7月に入りました。7月に注意したい病気は、なんと言っても食中毒と熱中症です。今年は早々に梅雨明けし、暑い時期が長くなると思われるので、注意が必要です。 気温が…
平成27年8月に京都・宇治に開業した漢方薬局のブログです。薬局で起きた出来事などを、漢方薬を中心に書きます。
こんにちは。ゴンこと高木正直と申します。漢方をこよなく愛す薬剤師です。30年近く漢方に没頭しています。やっと最近自分の漢方薬局を開業することができました。漢方薬、ハーブティー、アロマテラピーを主に扱っています。健康食品やスキンケア用品もありますこのブログでは、ゆう愛堂漢方薬局の出来事など、つづっていきたいと思います。ホームページはhttp://yuuaidou-kanpou.jimdo.com/です。そちらもよろしく。
先週の寒さも峠を越え、徐々に春が近づいてきます。春めいてくるのはうれしいことですが、温かくなってくると気になるのは花粉の飛散状況です。今年は、昨年夏が猛暑だっ…
2月14日はバレンタインデーです。男性の皆様は、たくさんチョコレートをもらわれましたか? そのチョコレートは、実は昔は薬だったことをご存知ですか? カカオは初…
早いもので、もう2月になりました。2月に注意したい病気は、やはり引き続き感染症です。今年はインフルエンザの感染者が早くから始まり、またコロナもまだ残っています…
「ブログリーダー」を活用して、高木 正直さんをフォローしませんか?
7月に入りました。7月に注意したい病気は、なんと言っても食中毒と熱中症です。今年は早々に梅雨明けし、暑い時期が長くなると思われるので、注意が必要です。 気温が…
梅雨に入りました。夏の直前であるこの時期は、暑い夏を迎えるべく準備をする時期でもあります。今のうちにしっかり準備しておかないと、いきなり熱くなったら、体調をす…
先日、当店も扱っている「大高酵素」様からお勧めいただき、3日間ファステング(断食)というものをやってみました。 方法は3日間、水と酵素飲料(スーパーオータカ)…
6月に入ると、だんだん暑くなってきます。人間の体の大半は水分ですから、暑くなってくると水を処理する力が衰え、いろいろな症状が出てきます。 さらに梅雨に入ると、…
5月に入ると、やはり暑くなる日が増えてきて、この時季は紫外線も急に真夏並みに強くなります。紫外線は2月くらいから増え始め、8月が一番多くなりますが、5月に急に…
5月になりました。 5月に気をつけたい病気はその名の通り五月病です。5月は、4月から新年度となり、生活環境が変わることにより生ずるストレスがまだ続いたりまた気…
桜が咲き始めました。今年は花が咲いても寒くなる日もあるのですが、心穏やかに花見を楽しみたいものです。 桜は漢方薬でも使う植物です。皮を煎じて飲めば皮膚病に効…
3月3日はひな祭りです。 紙などで作った人形で穢れを移し、その人形を川に流すことで邪気払いをする「流し雛」と、平安時代の貴族の子どもの間で流行った、現代のまま…
先週の寒さも峠を越え、徐々に春が近づいてきます。春めいてくるのはうれしいことですが、温かくなってくると気になるのは花粉の飛散状況です。今年は、昨年夏が猛暑だっ…
2月14日はバレンタインデーです。男性の皆様は、たくさんチョコレートをもらわれましたか? そのチョコレートは、実は昔は薬だったことをご存知ですか? カカオは初…
早いもので、もう2月になりました。2月に注意したい病気は、やはり引き続き感染症です。今年はインフルエンザの感染者が早くから始まり、またコロナもまだ残っています…
今の時期の二十四節気は「大寒」です。1年中で一番寒い時期です。体を冷やさないようにして、元気にこの時期を乗り切りましょう。体を冷やさないためにはどうしたらいい…
今回は年末から年明けにかけての行事に関連した記事を一挙に書いてみます。年越しそば大晦日にはよく年越しそばが食べられます。年越しそばの由来は何なのでしょうか?江…
これからやってくる年末年始。忘年会や新年会など、仲間とお酒を飲んだり、食事する機会が増えると思います。楽しいひと時に酔いしれて、ついつい飲みすぎたり、食べ過ぎ…
先生でも走るくらい忙しい12月になりました。12月に気をつけたい病気もやはり、感染症です。寒さと乾燥によるインフルエンザや冬の食中毒のノロウイルスによる胃腸症…
あれほど暖かかった秋ですが、今週あたりから気温が低下しつつあります。さらに空気が乾燥してくると、本格的なインフルエンザの時期です。今年はもう流行し始めています…
前回の日曜日、漢方の研修会に参加し、そこで大切な言葉を教えていただいたので、皆さまにお伝えいたします。 「風邪をひいたら誰でも早く治したいと思いますが、風邪…
11月になるとだんだん寒くなってきます。 空気が乾燥するこの時期は、インフルエンザウイルスやRSウイルス、ノロウイルスなどが元気になってきます。コロナウイルス…
朝夕はやや秋らしくなってきました。日中はまだ暑いですが、これからの時期は空気が乾燥していきます。それにより、皮膚がカサカサになったり、皮膚病になることもありま…
あの暑い夏から、やや気温も下がり、過ごしやすくはなりましたが、注意していただきたい病気はございます。 例年この時期は、夏の手足口病やプール熱に変わって、RS感…
夏の直前であるこの時期は、暑い夏を迎えるべく準備をする時期でもあります。今のうちにしっかり準備しておかないと、いきなり熱くなったら、体調をすぐ崩してしまいます…
6月の健康情報です。 6月に入ると、だんだん暑くなってきます。 人間の体の大半は水分ですから、暑くなってくると水を処理する力が衰え、いろいろな症状が出てきます…
小林製薬製造のサプリメント「紅麹」による健康被害がおおきな社会問題となっています。皆様も、健康食品に対する不安が広がったのではないかと、推察されます。そこで今…
4月8日は花祭りです。お釈迦様の誕生をお祝いする日です。 花祭りは花御堂と呼ばれる屋根や柱をいろいろな花で飾りつけたお堂を寺院の境内に作り、その中に俗仏と呼ば…
4月は進入学、新社会人、転勤、転居など、環境が変わる出来事が多いです。その変化に対応できず、ストレスが積み重なります。 それを放置すると、五月病、さらにうつ病…
少し春が近づいてきて、年度替わりになりました。今までのことが終わり、新しいことが始まる時期です。 いろいろなことが終わり、新入学、新社会人、転勤転居など新しい…
3月に気をつけなければいけないのが、やはり感染症です。インフルエンザ、ロタ、溶連菌など、特に子どもさんに注意が必要です。コロナも、症状こそひどくはなりませんが…
立春が過ぎ、春が近づいてきます。温かくなってくると、気になるのは花粉の飛散状況です。今年は飛散量が昨年より多くなる予想です。〔花粉症の原因〕花粉症は、特定の花…
つい先日年が明けたと思っていたのですが、いつの間にかもう2月になりました。 2月に注意したい病気は、やはり引き続き感染症です。 今年はインフルエンザの感染…
新しい年がやって来ました。寒い日が続いています。今の時期の二十四節気は「大寒」です。1年中で一番寒い時期です。体を冷やさないようにして、元気にこの時期を乗り切…