3週間振りに出たフィールドではオオアオイトトンボの羽化最盛期でした。日付は5月30日です。別の個体も。水辺ギリギリの所では2頭が同時に羽化していましたが、...
1件〜100件
もう夏なのでタイトルと季節が合いませんが、撮った時期は5月中旬です。山地のウツギでアサギマダラが3頭吸蜜していました。以前も同じようなことを書いたと思いま...
今日は午後から天気が崩れるということで、少しだけフィールド活動をしてきました。そこで珍しい蝶に出会ったので、記事の順番を変更して、その子のことを書いていき...
アザミの野原近くの山肌にフデリンドウが咲いているのを発見。ハルリンドウと違ってひょろっと伸びて咲いていました。日当たりの良くない場所だったからかな。基本的...
アザミの野原での最後の撮影はクロアゲハの求愛。求愛飛翔は広角で撮りたかったのですが、今回は準備をしていなかったので望遠で。アゲハの求愛飛翔はオスが後ろから...
去年、山地の蝶撮影は春以降さっぱりだったので、今年は撮りたい気持ちが高まっていました。その中でウラギンヒョウモンはGW中に撮影できて幸先の良いスタートです...
アザミの野原で、ミヤマカラスアゲハのオスは飛翔を撮れなかったので、吸蜜シーンのみです。以前は吸蜜シーンでも撮れると嬉しかったのですが、撮る機会が増えると欲...
アゲハ飛翔撮影の最後はカラスアゲハのオス。今回は6枚の連続写真です。美しいオスを撮れたのでこれで終わりにしました。来年はミヤマカラスアゲハのオスで挑戦した...
カラスアゲハは翅の表が美しいので、飛翔写真も表側が写っているものをチョイスしました。
GWラスト2日はアザミの野原でアゲハを中心に撮影。これまでに沢山撮っていたので、最後は飛翔撮影で楽しみました。今回はその中でクロアゲハのメスです。連続写真も。
最近新しいヘッドフォンを買ったため、記事を書く時間が視聴時間になっていました。今週初めに四国は梅雨入りしましたが、昨年は1か月前に梅雨入りしていたというニ...
温暖化の申し子クロセセリは南方系の蝶なので、日当たりの良い場所に居るイメージを持っていましたが、実際見る場所は林縁が多いです。今回もフラッシュを使うか迷う...
モモスズメと久しぶりの出会いがあり、調べてみると5年ぶりでした。いつ見てもポケモンのような可愛い体型です。夜行性なので日中飛ぶところを見ることはありません...
今回はアオサナエの飛来待ちに撮った他のトンボの紹介です。最初はアサヒナカワトンボオス橙色翅型です。シオヤトンボは交尾態で止まりました。オマケでアマガエルも...
美しいアオサナエは静止しているオスも被写体として魅力は相当のもの。初めて撮った時はとても嬉しかったのですが、我儘なもので産卵撮影時は居ると困ります。今回の...
アオサナエの産卵を久しぶりに撮ってきました。いつ産卵にやってくるか読めない事や、待ち構えているオスに連れていかれたりと、難しい要素もありますが、それ故に撮...
6月に入りましたがGWに沢山写真を撮ったので、まだその時の記事がしばらく続きます。今回はアオサナエ撮影のために訪れた水辺に居たキセキレイです。このフィール...
ネギ坊主フィールドで撮った写真の紹介は今回で最後です。これまでになく多様な蝶が訪れていたので、それらの蝶を紹介します。これまでもシロチョウやウスバアゲハが...
3日前から紹介している写真のフィールドは種類豊富に花が咲いていて撮影するのが楽しかったです。その分あちこち見回らないといけなかったので運動量も増えて疲れま...
時間帯は違いますが同じツツジにオナガアゲハ、続いてジャコウアゲハが吸蜜に来ていました。最初はオナガアゲハ。フレームにぎりぎり入っていました。後からジャコウ...
