chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【 6月 限定御朱印のご案内】

    早いもので、5月も残りわずかとなりました。松山では本日より雨模様が続くようです。さて、6月の限定御朱印をご紹介いたします。今月の御朱印は、色鮮やかな風車と花菖蒲をあしらい、毎年6月30日に斎行される「夏越祭」の茅の輪、そして初夏に吹き抜ける爽やかな風を表現しております。風車の軽やかな回転、花菖蒲の凛とした美しさ、そして穢れを祓う茅の輪に、梅雨の時期でも心晴れやかに過ごせるよう願いを込めております。今回のデザインは、イラストレーターの「ルームeたにわき絵里」さんにお願いし、やさしく温かなタッチで初夏の風景を描いていただきました。お詣りの記念に、季節の移ろいを感じていただければ幸いです。皆さまのお参りを心よりお待ち申し上げております。――――――――――――――――【水無月限定御朱印】授与期間:6月1日~※な...【6月限定御朱印のご案内】

  • 🌿新緑まぶしい境内にて🌿

    社殿のうしろにそびえる大樹が、若葉をまとい、初夏の陽を浴びていっそう鮮やかに映えています。空へと伸びるその姿は、訪れる人々の心を静かに包み込んでくれるよう。境内にお越しの際は、ぜひ見上げて、深呼吸を。自然の恵みとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。🌿新緑まぶしい境内にて🌿

  • 「みつばちのダンス」が奉納されました

    福田様より、今年初採りの「みつばちのダンス」中島産みかん蜂蜜を、心あたたまるお気持ちとともにご奉納いただきました。自然の恵みと、丹精込めて採られた蜂蜜に、深く感謝申し上げます。神社への奉納は、「ありがとうございます」の感謝や、「これからも見守ってください」という願いを、かたちにして神様へお伝えする大切な行いです。決まりごとはなく、そこに込めた真心こそが、何よりも尊いものです。皆さまの日々の恵みが、これからも豊かでありますように。「みつばちのダンス」が奉納されました

  • 毎年5月16日【久枝神社 】春祭りに伊予里神楽を奉納しています

    5月16日、三津嚴島神社が管理する久枝神社の春祭りにて、伊予里神楽を奉納いたしました。私はいつも太鼓のみでしたが、前日に引き続き、「四天」を舞うことができ、感慨深いものがありました。祈りの舞がゆったりと広がり、地域の平安と五穀豊穣を願う心が、太鼓の音とともに響き渡りました。境内の清掃や準備をしてくださった総代さん、宮前文化遺跡を守る会、地元の皆様、誠にありがとうございました。今回奉納された久枝神社には、このような由緒が伝わっています。――――時は建武年間(1334〜1336年)、伊予を治めた河野通盛が本拠を高縄山から道後湯築城へ移した頃のこと。この地は、河野家の家臣・久枝肥前守宣盛の所領でした。当時、古三津村には3つの社が鎮座していました。・住吉神社(大明神地区)・祇園社(南条地区)・岩崎八幡社(東山地区...毎年5月16日【久枝神社】春祭りに伊予里神楽を奉納しています

  • 🌻【天満宮 花手水のご紹介】🌻

    フラワーショップ小谷さんによる奉納で、天満宮の花手水が夏の装いに生まれ変わりました。主役は、鮮やかに咲く向日葵(ひまわり)。そこに添えられた草花が、涼やかな風を運んでくれるようです。竹の器と簾を背景に、清々しい初夏の風情をどうぞお楽しみください。お参りの折には、ぜひ足をとめてご覧ください。🌻【天満宮花手水のご紹介】🌻

  • 毎年5月15日【素鵞社 】春祭りに伊予里神楽を奉納しています

    5月15日、素鵞社の春祭りにて、伊予里神楽を奉納いたしました。私はいつも太鼓ばかりですが、今回初めて四天という四道之将軍として、國を警固する四天の舞を舞わせていただきました。扇と刀を手に舞う姿に、静かで力強い祈りが込められています。舞が奉納された素鵞社には、こんな物語が伝わっています。ーーー今からおよそ1300年前、天平年間のこと。伊予の有力な武士・河野氏が、広がる疫病を鎮めてほしいと願い、この地に素鵞社を創建しました。時が流れ、鎌倉時代の文治2年(1186年)、河野通信が社殿を建て直し、さらに室町時代の嘉吉年間(1441〜1443年)には、河野左馬通智が、地頭であった久枝肥前守通基に命じて社殿を改築させます。その後も、素鵞社は地元の人々の信仰を集めつづけました。神社の記録によれば、明治維新まで代官所の祈...毎年5月15日【素鵞社】春祭りに伊予里神楽を奉納しています

  • 【5月15の言葉】 身清浄(みしょうじょう)心正直(こころしょうじき)

    5月15日の言葉は身清浄(みしょうじょう)心正直(こころしょうじき)です。「神と申すものは正直(しょうじき)なることを好み、また清浄(しょうじょう)なるものを好み給う。それゆえ、神を拝むにはまずおのが心を正直(しょうじき)にし、またおのが体を清浄(しょうじょう)にして、ほかに何の心もなく、ただ謹(つつし)み拝むべし、これが誠(まこと)の神信心(かみしんじん)と申すものなり。」これは幕末の思想家「吉田松陰」(よしだしょういん)の言葉です。自分の妹に信仰の心構えを「神信心(かみしんじん)」という表現で分かりやすく教えたものです。すなわち「神様は清浄と正直を好まれるから、神様を拝む時はいつも、その事を忘れないように」ということです。「身体は清らかに、心は正直に」簡単なようですが、実際に行なうにはなかなか難しいも...【5月15の言葉】身清浄(みしょうじょう)心正直(こころしょうじき)

  • 🎣【一年安鯛みくじ】海老のエサを添えました

    このたび、【一年安鯛みくじ】の鯛の食いつきをより良くするため、海老の餌を添えてご用意いたしました。「海老で鯛を釣る」――わずかな元手にて、大きな福を得るという、古きことわざを御神縁のかたちとして、皆さまへお届けいたします。おみくじとともに、どうぞ福を釣り上げてください。🎣【一年安鯛みくじ】海老のエサを添えました

  • ✨5月11日(日)\ いつくしマルシェ 開催 /✨

    体に優しい食材、心あたたまる手作り雑貨、ゆったり流れる時間——そんなひとときを過ごしませんか?毎回好評のマルシェに、今回も素敵なお店が集まります🌿ぶらりと立ち寄って、お気に入りを探してみてくださいね♪お友だちやご家族とぜひ遊びにきてください😊📅5月11日(日)10:00〜15:00📍三津嚴島神社境内(松山市神田町1-7)✨5月11日(日)\いつくしマルシェ開催/✨

  • ✨桂空治のミツラクゴ 第三弾✨三津嚴島神社にて無事終演しました!

    第一部・第二部ともに満席の盛況となり、たくさんのお客様にお越しいただきました。笑いにあふれる温かい時間を一緒に過ごせたこと、心より感謝申し上げます。ゲストの神田鯉花さん、たまむし屋うめこさんの素晴らしい出演で、会場はさらに大盛り上がり!お二人にも大きな拍手をお送りします。📢次回開催のお知らせ「桂空治のミツラクゴ第四弾」は9月13日(土)に三津嚴島神社にて開催決定!皆さまのご来場をお待ちしています。✨桂空治のミツラクゴ第三弾✨三津嚴島神社にて無事終演しました!

