chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 奥原希望さん 準々決勝の結果。

    バドミントンの奥原希望さん、準々決勝で敗れた、との報道です。 仕事で試合の様子は見ていないのですが、残念です。 私の中学校の後輩(もちろん数十年後輩です)、そしてご実家 は父の生家(わたしの本籍地)からあるいて1分、すぐご近所 です。 故郷が同じというだけではなく、勝手により身近に感じて応援 している選手です。 インタビューの「5年間やってきたことの答え合わせ」という ことばから、彼女の様々な思いが伝わってきました。 しかし、twitterに前向きの投稿をしておられました。 ブログには

  • 夕暮れのジャンボジェット

    夕方19時すぎ、大学の上を4発のジェット機が 飛び越えて行きました。 サイトによるとアトラス航空のボーイング747です。 ボーイング747(ジャンボジェット)は国内の航空会社 ではすでに退役していて、国内で見ることは少なくな っていますが、「米軍御用達」(たぶん)のアトラス 航空の747、ときどき飛んでいます。 今日は横田基地への着陸コースに乗っているよう です。 高度、約1000メートルくらいのようですが、やはり 大きい!

  • 台風一過 いえいえ 落雷

    台風一過、朝は空気がすんで、通勤途中の越生線から富士山 が見えました。 1日、仕事をして、建物の外をみると、激しい雨、落雷、 雷が少し収まりかかったところで教員棟に向かいましたが、 イナズマがときおり光り、「命からがら」自室に戻りました。 はげしい雷雨が埼玉医大のある毛呂山町一帯をとおりすぎる ところのようでした。 インターネット情報も、通勤の東武越生線、東武東上線とも 遅れている様子です。 落雷によるシステム障害だそうですが。 先日は川の増水、今日は落雷。 越生線も災難です。 (今日の写真のイナヅマは今日のものです (@_@) ) ..

  • 三毛猫さんとアゲハ蝶

    ざあざあ雨が降ったり、霧雨になったり晴れ間がでたりと目まぐる しい1日でした。台風が東の太平洋岸に接近しているからなのでし ょう。 お昼前、構内をあるいていると三毛猫さん(ノラ)が雨宿り(?)を しています。 しかし視線がそばを通る人間(ワタクシ)にはむかずに横を向いて います。 視線の先には、植物の周りをひらひらと飛び回るアゲハ蝶が。 アゲハさんはこの植物が好きなのか、ずっと周囲をひらひらと飛ん でいます。しかし停まろうとはしません。 ネコさんは、頭を左にふったり真正面をみたり、視線は蝶々に釘付 けです。 たまに近くに飛んでくると、ひょいっと手をのばしますが、..

  • 夕焼け

    夕方、日中の業務が一段落して教員棟にむかって 歩いているとお空が真っ赤です。 急いですぐそばの景色のよい場所に移動して撮影。 19時すぎです。 西の秩父山地が真っ赤な夕焼けに染まっています。 「夕焼けは翌日晴れ」のはずです。 しかし、天気予報は、明日は朝から雨模様です。 通常は夕焼けがきれいなときは、西の空に雲が少な い。ふつうは西からお天気が変わってくるので翌日に 雲が少ない=晴れ、ということになる。 しかし明日は東から台風8号が襲ってくるから、 西の空からお日様の光が届いていても、明日のよい 天気につながらない、ということなのでしょうね。 台風が被害をもた..

  • Tokyo2020開会式の日、ブルーインパルスに感動!

    2021年7月23日、ブルーインパルスが都内を飛びました。 一糸乱れぬ隊列で描く五色のスモークきれいでした。 上空の五輪、風が強く、丸くなる前にうすらぎます。 できることならば、五色の輪の背景は真っ青な青空になっ てほしかったですが、私の目には、しっかりと五色の丸が 見えました! パイロットの皆さん、地上係員のみなさん、本当にありが とうございます。感動しました。 このためにまさに命懸けの訓練を、どれだけしてこられた ことか、想像を超えるものだと思います。 オリンピック開催反対、とは別に本当に感動しました。 しつこいですが、この感染拡大のなかでのオリンピッ..