ネギ坊主で吸蜜する蝶はウスバアゲハが最も多かったですが、他にも様々な蝶が訪れていました。今回はその中のサカハチチョウです。コマルハナバチのメスと一緒に。紫...
ウスバアゲハはこの前の週にも撮影していましたが、別フィールドでもと思い、この地を訪ねることに。以前は無かったネギ坊主が咲いていて、ウスバアゲハを呼び寄せて...
今回から別の撮影フィールドなので、アゲハ以外の蝶も出てきます。今回はナガサキアゲハですが・・・このフィールドは昨年訪れなかったのでどうかなと思いましたが、...
前回記事の撮影前後でモンキアゲハの求愛飛翔を見ました。遠くてはっきりしませんが前を飛んでいるのがオスのはずです。こちらは低空ですが、梢の中でした。前回記事...
キンモウツツジとアゲハシリーズは今回が最後でモンキアゲハがモデルです。今シーズンのモンキアゲハ撮影はこれが初めてでした。以前も同じような事を書いたと思いま...
今回もキンモウツツジに来たアゲハシリーズで、ミヤマカラスアゲハのメスです。今回の写真は全て飛翔をセレクトしました。翅を開いているのは良かったですが、陰にな...
今日から数回キンモウツツジに吸蜜に来たアゲハシリーズです。またアゲハかとミーに言われそうですが、今の季節はアゲハがメインの被写体なので仕方が無いです(^^...
ダビドサナエを待っているとムカシトンボのメスがやって来たので、急いでその場所へ向かい撮影を始めましたが、中々産卵場所が決まりません。この葉は既に産卵されて...
トンボ公園での撮影は午前中で終え、午後からはムカシトンボの撮影のためフィールドを移動しました。ここ数年撮れていないので、今年はどうか期待と不安が入り交じり...
今回はトンボ公園で撮ったトンボを6種まとめて紹介します。コフキトンボオス地元近くで以前は多く見られましたが、最近減っているトンボです。ハラビロトンボオス成...
今回から四万十のトンボの紹介です。ヤマサナエは丁度出始めの時期で、羽化を探していると1頭見つかりました。分かり辛いですが、下の方に抜け殻があります。この子...
今回の記事からGW撮影記です。昨年はGW半ばに四万十へ行きましたが、季節の進行が思ったより速く思うように撮れなかったので、今年は最初に行くよう計画していま...
シバザクラとアゲハシリーズのラストを飾るのはナミアゲハです。かなりの枚数を撮ってそろそろ撤収しようかと思いつつフィールドを眺めていると、ナミアゲハの求愛が...
シバザクラとアゲハシリーズ、今回は2度目の登場になるミヤマカラスアゲハ。2度目なので飛翔シーンをセレクトしました。まずはオスから。メスは少なかったので、飛...
再びシバザクラとアゲハシリーズで、今回はジャコウアゲハのオスです。オナガアゲハの擬態元という事で、オナガアゲハが居る所では見られることが多いです。その逆は...
宣言通りシバザクラとアゲハシリーズの合間に別の記事を紹介します。4月に山地でフィールド活動をしているとユキモチソウに出会う事があり、回数を重ねるごとに今年...
昨日ミーと話していて「ヒナはアゲハが好きだよね?」と言われて「1番好き」と即答すると、驚いたような様子でした。特定の種ではなくアゲハチョウ科が好きなのです...
今日でGWは終わり。あの時こうしておけば、みたいな失敗は山ほどありましたが、それでもこれまでの鬱憤をはらす楽しい休みでした。こんな気分を味わうのは本当に久...
今回の記事からしばらくシバザクラとアゲハシリーズです。似たような背景なので途中で飽きてしまうかも(^^;)今回はナミアゲハです。ナミアゲハは過去にもシバザ...
春の蝶のラストを飾るのはウスバアゲハ。スプリングエフェメラルの蝶の中では一番撮る機会が多いので、その内撮れるだろうと高を括っていましたが、ツマキチョウの後...
