
神道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 155サイト
地域生活(街) 四国ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,081サイト
松山市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 372サイト
愛媛県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 317サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 【4月1日の言葉】桜の話

    【4月1日の言葉】桜の話

    さまざまの事思い出すさくらかな芭蕉4月1日の言葉はお花見の時期にあわせて「桜」について取り上げました。元々桜といえば、「山桜」の事でした。さくらの「さ」は「早乙女(さおとめ)」や「早苗(さなえ)」の「さ」で稲の神様を表し、「くら」は「座(くら)」で神様の宿る場所を意味しています。すなわち「さくら」は稲の神様が宿る場所という事になります。日本は農業中心の社会で、昔は稲作が生活の中心でした。そして、お米がたくさんとれることが、人々の共通の願いでもありました。稲の収穫が終わって冬になると、稲の神様は山に帰られます。春になり山々に自生している山桜の花が白く咲き始めると「さあ稲の神様が桜の木に降りて来られたぞ」という事で桜の木のもとに皆が集まって「桜に宿る神様」にお酒や食べ物をお供えし「今年も豊作でありますように」...【4月1日の言葉】桜の話

  • 4月 の戌の日は11日(金) ・ 23日(水)

    4月 の戌の日は11日(金) ・ 23日(水)

    安産祈願を行う戌の日をご案内します。安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。令和7年(2025年)の戌の日4月11日(金)・23日(水)5月5日(月)・17日(土)・29日(木)6月10日(火)・22日(日)7月4日(金)・16日(水)・28日(月)8月9日(土)・21日(木)9月2日(火)・14日(日)・26日(金)10月8日(水)・20日(月)11月1日(土)・13日(木)・25日(火)12月7日(日)・19日(金)・31日(水)【安産祈願】受付時間:9時~...4月の戌の日は11日(金)・23日(水)

  • 🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸

    🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸

    暖かな陽気に包まれ、ヒガンザクラが一気に見頃を迎えました。淡いピンクの小さな花が、春の訪れをやさしく告げています。ソメイヨシノより一足早く、春彼岸の頃に咲くこの桜は、淡いピンク色で憐ながらも凛とした美しさが魅力です。一方、ソメイヨシノはまだ開花し始めたばかり。これから少しずつ華やかに彩られていくことでしょう。お花見を楽しむ方々からのお問い合わせも増えてきました。大勢でのご利用をご予定の際は、事前にお知らせいただけますと幸いです。春のひとときを、ぜひ桜とともにお楽しみください🌸🌸ヒガンザクラが満開に🌸

  • 境内にあるヒガンザクラが開花してきました。

    境内にあるヒガンザクラが開花してきました。

    当社の境内にある桜は、例年ですと松山市内の桜より一週間ほど遅れての開花となり、ヒガンザクラが少しずつ開花しています。ヒガンザクラのあとにソメイヨシノが開花する予定です。天気にもよりますので前後すると思いますが、ヒガンザクラが今週末、ソメイヨシノが来週末頃が見ごろになりそうです。境内にあるヒガンザクラが開花してきました。

  • 【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。

    【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。

    【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。今年は、明治38年(1905年)に終結した日露戦争の戦勝から120年の節目にあたります。それを記念し、三津嚴島神社の境内にある表忠碑と、その碑文を揮毫した秋山好古をモチーフにした御朱印をご用意しました。背景には、春の訪れを象徴する桜が美しく彩られています。表忠碑とは、出兵した人々の忠義を称える碑であり、裏面に地元から日露戦争に出兵した名前が記載されています。また、秋山好古は松山出身の軍人で、日本陸軍の騎兵部隊の礎を築いた人物です。司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』でも主人公の一人として描かれ、その生き様は今も多くの人々に語り継がれています。歴史の重みと春の華やかさが見事に調和した、特別な御朱印となりました。4月以降も、...【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。

  • 【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩

    【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩

    【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、厳しかった寒さも少しずつ和らぎ、過ごしやすい時候になりました。3月はお彼岸の時期でもあります。春分の日に太陽が真東から上がり、真西に沈むことからこの時期に先祖供養する事で、西方浄土すなわち極楽浄土へ行けると考えられたようです。この時期にご先祖を供養しお墓参りをする習慣は今も広く根付いています。こういう機会に静かにご先祖を偲び「代代のご先祖様のお蔭で今の自分があります。これからも私たちを見守って下さい。」という感謝の気持ちをこめてお祈りしたいものです。いかに時代が変わろうと私たちには変える事の出来ない自然の摂理というものがあります。一つ目「人間は必ず死ぬ」という事です。この世に生まれて死なない人は一人もいません。二つ目「自分の人生は自...【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩

  • ビーチテニス世界選手権必勝祈願

    ビーチテニス世界選手権必勝祈願

    ビーチテニスの日本代表、本間江梨さんと大塚絵梨奈さんが世界選手権のツアーに向けて、必勝祈願と厄祓いで参拝されました。日本でも少しづつ広がっている競技ですが、ビーチテニスの普及と知名度アップのためにも、世界の舞台でのご健闘とご活躍をお祈り申し上げます。ビーチテニス世界選手権必勝祈願

  • 愛媛FCレディース 必勝祈願祭を執り行いました

    愛媛FCレディース 必勝祈願祭を執り行いました

    肌寒さが残り、小雨が降る3月8日。しかし、まるでチームの熱い想いが届いたかのように、必勝祈願祭が近づくにつれ空は明るくなり、晴れ渡る空の下で斎行されました。先ずは愛媛FCレディースよりサッカーボールが奉納された後、なでしこリーグ1部でさらなる飛躍を誓い、心をひとつにして必勝を祈願。必勝祈願祭が終わると、愛媛FCレディースの選手たちは終始和やかな雰囲気。短い時間ではありましたが、チームの絆の深さ、仲の良さがひしひしと伝わってきました。頑張れ!愛媛FCレディース私たちは、全力で応援しています!愛媛FCレディース必勝祈願祭を執り行いました

  • アオサギの子育て

    アオサギの子育て

    境内の北側、社殿の裏側の木の上にアオサギが巣を作っています。しばらく見かけなったのですが、おそらく子育ての為にまた巣作りを開始しているようです。宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』にも登場するアオサギ海外では縁起の良い鳥として有名だそうです。アオサギの美しい飛んでいる姿を見るといいことがあるかも。アオサギの子育て

  • 木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)の奉納

    木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)の奉納

    当社の奥隣りの「正念寺」の宮澤住職が、3回目の日蓮宗「百日大荒行」を無事に終え、帰山式が斎行されました。一緒に修行された僧侶と共に当社に参拝され、日蓮宗の秘法「木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)」をご奉納戴きました。雨の中の読経行列にて正念寺へと向かっていました。百日間に亘る難行苦行、ご苦労様でした。宮澤住職並びに僧侶の皆様方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)の奉納

  • パラアート御朱印について取材されました

    パラアート御朱印について取材されました

    3月のパラアート御朱印「ヘンなネコ」の作者「和田徳一」さんと一緒に「愛媛CATV」の取材を受けました。朝から参拝者が次々と御朱印を受ける様子を見て、大変喜ばれておりました。【弥生パラアート御朱印】期間:3月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ和田さんが着ている「ヘンなネコ」Tシャツ(2枚目)は下記にて販売してますので、気になる方はお問合せ下さい。茶舗delamusica(チャポ・デ・ラ・ムジカ)三津2−2−17(月・水定休)080-3923-8301パラアート御朱印について取材されました

  • 【草月流】花手水が春のいろどりに

    【草月流】花手水が春のいろどりに

    「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月を迎えました。本日は日向にいると暖かく春の陽気を感じられます。さて、草月流の師範による花手水が入れ替わりました。今回の花材は敬翁桜、小手毬です。桜が咲いた後は葉桜になるので、桜の元気な姿を楽しめます。生け込みの時、お参りの方に、「いつも良い花器を使っているわね」とお声かけ頂いたそうです。目の肥えている方は、しっかりと花器までも鑑賞くださっていおり、ありがたいです。【草月流】花手水が春のいろどりに

  • 【草月流】花手水が春のいろどりに

    【草月流】花手水が春のいろどりに

    「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月を迎えました。本日は日向にいると暖かく春の陽気を感じられます。さて、草月流の師範による花手水が入れ替わりました。今回の花材は敬翁桜小手毬です。桜が咲いた後は葉桜になるので、桜の元気な姿を楽しめます。生け込みの時、お参りの方に、「いつも良い花器を使っているわね」とお声かけ頂いたそうです。目の肥えている方は、しっかりと花器までも鑑賞くださっていおり、ありがたいです。【草月流】花手水が春のいろどりに