  • カニ? エビ? 幼生

    晩ごはん、わかめと玉ねぎのお味噌汁、私が担当でした。 わかめを水で戻していると、なにか細かい物が混じって おりました。 よくみると、カニかエビの幼生のようです。 動いてはいません。 かわいそうに、いっしょに捕まっちゃってそのまま塩漬 けになってしまったのですね。 甲殻類アレルギーのワタクシ、丁寧に取り除かせていた だきました、、、。 (^^;)

  • ホテルは15分抜け出していい!?

    外国から来日した報道陣の15分ルールが話題になっています。 15分以内に行って帰って来ればコンビニに行っていい! (このブログを書いている間に変更されているかもしれません が) 走ってコンビニ行ってこいって!(当事者のみなさん) 全然バブル崩壊してるじゃん、出ていいって!! (国民) 表示を写した画像がネットにも出回っているので、再現してみ ました。 自動翻訳ソフトで訳すと 「14日間の検疫期間中は、ホテルの外に出る前に入退室管理票 に ”部屋番号と外出時刻” を記入し、戻ってきたら ”帰着時刻”を 記入してください。  必ず15分以内にお戻りください。」..

  • 巨大な葉っぱ

    埼玉医大の毛呂山キャンパス(大学病院のある) の入り口近くに生えている植物。 なにかわからないのですが、葉っぱが巨大です。 朝日をあびて緑色がかがやくようです。 何になるのでしょう?

  • 学生交換留学制度 認定書の授与式

    昨年度、学生相互交換留学制度に選抜された20名の 学生さん、残念ながらつぎからつぎとコロナ感染症が 世界に拡大し、留学をはたすことができませんでした。 しかし留学生に選抜されたこと自体は、すばらしい事 で、選抜された学生であることを示す認定書を交付 する授与式を開催しました。 学長のB先生より学生代表のEくん、Hくんには直接、 そしてオンラインで集まった18名の学生さんには、 一名一名呼名して認定書が授与されました。 E君からは、今回の留学プログラムに応募した動機、 果たせなかったやりたかったこと、しかし将来への 抱負がすばらしい英語で述べられました。 学長先生から..

  • 藤田医科大学の手術セミナー

    藤田医科大学の「脳神経外科勉強会」で発表を依頼されました。 といっても、インターネットでオンラインで事前に提出した 45分の講演動画が流される方式なので、私自身は名古屋に 出かけていったわけではありません。 プログラムを見ると、今の日本の脳外科の各分野のベテラン、 新進気鋭の名医の皆さんがそろっています。 これだけの豪華なメンバーの講義が揃うのは、プランナーの K教授、すごいとしか言いようがありません。 私の担当は、MVD(神経減圧術、顔面痙攣や三叉神経痛への 手術治療)です。 聞くところによると、この勉強会は、一医科大学の勉強会に 止まらず、日本全国の専門医..

  • お昼ご飯の料理、午後は勉強会

    冷蔵庫にズッキーニがあったので、昼ごはんにズッキーニを使った 料理をと思ったので、スパゲッティのソースにすることにしまし た。 冷蔵庫に使いかけの玉ねぎ、ニンジンもあったので、ニンニクと いっしょにオリーブオイルで炒めたあと、水でひたひたにして煮ま した。ニンジンが少し柔らかくなったところで、冷凍してあった トマトの缶詰の残りをいれました。 トマトがソースに均一にいきわたったところでズッキーニをいれます。 ズッキーニに少し火がとおったところで、鯖の水煮の缶詰をいれて 少量の塩で味をととのえました。 鯖の缶詰を開けた時に、結構お魚の香りがつよくて、合うかしらと 心配にな..

  • 梅雨明け

    関東地方が梅雨があけました。 会議が終わって会議室から東の空をみると真っ青な空に 積乱雲が浮かんでいました。 遠景には筑波山が見えます。 そして、帰りの越生線から。 川角付近です。 夕焼けに染まる西の空に、まだ名残の積乱雲がもくもく と湧いていました。 暑い夏がきます。

  • 今日の日記

    今日も変わりやすい天候。 教員室で仕事をしていたら、突然の雨音。 はげしく降っています。 しかし、病棟と医局に行く用事があったので、わずかに 弱くなったところで傘をさして外へでました。 本部棟で事務系のI部長さんが 「先生、さっきヒョウが降っていましたよ」 と。 「え、いつですか?」 「たった今ですよ」 私が教員室を出るわずかに前のようです。 構内の敷地をみましたが、豹、ちがう、ヒョウはどこに も残っていませんでした。残念 (^^;) 自動車通勤の職員は傷がつく、と嫌な方もいるようです けど。 てんかんセンターカンファランス、(オンライン併用) 当..

