chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俺、隠岐に立つ https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi

2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

俺、隠岐に立つ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • ゲンゴロウを捕まえるトラップを投入してみた(in 海士町)

    ゲンゴロウを飼ってみたくてしょうがない人がいます。借りてきた本で見て以来、こないだまでクワガタクワガタ言ってたのに今ではゲンゴロウに取りつかれているます。さっそくトラップを見よう見まねで制作。餌はこちら。半分は自分たちのおやつにして、半分を包丁で切る。お手伝いで大分慣れてきたかな。現場をみてあたりをつけ、いよいよ用水路に仕掛けを投入。ちょっと変化があるところに沈めて、一旦帰る。家に帰ってからもずぅーっと「ねえ、何が入ってるかなー?」と気になってしょうがない。そして夕方引き上げた。残念ながら、ヒルのようなもの、エビ×2、タニシのような貝しか入ってなかった。海士町にゲンゴロウはいないのだろうか。昔はいたよ、とかうちの田んぼにはおるぞ、などの情報を集めてみようかな。ゲンゴロウを捕まえるトラップを投入してみた(in海士町)

  • クワガタの餌が無い時は手作りの昆虫ゼリーで乗り越えよ

    捕獲したクワガタの餌が無かったので昆虫ゼリーを自作した話。材料はこちら。左から、蜂蜜、ハバナクラブ、砂糖。えっと、参考にしたページには焼酎になってたんですがなかったのでラムで代用しました。子供たちはクワガタのポーズだそうです。次男は雌ですかね。作り方は簡単。砂糖に水を加えて加熱し、煮詰めていく。その後、ハバナクラブと蜂蜜を入れて冷ましたら完成。焼酎の役割がいまいちわからなかったのでアルコールを飛ばすかどうか悩んだのですが、子供たちにも舐めさせたかったので一応沸かしました。彼らは一緒に作りながらラムの作り方という知識を得るきっかけになりました。完成品はこちら。ゼリーの空き容器に入れるとよりそれっぽくなりますね。お待ちかねのクワガタさん。ゼリーを入れた時は寄ってきませんでしたが、夜にはしっかり食べていました。しかし...クワガタの餌が無い時は手作りの昆虫ゼリーで乗り越えよ

  • キンニャモ漬けは海士町の郷土料理か

    海士町の玄関口、菱浦港のキンニャモニャセンター「しゃん山」で販売されている漬物、キンニャモ漬け。よく見ると生産者さんが変わってる!?これまでこの漬物を作っておられたのは保々見地区の方。元気に野菜もたくさん作っておられるとはいえ、かなりご高齢だとうかがっていたのでこの「キンニャモ漬け」もそのうち食べられなくなるんじゃないかと思っていました。新たな作り手の方に引き継がれているのはとても素晴らしいことだなーと思います。キンニャモ漬けとは、干し大根、ニンジン、キュウリ、スルメ、生姜、昆布(茎ワカメ?)などが入った醤油漬けで、ポリポリとした歯ごたえが特徴的。ご飯がめっちゃ進みます。結構パンチの効いた味と記憶していましたが、心なしかマイルドになったような・・・長男が最近漬物にはまってまして、キンニャモ漬けも「旨ーい」と喜ん...キンニャモ漬けは海士町の郷土料理か

  • 漁協の通販サイト「大漁WEB」がカラーミーショップ大賞2020にノミネートされたっ!

    海士町漁協の通販サイトを初めて9年目、初めてカラーミーショップ大賞なるものにノミネートされました!9月4日までどなたでも1日に一回投票ができます。投票方法は、下の画像をクリックしていただき、大漁WEBの投票するをクリックしていただくだけ。(投票ページはこちら)このブログを読んでいただいている皆さんの力を貸してください。さらにTwitterをやられている方は#カラーミーショップ大賞2020をつけてツイートするとグルメギフトが当たるキャンペーンもやっていますので、狙ってください。この通販サイト「大漁WEB」は、あまり手をかけれていないのですが年々売り上げを伸ばし、今年はカード決済導入(遅っ!)とコロナ禍の影響で9年目にして爆上がりしています。かつて仲間を得てこの大賞を目指して取り組もうかと思ったこともあったのですが...漁協の通販サイト「大漁WEB」がカラーミーショップ大賞2020にノミネートされたっ!

