chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俺、隠岐に立つ https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi

2010年横浜→海士町へ。そして2019年、 フランス・リヨンへ。 グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

俺、隠岐に立つ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

arrow_drop_down
  • 世界をフツーにする方法

    Ubdobeのクラウドファンディングは今日までです。https://readyfor.jp/projects/sup2020Ubdobeが主催するフツーにイノーマルなイベントSOCiALFUNK!の記事はこちら。https://blog.goo.ne.jp/oki-shimanagashi/e/f76f5dbe4f75a3e62818971def1627c3今年も行きたかったな。来年行くために。世界をフツーにする方法

  • 梅雨あけ目前のある晩の食卓 2020

    今年はいつになく家庭菜園にも注力していて、できた野菜が食卓にのぼるようになってきた。まずは今年初の枝豆!茹で上がりのアツアツを召し上がれ。すでに魔の手が伸びています。枝豆大好き1号。枝豆大好き2号。2号は枝豆が熱すぎるのでペースが上がらず、お兄ちゃんにどんどん食べられるのを見て泣き出すという食いしん坊ぶり。「なんだかおイモみたいな味がするー」というので、食べてみたらホントだった。ホクホクして、甘い香りがサツマイモを想起させる。ゴーヤは鰹節とポン酢で。夏はこれですよ、やっぱり。こちらはモロヘイヤ。叩いてご飯にかけて食べます。枝豆2号は海藻が苦手だからメカブ、アカモクは食べません。モロヘイヤは大好き。メインはおから入りゴーヤハンバーグ。子供がコネコネお手伝いした分美味しくなってる。みそ汁はナスと揚げさん。枝豆1号は...梅雨あけ目前のある晩の食卓2020

  • 水産物のネット通販で送料が無料になるかも? 水産物販売促進緊急対策事業

    魚貝類のネット販売が送料無料になるかも!!!!という話。新型コロナウイルス感染拡大の影響により落ち込んだ水産物の販売促進を目的として、ネット通販の事業者に対して配送費の支援が出る農林水産省の事業の公募が出ています。第2期が7月31日までを締め切りとして募集中であります。詳しくはリンク先をよくよく見てほしいのですが、結構な魚種が対象になっています。また、申請して許可が下りた事業者だけが対象という条件付きではありますが普段は食べることができない地域の海産物へのアクセスが格段に良くなりますね。申請の窓口はこちら。まだ事業者の決定は出てないのですが、8月あたりから徐々にサービスの形になって出てくるんじゃないでしょうか。ただ、このカンフル剤がなくなった時に立ち直れるのかという不安もありますね。ちょっとしたニュースでした。水産物のネット通販で送料が無料になるかも?水産物販売促進緊急対策事業

  • 真蛸を茹でていくっ!!!

    近所の漁師さんにもらった真蛸を茹でます。前回、茹でようと思ったら下処理に使う塩が無くて息子たちに「はじめてのおつかい」をしてもらったのでした。準備万端、シンクの周りをきれいにしていざタコと格闘、と思いきやこのタコはすでに下処理が完璧になされていたのでした。具体的には、頭をひっくり返して内臓を取り、くちばしをとり、体表のぬめりを落とす。全部完璧。茹でるだけ。おつかいに行く必要なかったーと家族全員でずっこけました。この気遣いに感謝です。さて、気を取り直して茹で上がりのタコ。湯上り美人。いつもはきれいな色出しと柔らかさのために紅茶で煮るのですが、これまたなかったので麦茶で煮ました。タコって茹でただけでこんなにも美味しくなるなんて最高の食材ですよね。久しぶりに味わうことができて幸せ♪タコボウズが狙っています。が、食べて...真蛸を茹でていくっ!!!

  • はじめてのおつかい

    近くの漁師さんにタコをもらったので茹でようと思ったら、塩がなかった。普段は「海士乃塩」を使っているのですが、いい値段なのでさすがにタコを洗う用途には使えない。息子ふたりで「初めてのおつかい」に行ってもらうことにした。近くの商店まで歩いて10分。最初長男一人で行けるかなと思い頼んだら、弟と二人なら行けるとのこと。いつも歩いてお買い物に行く道だから迷ったりはしないと思うけど、車が通るのでちょっと不安。送り出したものの、ちょっと不安で家の外を見て待っていたら電話がかかってきた!役場に勤めるK村さん。珍しいなーと思いながら電話に出ると、「息子さんたちが塩を買いに来ているけど、どの塩かわからず揉めています」。子供たちには袋に入っている「伯方の塩」を買ってきてーと写真を見せていたのですが、どうやらお店にはなくって迷ってしま...はじめてのおつかい