  • 【5月6日(火・祝)雅楽演奏 × 体験会】

    愛媛雅楽会雅楽演奏会のご案内【5月6日(火・祝)雅楽演奏×体験会】松山市の古刹・浄明院にて「雅楽〜悠久の調べ〜」開催!🌸千株の牡丹咲く古刹・浄明院の本堂で、千年の時を越えて奏でられる「雅楽」に、耳を澄ませてみませんか?現在同寺で開催中の「第38回牡丹まつり」のテーマは「伝統文化の継承」。この日は、愛媛に文化の香りをもたらした名君、松平定直公が元禄年間に建立した本堂で、雅な楽の音をお届けします🎶演奏は、愛媛県内の神職や愛好家で構成される《愛媛雅楽会》。神仏習合の伝統を体現するように、神社でも寺院でも演奏される雅楽は、まさに日本文化の奥深さを感じさせてくれる響きです。当日は、実際に楽器に触れることができる「体験会」も。初めての方も大歓迎です🎶千年前の音を体感してみませんか?また、「浦安の舞」(二人舞)も生演奏...【5月6日(火・祝)雅楽演奏×体験会】

  • 【華道 草月流】5月の花手水は色鮮やかなアジサイ

    花手水が新しくなりました。今回のテーマは──𓂃◌𓈒𓐍テーマ𓂃◌𓈒𓐍紫陽花やあしたは何の色を咲く正岡子規𓂃◌𓈒𓐍花材𓂃◌𓈒𓐍紫陽花2種ドウダンツツジ今回のテーマに登場する紫陽花には、さまざまな品種があります。咲き方や色合いも一つひとつ異なり、それぞれに個性が宿っています。紫陽花を見ていると、まるで誰かが絵の具をぽたり、ぽたりとこぼしたように、にじむような色が広がっていて――この季節ならではの、なんともいえない美しさです。今回使用した紫陽花は、赤色が「凛」、紫色が「羽衣天女(はごろもてんにょ)」という品種です。雨に濡れてより美しく見える姿、日々移ろう色のグラデーション、どこか懐かしい町並みを思い出させるような風情――紫陽花が持つさまざまな表情を、どうぞお楽しみください。𓂃◌𓈒𓐍生花𓂃◌𓈒𓐍フラワーショップ小谷【華道草月流】5月の花手水は色鮮やかなアジサイ

  • 毎年5月2日 日吉神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

    5月2日には日吉神社(松山市南斎院町1224)の春祭りに「惟神会」の会員として伊予里神楽を奉納しました。城北・城西地区の神職を中心として組織している「惟神会<いしんかい>」という神楽組で伊予里神楽を演じており、この「伊予里神楽」は、江戸時代より伝承されていて、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願する為の神事芸能として奉納されています。惟神会会員が所蔵する資料には嘉永元年のものもあります。さて、日吉神社では天気も良く大勢の子供たちの声が響く中で神楽を奉納しました。大魔に抱っこされ元気に育つという言い伝えから多くの方が大魔の前に並んでいました。日吉神社の由緒を分かりやすく記します。むかしむかし、この神社はとても大事にされてきた神さまをおまつりする場所として作られました。・およそ1200年前、嵯峨天皇のころ、越智...毎年5月2日日吉神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

  • 【5月限定 参勤交代御朱印】デザイナー来社と取材の報告♪

    5月限定御朱印をデザインしてくださった、イラストレーター・まつざきしおりさんが三津嚴島神社にお越しくださいました。境内では、御朱印に込めた思いやデザインの背景について、和やかにお話いただき、私たちも心温まるひとときに。また、取材では県外から参拝に来られた方もインタビューを受け、御朱印を手に喜ばれている様子がとても印象的でした。この御朱印が、多くの方の旅の楽しみや心の癒しになっていることを改めて感じられる日となりました。【5月限定参勤交代御朱印】デザイナー来社と取材の報告♪

  • 毎年5月1日 奥土居神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

    5月1日に奥土居神社(松山市東垣生町697番地)の春祭りに伊予里神楽を奉納しました。奥土居神社の拝殿には、由緒が記された社伝が掲げられていましたので、ご紹介します。今から約1300年前、神亀年間に伊予守・河野玉純が神殿を造営し、造化の神である高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、淤母陀琉神(おもだるのかみ)、阿夜詞志古泥神(あやかしこねのかみ)をお祀りしたと伝えられています。一説によれば、伊予国の豪族・河野氏の祖とされる孝霊天皇の第三皇子・彦狭島命(ひこさしまのみこと)が興居島で御子・小千命(おちのみこと)を授かった際、胞衣(あるいは臍の緒)を箱に納め海に流したところ、その箱が今出の海岸に漂着。それを拾った漁師が家に持ち帰り、机の上に安置した夜、「この箱を清らかな地に埋め、造化の神をあわせ祀れば、私の霊は人...毎年5月1日奥土居神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

  • 5月の月次祭を執り行いました

    本日、三津嚴島神社では恒例の月次祭を執り行い、氏子崇敬者の皆様とともに、平穏無事と地域の繁栄をお祈りいたしました。静寂な社殿にて、心を合わせるひととき──毎月1日9時半~どなたでもご参列できますので、遠慮なくお越しください。雅楽の奉納も致しました。来月も多くの方とともに、神前で静かな祈りの時間を持てますように。皆様のお参りを心よりお待ちしております。5月の月次祭を執り行いました

  • 【5月1日の言葉】辻井親子の物語

    5月11日(五月第2日曜日)は「母の日」です。日頃のお母さんの苦労をねぎらい、感謝を表す日です。5月1日の言葉は盲目のピアニスト「辻井伸行」さんと彼をずっと支えてきたお母さんの「辻井いつ子」さんの心温まる物語をお届けします。辻井伸行「お母さん僕は目が見えない。でもいいんだ。ピアノが弾けるから」「僕は目が見えないのに、母さんは美術館にいって、絵の事をたくさん話してくれました」「美しい空や、うつくしいもの、風のささやきを心の目で感じられるのは、母の影響です」辻井いつ子信行が誕生して視覚障害があると分かったとき、私は絶望の淵に立たされました。この先どうなるのだろう、不安がのしかかる毎日でした。ある時、一筋の「光」が見えました。信行が生まれて8カ月がたった頃です。当時我が家ではショパンの曲を良くかけていました。あ...【5月1日の言葉】辻井親子の物語

  • 5月の戌の日は5日(月)、17日(土)、29日(木)

    令和7年(2025年)5月の戌の日をご案内致します。▶5月5日(月)、29日(木)▶5月17日(土)▶5月29日(木)安産祈願は、妊娠5か月目の戌の日に、母子の健康と安産を祈るご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから、古くより戌の日に安産祈願を行う習わしがございます。当社では、腹帯に印を押し、お祓いを行っております。実際にご使用される腹帯をご持参くださいませ。さらしに限らず、腹巻型・コルセット型のものでもかまいません。【安産祈願について】◆受付時間:9時~16時30分◆初穂料:5千円、7千円、1万円(記念品・お札が異なります)◆御祈祷時間:約20分※基本的に一組ずつご祈祷いたします。ご予約はお電話またはホームページのお問い合わせフォームから承っております。なお、戌の日以外でもご祈祷をお受け...5月の戌の日は5日(月)、17日(土)、29日(木)

  • パラアートとのご縁に感謝を込めて――寄附のご報告

    昨年、四季を通じて4回、愛媛県障がい者アートサポートセンター様よりご紹介いただいたアーティストの皆さまの作品を2月・5月・9月・12月の御朱印デザインとして採用させていただきました。それぞれの作品が持つ力強さや優しさが、御朱印を通して多くの方の心に届き、参拝された皆さまにも大変喜んでいただきました。このたび、そうしたご縁に感謝の気持ちを込めて、御朱印の初穂料の一部を社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団様へ寄附させていただきました。アートが生むご縁をこれからも大切にし、神社としてできる支援のかたちを模索し続けてまいります。今回御朱印に採用した作品やパラアートに興味をお持ちいただいた場合は、愛媛県障がい者アートサポートセンターへのお問い合わせをお願い致します。また本日の様子は24日18時10分~NHK「ひめポン!...パラアートとのご縁に感謝を込めて――寄附のご報告

  • 天満宮の花手水が春の装いに

    いつも美しいお花を奉納くださる「フラワーショップ小谷」より、天満宮の花手水に春の訪れを告げる花しょうぶをお届けいただきました。凛とした紫の花しょうぶが、新緑に彩られる季節にぴったりの風情を添えております。心を整えるひとときに、ぜひご覧ください。皆さまのお参りを心よりお待ちしております。天満宮の花手水が春の装いに

  • 🌿【三津嚴島神社の春便り】🎏

    境内に鯉のぼりが元気に泳ぎはじめました!新緑に包まれた神社を、色とりどりの鯉たちが楽しそうに泳ぐ姿は、春ならではの風景です。お参りの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。皆さまが健やかに春を過ごせますように。🌿【三津嚴島神社の春便り】🎏

  • 【5月限定 参勤交代御朱印のご紹介】

    江戸時代、松山藩の歴代藩主は参勤交代のたびに三津嚴島神社へ参拝し、道中の安全、藩の平和、そして武運長久を祈願したのち、三津浜から江戸へと向かいました。そんな歴史ある風景を、三津在住のイラストレーター・まつざきしおりさんが温かいタッチで描いてくださいました。行列の道具や旗持ち、駕籠(かご)まで丁寧に表現されており、当時の格式高い参詣の雰囲気が伝わってきます。松並木の奥に広がる青空と水辺、絵巻物から抜け出したような景色の中を、パステルカラーのやさしい色合いと、ほのぼのとした人物たちが彩ります。眺めるだけで心が和む、そんな御朱印に仕上がりました。【皐月限定参勤交代御朱印】期間:5月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ【5月限定参勤交代御朱印のご紹介】