  • 生臭くないあら汁の作り方 ウエカツ流を試してみた

    魚のあら汁ってお寿司屋さんとかで飲むとすごく美味しいんですが、お店みたいに臭みのないあら汁ってなかなか作るの難しくないですか?今回は「水に味噌を溶いて煮る」上田勝彦さん流(ウエカツ流)あら汁の作り方の動画を参考に試してみました。今日の魚のアラはハマチの頭と、腹骨をすいた身、およびハラス部分をチョイス。食べやすい大きさに切り分けてボウルの中で水が透き通るまで良く洗っときます。まず、水の中に味噌を溶く。最後に香りが立つようにもう一度味噌を入れるのと、魚の塩分を考えて少し薄めでOK。そのなかにドボンとアラを投入。中火で炊いていきます。沸いてきたら火はグラグラさせたままで、でてくるアクをしっかりとります。ウエカツさん曰く、ザルになってるやつではすくいきれないのでダメらしい・・・お玉ですくいました。アクを取り切ったら具を...生臭くないあら汁の作り方ウエカツ流を試してみた

  • 古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?

    醤油の共同購入をできないかと思っています。我が家で使っているお醤油は、奥出雲にある井上醤油店のお醤油。濃口が「古式じょうゆ」でうすくちが「こはく」。「古式」があらわすのは昔ながらの天然醸造で作っていますよ、ということ。すっきりとしていながらコクがあり、お刺身にも合うし冷奴なんかもすごく好きです。うすくちはラベルを見て初めて気がついたんですけど、お米が主原料なんですね。くわしい作り方やフィロソフィーはこちらの記事に良くまとまっていました。古式じょうゆは一升瓶で1,663円、720mlで918円です。こはくは現在360mlしかないみたいで、648円です。製造元の井上醤油店さんから直接取り寄せたいと思っています。一緒に買いたい!という方は8/30までにお知らせいただければ、送料と包装資材(ゴミ)の節約になると思います...古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?

  • エチゼンクラゲ来襲中!!!

    定置網漁にとってやっかいな生物、エチゼンクラゲが今年は大発生しています。網の中に魚と一緒に入ってしまうのでとにかく邪魔。初めて触ってみましたが、結構ずっしりと重く、硬い。その体の97%が水だそうです。子供たちと海で泳いでた時も、近くの岸にたどり着いたやつがいました。プカプカと元気に泳いでいましたが、岸方向にむかって突進していたので棒でつついて方向転換。沖に向かっていったけど、帰れたかなー。どうやら方向をコントロールする力は無いみたい。触手には毒があるみたいなので、バラバラになったやつでも海水浴のときは気を付けないといけませんね。エチゼンクラゲが最初に大発生したのは2002年。あれからあんまり話題に上ることもなくなってきましたが、相変わらず現場では困っています。かつてさかんに語られた有効活用する方法やその生態の謎...エチゼンクラゲ来襲中!!!

  • 北海道・天売島の塩水うには本当に美味しい

    夏の終わりに、ウニが北海道・天売島から届いた。天売島は海鳥の楽園でもあり、ウニ採りの楽園でもある。毎年7月に行われるというウニ祭りに行ってみたいと思っているが、今年は残念ながら中止だったようだ。塩水うには、生ウニの剥き身が無菌塩水に浮かべられて届きます。中にはトレーが入っていて、そのまま水切りできるようになっていてとても便利。毎年特に気にせず美味しく食べていたが、ふと気になって塩水ウニの美味しい食べ方を調べてみると真水で洗って水を切ってから冷蔵庫で少し冷やすと身がしまって旨いらしい。気になったのが食べる、いや飲みはじめる直前だったので、今回は洗ってペーパータオルで水分をとってから並べてみる。「ウニの天の川や~」とか思いながら並べていたが、ボリュームありすぎて洪水気味。これまたいただきものの秘境奥島根弥栄特別純米...北海道・天売島の塩水うには本当に美味しい

  • オクラの収穫ペースが上がってきました

    オクラは4株植えてます。お盆あたりから収穫ペースが増え、毎朝4~5本収穫できるようになりました。オクラの花ってパキッとしていて綺麗ですよね。こんな感じでにょきにょき生えてきます。すると、ふと雑草の中にひっそりとたたずむ赤い点が気になりました。あっ、トマトだ!!小さいけど真っ赤なトマト。途中で折れた枝を適当にぶっ挿しといたのですが、そいつが赤い実をつけていました。毎朝の収穫が楽しくなってきました。ちなみに、オクラは湯掻いて刻んで出汁で伸ばした後、白ご飯にぶっかけていただきます。オクラの収穫ペースが上がってきました

  • ブドウの葉に害虫が!