今年のGWはここ数年にない晴天続きで、最高のコンディションと言っても過言でないと思います。毎年天気にぼやいているのでこの好機を逃すと罰が当たりそうです。明...
昨年は撮れなかったツマキチョウ。今年も3月下旬にはオスが飛んでいるのを確認しましたが、探雌飛翔中のオスは止まらないのでそれっきり。その後も2頭のオスがもつ...
今年はシバザクラで多くのアゲハに出会ったので、別の記事を何回か挟みながら紹介していきます。アゲハの中でも一番多く居たのがミヤマカラスアゲハ。ミヤマカラスが...
特に春の蝶という訳ではありませんが私の場合、春撮影恒例の被写体の一つがクロツバメシジミ。昨年は寒くて思うように撮れませんでしたが、今年は如何に。フィールド...
今年もスギタニルリシジミを見に県境へ行ってきました。岩の獣糞に来ている子を探しましたが、朽木に執心の子が居たので、今年のメインの被写体はこの子です。落ち葉...
今回の主役はどちらかと言うと花のチョウジソウ。これまで蝶が吸蜜しているところを見た事がありませんでしたが、この日は何度かスジグロシロチョウが来ていました。...
今日からGWスタートですが、本日はあいにくの雨。ゆっくりできるので仕事の疲れを癒し、明日からのフィールドワークに備えようと思います。明日以降の天気は概ね良...
4月16日、足元にアオジが飛んできて、まだ居るんだと驚きました。ちょんちょんと歩いて向かった先はタンポポ。連写で食べるところを撮りました。種が髭みたいでユ...
牧野植物園でミヤマオダマキとオオヤマオダマキが開花していたので撮ってきました。どちらも北方種で普段見る機会は無いので、植物園のありがたみを感じます。ミヤマ...
今シーズンはトラフシジミと早くも2度目の出会い。私には中々無い事で、嬉しい限りです。今回はウツギの葉で産卵している所を見つけました。産卵を見るのは初めてで...
桜に来るアゲハを待っている時に、ウグイスがドウダンツツジの中で地鳴きをしながら動いていたので、出てこないか待ち構えることに。ちょっとだけ出てきてくれました...
ドウダンツツジにはビロードツリアブも良く来るのでこちらも撮影。ホバリングが得意なビロードツリアブですが、さすがに下向きのドウダンツツジには無理なようで花弁...
ここ数年、ドウダンツツジへ吸蜜に来るニッポンヒゲナガハナバチは春撮影定番の一つ。オスの体長程も有る触角は目を惹きますし、ドウダンツツジにぶら下がって吸蜜す...
コツバメは思うように撮れませんでしたが、予想していなかった嬉しい出会いも。それは出会いが無いままシーズンが終わることの多いトラフシジミです。コツバメを探し...
昆虫写真を撮る以前の好きな季節は秋でしたが、今は断然春です。昆虫を殆ど撮れない冬が過ぎ、スプリングエフェメラルが現れる春は期待に満ち、撮影意欲が最も高まる...
桜に来るアゲハの撮影は結論から言うと惨敗。頻度は少ないとはいえ、チャンスを活かせられないのは腕が未熟な証。何処で待つか、どのアングルから狙うかなど、反省点...
蝶待ちの合間に撮った桜の第2弾もシダレザクラのヤエベニシダレです。写真では前回のベニシダレとそれほど変わらない感じですが、八重咲なのでより派手でした。風景...
春生まれ蝶の初撮りはスプリングエフェメラルのコツバメやツマキチョウと言いたいところですが、今年はツバメシジミでした。今年は3月下旬が寒かったので、撮影自体...
1か月ほど前の記事で、冬鳥はアオジで終わり?を書きましたが、4月2日にルリビタキのメス(たぶん)を撮ったのでこの子が本当のラストでした。アゲハの飛来を待っ...
桜はアゲハとのコラボを撮影したいのですが、これはもう運任せ。ツツジやユリやヒガンバナほど吸蜜時間は長くなく、また花や枝が被ってしまって撮れないこともしばし...
