今年も七夕を迎え、皆様と一緒に笹に願いを込めました。一枚一枚の短冊にはそれぞれの思いが込められ、スタッフ一同改めてお一人お一人の人生に触れた様な気持ちになりました。皆様の願いが叶いますように!吾妻さくら病院介護医療院
ご承知の通り新型コロナウィルス感染症が全国的に拡大傾向にあります。当院では、入院患者さまの感染防止のため、原則面会禁止といたしました。いつまでかの判断は、今後の感染症の拡がり方しだいと致しますので、ご了承ください。新型コロナウィルス等感染防止のための面会禁止
2月6日、「透析患者の栄養管理」と題して、院内の研修会が実施されました。透析患者さんの主な死亡原因は、心血管疾患23.8%、感染症21.1%ということであり、特に痩せ型の人の死亡リスクが高い傾向にあることから、食事療法の重要性が増します。以下講義内容のまとめです。★透析患者の死亡原因の多くは、心血管疾患、感染症であり、これらの合併症予防のために、食事療法は重要な治療のひとつである。★透析患者の栄養管理では、適切なエネルギー・たんぱく質、食塩・水分、カリウム・リンの摂取がポイントとなる。★個々の患者さんの日々の状況や栄養状態に応じて、食事の組み合わせ方や調理の工夫などの対応が望まれる。薬局主催勉強会
「ブログリーダー」を活用して、吾妻さくら病院さんをフォローしませんか?
今年も七夕を迎え、皆様と一緒に笹に願いを込めました。一枚一枚の短冊にはそれぞれの思いが込められ、スタッフ一同改めてお一人お一人の人生に触れた様な気持ちになりました。皆様の願いが叶いますように!吾妻さくら病院介護医療院
こんにちは!!吾妻さくら病院放射線課のスタッフです。本日は、腰椎検査とその画像の読影所見についてお話をさせて頂きたいと思います。・腰椎検査には、さまざまな種類があります。一般的には以下のような検査が行われます。(1)X線検査(レントゲン):骨の状態や骨折、変形を確認するために用いられます。(2)CT検査(コンピュータ断層撮影):骨の詳細な構造を把握するのに適しています。(3)MRI検査(磁気共鳴画像):軟部組織や神経、椎間板の状態を詳細に見ることができ、椎間板ヘルニアや脊髄の異常を診断します。腰椎検査においては、検査の目的や症状に応じて、医師が適切な検査を選択します。・一般撮影の腰椎検査の方法について説明をさせて頂きます。【腰椎の一般X線撮影の手順】(a)準備:検査前に患者さんに検査の目的や流れを説明しま...吾妻さくら病院放射線課
こんにちは!今回は、熱中症予防について具体的な対策をご紹介します!熱中症は、高温多湿の環境下で体温調節がうまくいかなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状です。予防には以下のポイントが重要です。こまめな水分補給こまめに水やスポーツドリンクを摂取し、脱水を防ぎましょう。特に汗をかいた後や運動後は意識して補給してください。適切な塩分補給汗とともに失われる塩分も補うことが大切です。塩分を含む食品やスポーツドリンクがおすすめです。涼しい場所での休憩高温多湿の時間帯(特に正午から午後3時頃)は、できるだけ涼しい場所で休憩をとりましょう。衣服の工夫通気性の良い、薄手の衣服を着用し、直射日光を避けることも効果的です。適度な運動と休憩運動や屋外活動は、無理のない範囲で行い、こまめに休憩をとることが重要...熱中症に注意しましょう
こんにちは。吾妻さくら病院透析室です。梅雨の中休みとでもいうのでしょうか、梅雨時期の猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?旬の食材を使った透析患者さんのおすすめレシピ【すいか】夏の代表的な果物としても思い浮かべる方も多いのでないでしょうか?水分豊富なすいかは冷やすと口当たりもよく暑い夏にぴったりです。ほとんどは水分ですが糖質、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含まれております。スイカ100gあたりの主な栄養成分は、エネルギー41kcal、たんぱく質0.6g、脂質0.1g、炭水化物9.5g、水分89.6gです。その他、カリウム、ビタミンC、リコピン、シトルリンなども含まれています。以下に詳細な栄養成分をまとめます。•エネルギー:41kcal•たんぱく質:0.6g•脂質:0.1g•炭水化物:9.5g...吾妻さくら病院透析室