  • 猛烈な雷雨

    (14日の日記、15日の”取材”も含めて記録) 夕刻、建物の奥まった部屋で仕事をしていてもわかるほど 激しい落雷の音が、大学病院の近くに落ちていました。 短い時間ですが、院内PHSも不通になりました。 落雷の電波がなにか悪さをしたのでしょうか? 帰ろうとすると、越生線が止まっています。 武州長瀬ー川角間となると、、、地図をみても大きな川は ありません。川角より坂戸側にはそこそこの規模の高麗川 がありますが。 15日の出勤時に確認すると、高麗川は濁流が流れていま した。ただ、この川の水面はこうなってもかなり線路より は低い。 川角駅から武州長瀬に向かうと、小さ..

  • 大学院ベストティーチャー賞の賞状

    大学院のベストティチャー賞の賞状と副賞の 図書券が届きました。 先日の会議で賞自体はアナウンスいただいて おりました。 「総合医学特論」、(英語)論文の書き方や 学会発表の仕方などを演習形式で行っており ますが、昨年度の大学院院生の方の評価で いただいたものです。 通年で開講していますが、私は前期担当です。 後期ご担当いただいている歯科口腔外科の S先生のご指導がよいことも影響してと思い ます。 ともあれ、大変に名誉なことで嬉しいです。 図書券、大切に使います。

  • WEBオープンキャンパス用に国際交流センターご紹介のビデオ録画でした

    今日は、国際交流センター長として埼玉医大のWEBオープン キャンパスで公開されるビデオの収録を行いました。 学生相互交換留学制度や春のカナダ・アメリカの語学研修 また、コロナ禍のなかでインターネットを利用しての教育、 研修についてもご紹介しました。 テイク1は結構言葉がうまく回らず、テイク2となりました。 ちょっといい間違いをしましたが、スライド1枚だけ撮り直し していただき、ここまでとしました。 これは、収録のための7つ道具ならぬ5つ道具。 身だしなみを確認する鏡、クシ。大事なポイントを忘れな いためのカンペと太いマジック、そして水です。 お水は忘れ..

  • 都内の虹

    今日の都内、午後までは曇り空、蒸し暑い日でしたが 突然お空がグレイになり、雷が鳴り、ついで怪しい 強風、とたんに土砂降りになりました。 叩きつけるような雨がしばらく降ったあと、虹が。 真っ青な青空に、というわけにはいきませんが、きれ いでした。 よく見ると二重になっています。写真の左上の部分に 少し色が映っています。

  • 品川で外来を始めました

    今日は、品川ストリングスクリニックで初めての外来でした この5月に開業したばかりの品川ストリングスクリニックで外来を 担当することになりました。 当面は月に一回、土曜日の午前中です。 いろいろな事情で東京駅丸の内口、東京クリニックの外来はこの 9月で終了いたしますので、都内の土曜日にみなさんにきていただ きやすい外来は、ここ品川ストリングスクリニックのみとなりま す。 明るく開放的な診察室です。 診療用のパソコンの操作がまだあまり上手でないので、クリニッ クの方に助けていただいたり、患者さんに私がカルテに打ち込む のを待っていただいたりでしたが、初回の..

  • 蜘蛛の巣

    あいかわらず細かい雨がふりつづいている埼玉県地方で す。 構内のコンビニの横の池の周りの植え込み、蜘蛛の巣に 水滴がついて、同心円の光を放っていました。 ちょっと重たそうですね。

  • 医師会の男女共同参画委員会、会議でした

    日本医師会の男女共同参画委員会、オンライン会議でした。 私からは新専門医制度と医師の働き方、とくに子育て中の 女性医師にかかわる問題点に関して、問題提起をさせて いただきました。 医師会として、専門医機構や各学会にどのように情報提供し 働きかけていくのか、これから議論していくこととなります。 下は今日のスマートフォンの万歩計。朝は国際医療センター まで3km歩いて行き、朝晩、駅と大学との往復3kmを歩き、 さらに学内(院内)をいろいろ歩き回ったので10km超えで した。 国際医療センターの前の芝生にもキノコ、生えてました。 雨がちですからね、真菌のみなさん、元..