  • 海士町の「ビジョンづくり」のプロセスから生まれたもの

    少し前のことですが、環境ジャーナリストの枝廣淳子さんの発行するメールマガジンの中で漁協加工部でやっていることをご紹介いただきました。海士町の「ビジョンづくり」のプロセスから生まれたもの(1)漁協・藤澤裕介さん学校給食への地元産魚介類の提供から始まって、特産品を使ったお土産の開発、こども議会での提案を商品化した話など今までやってきたことをコンパクトにまとめていただきました。お時間ありましたら読んでいただけると嬉しいです。ここに書いてあることの続きとして、最近では以下のようなことに取り組んでいます。・新商品「いわがきの昆布オイル煮」が近々発売・「お山の教室」への地元産魚介類提供開始・「おさかなサブスクリプション」テスト運用開始・買い物支援の訪問販売(これから)さらには、環境負荷の低い包装資材への転換やフードロスの削...海士町の「ビジョンづくり」のプロセスから生まれたもの

  • 宇受賀の親水公園で蟹釣り

    宇受賀地区にある親水公園で蟹釣りをしてきました。海士町民でもこの場所知らない人いるんじゃないかな、という気もしますので念のため場所をご紹介。漁協の荷捌き所を通り過ぎて堤防まで行ったら、さらにその奥に向かう階段があります。入り江のようになっているので比較的波も穏やかで、足場もいいので子連れにはおすすめです。あと、磯場に行けるサイクリングコースってあまりないので、宇受賀命神社まで行くんであれば足をのばされることをお勧めいたします。この日は割りばしの先にいりこをつけた竿×2で勝負を挑む。いりこは香川県・伊吹島産高級いりこ。そのまま食べてもすごく美味しいので、きっと釣れるはず。最初は反応悪かったのですが、海水に浸かって香りが広がったのか奪い合いが始まりました。こちらは磯遊び対策の新兵器、タモ(小)。タイドプールにいる魚...宇受賀の親水公園で蟹釣り

  • 海士町のオハツキイチョウ

    息子が通う海士小学校の敷地に大きな銀杏の木がある。銀杏を拾って食べたこともあるし、逆上がりの練習のときにはいつも前を通っていたのにいままで看板を気に留めることもなかったが、読んでみて驚いた。このオハツキイチョウは「生きた化石」と呼ばれている大変珍しいものらしい。恐竜がいたジュラ紀に最も栄えたが、いまでは日本中で十数本しかないのだとか!その一本が海士町に!しかも、いつも見てたけどぜんぜん知らんかった!珍しいから各地で天然記念物に指定されているらしいけど、海士町ではどうなんだろ?と思って調べてみたら、町のホームページに「町指定の文化財」として記載されていました。晩秋にはこの銀杏で茶碗蒸しを作ろう。海士町のオハツキイチョウ

  • アイゴのなめろう

    今日はアイゴのお話。ヒレに毒があったり、海藻を食べて磯焼けを引き起こしたり、食性のため磯の香りが強かったりでとにかく人気のない魚。今の時期が産卵のようで、魚体は充実しています。中からパンパンに膨らんだ卵巣が出てきました。そのため、3枚におろすと腹部は身が極端に薄いので歩留まりも悪い。初日は刺身で食べたのですが、やはり磯の香りのクセが強いけど旨味はしっかりある。ならば、なめろうだ。大葉、生姜にごま油を少し垂らす。仕上げに庭のネギを刻んで。これは凄く旨い。アイゴは香りが強い個体の場合、なめろうがおすすめです。アイゴのなめろう

  • 小夏

    梅雨の終わりごろから初夏にかけて、我が家に夏を運んでくる果物があります。御波地区にお住いの方が栽培してお裾分けしてくださる「小夏」。海士町に来るまで食べたことなかったですが、最初にいただいた時からその美味しさの虜になりました。子供たちも大好きで、毎年毎年いただくのが本当に有難くて。調べてみると、もともと宮崎県で見つかった品種で、日向夏と呼ばれる柑橘は同じ品種みたいですね。、子供たちでも手で皮をむくことができるのが大人気の理由でもあるのですが、通販サイトなどを見ているとリンゴのように皮をむいて薄皮ごとスライスするのが美味しい食べ方だとのこと!知らんかった―!!!これはどうしても試してみたい。今年、もう一回チャンスがあることを願っています。小夏