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回は入院患者様に対して使用している、ペグボードを紹介したいと思います。【ペグボードのリハビリ効果】・手指の巧緻性向上・視空間認知機能の向上・上肢機能改善・認知機能の向上・拘縮予防・神経可塑性の促進【リハビリの注意点】・専門家との相談・段階的な訓練・継続的な訓練【リハビリスタッフから】6月に入り暑い日も多くなってきていると思います。こまめな水分補給をして熱中症予防を心がけてください。当院では入院患者様のリハビリだけでなく外来患者様に対してベットでの施術も行っております。必要であれば日常生活でできるストレッチや筋力トレーニングのアドバイスも行っております。リハビリスタッフ一同心よりお待ちしております。吾妻さくら病院リハビリスタッフ吾妻さくら病院リハビリ課
こんにちは、営繕課です。今回は、病院所有車のタイヤ交換、1Fエアコンフィルター交換及び清掃、1Fフロアーのワックス塗り、浴室エアコンフィルター清掃を実施しました。病院所有車のタイヤをスタットレスから夏タイヤに交換しました1Fエアコンフィルター清掃及びフイルター交換をしました浴室エアコンの清掃ファンコイルユニットの清掃・点検をしました1Fフロアーのワックス塗り#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院営繕課
こんにちは、総務・経理です。今年もそろそろ梅雨入りになりますね。春から花粉症、寒暖差による体のだるさに続き梅雨時期と体調も優れなくなる方に体調管理の考にしていただければと思います。梅雨の体調不調因は?・低気圧の日が長く続く・気温の急激な変化、季節の変わり目・高い湿度より体の表面汗が蒸発しにくくなり、体内に熱がこもりやすくなる・日照不足・冷房使用による体の冷え・・・・など自律神経を乱す様々な原因梅雨時期に感じる不調の種類■1.頭痛頭痛の種類もさまざまで、ずっしりとした鈍痛、キーンと響くような扁頭痛に悩まされる。頭痛が酷い人は、同時にめまい肩凝りなどの症状もあるようです。■2.食欲が出ない食事時になっても食べる気がしない、何を食べても美味しくないなど食欲減退。吐き気や、胃痛などの症状を感じる事もあるようです。...吾妻さくら病院総務・経理課
吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。青葉若葉を渡る風に夏の気配を感じる頃となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。5月はバラの開花の季節ですね。バラの香りには、リラックス効果やストレス軽減、精神的な安定、女性ホルモンのバランスを整えるなど、様々な効果が期待できるといわれています。また肌のバリア機能を高めたり、記憶力を向上させる効果もあるとされる研究結果もあります。育てるのが難しいと思われる方の多いと思いますが、最近のバラは品種改良されて、耐病性も高くて、香りがいいバラがたくさんありますのでバラを育てて、香りと美しさに癒されてみてはいかがでしょうか?写真は私がガーデニングで育てているバラたちです。今見頃です。当院の近くにも中之条ガーデンズという素敵な場所がありますので、中之条にお越しの際にはぜひ立ち寄...吾妻さくら病院
吾妻さくら病院医事課スタッフです。先日のGWは皆様どこかにお出かけ等はされましたか?5月3日に下仁田町にある中之嶽神社へ行ってきました!敷地内には日本一大きいと有名な大黒様が鎮座しており、天気も良かったので神々しさが素晴らしかったです。大黒様は通常小槌を持っているのをご存じかと思いますが、中之嶽神社は、剣を持つ大黒様で非常に珍しく、病や厄、悪性を払い福を招くと言い伝えられているとの事です。もし、機会があれば行ってみてください!#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医事課
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。前回、年末年始のお酒の飲み過ぎで肝臓が急激に悪くなってしまったため、当院の美容診療の『EPL療法』を始めてみたと書いたのですが、服用開始2か月後に行われた職員検診で、見事に肝機能が正常に戻りました。3桁あったASTとγ-GTPが全て正常値になり、ついでにやや高めだった悪玉(LDL)コレステロールの値も中性脂肪の値も全て大幅に低下していました。ここまで劇的に改善するとは思っていなかったのですが、嬉しい誤算です。ただ、前回も書きましたが、このような素晴らしい薬も今年の11月で販売終了となってしまいます。当院の美容診療で処方できますので、肝機能やコレステロールの値が高くて困っている人は是非とも服用を検討してみてください。(自分も販売終了までの間に買い占めておこうと思います...吾妻さくら病院薬局