  • 毎年4月19日 生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

    松山市高岡町に鎮座する生石八幡神社の春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納致しました。当日は神社の参道にたくさんの出店が並び、賑やかな子供たちの声が境内に響き渡っていました。階段を上がった先の岡の上には、町を見守るように静かに佇む生石八幡神社。山の上に鎮座する神社ならではの、穏やかで厳かな雰囲気に包まれていました。春祭りの祭典では、町の安全と五穀豊穣を願い、厳かに神事が執り行われ、その後、伊予里神楽を奉納いたしました。大魔に抱っこされるお子様の微笑ましい姿もあり、和やかな空気に包まれていました。境内には末社・摂社も静かに鎮座し、訪れる方々をあたたかく迎えてくれます。祭りの締めくくりには恒例の餅まきが行われ、境内は笑顔と活気にあふれました。【生石八幡神社の由緒】往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、「伊佐爾波の...毎年4月19日生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

  • 🎙️ 桂空治のミツラクゴ〜第三弾〜 開催のお知らせ

    落語と笑いのひとときを、三津厳島神社で——桂空治がお届けする「ミツラクゴ」第三弾が、今年も開催決定!今回は豪華ゲストを迎え、お子様連れも楽しんでいただけるひとときをお届けします。🗓開催日2025年5月4日(日)📍会場三津厳島神社(愛媛県松山市神田町1-7)※西側の角を直進するとある第二駐車場をご利用ください。🕒開演時間・第一部11:00〜(開場10:40)・第二部14:00〜(開場13:40)🎫チケット料金・大人:2,000円・中高生:1,000円・小学生以下:500円※未就学児無料※各回定員30名🌟出演@soraji_katsura.official桂空治(そらじ)【ゲスト】@kanda_rika_koudan神田鯉花/@umeko116たまむし屋うめこ📞お問い合わせ・お申込みみちだ行政書士事務所TEL...🎙️桂空治のミツラクゴ〜第三弾〜開催のお知らせ

  • 4月の【草月流】花手水

    きらきらと鳥の飛び行く春日哉正岡子規花材銀葉山梨・グロリオサ・アセビ移動の季節巣立ちや転勤で新天地へ向かう3月最後の日曜日の空港は旅立つ人とお見送りのとてもたくさんの人で混雑していました。鳥の春も移動季節で冬鳥は北へ帰り、このまま春を迎える鳥は、子育てを始めます。銀葉山梨の若葉がまるで空へ元気に飛び立つ鳥のように表現しています。4月の【草月流】花手水

  • 🌸歴史×春の限定御朱印🌸

    4月は、表忠碑と秋山好古をモチーフとした、限定御朱印を授与しております。松山が生んだ名将・秋山好古の志と、忠義を刻む表忠碑。歴史の重みと、桜の雅が織りなす特別な御朱印となりました。先日も、秋山好古ゆかりの方がご参拝くださいました。この機会に、地域の歴史へ思いを馳せながらご参拝いただければ幸いです。🌸歴史×春の限定御朱印🌸

  • ✨【三津のまちで “い〜予感” 散策!】✨

    あいテレビ「よるマチ」の人気コーナー『おみくじ道中膝栗毛』で、三津嚴島神社が紹介されました!⛩️✨引いたのは…ワクワクのご縁が詰まった『い〜予感みくじ』🎯その後は三津の町をぶらり散策、取材の締めくくりにはしっかりとお礼参りも🙏✨三津のまちで、“い〜予感”を探しに来てみませんか?✨【三津のまちで“い〜予感”散策!】✨

  • 【4月15日の言葉】樹木希林の言葉

    4月15日の言葉は女優として映画やテレビドラマ等で活躍された「樹木希林」さんの言葉です。今まで男性の言葉が多かったので、女性向けの言葉を取り上げてみました。個性的な演技とともに独特の人生観が多くの人を引き付けてきた希林さんの含蓄のある言葉を味わって下さい。幸せというのは「常にあるもの」ではなくて「自分で見つけるもの」他人と比較しない。世間と比較しないこと。比較すると這いあがれないので。挫折するので。楽しむのではなくて面白がることよ。楽しむというのは客観的でしょう。中に入って面白がるの。面白がらなきゃ、世の中やっていけないもの、おごらず、比べず、面白がって、平気で生きて行けばいいのよ。どうぞ、物事を面白く受け取って愉快に生きてね。失敗したらね、そこからスタートなの。あんまり深く考えない。今年、あなたはひとつ...【4月15日の言葉】樹木希林の言葉

  • 🌸満開の桜🌸

    昨日の雨で少し散ってしまいましたが、今年は例年になく長い期間、満開の桜を楽しむことができました。優美に咲き誇る桜に、心から癒やされました。春のひとときに感謝です🌸🌸満開の桜🌸

  • 🌿**4月13日(日)「いつくしマルシェ」開催!**🌿

    4月13日(日)に「いつくしマルシェ」を開催します!心と身体にやさしい、美味しい食べものや、ほっこり温もりを感じる手作り雑貨が集まります✨のんびりとした雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごしませんか?今回は新たに2店舗が仲間入り!お気に入りの一品に出会えるチャンスかも♪どうぞご家族やお友達と一緒に、遊びに来てくださいね😊【いつくしマルシェ】🗓4月13日(日)10:00〜15:00📍三津嚴島神社境内(松山市神田町1-7)📅次回開催のお知らせ🗓5月11日(日)10:00〜15:00📍三津嚴島神社境内(松山市神田町1-7)🌿**4月13日(日)「いつくしマルシェ」開催!**🌿

  • パトカーのお祓い

    春の交通安全週間に併せて「交通安全祈願祭」を執り行いました。松山西交通安全協会と松山西署の関係者が集まって祈願祭のあと、パトカー等をお祓い致しました。西署管内の無事故安全と関係者のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。パトカーのお祓い

  • 豪華な花々で飾られた神門

    クルーズ船の乗客をおもてなしする為に三津駅前の住吉橋に飾られたお花一式をフラワーショップ小谷さんにご奉納頂きました。参拝者にも大好評!見頃は1週間程度だそうですので、是非ご参拝されてご覧になって下さい!豪華な花々で飾られた神門

  • 三津浜のおもてなし

    ダイヤモンドプリンセスが松山外港に寄港し、当社にも多数の参拝者が訪れました。当日は着物の着付け抹茶と雅楽演奏満開の桜でおもてなし境内は英語、中国語、ラテン語と様々な言語が飛び交っていました。皆さん神社での体験と桜を満喫され、心に残るひと時になった様でした。三津浜のおもてなし

  • 【4月1日の言葉】桜の話

    さまざまの事思い出すさくらかな芭蕉4月1日の言葉はお花見の時期にあわせて「桜」について取り上げました。元々桜といえば、「山桜」の事でした。さくらの「さ」は「早乙女(さおとめ)」や「早苗(さなえ)」の「さ」で稲の神様を表し、「くら」は「座(くら)」で神様の宿る場所を意味しています。すなわち「さくら」は稲の神様が宿る場所という事になります。日本は農業中心の社会で、昔は稲作が生活の中心でした。そして、お米がたくさんとれることが、人々の共通の願いでもありました。稲の収穫が終わって冬になると、稲の神様は山に帰られます。春になり山々に自生している山桜の花が白く咲き始めると「さあ稲の神様が桜の木に降りて来られたぞ」という事で桜の木のもとに皆が集まって「桜に宿る神様」にお酒や食べ物をお供えし「今年も豊作でありますように」...【4月1日の言葉】桜の話

  • 4月 の戌の日は11日(金) ・ 23日(水)

    安産祈願を行う戌の日をご案内します。安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。令和7年(2025年)の戌の日4月11日(金)・23日(水)5月5日(月)・17日(土)・29日(木)6月10日(火)・22日(日)7月4日(金)・16日(水)・28日(月)8月9日(土)・21日(木)9月2日(火)・14日(日)・26日(金)10月8日(水)・20日(月)11月1日(土)・13日(木)・25日(火)12月7日(日)・19日(金)・31日(水)【安産祈願】受付時間:9時~...4月の戌の日は11日(金)・23日(水)