  • サザエを剥くナイフ(貝剥き)はこれを使ってます

    サザエシーズン開幕しております。7月1日よりサザエ漁が解禁となりましたので、さっそく刺身などで楽しんでおります。今日は、私が使っている貝剥きナイフのご紹介。というのも、先日魚捌き教室的なことをやったときに感じたのですが、包丁をはじめとした道具に関する情報を知りたいというニーズって結構あるもんだなーと気がつきましたので、役に立つかどうかは知りませんがアップしてみんとす。こちらが約10年前に築地場外の正本さんで購入した貝剥き。たしか1000円くらい。金色のぽっちは転がり防止ですね。サザエの他にアワビやホタテにも使います。刃はついてないですが、先端の鋭利な部分を使うと貝柱を外しやすいです。こちらは牡蠣ナイフ。真牡蠣なら殻が柔らかいので普通の牡蠣ナイフでも十分なんですが、岩牡蠣を剥くにはこちらの方が力が入りやすくて◎。...サザエを剥くナイフ(貝剥き)はこれを使ってます

  • JAの牛乳が安い件

    タイトル通りなんですが、JAで売ってる「モアセレクト牛乳」が1本230円という驚愕の安さなんです。全国的に見たら、「高っ!!!!!!!!!!」という値段だとは思いますが・・・それまでの我が家が買っていた牛乳は、グ〇コの牛乳で1本300円也。この価格は海士町の相場だと思います。つまり、1本あたり70円違う。率にして、20%以上安い。じゃあ中身はどうか、というと乳脂肪分3.5%以上、生乳100%の殺菌は130℃2秒間とグ〇コと全く一緒でした。最初に1本買ってみたら、自分の舌的には同じ味。しかも、グ〇コは佐賀県からきているのに対し、モアセレクトは広島県が生産地。つまり、フードマイレージ的にもこちらの方が優れている!ということで、モアセレクトに鞍替えしました。週に3本牛乳飲むとして、年間で156本だから、年間10,92...JAの牛乳が安い件

  • 石見麦酒のクラフトビール セゾン778

    先日の島後旅、京見屋分店さんで自分へのお土産として持ち帰ったクラフトビールとシードル。この「セゾン778」という商品は京見屋分店さんと石見麦酒さんのコラボ商品ということで、お店でしか買えないのかな。HPによると、セゾンというのは・・・^^^^^^^以下引用^^^^^^ベルギーで夏の農作業の間に喉の渇きをいやすために飲まれていたと言われる。エール(上面発酵)タイプのビール。華やかな香りののどごしが特徴。^^^^^^^引用おわり^^^^^^なんですねー。週末は昼過ぎまで仕事だったので、家に帰ってランチを食べながらさっそく味見しました。この日は妻の実家から送ってもらったトウモロコシのポタージュと、サンドイッチは自家製パンに畑のトマトときゅうり、それに私の実家からもらったお中元の鎌倉ハム。隠岐の島町は八朔を作ることがで...石見麦酒のクラフトビールセゾン778

  • 割り箸ゴムてっぽうと竹笛

    先日、危険物取扱者更新講習があっておとなりの島「島後」へ行ってきた。予定より早く終わったので、息子と磯遊びで使う小さなタモを探してドラッグストアに行くも売ってなく。。。そうこうするうちに時間はないけど、島後の雑貨屋さん「京見屋分店」さんに会いに行こうと思い立ち、急ぎお店へ歩く。(素敵なお店の写真を撮ってないのでHPより拝借しました・・・)店内の魚モチーフの器や充実してきたおつまみ売り場を物色してると店長さんに遭遇。お久しぶりですーなんて話してると、なんとタモ発見wしかもラス1。これで旅の目的を達成できた。店内にはクラフトビールを飲みに軽く寄れるスペースができていて、facebookで見て気になった居たけど飲みたい気持ちをぐっとこらえてお土産で買うことに。たまたまお店に居合わせた地元の面白そうな人たちを紹介いただ...割り箸ゴムてっぽうと竹笛