  • 七夕、デートは人の目をさけて (^-^)/

    臨床実習に来ている学生さんにクルズス(少人数講義) のスライドを作っていて、7月7日であることに気づき ました。 ということで、スライドにイラストを加えてみました。 「間違っているのはどこか?」 みな 「?????」 (本来の勉強とは違いますからね (^O^) ) 織姫と彦星 ベガとアルタイル、 彦星アルタイルはイメージとして白色。 では、ベガは? 実はベガも白色です。 織姫、白いお星様です。 講義の始まりに、いいアイスブレーキングになった かしら (^-^)> 朝小雨のぱらついていた、埼玉県地方、日中、青空が 一部でていた時間帯もあり、夕..

  • C-130輸送機ハーキュリーズ(ヘラクレス) フィリピンで

    フィリピンでフィリピン空軍の輸送機が着陸時に 墜落、地元住民、乗っていた兵士、多くの方が 犠牲になったという痛ましいニュースがとびこん できました。 インターネットでみたニュース映像の尾翼が、な んとなく見覚えがあるので、ニュース記事をよく よむとC130の文字が。 アメリカ製のハーキュリーズ(ヘラクレス)、 埼玉医大の上空を最もよく飛ぶ飛行機。 朝晩3機ずつくらいは必ず飛びます。 横田基地の離着陸ルートなのでしょう。 ただ、訓練のためだけに飛んでいるのか(ずっと 追っているのではないので、想像ですが)、旋回 している場合もあります。 1954年初飛行、私より..

  • 毒キノコ? 食用?

    昨日の写真です。きのう午前は帝京大の外来でした。 帰りがけに敷地内の植え込みの草地におおきなキノコを 発見。 傘の直径は10cm近くあるでしょうか? もちろん採取しませんでした。 だって、毒キノコかもしれませんし、だいたい 「ひとんち」に生えているのですから。 学校法人さんの敷地も「ひとんち」って呼んでいいのか どうかはしりませんが。 ちなみに林野庁さんによると、日本には4000-5000種類 のキノコが生えていて、食用が約100種類、毒キノコが 約40種類そして残りは、毒キノコか食べることができるの かさえわかって いないのだとか。 自然というのはわからないこと..

  • 国際交流センター、オンラインセミナー => 一丁締め

    埼玉医大の交換留学プログラム、現時点でまだ派遣の見通し は不透明ですが、留学生として選考され、英語、コミュニケ ーションスキル、英語での診断学の学習などを学んできた 学生さんたちへの3回目のオンラインセミナーでした。 今日は国際交流センター副センター長のH先生が、アメリカ でのレジデント時代の経験や失敗談のいくつかをお話いただ きました。楽しく、ためになるお話でした。 また私は効果的なプレゼンテーションのコツについて話を しました。 ブレイクアウトルームには埼玉医大への過去のカナダからの 留学生M先生も参加してくださいました。埼玉医大の学生 さんからのいろいろな質問に..

  • 梅雨の大雨

    よく降りますね。 梅雨の真っ盛り、あちこちで線状降水帯も発生して 大雨が降っています。 おおきな災害が起こらないことを祈っています。 構内の池も、増水して池のなかに飛び石状にある 石もほとんど冠水しています。 10日ほど前には、三毛猫さんが日向ぼっこしていた のですが。 (この写真、いま気づいたのですが、反対側から 女性が2名、スマートフォンでやはりネコさんの 写真を撮っていた様子です (^^) )

  • おおまぴょん お誕生日です

    おおまぴょん、私の故郷、信濃大町(大町市)のゆるキャラ です。 2019年の全国ゆるきゃらグランプリでは11位! に入賞の 人気ゆるキャラです。 今日7月1日がお誕生日。 大町市のお誕生日と同じお誕生日です。 2012年に誕生したので、今年で9歳かな、と思います。 おおまぴょん、おめでとう! これからも信濃大町の魅力の発信、よろしくお願いします。 私も微力ですが、一生懸命アピールしますからね (^^)/ いっしょに頑張ろうね!!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用