新入職員あいさつ初めまして令和7年2月から医療連携室でお世話になっております岩本竜彦と申します。今まで介護の現場で働いていたケアマネって感じです。ですので皆さまと寄り添う事を第一に仕事をしてきました。介護医療院の経験は初めてですが当院の開設時にかかげた「その人らしさ」を大切に笑顔を引き出せる手伝いをしていきたいと考えています。まだまだ未熟で失敗も多いと思いますが先輩方に指導をいただき成長したいと思っています。見た目が頼りないですが入所者様、ご家族様に安心感を与えられるケアマネジャーを目指していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院地域連携室
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課のスタッフです。本日は、X線一般撮影の胸部写真の読影所見とその病変についてお話をさせて頂きたいと思います。・胸部写真の読影所見は、医療従事者が胸部X線を解釈する際に重要なポイントです。以下は、一般的な読影所見のいくつかです。(1)肺野の評価:ⓐ透過性:肺野が正常か、浸潤や肺炎、腫瘍などの異常がないかを確認する。ⓑ陰影:異常な陰影(白い部分)がある場合、感染症や腫瘍、灰水腫などの可能性があります。(2)心臓のサイズと形:心臓の大きさが正常範囲内か、心肥大や心不全の兆候がないかを評価します。(3)横隔膜の位置:横隔膜が正常な位置にあるか、または、上昇や下降が見られるかを確認します。上昇は、肺の虚脱や腹部の問題を示すことがあります。(4)胸膜の状態:胸膜に液体(胸水)や空気...吾妻さくら病院放射線課
4月は新年度の始まりでもあり、桜の花が咲き誇る季節となりました。ご入所者様、そしてご家族の皆様が安心してお過ごしいただけるよう職員一同、心を込めて支援させていただきますので、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院介護医療院
寒い冬も終わりに近づき梅が咲き、そろそろ桜がつぼみを持つ時期に移り変わってまいりました。いよいよ春の到来ですね。美味しい春ならではの食材もたくさん出てきて春を楽しみたいですね。透析患者様には食事制限というものがつきものですが、きちんと食事をとり栄養も補給しなければ制限ばかりでは透析を続ける体力もつきません。カリウムと塩分について適切に制限というとあまり良い言葉ではありませんが、多少気を付けていただく程度に・・・しっかり透析を受けていただけたら問題ありません。そこで春といったら春キャベツですね。春キャベツの重ね蒸しなどいかがでしょうか?美味しくたんぱく質もとれてよいのではないかと思いますのでレシピをご紹介いたします。栄養価(1人分)エネルギー・・・105kcalたんぱく質・・・4.2g脂質・・・・・・8.9...吾妻さくら病院透析室
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はリハビリ室で行える筋肉トレーニング懸垂について紹介したいと思います。【懸垂による効果】・上半身の筋力がアップする・基礎代謝が向上する・体幹部の筋肉が鍛えられる・肩こりや腰痛の改善が期待できる・日常生活や他のスポーツにも役立つ筋力と筋持久力が得られる【効果の仕組み】・懸垂では広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋など複数の筋肉を同時に鍛えることができる・上半身の筋力がアップすることで、基礎代謝が向上し、カロリーが消費しやすくなる。・体幹部の筋力が鍛えられるため、スラリとした美しい体型を手に入れられる【懸垂を行う際のポイント】・呼吸を意識する。身体を持ち上げる時に息を吸い、身体を下ろす時に息を吐くのが基本です。・正しいフォームでトレーニングを行う・オーバートレーニング...吾妻さくら病院リハビリ課
3月19日、積雪がありました。かなり雨交じりで重い雪となり、職員スタッフによる除雪作業を実施しました。除雪後の写真です。ラッセル式の雪かきスコップ?がとても重宝します。吾妻さくら病院除雪作業