  • みかん酵母のパン

    直売所「しゃん山」でみかん酵母パンをみつけて買ってみた。崎カフェさんが出品されてます。ということは、みかんの生産者さんが自分で作ったみかんを使って酵母を起こし、その酵母で生地を発酵させているということなんでしょうね。これはなかなか素敵です。原材料は北海道産の小麦粉と塩、砂糖、みかん酵母です。切ってみると、固くもなく柔らかくもなく。袋を開けた瞬間はパーッといい香りがしました。ワインを飲みながらいただきました。このパン、とっても美味しいです。リピート確定。次は、焼いた日を狙って「出来立て」を買ってみたいと思います。みかん酵母のパン

  • マルアジの塩焼き

    マルアジを塩焼きにして、大根おろしとともにいただきました。先週くらいからマルアジが定置網によく入っています。以前「マルアジを侮ることなかれ」という記事に書きましたが、今の時期、産卵に向かっていくマルアジはあまり喜ばれません。なんとか美味しく食べる方法はないものだろうかと、津本式究極の血抜き的方法で約1週間寝かしてから焼いてみることにしました。保存方法は水分が出ないようお腹にペーパータオルを詰めて、弱真空で袋に入れ0℃に近い冷水プールに浮かべます。そしたら見事に脂が回り、焼いてるそばから脂が垂れます。おまけに身はかなり柔らかくなっていたにもかかわらず、焼くとピンと反り返るではないですか!臭みを気にして大根おろしに登場願ったのですが、全然問題なしでした。これならいろいろと活用できそうですが、なんせ大量に用意するには...マルアジの塩焼き

  • そこら辺にある自然 ヤマぶどうみたいな実とウマビル

    先日、次男と保育園のおともだちのところへ遊びに行ってきた。おうちのそばにある用水路にはアメンボやオタマジャクシ、ヤゴにエビなどがいて子供たちにとっては夢のような場所だったみたい。ずっと水面から目をそらさず、あっち行きこっち行きしてた。最近子供たちと一緒に居るときに見たことない生き物を目にする機会が多い。子供のころは昆虫博士だったし、小学生になると防空壕やどぶ川で生き物調査なんかもしてきたのにな。それだけこの島の自然が豊かだということか。この写真は別の田んぼの近くの用水路。中央に映っている緑色の物体は、ヒラヒラと動いたりグニグニと動いたりして気持ちが悪い生き物だった。たまに縮んだり、ニョーンと大きくなったりと完全に理解を超える。どうやらヒルの一種で、ウマビルというらしい。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。血を吸う...そこら辺にある自然ヤマぶどうみたいな実とウマビル

  • リールの修理と時計の電池交換

    島に住んでいてめんどくさいと感じることの一つに「修理」がある。都会に居れば、大概のものは修理に出せる。自転車も、家電も、スマホも釣り竿も。でも、島にいるとすべてが遠隔で、知識のある人に直接見てもらうことが難しい。だから、自分でやるしかない。かれこれ11年前に初めて買った海用のリールを分解。高価なものではないし、今は子供のおもちゃにしてしまったけど多くの魚を釣った思い出の品だ。パーツをすべてばらして故障の原因を探り、洗浄してグリス塗って組み上げる作業。古い商品なので既にメーカーの修理対応も終了しているがパーツ表はネットで見ることができる。いい時代だ。結局、ローラークラッチがいかれててまだ直っていないのだが。妻がアウトドア遊びをするときに使っていたG-SHOCKもずっと眠ったままだったが、長男が時計を欲しがったのを...リールの修理と時計の電池交換

  • マグロの食べ方 (生食用・加熱用)

    この魚なーんだ?正解は、クロマグロでした。冒頭の写真は大トロの部分。4分の一になった状態でもこの大きさ!いただきものだったので、捌いてみんなで分けました。ざっと1.5㎏くらいずつあったので、家族みんなで食べてもしばらくなくなりません。刺身にして食べたり。鉄火丼にしてみたり。ネギトロを作ったり。さすがに世界的に大人気な魚だけあって、刺身も毎日食べても私は全然飽きません。ところが、実は長男は生の魚が苦手。刺身の他に、長男が食べられる加熱調理したメニューも作らないといけません。。。初日は香草パン粉焼き。ニンニクとローズマリーの香りを映したオリーブオイルでパン粉を炒め、塩コショウで下味をつけたマグロにかけてオーブンで焼きます。食べるときはたっぷりレモンをかけて。2日目はサラダマグロ。サラダチキンから着想を得て、適当に作...マグロの食べ方(生食用・加熱用)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、俺、隠岐に立つさんをフォローしませんか?

ハンドル名
俺、隠岐に立つさん
ブログタイトル
俺、隠岐に立つ
フォロー
俺、隠岐に立つ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用