chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俺、隠岐に立つ https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi

2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

俺、隠岐に立つ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • 岩のりが出はじめましたよ

    寒の時期を代表する食材、岩のりが出はじめました。えー、もうそんな時期かーという声が聞こえてきそう。生産者さんによると、かつては1月が美味しい時期とされていた岩のりですが今では11月から12月に時期が早まってきているそうです。うちはまだ灯油ストーブ出してないので、仕方なくガスコンロで炙りました。まずは爆弾おにぎりにして家族みんなで試食。ペロッと食べてしまいましたとさ。爆弾おにぎりの時の醤油は、なんか家庭によって工夫有りそう。いろんな家のお母さんに取材してみよっと。キンニャモニャセンターの直売所「大漁」で販売開始しましたので、よろしければお買い求めください!岩のりが出はじめましたよ

  • 雄武漁協から「雄宝」の新巻鮭が到着、人生初の味わいはいかに?

    北海道・オホーツク海から荒巻鮭が届いたので1匹まるごと味わうべく捌いておかずに加工した。毎年秋になると日高産ブランド鮭「銀聖」を買って鮭の切身といくらの醤油漬けを作るんだけど、今年はタイミングを逃して生鮭が買えず。例年に比べると水揚げが少なかったのも影響しているのかな。人生初・新巻鮭を購入することにした。いろいろ探したところ、昨年お邪魔した雄武町の漁協直営店が良心的な価格設定で惹かれました。新巻鮭は冷凍で届くので発泡スチロールと違って荷物がスリム。素敵な専用箱で届きました。開けてみると、いくらの醤油漬け200g入×2とソフトホタテも一緒に入ってました。さっそく捌いていく。届いた翌日まで冷たい玄関に置いて解凍していたのだけれど、半分凍っていてうまくさばけず。身が割れてしまった。。。なんとか切身を作って小分けにして...雄武漁協から「雄宝」の新巻鮭が到着、人生初の味わいはいかに?

  • 小鰺のお腹からイカの赤ちゃん

    お昼休みにYoutubeで魚動画を見ていたら新しい開き方を発見。少しでも効率的な捌き方を目指して早速手を動かしてみる。定置網で獲れた小鯵を捌いていたら、お腹から小さなイカが出てきた。これまでにエビや生シラスなどいろんな餌を見てきたけどイカは初めてだなー。小さくて種類までは分からなかったけど、白イカっぽい。写真で見てみると体型的にはアオリイカっぽさもあるなー。そのまま食べたら期待に反して肝の苦みがすごかった。いつもより早くシーズンが終わってしまった今年の白イカ漁。来年大きくなって帰ってきますように。小鰺のお腹からイカの赤ちゃん

  • Spotifyを始めてCDを捨てることができたけどそれでも捨てられない思い出

    ずっと持っていたCDたちを一気に整理した話。『3,500枚のCDを捨てた話』のような思いの強さではないけど、音楽とともにそれを聞いていた時代の出来事も一緒に思い出したりして、それはなかなかいい時間だった。きっかけの一つは音楽配信サービス「Spotify」を利用し始めたこと。海士町に移住してからの10年、音楽を聴くのは港に行くまでの10分間だけだったのにちょっとしたスキマ時間や作業中に音楽を聴くようになった。圧倒的に便利なUIのおかげで、聞きたい曲にすぐにアクセスできる。通勤時間はかつてクラブイベントを一緒にやっていた友人たちが作ったMIXTAPEを聞いていることが多いけど、それもだんだん変わってきた。昔は数百枚あったCDだけど、引っ越しの度に整理して100枚くらいに厳選していた。今回はそれを手持ちの収納ケースに...Spotifyを始めてCDを捨てることができたけどそれでも捨てられない思い出

  • Müller's Farm(ムラーズファーム)の朝市トラックセールに遭遇!

    祝日の朝、港の近くを車で走っていると「朝市」に遭遇した。なにやら楽しそうな雰囲気に誘われてちょっと寄り道。収穫の都合で白菜いっぱい売らなきゃいけなくなり急遽やることにしたらしい。採れたての野菜が生産者から直接買えるのはいいですね!フランスで食べたカリフラワーは本当に美味しかったよなーと一番立派なやつを買うことにした。白菜は前日に直売所「しゃん山」に立派なやつが出ていたので買っちゃったうえに、妻の実家からも届いていたので今回はパス。と思ったら、白菜も一緒ならお得ですよーとサービスの上手な店員さんに乗せられてついつい買ってしまった。今後もフランスのマルシェみたいな感じで計画しているので、魚をもってきて参加してくださいと言われちゃった♪1年前に夢見ていたことに一歩近づける予感。オシャレなマルシェでアラ汁の無料サービス...Müller'sFarm(ムラーズファーム)の朝市トラックセールに遭遇!