  • 🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸

    暖かな陽気に包まれ、ヒガンザクラが一気に見頃を迎えました。淡いピンクの小さな花が、春の訪れをやさしく告げています。ソメイヨシノより一足早く、春彼岸の頃に咲くこの桜は、淡いピンク色で憐ながらも凛とした美しさが魅力です。一方、ソメイヨシノはまだ開花し始めたばかり。これから少しずつ華やかに彩られていくことでしょう。お花見を楽しむ方々からのお問い合わせも増えてきました。大勢でのご利用をご予定の際は、事前にお知らせいただけますと幸いです。春のひとときを、ぜひ桜とともにお楽しみください🌸🌸ヒガンザクラが満開に🌸

  • 境内にあるヒガンザクラが開花してきました。

    当社の境内にある桜は、例年ですと松山市内の桜より一週間ほど遅れての開花となり、ヒガンザクラが少しずつ開花しています。ヒガンザクラのあとにソメイヨシノが開花する予定です。天気にもよりますので前後すると思いますが、ヒガンザクラが今週末、ソメイヨシノが来週末頃が見ごろになりそうです。境内にあるヒガンザクラが開花してきました。

  • 【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。

    【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。今年は、明治38年(1905年)に終結した日露戦争の戦勝から120年の節目にあたります。それを記念し、三津嚴島神社の境内にある表忠碑と、その碑文を揮毫した秋山好古をモチーフにした御朱印をご用意しました。背景には、春の訪れを象徴する桜が美しく彩られています。表忠碑とは、出兵した人々の忠義を称える碑であり、裏面に地元から日露戦争に出兵した名前が記載されています。また、秋山好古は松山出身の軍人で、日本陸軍の騎兵部隊の礎を築いた人物です。司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』でも主人公の一人として描かれ、その生き様は今も多くの人々に語り継がれています。歴史の重みと春の華やかさが見事に調和した、特別な御朱印となりました。4月以降も、...【日露戦争戦勝120年】4月限定御朱印は、境内の表忠碑と秋山好古をモチーフにした御朱印です。

  • 【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩

    【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、厳しかった寒さも少しずつ和らぎ、過ごしやすい時候になりました。3月はお彼岸の時期でもあります。春分の日に太陽が真東から上がり、真西に沈むことからこの時期に先祖供養する事で、西方浄土すなわち極楽浄土へ行けると考えられたようです。この時期にご先祖を供養しお墓参りをする習慣は今も広く根付いています。こういう機会に静かにご先祖を偲び「代代のご先祖様のお蔭で今の自分があります。これからも私たちを見守って下さい。」という感謝の気持ちをこめてお祈りしたいものです。いかに時代が変わろうと私たちには変える事の出来ない自然の摂理というものがあります。一つ目「人間は必ず死ぬ」という事です。この世に生まれて死なない人は一人もいません。二つ目「自分の人生は自...【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩

  • ビーチテニス世界選手権必勝祈願

    ビーチテニスの日本代表、本間江梨さんと大塚絵梨奈さんが世界選手権のツアーに向けて、必勝祈願と厄祓いで参拝されました。日本でも少しづつ広がっている競技ですが、ビーチテニスの普及と知名度アップのためにも、世界の舞台でのご健闘とご活躍をお祈り申し上げます。ビーチテニス世界選手権必勝祈願

  • 愛媛FCレディース 必勝祈願祭を執り行いました

    肌寒さが残り、小雨が降る3月8日。しかし、まるでチームの熱い想いが届いたかのように、必勝祈願祭が近づくにつれ空は明るくなり、晴れ渡る空の下で斎行されました。先ずは愛媛FCレディースよりサッカーボールが奉納された後、なでしこリーグ1部でさらなる飛躍を誓い、心をひとつにして必勝を祈願。必勝祈願祭が終わると、愛媛FCレディースの選手たちは終始和やかな雰囲気。短い時間ではありましたが、チームの絆の深さ、仲の良さがひしひしと伝わってきました。頑張れ!愛媛FCレディース私たちは、全力で応援しています!愛媛FCレディース必勝祈願祭を執り行いました

  • アオサギの子育て

    境内の北側、社殿の裏側の木の上にアオサギが巣を作っています。しばらく見かけなったのですが、おそらく子育ての為にまた巣作りを開始しているようです。宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』にも登場するアオサギ海外では縁起の良い鳥として有名だそうです。アオサギの美しい飛んでいる姿を見るといいことがあるかも。アオサギの子育て

  • 木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)の奉納

    当社の奥隣りの「正念寺」の宮澤住職が、3回目の日蓮宗「百日大荒行」を無事に終え、帰山式が斎行されました。一緒に修行された僧侶と共に当社に参拝され、日蓮宗の秘法「木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)」をご奉納戴きました。雨の中の読経行列にて正念寺へと向かっていました。百日間に亘る難行苦行、ご苦労様でした。宮澤住職並びに僧侶の皆様方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)の奉納

  • パラアート御朱印について取材されました

    3月のパラアート御朱印「ヘンなネコ」の作者「和田徳一」さんと一緒に「愛媛CATV」の取材を受けました。朝から参拝者が次々と御朱印を受ける様子を見て、大変喜ばれておりました。【弥生パラアート御朱印】期間:3月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ和田さんが着ている「ヘンなネコ」Tシャツ(2枚目)は下記にて販売してますので、気になる方はお問合せ下さい。茶舗delamusica(チャポ・デ・ラ・ムジカ)三津2−2−17(月・水定休)080-3923-8301パラアート御朱印について取材されました

  • 【草月流】花手水が春のいろどりに

    「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月を迎えました。本日は日向にいると暖かく春の陽気を感じられます。さて、草月流の師範による花手水が入れ替わりました。今回の花材は敬翁桜、小手毬です。桜が咲いた後は葉桜になるので、桜の元気な姿を楽しめます。生け込みの時、お参りの方に、「いつも良い花器を使っているわね」とお声かけ頂いたそうです。目の肥えている方は、しっかりと花器までも鑑賞くださっていおり、ありがたいです。【草月流】花手水が春のいろどりに

  • 【草月流】花手水が春のいろどりに

    「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月を迎えました。本日は日向にいると暖かく春の陽気を感じられます。さて、草月流の師範による花手水が入れ替わりました。今回の花材は敬翁桜小手毬です。桜が咲いた後は葉桜になるので、桜の元気な姿を楽しめます。生け込みの時、お参りの方に、「いつも良い花器を使っているわね」とお声かけ頂いたそうです。目の肥えている方は、しっかりと花器までも鑑賞くださっていおり、ありがたいです。【草月流】花手水が春のいろどりに

  • 愛媛雅楽会 3月の練習日について

    最近アップしておりませんでしたが、愛媛雅楽会は毎月、三津厳島神社と吹揚神社にて練習しています。興味ある方は見学もできますので、事前にご連絡の上お越しください。〇3月11日(火)19時00分~21時00分松山嚴島神社社務所松山市神田町1-7〇3月28日(金)18時30分~20時30分今治吹揚神社社務所今治市通町3-1-4◇課題曲:『壱越調』「賀殿急」「武徳楽」他、『平調』愛媛雅楽会3月の練習日について

  • 【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉

    早いものでもう、弥生三月になりました。弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いよいよおい」「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われ、とても生命力にあふれた意味を持っています。また段々と暖かくなって、気だるさや眠気を感じやすくなる時期でもあるので、「夢見月(ゆめみづき)」というロマンチックな名前も付けられています。今月は修道女「マザー・テレサ」の言葉を取り上げました。「マザー・テレサ」は貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯を捧げ、ノーベル平和賞を受賞、人道援助の活動家として、その遺志を継いで活動する聖職者は世界百か国、およそ4千人に上るといわれます。春になり草木が段々と芽吹くように、含蓄のある言葉を味わって新たな気持ちで生活して行きましょう!1この世で一番恐ろしい病気は...【3月1日の言葉】マザーテレサの言葉

  • 3月の戌の日は 6日(木)・ 18日(火) ・ 30日(日)