4月1日、我が家で育ったツマグロヒョウモンのメスが無事成虫になりました。昨年暮れにミーが買ってきたパンジーの鉢植えに居た一匹の幼虫。きっと店頭に並んでいる...
3月下旬そろそろコツバメの時期と思い、フィールドへ向かいましたがまだ居ませんでした。街中では暖かいと感じましたが、山は少し寒かったのでちょっと時期を読み違...
今の時期ヒヨドリが花を食べているのを見掛けますが、トサミズキを食べているのを見たのは初めて。ちなみにトサミズキはミズキの仲間ではなく、マンサクの仲間のよう...
私が約束の場所と名付けている岩に今年もルリタテハがやって来ました。初春の天気が良いときにここに来て日光浴をしています。ちょっと驚かせてしまい今回はそれっき...
ユキワリイチゲと同時期に咲くトサコバイモ。毎年撮影が楽しみですが、今年は花が少なく同じような写真ばかりになってしまいました。
前回に続いてユキワリイチゲの記事です。前回は青色、今回はピンク色と白色の群生。まずはピンク色。ユキワリイチゲは別名ルリイチゲと呼ばれるので、青っぽいのが標...
この何年かユキワリイチゲは撮れていませんでしたが、今年は生育状況が良く久しぶりに撮ってきました。群生により花の色が違い、今回は青色っぽい群生の紹介です。次...
沢山撮ったメジロの紹介も今回が最後です。今日はツバキカンザクラでのショット。ツバキカンザクラの下向きに沢山花をつけるところはカンヒザクラと同様ですが、花の...
今回はメジロの止まりものです。花が満開になるとメジロがその陰に入ったり花や枝に被ることが多くなるので、良い位置に来るまで気長に待つしかありません。しかし吸...
今シーズン、地元で撮ったジョウビタキ以外の唯一の冬鳥はアオジでした。地面で食べ物を探しているところ。何かの種を食べていました。足元に居てアオジも私もびっく...
メジロ撮影の合間にヤマガラが近くに来たので撮ってみました。飛び出しの連続写真です。羽を上げてから一度下げた後、大きく羽ばたいていました。
今シーズンは野鳥との出会いが少なかったのでメジロばかり撮ってました(^^;)そういう訳で、幾つか別の記事を挟みながら、何回かメジロの記事が続きます。今回は...
前回に続いてセツブンソウの記事で、今回はマクロで撮影のもの。マクロだと花弁のように見える白い萼の可憐さを感じられます。やはりキンポウゲ科の花は可愛いです。
セツブンソウを2月に何回かに分けて撮ってきました。今回は魚眼ズームで撮った写真の紹介です。今年はなんとか広角で撮れる位咲いていました。少ないとマクロだけで...
昨年6月撮影のヤブヤンマを記事にしていなかった事に気付いたので、随分と季節外れですが今回はその記事です。黄昏飛翔のような高い場所を飛ぶのではなく、目線より...
どんなに冬鳥との出会いが少なくても、安定して見ることができるのはジョウビタキ。今シーズンも少しですが撮ってきました。最初はメス。そしてオス。梅なんかに止ま...
1月に越冬するムラサキツバメを探しに行きましたが、今年は3頭の小規模集団しか見つけられませんでした。その代わり近くでウラギンシジミが越冬していたので、今日...
北京オリンピックは今日が閉会式。テレビの前から離れられない日々も終わるので、ネイチャーフォトの活動も増やしていきたいと思います。本題です。今シーズン野鳥の...
北京オリンピックが始まり、再び記事のアップが滞っています。平日はどうしてもテレビの前から離れられないので、もう少しこんなペースです。本題です。正月休みの鳥...
カワセミを200-500mmにx1.4テレコンで撮る Byヒナ
年末久しぶりにカワセミを撮ってきました。カワセミ相手だとD500に750mm相当でも短く感じる事があるので、今回はTC-14E IIIをAF-S NIKK...