    5月の連休のころに植えたワイン用の葡萄に異変が起きた。昨日の朝、畑を見に行くとブドウの葉が大変なことに。謎の幼虫が大量発生し、葉がボロボロ・・・3本あるうち、やられたのはメルロー。ピノ・グリとピノ・ノワールは無事。ご覧の通り、上の方の若い葉は茶色になって穴だらけ。毎日見てるんだけどなー。こいつの正体はこれから調べるとして、まずは駆除だ。手袋をはめて1匹ずつ取り除く。だんだんめんどくさくなってデコピンに切り替える。それにしてもすごい数だ。ざっと200匹くらいはいたのじゃないだろうか。鳥たちはトマトをつつくんじゃなくてこういうのを見つけて食ってほしいんだけどな。この葉は糞と思われる物質がびっしり。これから朝晩駆除を続けて様子を見ます。畑すると毎日変化があって楽しいなー。ブドウの葉に害虫が!

  • HUAWEI P30 liteでTGL失効後にandroid10アップデート

    巷で騒がれるトランプVSHUAWEIの争いに巻き込まれる形で不便をこうむるのは嫌なのであわててAndroid10にアップロードした話。さて、1週間ほど前からHUAWEIのスマホはGoogleのサービスが使えなくなるかも問題が話題になっていました。元記事はこちらファーウェイ過去スマホ、Androidアップデート不可に?米政府ライセンスが期限切れこれを読んで、自分のスマホでGoogle関係のサービスが使えなくなったら困るな―と思い、それまで先延ばしにしていたシステム更新をあわててしたのでした。データが約36Gもあったので、寝てる間に更新作業。朝起きると、何事もなかったように更新できていてほっと一安心。その後のHUAWEIからの声明では、出荷時にGoogleのサービスがインストールされている機種ではその後も継続してア...HUAWEIP30liteでTGL失効後にandroid10アップデート

  • 夏の星座観察と夜の昆虫観察~島の自然をまるごと冒険塾

    NPO隠岐しぜんむらさんが主催する「夏の星座観察と夜の昆虫観察」に参加してきた。対象は小学生(1年生~6年生)で、参加者はざっと20人くらい。長男ははやる気持ちが抑えきれず、2週間くらい前から「楽しみだなー」を連発。当日は出発の1時間前から「まだかなー」を連発。受付を済ませると、天体望遠鏡で木星をみるも誰かが触っちゃったようで何も見えなーい。まずは星座観察。みんなでシートの上に寝転んで空を見上げ、天の川やら北極星の見つけ方、星座にちなんだギリシア神話の話を聞かせてくれる。友達と一緒に参加できて嬉しそう。これは星座を説明するときにスタッフの方が使っていたレーザー。星に向かって線が描かれるのが一番びっくりした。これすごい。終わった後は光の昆虫トラップに群がった虫を観察。少ないながらクワガタも。弟に見せてあげようとと...夏の星座観察と夜の昆虫観察~島の自然をまるごと冒険塾

  • 中国地方の日本海側は良質な砂鉄が採れるらしい

    息子が海で遊んでいるときに、偶然砂鉄をみつけた。魚を捕まえようと父の釣り用ネットを持って行ったところ、柄についている強力なマグネットに石がくっついてきて「お父さん、これなぁーにぃー?」多井地区のおだやかな磯場。いつもは蟹やら貝やら捕まえて遊ぶのですが、この日は砂鉄採集に。何の変哲もない波打ち際ですが、海で砂鉄ってとれるもんなんですね。自分が子供のころは、理科の時間に小学校の砂場で採取が定番でした。こんな大きめの石もピタッとひっつきました。調べてみると、古代から伝わる出雲のたたら製鉄の主原料は中国地方の海で採れる砂鉄なんだとか。しかも、山陰で採れるのは"真砂鉄"とよばれ、山陽側のものより純度が高くて重宝されるのだとか。子供と一緒に自然の中で遊ぶといろんな発見がありますね。こうして自由研究のテーマが決まりましたとさ...中国地方の日本海側は良質な砂鉄が採れるらしい