  • 愛媛雅楽会 3月の練習日について

    愛媛雅楽会 3月の練習日について

    最近アップしておりませんでしたが、愛媛雅楽会は毎月、三津厳島神社と吹揚神社にて練習しています。興味ある方は見学もできますので、事前にご連絡の上お越しください。〇3月11日(火)19時00分~21時00分松山嚴島神社社務所松山市神田町1-7〇3月28日(金)18時30分~20時30分今治吹揚神社社務所今治市通町3-1-4◇課題曲:『壱越調』「賀殿急」「武徳楽」他、『平調』愛媛雅楽会3月の練習日について

  • 【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉

    【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉

    早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いよいよおい」「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われ、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなって、気だるさや眠気を感じやすくなる時期でもあるので、「夢見月(ゆめみづき)」というロマンチックな名前も付けられています。今月は修道女「マザー・テレサ」の言葉を取り上げました。「マザー・テレサ」は貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、ノーベル平和賞を受賞、人道援助の活動家として、その遺志を継いで活動する聖職者は世界百か国、およそ4千人に上るといわれます。春になり草木が段々と芽吹くように、含蓄のある言葉を味わって新たな気持ちで生活して行きましょう!1この世で一番恐ろしい病気は...【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉

  • 3月の戌の日は 6日(木)・ 18日(火) ・ 30日(日)

    3月の戌の日は 6日(木)・ 18日(火) ・ 30日(日)

    安産祈願を行う戌の日をご案内します。安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。令和7年(2025年)の戌の日3月6日(木)・18日(火)・30日(日)4月11日(金)・23日(水)5月5日(月)・17日(土)・29日(木)6月10日(火)・22日(日)7月4日(金)・16日(水)・28日(月)8月9日(土)・21日(木)9月2日(火)・14日(日)・26日(金)10月8日(水)・20日(月)11月1日(土)・13日(木)・25日(火)12月7日(日)・19日(金)...3月の戌の日は6日(木)・18日(火)・30日(日)

  • 神田明神にて『伊勢の神宮写真展 ~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。

    神田明神にて『伊勢の神宮写真展 ~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。

    若手神主の全国組織である神道青年全国協議会が主催となり、神田明神にて『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。2000年以上もの歴史がある伊勢の神宮の四季折々の美しさと、20年に一度の社殿や御神宝などを新しくしてお遷りいただく、式年遷宮の姿を捉えた写真展です。今回新たに作製しました神宮式年遷宮写真パネル等を展示するほか、神主による神宮に関する解説や雅楽演奏も行います。伊勢の神宮にまつわる伝統と文化、式年遷宮の荘厳な様子を、写真を見ながら感じられる貴重な機会です。どうぞご家族・ご友人とお誘いあわせの上、お気軽にお越しください。『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』開催日時:令和7年2月25日(火)~2月27日(木)9時~17時45分※最終日16時まで開催場所:神田明神文化交流館EDO...神田明神にて『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。

  • 宮前小学校にて雅楽教室

    宮前小学校にて雅楽教室

    宮前小学校の6年生約100名を前に雅楽教室を行いました。まずは「越殿楽」の生演奏を聞いていただき、雅楽の歴史についてやリズムの取り方の説明、楽器の紹介行いました。飛鳥・平安時代から続く音を時を超えて味わえるのは、すごいことです。生徒によるリコーダー奏『越天楽今様』も聞かせていただきました。最後には雅楽の伴奏で『君が代』を歌い、あっという間の6時間目の終わりを告げるチャイムが鳴りました。中学校の音楽の授業で、「越殿楽」を学習しますので、今日の学びが繋がると嬉しいです。授業の様子を紹介したニュースはこちらから視聴することができます。宮前小学校にて雅楽教室

  • 3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします

    3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします

    3月の限定御朱印はえひめ障がい者アートサポートセンターにご協力いただき、和田徳一さんの「ヘンなネコ」を御朱印に致しました。緑と赤、紫の点が集まってできた猫はとてもユニークで愛らしい顔をしています。和田さんはこの作品以外にも沢山の「ヘンなネコ」を描いており、猫の多い三津地区にピッタリだと思い、デザインに採用しました。【弥生パラアート御朱印】期間:3月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします

  • 三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。

    三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。

    地元の三津浜小学校で雅楽の出前授業を行いました。皆さん、初体験に目をキラキラさせながら、楽しそうに参加してました。こちらも元気を頂きました。マスコミの皆様にも取り上げていただきました。新聞・テレビ21日には宮前小学校でも行います。子供達の食い入るような眼差しに圧倒されながらも、頑張って演奏致します。三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。

ブログリーダー」を活用して、三津 嚴島神社ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
三津 嚴島神社ブログさん
ブログタイトル
三津 嚴島神社ブログ
フォロー
三津 嚴島神社ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用