5月の上旬、野鳥を探しに森へ向かいました。例年この時期は春の蝶撮影に忙しいのですが、180-600mmを手に入れた最初の春なのでこの日は野鳥メインにしてみ...
ヤマツツジにはジャコウアゲハに続いてキアゲハも来てくれました。キアゲハはジャコウアゲハと比べると比較的長い時間吸蜜していたので、落ち着いて撮ることができました。
桜が終わると今度はツツジの季節。こちらのアゲハとのコラボも好きなので、毎年撮影を楽しみにしています。今年最初の撮影はジャコウアゲハでした。あちこちツツジを...
キリシマツツジは鮮やかな花の色が目を惹きますが、あまり昆虫には人気が無いようです。この日も蝶が来ないか何度か見に行きましたが、姿はありませんでした。しかし...
この日は午前中は強い雨で、午後から晴れるという予報。桜を撮れるのはこの日が最後だったので、午後からフィールドに出て桜に訪れる蝶を待つことにしました。予報と...
桜の木にはコゲラも居ました。幹の表面で虫など探していたようです。少しずつ登りながら探していきます。この写真では小さすぎて分かりずらいですが、蟻を咥えていま...
3月に5年振りにエナガを撮った記事を書きましたが、4月にも撮影機会がありました。撮れない期間が長く続いていたと思えば、短い期間で出会いがあったり、ネイチャ...
今回から4月上旬に春の蝶を探しに行ったときに出会った野鳥を紹介します。最初はウグイスです。冬の間は声は聞こえるけれど藪の中で、姿はあまり見えないウグイスで...
4月中旬シバザクラに訪れるアゲハ達を撮ろうとフィールドに向かいましたが、今年は春の寒さから発生が遅れたようで出会えませんでした。来てくれたのは越冬チームの...
昨日の記事の続きです。交尾が成立した後を広角で撮りました。20分程で終了し、その後のメスのソロショット。この後他の子は居ないか見て回っていると、再び交尾態...
スギタニルリシジミを撮った後は、クロツバメシジミフィールドへ。着いてすぐは姿を見つけられず焦りましたが、吸蜜しているメスを発見。撮ろうと構えるとオスがやっ...
今年もスギタニルリシジミを撮ってきました。過去には19頭の集団吸水に出会ったことがありましたが、最近は小さな集団しか見ていません。今年も3頭集まっていると...
ルリシジミの産卵も春の定番の被写体になりつつあります。シジミチョウの仲間の中でも1番産卵シーンを目にしますが、春の時期が特に多いです。今年もイヌムレスズメ...
今日でGWは終了。例年に比べ晴れの日が多く、フィールドワークも楽しめました。季節の進行が少し遅れていることもあり、5月はまだ春の蝶を撮りに行きたい場所もあ...
ドウダンツツジへ吸蜜に訪れる仲間はビロードツリアブも常連。ニッポンヒゲナガハナバチと比べると吸蜜時間は長めで撮りやすそうですが、意外と微妙にピントが合って...
ドウダンツツジの釣鐘型の花にぶら下がって蜜を吸う、ニッポンヒゲナガハナバチは毎年撮る被写体の一つ。すぐ飛んでしまうのと、ぶら下がってからも動くので撮影は簡...
結局桜へ吸蜜に来なかったナミアゲハが訪れたのはナツグミでした。ナツグミはハナバチなども訪れる人気のある花なので、近くにあるとこちらに来てしまうのは仕方ない...
前回記事撮影の翌日、この日は快晴。こんどこそ桜へ吸蜜に訪れる蝶を撮影しようとフィールドに向かいましたが、中々やってきません。この時期のアゲハは高所を飛んで...
「ブログリーダー」を活用して、ミー&ヒナさんをフォローしませんか?
5月の上旬、野鳥を探しに森へ向かいました。例年この時期は春の蝶撮影に忙しいのですが、180-600mmを手に入れた最初の春なのでこの日は野鳥メインにしてみ...
5月上旬野鳥を探して森の中へ入っていくと、ニホンリスに遭遇。撮れたのはこのワンカットのみで、この後奥の方へ行ってしまいました。このフィールドはよく訪れると...
オオヒラタシデムシは珍しい種ではありませんが、これまで出会いがありませんでした。林縁など歩く機会は多いので、どうしてだろうと思っていました。出会うとしたら...
アゲハがツツジにやってくるのを待っている間にクマバチを撮影。見晴らしの良いところでオスがホバリングするのは春の光景で、これまで望遠で何度か撮ったことがあり...
今回がキンモウツツジに集うアゲハシリーズの最後で、モンキアゲハの求愛です。メスが吸蜜中。オスが求愛にやってきます。一瞬カラスアゲハのオスも乱入。メスが飛び...
今回はキンモウツツジに訪れたナガサキアゲハです。オスから。メスも。
もう少しキンモウツツジに訪れたアゲハシリーズが続きます。今回はクロアゲハです。
再びツツジとアゲハのシリーズに戻ってきました。今回はカラスアゲハのオス第2弾です。この後の4枚と翅の色が随分違って見えます。上は緑が強く、下は青いです。個...
少し更新の間が空いてしまいました。ウスバアゲハは全く思惑通りに撮れませんでしたが、このフィールドで良かったのはツマキチョウを撮れたことです。一度も撮れず仕...
ベニシジミが良い所で吸蜜を始めたので撮影開始。背景になっているピンク色の花がなんだったか忘れてしまいましたが、パステル調でベニシジミを引き立ててくれました。
蝶がやってくるのを待っている間に、電線に止まったツバメを撮影。思い返してみると巣の近くに居る以外では殆ど撮ったことがありませんでした。飛んでる姿はカッコイ...