    安産祈願を行う戌の日をご案内します。安産祈願は、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願するご祈祷です。戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから戌の日に行う習わしがあります。当社では腹帯に印を押してお祓い致しますので、安産祈願を受ける方は実際に使用する腹帯をご持参ください。さらしではなく腹巻型やコルセット型でもかまいません。令和7年(2025年)の戌の日3月6日(木)・18日(火)・30日(日)4月11日(金)・23日(水)5月5日(月)・17日(土)・29日(木)6月10日(火)・22日(日)7月4日(金)・16日(水)・28日(月)8月9日(土)・21日(木)9月2日(火)・14日(日)・26日(金)10月8日(水)・20日(月)11月1日(土)・13日(木)・25日(火)12月7日(日)・19日(金)...3月の戌の日は6日(木)・18日(火)・30日(日)

  • 神田明神にて『伊勢の神宮写真展 ~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。

    若手神主の全国組織である神道青年全国協議会が主催となり、神田明神にて『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。2000年以上もの歴史がある伊勢の神宮の四季折々の美しさと、20年に一度の社殿や御神宝などを新しくしてお遷りいただく、式年遷宮の姿を捉えた写真展です。今回新たに作製しました神宮式年遷宮写真パネル等を展示するほか、神主による神宮に関する解説や雅楽演奏も行います。伊勢の神宮にまつわる伝統と文化、式年遷宮の荘厳な様子を、写真を見ながら感じられる貴重な機会です。どうぞご家族・ご友人とお誘いあわせの上、お気軽にお越しください。『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』開催日時:令和7年2月25日(火)~2月27日(木)9時~17時45分※最終日16時まで開催場所:神田明神文化交流館EDO...神田明神にて『伊勢の神宮写真展~神宮の四季と式年遷宮~』を行っています。

  • 宮前小学校にて雅楽教室

    宮前小学校の6年生約100名を前に雅楽教室を行いました。まずは「越殿楽」の生演奏を聞いていただき、雅楽の歴史についてやリズムの取り方の説明、楽器の紹介行いました。飛鳥・平安時代から続く音を時を超えて味わえるのは、すごいことです。生徒によるリコーダー奏『越天楽今様』も聞かせていただきました。最後には雅楽の伴奏で『君が代』を歌い、あっという間の6時間目の終わりを告げるチャイムが鳴りました。中学校の音楽の授業で、「越殿楽」を学習しますので、今日の学びが繋がると嬉しいです。授業の様子を紹介したニュースはこちらから視聴することができます。宮前小学校にて雅楽教室

  • 3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします

    3月の限定御朱印はえひめ障がい者アートサポートセンターにご協力いただき、和田徳一さんの「ヘンなネコ」を御朱印に致しました。緑と赤、紫の点が集まってできた猫はとてもユニークで愛らしい顔をしています。和田さんはこの作品以外にも沢山の「ヘンなネコ」を描いており、猫の多い三津地区にピッタリだと思い、デザインに採用しました。【弥生パラアート御朱印】期間:3月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ3月はパラアート「ヘンなネコ」御朱印をお出しします

  • 三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。

    地元の三津浜小学校で雅楽の出前授業を行いました。皆さん、初体験に目をキラキラさせながら、楽しそうに参加してました。こちらも元気を頂きました。マスコミの皆様にも取り上げていただきました。新聞・テレビ21日には宮前小学校でも行います。子供達の食い入るような眼差しに圧倒されながらも、頑張って演奏致します。三津浜小学校にて雅楽授業を行いました。

  • 五穀豊穣を祈る祈年祭(としごいのまつり)

    2月17日の祈年祭にて今年の五穀豊穣と共に地域の発展や安寧をお祈りし、併せて新総代就任奉告祭を執り行いました。その後、初総代会を開催、総代の役割や年間行事等について説明致しました。地域を代表して神社のお世話をする総代の皆様、今後3年間神社や地域の為によろしくお願いします!五穀豊穣を祈る祈年祭(としごいのまつり)

  • 禊橋橋梁補修工事に伴う通行止めのご案内

    2月17日(月)~3月16日(日)まで禊橋補修工事の為、通行止めとなります。松山市内から三津嚴島神社にお越しの方は一つ手前の橋をご利用ください。この橋は「お成り橋」と呼ばれており江戸時代に松山藩主が参勤交代でお江戸に行く際にもこの道を使用して神社にお参りされたそうです。なお、橋を渡った後は住宅が多い道になりますので、安全運転にご協力ください。ひと月ほど、ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。禊橋橋梁補修工事に伴う通行止めのご案内

  • 【2月15日の言葉】心と体の健康

    旧正月も過ぎて、寒い日が続いております。時節柄、お身体には十分お気を付け下さい。今月の言葉は心と体の健康について取り上げてみました。アメリカのハーバード大学の「ハーバード成人発達研究」は75年にわたり、経済的に貧しいグループと豊かなグループ二つを対象に心と体の健康を追跡してきたそうです。その結果、次のようなことが明らかになりました。1、周囲と良い関係を築いている人は、身体的にも精神的にも健康で長生きする。ほしいだけのお金を手にし、仕事で成功し、肉体的に健康な状態であっても、周りから孤立し、愛情に満ちた人間関係がなければ、結局、人は幸せにはなれない。家族や友人などと良い関係を築き、地域社会とより良い関係を築けている人は身体的に健康で、精神的にも充足して、長生きするそうです。反対に、周囲から孤立し、孤独を感じ...【2月15日の言葉】心と体の健康

  • 2月22日の猫の日を前に御朱印撮影台の人形を猫に変えました。

    愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから2月22日に「猫の日」が制定されたようです。お蔭様で2月のインクアート御朱印も好評をいただいております。ご希望の方はお早めにお越し下さい!2月22日の猫の日を前に御朱印撮影台の人形を猫に変えました。

  • 愛媛マラソン応援絵馬をお祓い致しました。

    いよいよ本日号砲の第62回愛媛マラソン応援絵馬をお祓いして出場者のご健闘と無事に完走できます様、ご祈念申し上げました。たくさんの応援メッセージ有難うございました!みんな最後まで諦めずに頑張ってください!愛媛マラソン応援絵馬をお祓い致しました。

  • また雪が降りました

    滅多に雪が降らない三津に、またまた雪が降りました。先日よりも今回の方が積もっており、小さいながら雪だるまを作ることができました。三津に降った雪で雪だるまを作ったのは生まれて初めてかもしれません。短い間ながら雪化粧をした三津嚴島神社を見ることができました。また雪が降りました

  • 珍しい三津嚴島神社の雪景色❄

    海が近いこともあり、雪がほとんど降らない三津浜ですが、朝方は珍しくうっすら雪が積もりました。日が差すとすぐに溶けてしまいましたが、束の間の美しい雪景色を見ることができました。珍しい三津嚴島神社の雪景色❄

  • 三津嚴島神社で落語会を開催します!

    「桂空治のラクゴde三津巡り」第二弾近い距離で生の落語をご覧いただける貴重な機会です!興味のある方は是非!2月15日(土)第一部11時〜、第二部14時〜お席には限りがありますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。三津嚴島神社で落語会を開催します!

  • 草月流の花手水に入れ替わりました

    昨年に引き続き今年も草月流の師範に花手水をしていただきます。神門の前に手水舎に年間通してお花をお飾りしていますので、どうぞお楽しみください。先日、松山は奥道後に1泊1人20万円以上するヘリポートも完備された高級宿のオープンにむけてレセプションが行われ、そちらのお花も担当されたそうです。さて、今回の花材は蝋梅柊南天カラー蝋梅には蕾が沢山あるので咲くと甘い香りが漂います。皆さまにお楽しみ頂けたらと思います。草月流の花手水に入れ替わりました

  • 【2月1日の言葉】「立春大吉」と「心が元気になる言葉」

    立春の頃、地方によっては厄除けのために「立春大吉」と書かれた紙を門に貼る習慣があります。なぜ厄除けになるのかというと、立春大吉という文字に秘密があります。如何にも縁起がよさそうな字面なのはもちろんですが、立春大吉を縦書きにすると左右対称になります。裏から見ても表から見ても、立春大吉と読めます。この立春大吉と書かれたお札を門や玄関に貼っておくと、仮に鬼が入ってきても家の中から立春大吉と書かれたのを目にして、家に入ってないと錯覚して、また外へ出て行ってしまいます。それによって、一年を平穏無事に過ごせるというわけです。当社でも今年から厄除け「立春大吉御神札」を授与しておりますので、今年一年が立春大吉でありますように、是非お受けになり、玄関や神棚にお祀り下さい。また当社では、節分が過ぎても「厄除三年祈祷」を行って...【2月1日の言葉】「立春大吉」と「心が元気になる言葉」

  • 花手水の入れ替え

    松山北高中島分校の茶華道部による花手水が本日までとなりました。まだ元気なお花たちは鉢に移して、神門のところにお飾りしていただきました。こちらも綺麗にお飾りいただき、誠にありがとうございます。明日からは草月流の先生による花手水となりますので、どうぞお楽しみに。花手水の入れ替え

  • 2月の限定御朱印は『冬の海』をモチーフにしたアルコールインクアート御朱印です。

    2月の限定御朱印はLuminaereさんにお願いし、『冬の海』をアルコールインクアートにて表現された作品を御朱印に致しました。静まりかえった海に雪が降っているような、なんとも冬らしい雰囲気のある御朱印に仕上がりました。【如月インクアート御朱印】期間:2月1日〜無くなり次第終了時間:午前9時〜午後4時半初穂料:1000円※書置きのみ2月の限定御朱印は『冬の海』をモチーフにしたアルコールインクアート御朱印です。

  • 愛媛マラソン応援絵馬にメッセージがいっぱい!