今回が富山出張記の最後です。フィールドに着いてすぐ、大きめの水鳥が毛繕いしているのが目に入り、撮ってみました。2年前にここでハジロカイツブリを撮っているの...
ミコアイサは最初オス1羽しか確認できませんでしたが、しばらくしてからオスの近くに居るメスを見つけることができました。メスはあまり近くに来てくれず、近づいて...
昨年12月の富山出張で撮った水鳥たちを紹介していきます。今回はミコアイサのオスです。地元ではレッドリストで情報不足に分類されていて中々見る機会が無いので、...
随分時間が経ってしまいましたが、昨年11月の部分月食を撮ったので記録に残しておきます。当日の朝は月食が有ることは知っていたものの、撮るつもりは無く、そのま...
2022年になったので新年の抱負と行きたいところですが、今年もまだ先が見通せない状況なので、撮影の事は一旦置いといて機材について考えてみます。昨年はCan...
あけましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いします。
今年最後の記事は、今年の振り返り後半です。7月昨年地元でカトリヤンマを初めて見ましたが、それは羽化直後の個体。今年は飛んでいるのを見掛け、後を追いとまった...
今年もコロナ禍で撮影の難しい1年でしたが、それなりに活動した中で、思い出深い出来事を振り返りたいと思います。1月キマユムシクイを初めて見ることができました...
3年前に初めて出会ったトゲナナフシに再び出会いました。初見は初秋で今回は晩秋、ネットで調べても秋に見掛ける事が多いようです。寄って撮ってみました。トゲは結...
忙しかった12月もあと少しで終わろうとしています。ブログ記事のアップは滞り気味ですが、来週から休みになるので、1年を振り返る記事はなんとか書きたいと思いま...
11月14日、マイフィールドに行ってみるとまだアサギマダラが居て驚きました。これまでの観察では11月13日が最後だったので、1日記録更新。フジバカマは殆ど...
久しぶりの投稿です。最近は撮影に出ていなくて色々と停滞しています。年末の休みに入るまでしばらくこの調子になりそうですが、いずれ活動を活性化させたいと思いま...
今月は福岡と富山に出張があり、慌ただしい週末でした。福岡にはクロツラヘラサギが来ているので見に行きたかったですが、空き時間が無かったので断念。富山はミコア...
昨年は撮ることのできなかったオオキトンボを11月上旬に探しに行きました。1年振りの現地は池の様子が大きく変わり、早速嫌な予感がしました。オオキトンボはあま...
フジバカマで撮影した蝶の紹介も今回で最後。最後のモデルはサツマシジミです。サツマはトンボの撮影で河原に行ったときに吸水しているのをよく見ていましたが、その...
フジバカマは多くの蝶を呼び寄せますが、アサギマダラ以外で撮影が楽しみなのはシジミチョウの仲間です。その中で今回はヤクシマルリシジミを紹介します。私の場合ヤ...
久しぶりにキイレツチトリモチを撮ってきました。寄生植物なので年によって出る数に差がありますが、今年は多めのようで撮影に好条件です。最初の撮影は10月10日...
アサギマダラの記事を何回かに分けてと前回書いたものの、写真を選んでいたら今回で終わりでした(^^;)最初は普通の飛翔写真から。縦位置ももう1枚。メスを見た...
アサギマダラの季節が終わり、今年の昆虫撮影は最終盤になってきました。いつもこの季節は寂しく感じます。今年のアサギマダラ撮影は10月17日から始まり、10月...
サツマニシキもアサギマダラ同様フジバカマが好きで、この時期良く見掛けます。アサギマダラ飛来前に、練習も兼ねて撮ってみました。キタテハが飛んできて、一緒に撮...
9月下旬から10月上旬の天候が良かったため、フジバカマやヒヨドリバナの生育は例年より早め。撮影日にはまだアサギマダラが来ていなかったので、キタテハを撮って...
「ブログリーダー」を活用して、ミー&ヒナさんをフォローしませんか?