  • 崎みかん2020の出荷が始まってますよ

    」昨年もご紹介した海士町が誇る絶品みかん「崎みかん」。今年も販売が始まりました~!facebookの「海士町つながり」ページに販売開始の告知があったので、さっそくキンニャモニャセンターの直売所「しゃん山」でゲット。Sサイズ3kgで1400円でした。昨年は産業祭で購入したんですが、今年は中止だったので心配していました。買えてよかった♡食べるとこんな顔になっちゃいますその1。食べるとこんな顔になっちゃいますその2。大人はよくこの甘酸っぱさは初恋の味だなんて言うけれど、初恋前の彼らはどう表現するんでしょうかね。それとも、すでに知っている味なのか。そういえば、「しゃん山」のECサイトができるらしい。そこでも買えるようになるのかな?今だと、ふるさと納税の返礼品として「崎みかんジャム」「崎みかんジュース」に「あまのーら」が...崎みかん2020の出荷が始まってますよ

  • 第37回どこでも収穫祭 ~ココ・ファーム・ワイナリー~

    先週末の土曜日、栃木県にあるココ・ファーム・ワイナリーの収穫祭に初めて参加しました。といっても今年はCOVID-19の影響で初めてのオンライン開催。開始30分前からPCをTVにつないでスタンバイ。いろんな人から楽しいと聞いていた収穫祭ですが、現地に行くのは遠くて難しい。そんな私たちにとっては雰囲気を味わういいチャンスになりました。醸造責任者のブルース・ガットラヴさんの乾杯で収穫祭がスタート♪収穫祭記念赤ワインはフレッシュで果実味があり、ややタンニンもある。専用グラスが気分を盛り上げてくれました。記念手ぬぐいはマントになりました。この日のランチはホウレンソウのソテーと、蕪とハムのマリネ。そして、チーズたっぷりドリアでした。妻と二人でこれまで飲んだココ・ファームのワインを思い出しながら楽しんでいたらライトな赤ワイン...第37回どこでも収穫祭~ココ・ファーム・ワイナリー~

  • だしパックを煮すぎるとヒスタミン中毒になるのか?

    ニュースを見ていてびっくりしたことがあったのでちょっと書きたい。だしパックの煮すぎが原因?保育園の給食で食中毒東京墨田区の保育園で給食の「きつねうどん」を食べた園児28人に発疹が出たということです。都の発表によると原因はヒスタミン中毒で、そのもとになった食材は市販の「だしパック」だという。一番驚いたのは、都のコメント「記載されている用法を守ってほしい」という部分。商品には「10分間煮る」となっていたところを給食の調理業者は45分間煮たらしい。普通に考えたらヒスタミンが多量に含まれているだしパックに問題があると思いませんか?ヒスタミンは低温保管がされていなかったり時間が経過しすぎたりして鮮度が落ちたサバやイモカツオなどの魚に生成される物質です。もともとアミノ酸の一種「ヒスチジン」という物質がこれらの青魚には多く含...だしパックを煮すぎるとヒスタミン中毒になるのか?

  • 落ち葉拾いは自然の肥料の宝さがし

    天気のいい週末、落ち葉を拾いに行ってきた。綺麗に乾いた葉が道路沿いにいっぱい集まっています。すぐにいっぱい集まります。カゴに溜まった葉っぱを米袋にいれて踏み固めると、1袋に4杯分くらい入ります。どっさり取ってきました。これらを畑の土に漉き込むと微生物の餌になって、肥料をやらなくても野菜ができます。以前お伝えした駐車場横のトマト、まだ身をつけて頑張っています。けっこうちゃんと大きくなるので、実が落ちたら窓際においておくとしっかり赤くなります。草を刈ってそのままを10年繰り返した土は、なんか違うんでしょうかね。ナスとトマト、ジャガイモはまあまあできた一方、キュウリ、ピーマン、豆類は期待に届かなかったです。段々土が良くなっていくことを期待して、ケチケチ自然農法つづけまーす。落ち葉拾いは自然の肥料の宝さがし

  • 穴子(マアナゴ)を捌いて棒寿司を作ってみました

    穴子を1本捌いて棒寿司を作ってみました。まずは穴子を捌くところから。動かないように目打ちをして固定します。お腹がポッコリ膨らんでると思ったら、なにやら餌をしっかり腹に収めてました。内臓を除去し、背側と腹側のヒレを切り落としていきます。お次は湯をかけてのぬめり取り。氷水に入れてすぐに冷やし、白いぬめりをきれいに取り除きます。今回は煮てから棒寿司にすることにしました。崩れないか心配しましたが、全然大丈夫でした。前回の焼き鯖寿司の要領でラップで巻いていきます。表面になる身の面を下にして置き、酢飯をのせていきます。巻き簾でしっかりと巻いたら冷蔵庫ですこし落ち着かせるのがポイント。今回は大葉が無かったので実はルッコラやリーフレタスを巻いています。子供がルッコラを嫌がる可能性を考えて小さい方には何も入れず。仕上げにタレを煮...穴子(マアナゴ)を捌いて棒寿司を作ってみました