    2月9日(日)に行われる第62回愛媛マラソン。気が付けば、応援絵馬にはランナーの完走や安全を願ったメッセージがびっしりと書かれていました。愛媛マラソン応援絵馬にメッセージがいっぱい!

  • 清められる 炎のうねり どんど焼き

    皆様よりお預かりした古いお札、お守りをお焚き上げしました。当社では毎年、大正月(7日)小正月(15日)のあと、16日にどんど焼きを執り行っております。古いお札、お守りは年間通して承っています。今まで見守ってくれたことに感謝して拝殿右側の納め所にお納めしてください。清められる炎のうねりどんど焼き

  • 【1月15日の言葉】日々是好日(ひびこれこうじつ)

    早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまできております。今月15日は松下電器(現パナソニック)の創業者「松下幸之助」の言葉を取り上げました。一代で「パナソニック」を日本を代表する企業に育て上げた方の含蓄のある言葉を肝に銘じて毎日を送りたいものです。(以下引用文)年があらたまれば、心もあらたまる。心があらたまれば、おめでたい。正月だけがめでたいのではない。心があらたまったとき、それはいつもめでたい。昨日も今日も、自然の動きに何ら変わりはない。照る陽(ひ)、吹く風、みな同じ。それでも心があらたまれば、見るもの聞くものが、みな新しい。年の初めは元日で、一日の初めは朝起きた時。年の初めがおめでたければ、朝起きた時も同じこと。毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。あらたまった心には、すべてのものが新しく、...【1月15日の言葉】日々是好日(ひびこれこうじつ)

  • 南海放送ラジオにて厄除け三年祈祷について取り上げていただきました。

    南海放送ラジオのキャピーリポーターが三津嚴島神社に来られ、厄除け三年祈祷について取材されました。厄年に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。厄年の方は厄年の前年が前厄(まえやく)、厄年が本厄(ほんやく)、厄年の前年が後厄(あとやく)となります。前厄、本厄、後厄と3回お祓いすることを厄除け三年祈祷と申します。該当の方は1年間が厄年になりますので、年初めに厄祓いされることをお勧めします。2月3日までは予約なしで受付をしており、申し込み後に御祈祷を行います。【厄除け三年祈祷】日程:1月1日~毎日時間:午前9時~午後4時半まで※土日の10時~13時頃は混み合いますので、ゆったりと御祈祷されたい方はそのほかの時間帯をお勧めします。上記の画像では数え年で表記しています。数え年とは...南海放送ラジオにて厄除け三年祈祷について取り上げていただきました。

  • ほっぺに癒される初宮詣👶

    赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする初宮詣。家族みんなが幸せそうです。ほっぺに癒される初宮詣👶

  • 三津恵美須神社にて初えびす祭を執り行いました。

    1月10日当社が管理しております恵美須神社(松山市三津2丁目7-34)にて1月10日水曜日に初えびす祭執り行いました。毎年曜日に関係なく1月10日に初えびす、7月10日に夏えびすを行っています。今年は花本孝さんより赤の毛氈や紅白幕の奉納があり、いつもより華やかな授与所となりました。誠にありがとうございます。境内にはおめでたい手締めの掛け声が響き、恒例の餅まきではお参りの方が集まり、大勢の皆様が喜ばれていました。次回は7月10日の夏えびす祭になりますので、どうぞお誘いあわせの上、お越しください。午後2時、午後4時半から餅まき甘酒の無料接待富くじ、平成船手組によるじゃこ天実演も執り行います。お誘い合わせの上、是非お参り下さい。過去の模様をアップします。当社が管理する毎年恒例の初えびす祭を行いました。三津恵美須神社にて初えびす祭を執り行いました。

  • 松山北高校中島分校の茶華道部により「イヨカンが浮かぶ花手水」が奉納されました

    松山に初雪が舞った8日松山北高校中島分校の茶華道部の生徒たちが花手水を奉納してくれました。テーマは「新春の祝い」。和名で極楽鳥花というオレンジ色の花ストレリチアや菊など10種類以上の花を使い、和のめでたさが表現されています。また、受験生への応援の気持ちも込められており、中島産のイヨカンを浮かべて「いい予感」。カンザクラで「桜咲く」など縁起の良い語呂合わせの花も使われています。この花手水は1月25日までとなり、26日以降は華道草月流の先生による花手水になります。生徒たちはたくさんの報道陣に取材され嬉しそうにされていました。NHK、南海放送、あいテレビ、ご奉納いただき誠にありがとうございました。松山北高校中島分校の茶華道部により「イヨカンが浮かぶ花手水」が奉納されました

  • 花乃真央さんより花手水を奉納していただきました🌺

    年間通してお飾りしている花手水。コロナ禍の際に使用中断をした手水鉢を利用して花を活けたところ、好評いただきましたので、継続して行っています。正月1日から花乃真央さんより奉納いただきました。色とりどりの美しい花たちが浮かび、初詣に来られたお参りの方にも楽しんでいただいています。誠にありがとうございます。今後の花手水の予定を記載します。・12月31日~1月7日花乃真央(松山市三番町7丁目2−26)奉納・1月8日~25日松山北高校中島分校奉納・1月26日~華道草月流師範奉納花乃真央さんより花手水を奉納していただきました🌺

  • 【1月1日の言葉】何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風なし

    新年明けましておめでとうございます。冒頭の和歌は「石川啄木(たくぼく)」の「正月のうた」からの抜粋です。昨年は「今年の漢字」で「金」が選ばれたように、パリ五輪で多数の金メダルを獲得した日本人選手の活躍など日本中が沸いた話題もありましたが反面、政治資金の裏金問題や家計を圧迫した物価の高騰、あいつぐ自然災害や凶悪犯罪など重苦しい話題もたくさんありました。今年こそは良い年であって欲しいと、冒頭の歌のような思いで新年を迎えられた方も多いことでしょう。今年は「乙巳(きのとみ)年」「乙」は「いまだ発展途上の状態」を表し「巳」は「植物が最大限まで成長した状態」を意味します。この組み合わせは「これまでの努力や準備が実を結び始める時期」を示唆しています。すなわち「努力してきたことが実を結び、才能が一気に開花することが期待で...【1月1日の言葉】何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風なし

  • 御礼ならびに動画紹介

    本年も皆様からお支えいただき、神社を護持運営することができました。心より御礼申し上げます。新年が皆様にとって幸多き一年になりますことを心よりご祈念致します。また、ご縁をいただき切り絵御朱印のデザインも手掛ける狛まろさんが三津嚴島神社についての動画を作成してくれました。初詣の前にご覧いただくと一層理解が深まるかと思います。ご参考にご覧ください。三津厳島神社紹介ざっくり編三津厳島神社紹介深入り編その壱三津厳島神社紹介深入り編その弐三津厳島神社紹介深入り編その参※県外の方が作製していますので、一部誤字や読み間違いがありますがご容赦ください。御礼ならびに動画紹介

  • 愛媛マラソン応援絵馬の準備も整いました。

    ランナーの安全祈願・完走祈願などを願い、ご自由にメッセージをお書きください。愛媛マラソン応援絵馬の準備も整いました。

  • 正月用のしめ飾りを作製しました。

    総代さんにご協力いただき、正月を迎えるにあたり、しめ飾りや正月飾りを作製していただきました。寒い中での作業となりましたが、誠にありがとうございました。お陰様で青々としたお飾りをつけて正月を迎えられます。正月用のしめ飾りを作製しました。