  • イシガキダイの刺身

    久しぶりに刺身が食べたくなり、イシガキダイを捌いた。まあまあ身は充実していたのだが、腹を開けてすぐに内臓脂肪の半端じゃない量に驚いた。あれっ?夏にこんな脂あるんだっけ?腹周り。背側。どちらもしっかり脂が入ってますね。背側を柵にして皮を引くと、ギットギト。腹側もほら、この通り。ぬめぬめ~っとしてます。刺身にするも、脂乗り過ぎてちょっとくどい・・・。もちろん美味しいんですけどね。薬味を工夫して塩とスダチなどで食べればより美味しいかも。こちらは刺身苦手な長男用の適当グリル。これも柑橘絞ればなお良しでしたな。去年は10月後半~11月上旬頃にパンパンに張ったいい魚体をたくさん見た。それはそれは大変美味しかったけど、これほど脂はなかったはず。なんでもバランスですね。次は9月下旬~10月上旬を狙って食べてみよう。イシガキダイの刺身

  • 海遊びの後はシーフードカレー

    連日の海遊びでなんだかカレーが食べたくなってきた。夏=カレーというのは、幼少期からの刷り込みだろうか。息子たちは夏だからカレー食べたいみたいなのは特にないみたい。夏野菜&シーフードカレー。最初はスープカレーをイメージしていたけど作り方知らんので、あまり煮込まないさらっとしたカレーに仕上げた。(仕上がった)玉ねぎをあめ色になるまで炒め、生姜で香りを出し、白いかとタコとサザエはナンプラーで炒める。スープはイシガキダイのアラで。夏野菜は、庭のナス、ピーマンと貰い物のカボチャ、玉ねぎを素揚げに。大人用にはゴロっとサザエ、子供用は薄めにスライス。あまり好きじゃないサザエを長男が食べてくれた(泣)シーフードカレーと言えばイカのワタとスミを利かせたパンチの強いカレーしか作れなかったので新たなレパートリーに加えましょう。海遊びの後はシーフードカレー

  • ウロコ取りはこれを使っています 貝印SELECT100

    こないだアップしたサザエの貝剥きの記事への反響がなかなかありましたので、今日はウロコ取りについて書いてみようと思います。これは我が家のウロコ取りとしては2代目であり、その世代交代に関しては2016年にも記事に書いてました。このウロコ取りはステンレス製で一体成型であり、初代は木製の柄が腐って緩んでしまったことを考えてもその心配はない。柄の部分も微妙なカーブで握りやすく、鱗に当たる部分も真鯛など鱗の大きな魚には手前部分で、鱗の小さなカサゴや大きめの魚のヒレ周りなど細かい部分は先端に近い細かいギザギザで対応できます。まずはウロコ取りとしての基本的な部分は抑えつつ、私が気に入ってるのは先端の形状。この三角にすぼまっている部分。これは魚の内臓を除去した後、中骨周りに残る魚の血合(ちあい)とも呼ばれる部分でただしくは腎臓な...ウロコ取りはこれを使っています貝印SELECT100

  • 海士町関連情報まとめサイト「あまとめ」がすごいっ!

    海士町に関連する情報のまとめサイト「あまとめ」がリリースされました。既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、これはなかなか便利なのでご紹介します。スマホかPCでWEBにつなげば誰でもすぐに見ることができます。あまとめはコチラから。機能としては、隠岐の暮らしに欠かせない船情報も充実。時刻表はもちろん内航船にも対応しています。別府で仕事した帰りの船とか調べる機会ありますよね。乗り換え検索やフェリー・レインボーの運航状況もここで確認できます。そしてイベント情報。こちらはWEBにアップされているイベント情報を自動で拾ってくる仕組みだそうで、もちろん全てではないですが便利。さらに海士町関連サイトリンク集。この中の「あまチャンネル静止画告知情報」は、ローカルTV局「あまch」に流れる情報が見返せる優れもの。生活関連情...海士町関連情報まとめサイト「あまとめ」がすごいっ!

  • 小さな地球「テラリウム」を作ってみた

    小さな地球と呼ばれる「テラリウム」をつくってみた。これは蓋を閉じた瓶の中に地球の生態系を再現するという試み。6月に作ってからそろそろ2か月。毎日いろんな変化が起きていて、観察するのが毎日の楽しみになっている。「テラリウム」をネットで検索すると、松本哲夫さんという方のnoteに良くまとまっていたのでご紹介させていただきます。きっかけは、「わがコトわがトコ自分たちの未来ソウゾウゼミ」というオンラインのワークショップの課題で出たこと。タイトルの通り、自分たちの未来を作っていくために必要な知恵を学ぶこのゼミでは持続可能ってなんだろうということを考えています。このテラリウムからは地球の持っている素晴らしい循環システムを感じることができました。小さな地球の作り方は、まず瓶の底に小石を敷き詰め、続いて浄化槽となる砕いた炭をい...小さな地球「テラリウム」を作ってみた