  • ひおうぎ貝の卵巣

    学校給食用にひおうぎ貝の剥き身を作りました。この2週間で3回に分けて合計500枚を剥き剥き。貝柱が先週より平均的に大きくなってるという驚き。その中で、たった1枚だけ卵巣が膨らんでいるひおうぎ貝を発見。かなりのおませさんですね。500枚を剥いてみて、たった1枚だけ。早熟です。ヒモも刻んできれいに洗って。来週の給食では中華丼とクリームパスタになって登場予定。子供たちの反応が楽しみです。1枚だけの卵巣は、そのまんまパクっと食べちゃいました。ホタテの卵巣・精巣は食べたことあるけど、ひおうぎのは初めて。これまた絶品。見かけたら、ぜひ食べてみてください!ひおうぎ貝の卵巣

  • domaine tetta(ドメーヌ テッタ)のランチを食べに行ってきた

    10月の終わりに岡山県新見市にあるワイナリー、domainetetta(ドメーヌ・テッタ)を訪れた。週末は併設のカフェでランチを楽しめる。11時からと13時からの2部制で、私たちは13時に予約。ここのワインを飲みたかったので、近場に宿をとってタクシーで訪問。少し早めについて収穫がちょうど終わったばかりの葡萄畑を見せてもらう。雨除けもきっちり。ランチのコースメニューは季節によって変わる。この日のスターターは「牛窓マッシュルームゴルゴンゾーラトリュフ」。妻はシャルドネ。私はブランドピノノワールから。子供たちはキッズプレート。ワイナリーのモチーフにもなっているパンダがかわいい!アペタイザーは「境港沖キス焼きナスコンソメ」。茄子がムースみたいになっていてびっくり。これは美味しかった~。次はペルラン・ロゼに移行。子供たち...domainetetta(ドメーヌテッタ)のランチを食べに行ってきた

  • 柚子胡椒を作ってみました

    はじめて柚子胡椒を手作りしてみました。きっかけは職場でのお昼ごはん。TVに映っていた柚子胡椒をみてみなさん食べたことないとおっしゃるので、次の日に家にあった市販の柚子胡椒を持って行った。そしたらそのまた次の日に青いゆずと唐辛子をいただきました。他の地域にも材料はあるのになんで九州とか高知以外では作られないんでしょうかね?いただいてから少し冷蔵庫で寝かしてしまい、若干柚子の表面が乾いた感じに・・・しまった。意外と唐辛子の種を取るのが面倒な作業でした。ゆずの皮をと青唐辛子と海士乃塩を投入してミキサーへ。すり鉢でするとより滑らかになるんでしょうが、すでに強めの香りに食傷気味だったのでワイルドに粗目でいくことに。1週間くらい寝かしてからが食べごろだということでいまはまた冷蔵庫で寝ていただいています。これからの季節だとブ...柚子胡椒を作ってみました

  • 海士町の学校給食で使う魚事情 イモカツオが獲れない

    この魚はマルソウダ。カツオの仲間でめんつゆなんかの出汁に使われることもある「ソウダ節」の原料になる魚です。毎年この時期は定置網で獲れるのですが、境港の市場に出荷してもあまり値が付きません。島内ではクエ縄漁の餌に使われる以外はあまり活用されていません。今年は少しでも地域内で消費できるように給食センターさんと相談してメニューに加えていただくことになりました。ところが!今年に限って全然獲れてません(泣)1か月前から待ち望んでいたのに全然獲れず、ようやく獲れたマルソウダはたったの8尾。多いときは1日で数千尾も獲れるというのに。とりあえず5kg分を捌いていきます。血抜きしてから新鮮なうちに手早く。2kgちょっとの身が取れました。このままでは納期までに間に合うかどうか・・・状況を栄養士さんに相談しながら対応策を練ります。地...海士町の学校給食で使う魚事情イモカツオが獲れない

  • ポン栗というのはポン菓子機械に栗をやっちゃうやつ

    ポン菓子を製造しているみやざきさんがFBに投稿していた「ポン栗」を味見させていただくという僥倖に恵まれた。「ポン栗」とは、ポン菓子の機会に栗をぶっこんだものだそうです。いただいた時点でほんのり暖かく、この季節にはたまらない感じになっております。殻はすでに割れており、剥くのに力が要りません。このようにぽろっと渋皮ごと剥けちゃいます。天津甘栗を思い出しました。昔は横浜駅とかに売り場があったよなー。パクパク食べると栗坊主が生まれます。人が集まるイベントとかでポンポンいってたらみんな食べたくなっちゃうやつですね。大変美味しゅうございました。ごちそうさまでした。ポン栗というのはポン菓子機械に栗をやっちゃうやつ