ナミアゲハがキリシマツツジか、それに近い種へ吸蜜に来ていました。以前からキリシマツツジと蝶のコラボを撮りたいと思っていたので、これは嬉しい出会いでした。彩...
四万十から帰ってきて、その後向かったのはウスバアゲハのフィールド。ここでは様々な花で吸蜜するウスバアゲハを見れるはずでしたが・・・この日も多くのウスバアゲ...
四万十方面へ遠征するのは年に2~3回。このうち春はムカシトンボ撮影が目的の一つ。今回も午後からムカシトンボのフィールドに向かいました。ここ何年かはメスの産...
サツマシジミやニワハンミョウを撮った場所から、もう少し林道を進んだところにエビネが咲いていたので、今回唯一の花の撮影。広角で時間をかけて撮りましたが、あま...
前回記事のサツマシジミを撮れたのはちょっとした偶然でした。林道を歩いているとナミハンミョウが居るのを見つけ、撮ろうとしているところに飛んできたのです。とい...
森の中へ入っていく手前でサツマシジミに遭遇。運良く近くに止まり、翅を広げてくれました。サツマは毎年何回か撮影機会がありますが、オスの開翅を撮るのは初めて。...
以前軒下で羽化するサラサヤンマを見つけ、また見たいと思っていましたが、ここ数年は時期が合わず機会がありませんでした。今年は春先の気温低下で丁度良いタイミン...
四万十遠征時はオオイトトンボを撮りたいと思うのですが、いつも時間が無くて合間を見ての撮影になってしまいます。今回もそうでしたが、なんとか交尾と産卵シーンを...
5月下旬まで春の蝶を撮るためフィールド活動を精力的に続けてきましたが、6月に入るとペースダウンします。間もなく梅雨入りという事と、蝶が一旦少ない時期に入る...
サンザシはツツジと同時期に咲き、こちらも蝶を呼ぶので、どちらで蝶を待つのか毎年悩みどころ。今回は残念ながらアオスジアゲハのみの来訪でした。
ナガサキアゲハはカラスアゲハの記事にも登場していたオスも撮影。雌より翅の色が黒くて、のっぺりした感じになりがちで撮影が難しいです。前ボケを入れて。
蝶の待ち時間にコゲラを目撃。ファインダーを覗くとあまり見ることのできない赤色羽が見え、連写開始。このサイズだと分かりずらいので、大きくトリミングした画像で...
前回に続いてキンモウツツジシリーズの、今回はカラスアゲハのオスです。吸蜜するナガサキアゲハを追い払うためにやってきたのか、後ろから突進。ナガサキアゲハがか...
桜の季節が終わるとシバザクラ、そしてツツジでと春はアゲハの撮影が続きます。GWに入る少し前からキンモウツツジの花期になりアゲハが集まるので、ここはこの時期...
ヤクルリのメスが産卵場所探しの合間に休んでいるところを撮りましたが、残念ながらこの1カットのみ。産卵場所を探している時は撮れそうだと思って目で追っていても...
シバザクラフィールドのトリはミヤマカラスアゲハのオス。何故かミヤマのオスはいつも早い時間には出てこず、遅い時間での撮影が多いです。今回ももう出てこないかと...
前回記事のクロアゲハと同じく、キアゲハもここでは少数派。ナミアゲハもそうですが春型は色彩が鮮やかで、シバザクラに負けず美しいです。
ここ最近撮影機会の減っているツマキチョウ、今年撮影できたのはこの時だけ。しかも構図に恵まれず2カットのみでした。しかしこのフィールドで見たのは初めてで、予...
シバザクラシリーズの途中ですっかり記事の更新が滞っていました。という事で、6月最初の記事は月半ばになってしまいました。記事用の写真は沢山あるので、アップす...
シバザクラにはアゲハ以外の蝶も訪れますが、その子たちの滞在時間はアゲハに比べると短めで、撮影も少しだけでした。最初はトラフシジミ。トラフは昨年もこのフィー...
数年前から通っているシバザクラ畑は様々なアゲハがやってきますが、一番多いのはこれまで紹介してきたナミアゲハ。続いて多いのが今回紹介のミヤマカラスアゲハ。こ...
以前もこのフィールドでナミアゲハの求愛を撮影しましたが、今年も見ることができました。やはり吸蜜中のメスにオスが求愛するシチュエーションです。今回は全く相手...
桜の季節が過ぎると、ツツジの前にシバザクラに集う蝶を撮るのが近年のルーティーン。今年もいくつか撮ってきました。その中で今回はナミアゲハです。色とりどりのシ...
前回に続き、今回はクロツバメシジミの産卵です。吸蜜は何度も見ることができましたが、交尾や産卵に立ち会わず、今回は無しかなと思っていましたが、一度だけ産卵シ...
4月中旬にクロツバメシジミを撮影してきました。実はその前の週も探しに来ていたのですが、まだ発生前だったようで空振り。こういう失敗を今後に活かさないといけな...
アオバセセリを撮った後、地面を速足で歩くマイマイカブリを目撃。こんなに早く活動しているんだと驚いている暇もなく、慌てて歩くスピードに合わせながら流し撮りを...
桜と蝶のシリーズは今回が最後です。クマバチが沢山ホバっているときは、小さな蝶がやってきても分かりずらいですが、たまたま桜の近くに立っている時に、アオバセセ...
今日は家族のための写真を撮るためにフィールドへ。どんな写真が良いかはっきりとしたイメージは沸いていませんでしたが、蝶と花とで可愛らしいものと撮りたいと思い...
桜と一緒に撮りたいナンバーワンはナミアゲハで、個人的には一番絵になると感じています。しかし機会は少なく、一度も無い時も。今年はワンチャンスでしたが久しぶり...