  • ノコギリクワガタにバイオゼリー30PRO

    鳥取にむけてドライブしている途中に立ち寄ったハワイでノコギリクワガタを見つけた。山陰に住んでいる人じゃなかったら???になるでしょうが、羽合温泉という地名にあるサービスエリアのことである。ノコギリクワガタが欲しくてしょうがない息子が、「居るかもしれないから探してよ」と言ったのでこんなとこにいないでしょと思ってたら、「いた――――!!!!」と父ちゃんが見つけたのである。そして無事に海士町まで連れ帰りました。途中でゲットした餌がこちら、「バイオゼリー30PRO」。なんだかすごい名前。。。トレハロース配合だそうです。なんのために?しかも、こんな色。自分が子供のころはプラスチックの容器に入った蜜を穴をあけた樹にいれて与えていました。たしかに蜜まみれになったクワガタにさらに腐葉土がついてだんだん弱っていたような思い出があ...ノコギリクワガタにバイオゼリー30PRO

  • TALMARY(タルマーリー)のバゲット

    自家製天然酵母パン&クラフトビールの店、TALMARYにいってきた。その頃はまだコロナウイルスの陽性者数が落ち着いてるころで、思い立ち鳥取の友人宅へ1泊2日弾丸ツアーを企画。ついでに立ち寄れました。こちらがバゲット(¥400)。結構ボリュームあり、杖というよりは棍棒スタイルですね。見た目よりも柔らかく、バゲットサンドにしても食べやすかった。そして、美味しかった。なんとなく「天然自家製酵母」という言葉から酸味やきつめの香りを想像していたのだけれど、全然そんなことなく美味しかった。『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』(講談社刊)を読んでから気になっていたので、ようやく食べれて良かった。そして、クラフトビール。こちらは量り売りをやっていて、友人たちが宴会用に用意してくれていた。サザエや白イカの刺身を作りながら飲み始...TALMARY(タルマーリー)のバゲット

  • 隠岐牛店のBBQセットは4人家族にぴったりの量でお買い得

    隠岐牛店は島の唯一の精肉専門店でもある。猛暑の中、ほぼ丸一日を海で遊んだ夏休みの晩に焼き肉を食べようということになった。帰りがけにお肉を買って帰ろうと注文すると、「BBQセットもございます」と素敵な提案をいただきました。隠岐牛・カルビ200g。隠岐牛・もも肉が200g。国産豚バラが150g。大山鶏・ももが150g。野菜はキャベツ、ピーマン、かぼちゃ、玉ねぎ。これに隠岐牛店で焼肉を食べるときの特製タレが2種類ついて4,880円!どうだっ!我が家はこれに畑からナスを1本、ピーマンを1つ、それといただきものの玉ねぎを1つ追加。息子たちが美味しい肉を大人と同じ量食べて、ご飯は3杯ずつたべて(!)、お腹いっぱいになるのにちょうどいい量でした。個人的には肉の美味しさももちろんですが、鶏もも肉のスライスが皮の残し加減による食...隠岐牛店のBBQセットは4人家族にぴったりの量でお買い得

  • トマトが色づかないのと謎のカメムシ

    トマトが白くなる原因ってなんでしょうね?今年は雨が多く、日照が少なく、トマトにとっては良い条件じゃないのは分かってるんですが、実が白くなってぶよぶよになっちゃうのはなんか悲しいんです。ちょっとネットで調べただけじゃわからなかった・・・病気なのかな?虫の被害??そして、現場にいたこの人は無関係ではなさそう。名前を特定しようにも、ネットに出てたカメムシ図鑑約180種には載ってなかった。どこかメキシコっぽいデザインのこのお方、どなたかお名前知りませんか?畑はまだまだ分からないことだらけで面白い。目に見えるところだけでもいろんな変化がある。土の中とか微生物とか、もう想像しただけでたまらない感じです。あとは真っ赤なトマトが鈴なりになればいうことなし、なんだがなぁ。トマトが色づかないのと謎のカメムシ