  • ゴミを拾おうデーに家族でゴミを拾った

    毎月第一(土)・(日)は「ゴミを拾おうデー」として決められた地区にゴミ箱が設置されます。昨日はそれにあわせて子供たちと友達家族と一緒にゴミ拾いをしてみました。海岸には様々な漂着ゴミが打ち寄せられます。遠目にはわかりにくいのですが、よく見るとあるわあるわ。ペットボトル、発泡スチロール、商品パッケージ、漁具・・・プラごみだけを選んで袋に入れていきます。凄い小さなウニの殻を見つけました。子供たちはきれいな貝殻を。ゴミ拾いとビーチコーミングを楽しんだ後は、別のお楽しみ。続けていくためにはこれ大事ですね。今回は家族で楽しみながら漂着ゴミを何とかする方法を試してみました。これまでの漂着ゴミ関連の記事はコチラ。興味があればご覧ください。漂着ゴミリサーチと称したドライブ2020漂着ゴミアートをつくろう身近な磯遊び海士町に拾い箱...ゴミを拾おうデーに家族でゴミを拾った

  • ヒラスズキの刺身とバターソテー

    美味しそうなヒラスズキが入荷したので捌いて販売。自分用にも半端の部分を購入して味チェック。2尾入荷したうち、こちらは3.2kgのグッドサイズ。いつみてもこの魚は美しい。身はこの通り透き通った白身です。刺身にする前に塩を振ってしばし置き、水分を抜く。薄い身をそぎ切りにしました。甘みがあり、上品な美味しさに感動。バターソテーもふわっふわで美味しかったー。最近魚買ってばっかりだな。そろそろ釣りに行かなきゃな。ヒラスズキの刺身とバターソテー

  • 猪肉の燻製

    イノシシの燻製をいただき、食べ始めたらおいしすぎて全部食べちゃった話。前にダッチオーブンで猪肉を焼いたときも美味しかったけど、これは目を見張る旨さでした。とってもきれいなお肉。薄く切って低温で焼いていく。じわじわと染み出る脂がテラテラと。山椒塩とスダチを用意してカリフォルニアのカベルネソーヴィニヨンと飲んだらもう最高でした。熊本県天草で作っているらしい。買えるならお取り寄せしたいので、現在調査中です。そのときはまた共同購入のお声がけをさせていただきます。猪肉の燻製

  • ココ・ファームの第37回どこでも収穫祭セットが届いた♪

    COCOFARM&WINERYの収穫祭記念赤ワインセットがとどきました~栃木県で美味しいワインを作っているココ・ファーム・ワイナリーさんは毎年収穫祭というイベントをやっています。今年はCOVID-19の影響でオンライン開催となりました。遠方に住む私としては参加できることが嬉しく、さっそく注文したのでした。専用のグラスも付いていて、イベント当日にワインを注ぐのが楽しみです。詳しくは下記特設サイトからご覧になれます。第37回どこでも収穫祭特設サイト配信日:2020年11月14日(土)12:00~14:00(YouTube配信)参加に必要なセットはいくつか用意されていて、参加者はプレミアムワインセットなどが当たるハーベスト抽選会もワクワクしますね。ご注文〆切は11/8なので、まだ間に合います。オンラインで一緒にワイン...ココ・ファームの第37回どこでも収穫祭セットが届いた♪

  • 塩サバで焼き鯖寿司を作ってみた

    漁協の直売所「大漁」で売ってる塩サバを使って焼き鯖寿司を作ってみた。フィレ2枚入りで400円のノルウェー産タイセイヨウサバ。脂の乗りと、便利さを考えると焼き鯖寿司にはもってこい。今回は半身分なので材料費は200円なり。皮に切れ目を入れて、うっすらとゴマ油を引いたフライパンでじんわりと焼く。いい感じで火が入ったころあいをみて裏返す。切り落としたカマはつまみ食い用に一緒に焼く。すだちを絞って食べたらおいしかった~。両面焼いたら骨を抜く作業。ラップの上にご飯を載せる面を上にして置き、大葉とミョウガを刻んで散らす。ガリがあるとなおいいかも。酢飯を広げてラップでぐるっと巻いていきます。尾っぽ側の端はカットして向きを変えてみました。ラップの上から巻きすで形を整えると締まります。本当は冷蔵庫でしっかりと寝かしたほうが切りやす...塩サバで焼き鯖寿司を作ってみた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?

ハンドル名
俺、隠岐に立つさん
ブログタイトル
俺、隠岐に立つ
フォロー
俺、隠岐に立つ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用