こんにちは、営繕課です。今回は、4F・2F職員玄関廊下のワックス掛け、を実施しました。4F床ワックス掛け2F職員玄関ワックス掛け病棟間仕切りカーテンの洗濯3/4中之条に雪が積もり活躍するはずの除雪機、エンジンが始動しないので活躍できませんでした車椅子の虫ゴム交換パンクだと思っても虫ゴムの劣化が原因ということが多くあり、虫ゴムの交換修理をしました。吾妻さくら病院営繕課
吾妻さくら病院総務・経理課です。立春が過ぎ、もうじき気温も暖かくなろうとしています。本日3月3日は桃の節句であり、雛祭りとして女の子の健やかな成長を祝う日とされています。当院では雛祭りを味わっていただける限定メニューをお出ししております。患者様には是非とも雛祭りの雰囲気を味わっていただければと思います。尚、限定メニューは雛祭りメニューだけではなく毎月お出ししておりますので、来月も楽しみにしていただけると幸いです。吾妻さくら病院総務・経理課
吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です先週の厳しい寒波から一転、日中は、春を思わせる暖かい日が増えてきましたね。皆さんはスーパーやコンビニなどで、ペットボトルの飲み物を買いますか?買うときのポイントは何ですか。価格?新商品?カロリーの少ない商品?その時の気分でしょうか。今回は意外と知らないカロリー表記についての説明をしたいと思います。よく見かけるペットボトルの飲料に書いてあるカロリーゼロという表示本当に0キロカロリーだと思いますか?表示の決まりによりそれぞれ意味が異なります。★「カロリーゼロ」「ノンカロリー」などの表示の文言飲料100ml当たりのエネルギー5kcal未満のものに表示できる★「低カロリー」「カロリー控えめ」「カロリーオフ」「ダイエット〇〇」などの表示の文言飲料100ml当たりのエネルギー20kc...吾妻さくら病院栄養課
医療療養病棟です。最近、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加しています。私たち一人ひとりが注意を払い、感染拡大を防ぐために以下のポイントに気を付けましょう。1.マスクの着用:外出時や人と接する際には、マスクを着用しましょう。マスクは自分だけでなく、周囲の人々を守るためにも効果的です。2.手洗い・消毒:こまめに手を洗い、アルコール消毒を行いましょう。特に外出先から帰宅した際や食事前には徹底しましょう。3.ソーシャルディスタンス:人との距離を保つことが大切です。混雑した場所や密閉された空間を避け、できるだけ人との接触を減らしましょう。4.体調管理:自分の体調に注意を払い、異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。私たち一人ひとりの行動が、地域全体の安全につながります。引き続き、感染対策を徹底し、自分や周...吾妻さくら病院医療療養病棟
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。【ステッパーとは】ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。【ステッパーの効果】1:基礎代謝の向上2:下半身筋力の向上3:心肺機能の強化4:冷え性が改善する【ステッパーの注意点】1:正しいフォームで行う2:無理な負荷の回避3:安定性の確保4:体調の確認【効果的なトレーニング方法】1:ウォーミングアップステッパーで軽いペースで5~10分間行う。2:ハイインテンシティセットステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か...吾妻さくら病院リハビリスタッフ
こんにちは、営繕課です。今回は、病院所有車のタイヤ交換、排水溝の清掃、1F・厨房のフィルター清掃を実施しました5月に病院所有車のタイヤをスタットレスタイヤから普通タイヤに交換しました。梅雨時期に入る前に屋上・3F・2F野外排水溝の清掃実施。暖房から冷房に切り替える時期に合わせてフィルター清掃実施しました。吾妻さくら病院営繕課
こんにちは。吾妻さくら病院総務・経理課です。とうとう関東でも梅雨入りをしました。湿度が多く、雨も降り、過ごしにくい季節になっています。このような季節ではありますが、アジサイや虹をみていると、四季を感じます!!アジサイは花の色が変化する珍しいお花ですが、実は土のPH度(酸性度)によって変化しているのです。一般的に「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」のアジサイに変わります。日本は火山大国であるため、酸性の土壌が圧倒的に多く、青色の紫陽花が多いです。自分で卵の殻を使用して、好みの色に変化させることも可能です。卵の殻をパウダー状になるまで砕き、それをアジサイに撒くだけで、卵の殻に含まれる炭酸カルシウムの弱アルカリ性の成分により、アジサイの色をピンク~赤い色に変えることが出来ます。また、卵の殻...吾妻さくら病院総務・経理課