3週間振りに出たフィールドではオオアオイトトンボの羽化最盛期でした。日付は5月30日です。別の個体も。水辺ギリギリの所では2頭が同時に羽化していましたが、...
この数年GW明けからしばらくは、アザミの咲いている場所でアゲハを撮るのが楽しみの一つでしたが、今年は早めの梅雨入りや体調不良、多忙などで撮影に出ることがで...
昨年撮ったキアシハムシダマシによく似た子を撮りました。ネットで調べてみるとキアシハムシダマシとニシアオハムシダマシはよく似ていて同定が難しいです。昨年の子...
タイトルでは物凄くと書きましたが5年振りの出会いです。私の感覚ではホソバセセリやアオバセセリより出会う確率が低く、個人的レア種とでも名付けたい感じ。久しぶ...
秋と比べると春にアサギマダラを見る機会は少ないので、出会いは嬉しく感じます。撮影日は5月上旬、山地とは言えアサギマダラにはもう暑い季節ですが、この日は曇っ...
キンモウツツジとアゲハシリーズの最後はモンキアゲハです。キンモウツツジにはナミアゲハ以外のPapilioが吸蜜に来ますが、モンキアゲハは他と比べると少なめ...
キンモウツツジにアゲハが来るのを待っている時に、サツマシジミを撮りました。開翅を撮りたいと思っていますが、中々開いてくれないですね。シジミチョウの仲間をも...
再びGW撮影のキンモウツツジとアゲハシリーズです。単なる巡り合わせが悪いだけかもしれませんが、今年はキンモウツツジに訪れるアゲハは少なめでした。昨年は撮影...
GWの四万十記事は今回が最後です。トンボ公園でハラビロトンボとコフキトンボの未熟個体を撮りました。ハラビロトンボのメスメスは眼の色以外は成熟個体と違いが少...
ヒメサナエの羽化を撮影した後は渓流に場所を移し、ムカシトンボを探しに行きました。オスの探雌飛翔を少し見れましたが、撮影は出来ず。他のトンボ同様ムカシトンボ...
フィールド記事を書くのは久しぶりです。公私ともに慌ただしくて、中々趣味に時間を割けないでいます。昨日は3週間ぶりにフィールドへ出ましたが、身体が鈍り今日は...
しばらく更新が途絶えています。再開まで今しばらくお待ちくださいませ。写真は我が家のゆう。
ヨツボシトンボは5月のトンボ公園では代表的なトンボです。カキツバタに止まっているものや、交尾、産卵など様々なシチュエーションで撮影を試すことができます。と...
キンモウツツジとアゲハシリーズはまだ残っていますが、一旦中断して今日からしばらくトンボの記事が続きます。昨年は緊急事態宣言のため訪れることのできなかった5...
昨日紹介したナガサキアゲハの記事の続きです。キンモウツツジで吸蜜していたメスにオスが求愛してきて、メスは飛び去りオスもメスを追っていきました。メスは少し離...
キンモウツツジに集うアゲハ第2弾はナガサキアゲハです。以前も書いたような気がしますが、ツツジの様な大柄な花に負けない大きな身体を持つナガサキは、吸蜜の姿も...
四月下旬から五月上旬は、地元ではツツジの最盛期。毎年ツツジとアゲハのコラボを撮るのを楽しみにしていますが、昨年は緊急事態宣言のため殆ど撮れず。昨年撮れなか...
今日でGWは終わり。天気予報通り大雨だったので、今日は家でゆっくりしました。実質撮影できたのは2日だけと天候に恵まれませんでしたが、今週末の天気はまずまず...
今日は昨年の秋から撮り続けていた、アサギマダラの卵から終齢幼虫までの成長記録です。随分遅くなりましたが、やっと記事を書く気になりました(^^;)卵を最初に...
今年のGWは最悪な前半でした。雨と寒さで殆ど撮影できずどうなる事かと思いましたが、今日は念願の晴れで気温もそこそこ上昇。随分ストレスを発散することができま...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。