  • 岩ガキの昆布オイル煮(海士の宝)できました~

    海士町の海産物を贅沢に使ったお土産シリーズに新商品「岩ガキの昆布オイル煮」が加わりました!直売所「大漁」にて販売開始です。「サザエのアヒージョ」「真鯛のアクアパッツァ」とともに贈答用セットも組めますのでぜひお土産や贈り物にご活用くださいませ。ようやくシリーズ4作目となり、ラインナップが充実してきたーと言いたいところですが、ご好評いただいていた「白いかのこじょうゆオイル煮」は販売を終了することにしました。製造当初はイカの缶詰の常識を打ち破る食感と身の白さをキープしていてすごい缶詰ができたものだと喜んでいたのですが、保管期間が長くなるにつれて最大の魅力であるその食感が失われてしまうということがわかりました。。。地元の魚貝類を缶詰にした理由は、持ち運びやすくすることと、「生」には無い美味しさを伝えられること。自信をも...岩ガキの昆布オイル煮(海士の宝)できました~

  • 天川の水 保々見

    保々見地区にある「天川の水」を汲みに行ってきた。日本名水百選であり、日本疎水百選である。疎水百選?Wikipediaによると、「農林水産省が日本の農業を支えてきた代表的な用水を選定して、用水によりもたらされる“水・土・里”(みどり)を次世代に伝え、維持する活動である。」だそうです。改めて看板を読むと、僧行基が訪れた時に云々とある。行基来たんだー!知らんかった。入り口から見ると水が湧き出ている場所はこんな感じ。道路に面した入り口側から。こちらの方が雰囲気ある。龍神様の口から水が出ていますが、これは水道水という噂・・・お地蔵さんの脇に本当の湧きだし口がある。ここで仕込み水を汲みました。なんの仕込み水かは聞いちゃ野暮ですぜ。ついでに喉の渇きを癒す。うん、旨い。あたりは一面田んぼ。田んぼの先には保々見の海が広がっている...天川の水保々見

  • ブルーベリー

    海士町の玄関口、キンニャモニャセンターにある直売所「しゃん山」にブルーベリーが出ています。朝食のときにヨーグルトと一緒に食べてもいいなーと思って買ったけど、そのままパクパク食べてしまった。ざっと写真の量の8倍~10倍くらいの量で300円。安い!意外と子供たちはあんまり好きじゃないみたいで、大人の食べる分があってよかった。また出てたら買おう。ブルーベリー

  • 明屋海岸がけ崩れ注意

    業務連絡。明屋海岸に降りていく途中の道でがけ崩れが発生しております。いままでもおおきな落石等があったので、海水浴の際は十分にご注意ください。この日は長男の自由研究のテーマ探し。「海」を作りたいのだが、何を作れば海になるのかのヒントを探る。波は穏やかだが水温が低く、曇りなので泳ぎてーとはならない。地層で化石を探したいというのも常々息子が言っていること。ところが、泳いでいるアオリイカを見つけてからはイカ捕獲作戦に夢中に。迷いながらゆっくりと足を広げたりしているところを見ると、産卵床をさがしているのか。この日4ハイくらいを発見するも、捕獲に至らず。結局いつもの蟹とりが始まりました。自由研究は・・・まあいいか。明屋海岸がけ崩れ注意

  • 海士町みかんの隠岐サイダー

    海士町みかんの隠岐サイダー、島じゃ常識商店にて販売中。知ってました?暑かった日曜日、明屋海岸で磯遊びをしながら長男の自由研究の材料探し。暑いけれど、海に入るには寒そうというあいまいな夏。遊んでたら喉が渇いた。しかし、夏限定のかき氷屋さんはこの日は休みみたい。そんなこんなで一気に菱浦までドライブ。はっさくサンデーを食べようと常識店にいくと、このサイダーを見つけた。写真を撮ろうと思ったときにはほぼ飲みつくされていた・・・夏にすっきりしたサイダーいかがですか。海士町みかんの隠岐サイダー

  • 心太(ところてん)

    港の直売所「しゃん山」にところてんが並んでた。いつもお世話になっている漁師さんのお母さんが作って出品しているみたいだ。昔いただいたことがある。あれなら間違いない美味しさだ!上の写真の量×6くらいで360円って安いっ!「ところてん」には夏の思い出がある。地元が一緒だった高校の友達と、夏だけOPENする近所のかき氷屋さんで甲子園を見ながら良く食べてた。食べ始めると、スーっと涼しくなる感覚が好きだ。ほんとはてん突きでにゅうっとやりたいけど、包丁でカットして。タレは酢大3、濃口醤油大1.5、めんつゆを延ばした出汁大1.5、砂糖大1で。いりごまが無かったのですりごまに青のりかけて、和からしも忘れずに。はぁ~、夏だ。心太(ところてん)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?

ハンドル名
俺、隠岐に立つさん
ブログタイトル
俺、隠岐に立つ
フォロー
俺、隠岐に立つ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用