こんにちは。吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。今年は例年に比べ梅雨入りが遅れているせいか、毎日暑い日が続いていますね。今回は栄養士業務の中の1つの「嗜好調査の実施」についてお伝えします。嗜好調査は喫食者の嗜好や食事に対する要望等、現在の状況を把握し、献立作成、調理方法、食事形態など見直し、食事に対する満足度を向上させることが目的です。当院では毎年6月に実施しております。事前に残食調査の結果や、検食簿による結果、職員からの意見などをふまえて、嗜好調査の実施内容の検討をおこないます。作成した質問項目を患者さん一人ひとりに聞き取り調査をし、調査結果の集計をまとめ報告書を作成します。集計結果を考察し、どうしてそのような結果になったのか、結果に対する結論とそれに対する改善策をたて、献立にどのように反映させるか。調...吾妻さくら病院栄養科
こんにちは!吾妻さくら病院医事課職員です☺先日の5月30日に避難訓練を行いました!今回は夜間に食堂が発生場所の想定で行いました。訓練では吾妻消防署の方にも来ていただき、職員の避難訓練に関して的確なアドバイスを頂きました。病院での火事の原因になりやすい要因として、電子レンジ等の厨房機器、照明機器、洗浄機などの設備を使用中に発生する火災が多いとのことです。冬場のイメージがありますが、夏場でもコンセント周りからの発火等のリスクがある為気を付けたいと思います。吾妻さくら病院医事課
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。梅雨入りが近くなり、雨の降る日が多くなってきましたね。天気が崩れると洗濯物に悩まされることになりますが、今回は、天気が崩れたり、気圧が変化したりした時に頭痛に悩まされる人向けの漢方薬を紹介していきます。五苓散(ごれいさん)今回紹介する漢方薬は五苓散という漢方薬です。五苓散は、沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、桂皮(ケイヒ)という5種類の生薬からなる漢方薬です。タクシャチョレイブクリョウビャクジュツケイヒ甘い味の漢方薬でとても飲みやすいのですが、構成成分にケイヒが含まれているため、シナモンやニッキの匂いが苦手な人には嫌がられることもあります。タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツは利水剤と言って、体の中の水分のバランス...吾妻さくら病院薬局
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。すっかり暖かく過ごしやすい季節になりましたが、雨も多くなり梅雨が近づいているのを感じます。最近ニュース等で良く目にするのが「カメムシ」の大量発生のニュースです。カメムシ、嫌ですよね。触るとなんとも言えない臭いを出して暫く臭いに悩まされる群馬では「ワクサ」とも言われるあの虫です。カメムシは暖かいところを好み、日の良く当たる窓辺や網戸。干した洗濯物についています。昨年今年と大量発生していますが、カメムシの寿命は凡そ1年~1年半と言われ大量発生した翌年も大量発生するケースが多くあります。カメムシはハエやゴキブリ等と体の造りが違うため通常の殺虫剤が効きにくいという特徴があります。最近はカメムシ専用の殺虫剤も多く出回っていますが値が張る物も多い様です。そこで便利なのがハッカ...吾妻さくら病院地域連携室
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。本日は、眼底カメラ検査についてお話したいと思います。眼底カメラ検査とは、瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。眼底とは、眼球の後内壁面を覆う網膜のことで、瞳孔を通して観察し写真撮影することができます。私たちは、網膜の働きで物を見ますので、その出血や変性などは重大な所見です。また、糖尿病性網膜症や縁内障などの失明に至る恐れのある病気を早期に発見できます。更に、眼底に動脈を観察して、高血圧性変化や動脈硬化の程度を調べることができます。眼底カメラによる撮影は、いたって簡単に行うことができます。患者様には専用の機会の台に顎を乗せていただき、光を一点見つめてもらい、眼底撮影致します。そして、痛みはなく検査は数分で終了す...吾妻さくら病院放射線課
こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。華やかだった桜の季節もあっとういう間に過ぎ去り、夏を感じる暑い日と、梅雨が近づく曇天が交互に訪れる季節となりました。天候不順が続くと身体の疲れもなかなか取れず日々の家事も億劫になってしまいます。そんな時はちょっと気分を変えて甘い物を、しかも簡単に手作りすると良い気分転換になるかと思いますのでご紹介します。☆かんたんガトーショコラ材料ホットケーキミックス200gチョコ味のカップアイス2個(スーパーカップのチョコチップがオススメ)材料は以上。作り方①アイスを炊飯器に入れ10分炊飯。②溶けたアイスにホットケーキミックスを入れて混ぜる③トントンして空気を抜き普通に炊飯。以上です。炊きあがったら焼け具合を見て、生焼けな様であればもう1度炊飯して下さい。とっても簡単ですね。あ...吾妻さくら病院介護医療院
医療療養病棟です。5月~7月は紫外線がピークとなる時期です。紫外線を浴びることで体内のビタミンD生成の効果があることは有名ですが1日に必要なビタミンDの生成には15~30分程度の日光浴で十分だそうです。紫外線の浴び過ぎは肌の老化やシミ、そばかす、皮膚がんになるリスクを高めるため、紫外線の強い時は帽子の着用、日傘、日焼け止めクリームの使用などが効果的です。健康な肌を保つため紫外線対策をしっかりと行いましょう。世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院医療療養病棟
春の陽気に名残を感じつつ、暦の上では立春を迎え皆様ご健勝のことと思います。吾妻も初夏の陽気を感じてまいりました。吾妻さくら病院透析室です。木々の芽吹くこの時期は体調を崩しやすいそうです。どうぞご自愛くださいませ。今回は透析に関連して日本の透析についての現況について触れたいと思います。「健康的で長寿の国」のイメージが強い日本ですが実は、世界有数の人工透析大国であることをご存知ですか?約380人に1人が人工透析を受けているという現状があります。日本透析医学会の統計調査によると、2017年12月31日末時点の透析患者数は、前年比1.5%増の33万4505人となったそうです。人口100万人あたり透析患者数(有病率)は2640人で、国民378.8人に1人が透析患者であることになります。米国腎臓データシステム(Uni...吾妻さくら病院透析室
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。今回はチューブトレーニングについてご紹介をしたいと思います。【チューブトレーニング効果】主にトレーニングチューブの伸張性を利用した筋力トレーニングとして筋力・筋持久力の増強や関節可動域・柔軟性の改善を目的として行われる。体幹の安定性・姿勢保持の向上、呼吸機能の増強などにも使用される。【チューブトレーニングの効果やメリット】1:自宅&初心者でもはじめやすい2:筋肥大効果が高い3:負荷を調整しやすいのでケガをしにくい4:トレーニングの自由度が高い【チューブトレーニングの注意点】チューブトレーニングは天然ゴムを素材とした製品が多いですが使用環境や使用方法により劣化が進行し、切れる可能性があります。また直射日光や高温多湿な場所で長期間保存していると劣化が進行して切れ...吾妻さくら病院リハビリスタッフ
こんにちは。吾妻さくら病院外来スタッフです。暖かいポカポカ日和になってきましたね。気分も穏やかになりますね。入学・進学の季節で、不安と期待で毎日慣れない生活を送っていると思います。体調を崩しやすくなっていると思います。しっかり食事・睡眠をとりましょう。にこにこ笑顔で新生活を元気いっぱい過ごしていきましょう。何かお困り事があれば、気軽にご相談下さい。中之条ガーデンズ花桃の丘14日満開でした!#吾妻さくら病院#事件#事故#中之条町#健康吾妻さくら病院外来スタッフ