  • 境内の清掃奉仕をしていただきました

    正月を前に敬神婦人会の皆様を中心に、清掃奉仕をしていただきました。銀杏の落ち葉が多い時期になりますので、大勢の皆様に清掃していただき、大変助かりました。境内の清掃奉仕をしていただきました

  • 令和7年(2025年)厄除け三年祈祷 Q&A

    来年の厄除け三年祈祷についての問い合わせが増えてきましたので、ご案内します。厄年に該当する方は男性が25、42、61歳女性が19、33、37、61歳の方です。厄年の方は厄年の前年が前厄(まえやく)、厄年が本厄(ほんやく)、厄年の前年が後厄(あとやく)となります。前厄、本厄、後厄と3回お祓いすることを厄除け三年祈祷と申します。該当の方は1年間が厄年になりますので、年初め(1月1日~2月3日節分まで)に厄祓いされることをお勧めします。上記の画像では数え年で表記しています。数え年とは生まれた時の年齢を0歳ではなく、1歳として数え、それから年を迎える度に1歳を加える数え方です。つまり、その年に誕生日が過ぎていない人は年齢に2歳加え、誕生日を過ぎている人は1歳を加えると数え年になります。この年齢の数え方は、赤ちゃん...令和7年(2025年)厄除け三年祈祷Q&A

  • 1月1日~世界に一つだけの柄になるギルディング御朱印をお出しします

    新年最初となる限定御朱印は巳年にちなんで蛇をモチーフにして富久ちえりさんにたデザインしていただき、五十崎社中さんの協力のもとギルディング和紙で仕上げていただきました。正月の定番の縁起物でもある植物のマンリョウや稲穂、蛇のうろこがギルディングで表現され、マンリョウはお金に良い縁起をもたらす木とされており、稲穂には新しい年も実り多い年になりますように、皮を脱ぎ捨てて生まれ変わる蛇には再生と繁栄の願いが込められています。正月らしい、きらびやかで美しい御朱印に仕上がりました。ギルディングとはフランスの伝統的な金箔工芸技術で、様々な金属箔が織り交ぜられて装飾する技術です。角度によって光輝き、五十崎社中の職人さんがひとつひとつ手作業で箔を押すため、同じ柄はありません。一つ一つ異なった表情を見せてくれる世界に一つだけの...1月1日~世界に一つだけの柄になるギルディング御朱印をお出しします

  • 愛媛県立松山西中等教育学校美術部による蛇をモチーフにした特大絵馬の奉納

    外で掃除をしていると、冬の寒さが身に染みるこの頃、毎年恒例となっている愛媛県立松山西中等教育学校美術部の生徒による特大絵馬の奉納式が行われました。この絵馬は受験生の受験合格と在校生の学業成就の願いが込められたもので、来年は巳年にあたることから、蛇をモチーフにして作製されました。12年前の巳年の絵馬は花札のようなデザインでしたが、今回はうって変わって本物のように描写された白蛇が水辺の岩場から出てきたような絵が描かれ、縁起の良い梅の花が周りにあしらわれています。鱗まで丁寧に描かれた蛇は今にも動き出しそうで、艶やかな質感までも表現されています。実は今年の美術の先生は私が学生時代に担任をされていた方で、このような形で20年以上ぶりに再会してご縁を感じました。生徒たちは御殿で奉納式を行い、報道陣のカメラに囲まれてイ...愛媛県立松山西中等教育学校美術部による蛇をモチーフにした特大絵馬の奉納

  • 12月13日~お供えビール邪祓(じゃばら)をお出ししています

    12月13日の「ことはじめ」から「お供えビール邪祓(じゃばら)」をお分かちしています。氏神様に地元でできたお酒をお供えしたいという思いから「お供えビール邪祓」造りは始まっています。神社では神様にお供えしたものをいただく習わしがありますので、神棚やお札の前にお供えしてから飲んでいただけると幸いです。お供えしたままにならないようにお願い致します。「お供えビール邪祓」は愛媛県内産の「じゃばら」とハチミツを使用して、三津のブルワリー麦宿伝GuestHouseBrewで作った爽やかなクラフトビールです。ラベルも三津の方にお願いして三津たっぷりなビールに仕上げました。今年は「じゃばら」の香りだけではなく味がしっかりするように仕込まれており、スッキリと爽やかな味わいで、とても美味しいです。【お供えビール邪祓(じゃばら)...12月13日~お供えビール邪祓(じゃばら)をお出ししています

  • 正月飾りの起き上がりこぼし「開運白蛇」の準備が整いました。

    落ち着いて新年を迎えられるよう12月13日の「ことはじめ」から新年のお札・お守り・縁起物をお出ししております。予想以上の反響を受け「開運白蛇」はお待たせしておりましたが、ふたたび準備が整いましたのでお知らせ致します。数に限りがありますので、お求めの方はお早めにお越しください。正月飾りの起き上がりこぼし「開運白蛇」の準備が整いました。

  • 【12月15日の言葉】「月参り」と「厄除け祈願」

    今月の言葉は「月参りと厄除け祈願」です。当社では「月参り御朱印帳」を社務所に準備しております。これは毎月お参りをして、神様に祈りを捧げて「参拝の印」を押して頂きます。そして一年間連続して毎月参拝されましたら、願い事を記入して社務所にご持参ください。御朱印帳をご神前に奉納して、毎月一日にそれぞれの願い事をご祈願致します。毎月神様にお参りをして、清らかな気持ちで、神恩感謝の真心を捧げれば、より一層神様の御加護を頂いて、必ずや心願成就されることでしょう。新しい年が始まるこの機会に是非月参りを始めて戴いて、嚴島の大神様のご加護を頂きますよう、ご案内申し上げます。また、当社は前厄、本厄、後厄の三年間お祓いを受ける「厄除三年祈祷」で知られています。厄年は人生の中でも大切な節目の3年間です。お祓いを受けると同時に、自分...【12月15日の言葉】「月参り」と「厄除け祈願」

  • 湯山中学校にて雅楽演奏を行いました。

    この度、当厳島神社の権禰宜が保護司をしている関係で「薬物乱用防止教室」の一環としての雅楽演奏のご依頼を受けました。この日は湯山中学校での演奏となりました。平成27年より、実に9年ぶりに旭中学校、桑原中学校、道後中学校、日浦中学校、湯山中学校と5校で演奏を致しました。短い時間でしたが、どの学校も真剣に演奏を聞いて頂き、「越天楽」「ゆるさと」の演奏や楽器の説明、雅楽の伴奏で国歌「君が代」を斉唱しました。これをきっかけに日本の伝統音楽に興味を持っていただけると幸いです。雅楽演奏に際して、ご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。湯山中学校にて雅楽演奏を行いました。

  • 【ホトカミ】全国の限定御朱印16選に選ばれました。

    当社の限定御朱印「幸福を呼ぶフクロウ」が神社お寺の検索サイト「ホトカミ」の【全国版】12月の限定御朱印16選に選ばれました。パラアートの「利藤大貴」さんが版画で描いてくれた2匹のフクロウが、幸せを運んでくれます。撮影台も準備してますので、オリジナルの写真を撮って下さいね!【12月幸福を呼ぶフクロウ御朱印】期間:令和6年12月1日~時間:9時~16時半初穂料:1000円【ホトカミ】全国の限定御朱印16選に選ばれました。

  • 【草月流】師走の花手水に入れ替わりました。

    華道・草月流の先生が師走の花手水に入れ替えてくれました。早くも年末、葉牡丹(ハボタン)や艶やかな葉の間から鳥のようなストレチアが印象的な花手水が完成しました。葉牡丹(ハボタン)の花言葉は、「祝福」「愛を包む」。花材紹介・青文字枝分かれした先に緑色のつぶつぶがたくさんついている青文字。・ストレチア(極楽鳥花)極楽鳥が羽ばたいているような花姿はストレチア。・泰山木泰山木は葉の表裏で色が違うところが魅力的で表は艶のある緑の葉。・葉牡丹(フェザーレッド、バイカラー)フェザーレッドは葉が独特の魅力で、羽根(フェザー)や雪の結晶をイメージさせる葉牡丹。バイカラーは葉がゆったりと優しい雰囲気が美しい葉の巻きの葉牡丹です。花材提供フラワーショップ小谷【草月流】師走の花手水に入れ替わりました。