こんにちは、営繕課です。今回は、中央階段ワックス塗り及びポリシャー掛けを実施しました。次の予定は、病院所有車のタイヤ交換です。中央階段ワックス掛け旧院長宅前の梅の木・アジサイの剪定を去年の12月に実施しました、早くも梅の木に実がついていました。外回り及び病棟のクモの巣取りを実施しました。春の全国交通安全運動が4月6日から4月15日まで実施されます、歩行者優先の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行等となっております。ルールを守って安全運転を心がけましょう。吾妻さくら病院営繕課
こんにちは総務・経理課です。4月になりました。気持ちも新たに新年度のスタートですね。桜の開花便りがあちこちから聞こえてきます。病院の近くに岩井親水公園に水仙が咲き始めたところです。3月には、雪も数回降り遠くの山には残雪が見えました。来週あたりからは気温が上がり中之条の桜も開花になるでしょう。待ち遠しいですね(*^-^*)水仙と満開の桜とのコントラストが綺麗に映えます。約30万本の水仙に約120本の桜並木が続き、黄色い水仙とピンクの桜が織り成す絶景を楽しめます。是非、出かけてみては。また春は、寒暖差や体調の変化を感じ「なんとなく体がだるい」「寝つきが悪い」「食欲がない・・・」といった不調を感じる人もいると思います。気温の変化に応じて体温をコントロールする自律神経は、寒暖差が激しくなるとストレスがかかり自立神...吾妻さくら病院総務・経理課
吾妻さくら病院栄養科管理栄養士です。今回は当院の職員食について紹介します。当院では従業員の福利厚生の一環として、院内で職員食を提供しております。基本は、常食の患者様と同じ献立になっており、主食・主菜・副菜・汁物がそろった栄養バランスの良いメニューになっています。職員から麺類の要望が多いため、ラーメンやうどんなどのメニューも提供しております。院内で時間をかけずに食事ができるので、貴重な時間を有意義に過ごすことができるメリットがあります。今週の昼食メニューの一例です※エネルギーはご飯230gで計算しています。写真はご飯量100gになります。・ごはん・鶏肉のしそ照り焼き・スパゲティサラダ・キャベツのゆかり和え・すまし汁・エネルギー576kcal・ごはん・鮭のチャンチャン焼き・ごぼうとさつま揚げの煮物・ポテトサラ...吾妻さくら病院栄養課
こんにちは!医事課スタッフです。お知らせです!すでにご存じかと思いますが、マイナンバーカードでの受付(マイナ受付)に対応しました。ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要ですので、ご注意ください。まだまだ寒気が入ってきて、春が遠のいた感がありますが、体調にお気を付けください。水仙が咲き始めています。早咲の河津桜もやっと少し咲き始めたところです!吾妻さくら病院医事課
はじめまして。3月1日から吾妻さくら病院に勤務することになりました薬剤師の新井と申します。私は漢方や生薬の分野を得意としていますので、漢方薬について話をさせて頂きます。元々、空気が乾燥している冬場、さらに花粉症の薬を服用していてのどが渇きやすい方は、喉の不調に悩まされているのではないでしょうか?まさに、今、私が悩まされています。そんな方にお勧めの漢方薬が、今回紹介する“桔梗湯(キキョウトウ)”です。桔梗湯はキキョウとカンゾウの2種類の生薬からなる漢方薬で、扁桃炎などの喉の痛みがある患者さんに使用されます。桔梗甘草構成生薬のキキョウは、去痰鎮咳(きょたんちんがい)、排膿作用を持ち、他にも、他薬の働きを体の上の方に引き上げてくれる働き(舟楫)を持つ面白い生薬です。今回紹介する桔梗湯以外では、風邪が治った後に咳...吾妻さくら病院薬局
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。早いものでもう2024年も3月になり段々と春が近づいているのを実感する季節となりました。厳しい冬を乗り越え春が待ち遠しい気持ちもありますが、心配なのが今や国民病とも言われる花粉症です。群馬県の山林では特にスギが多く風が吹くと飛び散る花粉を見ると身体も気分も憂鬱になります。ですが、春になると顔を出すあの食材が花粉症予防に効果があると言われています。天ぷらやお焼きでも美味しい、そう、ふきのうとうです。ふきのとうのあの独特の苦みはポリフェノールの一種であるフエキノール酸という成分で、血液中のヒスタミンの働きを抑える効果があり、花粉症に効果があると言われています。また、身体に蓄積した老廃物や有害な物質を排出したり、むくみを改善する効果も期待されています。ふきのとうを調理す...吾妻さくら病院地域連携室