  • 日浦中学校にて雅楽演奏致しました。

    「薬物乱用防止教室」の一環としての雅楽演奏も今年はこれで4回目、松山市日浦中学校の全校生徒と小学校5・6年生の前で雅楽演奏をしてきました。雅楽の楽器についても説明させていただき、生徒たちも熱心に聞いてくれました。今回は生徒数が少ないこともあり、非常に近い距離で演奏することができました。今年は次回の湯山中学校にて最後となります。日浦中学校にて雅楽演奏致しました。

  • 【12月1日の言葉】正月事始めと初詣(恵方詣り)

    12月1日の言葉は「正月事始め」と「初詣(恵方詣り)」です。今年も正月三が日の混雑を避ける為に、12月13日の「正月事始め」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。「正月事始め」は文字通り「元旦を迎える準備」すなわち「神様をお迎えする準備を始める日」とされています。正月を迎える前に神様をお迎えする準備を12月13日から始めるわけです。神様をお祀りするにあたり、まず家庭の中心に神棚をお祀りしましょう。日本全国の守り神である伊勢の神宮のお札「天照皇大神宮」と地域の守り神である氏神(うじがみ)様のお札(当社では「嚴島神社御璽(ぎょじ)」)をまずお祀りし、ほかに崇敬する神社のお札があれば一緒にお祀りします。そのほかに、玄関には門神(かどのかみ)、台所には水神(みずのかみ)、竈神(かまどのかみ)、トイレには厠神(...【12月1日の言葉】正月事始めと初詣(恵方詣り)

  • 道後中学校にて雅楽演奏を致しました

    道後中学校は桑原中学校に次いで生徒数が多く、大勢の生徒の前での演奏となりましたが、雅楽演奏が始まると生徒の皆さんの背筋が伸び、真剣なまなざしで演奏を聞いてくれました。今までの中でも、こんなに真剣さが伝わってきた中学校は無かったように思います。大変うれしい気持ちで演奏することができました。道後中学校にて雅楽演奏を致しました

  • 【12月1日~】幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印をお出しします。

    12月の御朱印は幸福の鳥とも呼ばれるフクロウをモチーフにしたパラアート作品を御朱印に致しました。フクロウが縁起が良い、幸運の鳥と言われる由縁は、様々あります。フクロウは、夜行性で夜目が利くことで「見通しが明るい」と言われたり、首が非常に曲がる事からお金に困らない「商売繁盛」とも言われています。また、縁起の良い当て字で記されて「福来郎(ふくろう)」と書いて「福が来る」「不苦労(ふくろう)」と書いて「苦労しない」「福老(ふくろう)」と書いて「豊かに年をとる」などの意味合いもあり、縁起物などにもよく用いられています。利藤大貴さんが版画で描いてくれた二匹のフクロウが幸せを運んで来てくれることを願っております。【12月幸福を呼ぶフクロウ御朱印】期間:令和6年12月1日~時間:9時~16時半初穂料:1000円【12月1日~】幸福を呼ぶフクロウの限定御朱印をお出しします。

  • 松山市立桑原中学校にて雅楽演奏をしてきました。

    保護司会の方からご縁をいただきまして、「薬物乱用防止教室」の一環として松山市立桑原中学校の全校生徒の前で雅楽演奏をしてきました。薬物乱用防止のポスターの掲示もされていました。学校ではピアノやリコーダーなど西洋音楽の楽器を中心に習うので、日本の伝統音楽に関心を持っていただけると幸いです。松山市立桑原中学校にて雅楽演奏をしてきました。

  • ゆうやけにとけていく

    本日は七五三のお祝いの御祈祷をされる方が多く、子供達の笑顔で包まれた夕方の境内は美しい夕焼けにとけていくようでした。ゆうやけにとけていく

  • 【11月15日の言葉】子供は親の鏡

    11月に入り、七五三のお詣りが続いております。この時期、着飾ったお子様の無邪気な歓声とご家族の幸せそうな笑顔が境内にあふれています。今月15日も七五三にちなんで、子育てに関しての言葉をお送りします。世界的に有名な教育コンサルタント「ドロシー・ロー・ノルト博士」の「子供が育つ魔法の言葉」からの抜粋です。「子供は親の鏡」けなされて育つと、子供は人をけなすようになる。とげとげした家庭で育つと、子供は乱暴になる。叱りつけてばかりいると、自分は悪い子だと思ってしまう。子供を馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。励ましてあげれば、自信を持つようになる。広い心で接すれば、キレる子にはならない。誉めてあげれば、明るい子に育つ。愛してあげれば、人を愛することを学ぶ。認めてあげれば、自分が好きになる。見つめてあげれば、頑張り...【11月15日の言葉】子供は親の鏡

  • 宮前小学校6年生が宮前遺跡校外学習で三津嚴島神社に来ました。

    「宮前ふるさと再発見」で地域の文化遺跡を知るために、宮前小学校6年生がお参りに来られました。こちらの説明に耳を傾けながら、熱心にメモを取っていました。地域の良さを知り、自分のふるさとに誇りを持ってくださいね!宮前小学校6年生が宮前遺跡校外学習で三津嚴島神社に来ました。

  • 11月の【草月流】花手水

    アップが遅くなり失礼しました。草月流の先生が花手水を入れ替えてくださいました。𓂃◌𓈒𓐍テーマ𓂃◌𓈒𓐍秋風や京の町には朱傘正岡子規𓂃◌𓈒𓐍花材𓂃◌𓈒𓐍プロテア(レッドレックス)アセビつるうめもどき異国風の魅力あるプロテアは華やかで咲くと大きく広がります。プロテアを傘、そして、つるうめもどきで流れる秋風を表現しています。現在はプロテアがユリに替わっています。𓂃◌𓈒𓐍生花𓂃◌𓈒𓐍フラワーショップ小谷@flowershop_kotani11月の【草月流】花手水

  • 旭中学校にて雅楽演奏をしてきました。

    保護司会の方からご縁をいただきまして、「薬物乱用防止教室」の一環として旭中学校にて雅楽演奏をしてきました。皆さん真剣に聞いていただき、最後は雅楽演奏にて伴奏をして国歌「君が代」を歌っていただきました。大人でも生の雅楽演奏を聴く機会はあまりないので、良い経験になったかと思います。年内に、道後中学校、湯山中学校、日浦中学校、桑原中学校にて演奏予定です。雅楽演奏をご希望の方はご連絡ください。三津嚴島神社住所:松山市神田町1-7電話:089‐951‐1471旭中学校にて雅楽演奏をしてきました。

  • eat「スーパーJチャンネルえひめ」に取り上げられました

    以前にもご案内した通りeat「スーパーJチャンネルえひめ」内の「ウワサのエヒメさん!」というコーナーにて三津嚴島神社3つのウワサが取り上げられました。・「神様の神輿への入り方がスゴイ!」・「古三津と三津の「けんか」だが実は仲がイイ」・「古三津南の神輿が今年で最後!?」の3つのウワサについて解説いたしました。eat「スーパーJチャンネルえひめ」に取り上げられました

  • 【令和7年正月】巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。

    来年(令和7年)の正月を巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。御祈祷の受付や守札の授与を行っていただく予定です。白衣に緋袴姿で一緒に奉仕しませんか?【奉仕期間】令和7年1月1~3日高校生・大学生の方で興味のある方はご連絡ください。集まり次第募集を打ち切りますので、ご希望の方はお早めに連絡ください。詳細はコチラまで三津嚴島神社住所:松山市神田町1-7電話:089‐951‐1471【令和7年正月】巫女さんとして奉仕していただける方を募集しています。

  • 【11月1日の言葉】子育てを楽しむためのコツ

    11月は七五三の月です。七五三詣りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習慣です。男女3歳の「髪置(かみおき)の儀」(それまでそっていた髪を伸ばし始める)男児5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」(袴を着け始める)女児7歳の「帯解(おびと)きの儀」(ひもで着けていた着物を帯で締め始める)それぞれの儀式の名残りが七五三詣りです。七五三に因んで今月の言葉は「子育てを楽しむためのコツ」を挙げてみました。1今を楽しむ子供を産む前は「元気に生まれてくれさえすればいい」と心から願っていたのに、いざ子供が生まれて成長すると、周りの子供と比較したり、言うとおりに出来ないとイライラしてつい感情的になってしまう事もありますが、出来ないことばかりに目を向けるのではなく、子供と一緒に過ごす時間をありのままに受け入れて、楽しむ...【11月1日の言葉】子育てを楽しむためのコツ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三津 嚴島神社ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
三津 嚴島神社ブログさん
ブログタイトル
三津 嚴島神社ブログ
フォロー
三津 嚴島神社ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用