chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 塔ノ岳Ⅻ・丹沢山Ⅳ

    10月24日晴れ、大倉~塔ノ岳・丹沢山をピストンしてきた。『通算800山』になる記念すべき山行になった。(記憶も含めて記録を付けているが、今回で通算800山。「山のカウント」は、降りる時に通過した山はカウントしない)8:00🌤”快晴”大倉発🍊🍊🍊この道は新設された配水場まで今日も祠に(こけないように)お願いしました💰ジャノヒゲ(越冬準備中)8:45雑事場ノ平三本松通過(もみじの多い場所です)三ノ塔(表尾根ルート)☼🗻☼リンドウハコネヨメナ登山者が多いもうすぐ花立山荘10:30鍋割山と富士山@花立山荘稜線に出ると冷たい北風が、塔ノ岳です10:55金(肝)冷やし(鍋割尾根分岐)フジアザミ11:10・15塔ノ岳(一息入れて)丹沢山へ(2時間後)戻ってくる予定三つ目のピークが丹沢山11:15丹沢山へは4回目だが、塔ノ岳...塔ノ岳Ⅻ・丹沢山Ⅳ

  • 羽黒山湯上神社(会津東山温泉)

    10月17~18日、会津東山温泉へ行ってきた。🚅郡山~磐越西線で会津若山駅、ここへ降りたのは初めてです。(バスでは何回か会津鶴ヶ城、飯盛山と名所旧跡は歩いている)お昼は”さっぱり🍜”シャトルバスで宿舎の東山グランドホテルへ夕食まで時間があるので周辺を散策『羽黒山湯上神社1225段の階段』情報Getまずは「雨降り滝」落差はありません雨宿窟(あまやどりいわや)に安置された🐎馬頭観音虚空蔵尊、「県道湯川線」を下って羽黒山湯上神社、左に拝殿。山形出羽三山のひとつ、羽黒山の分山で由緒ある神社。天平元(729)年、僧行基が羽黒山東光寺として草創され、祭神は穀物の神さま。明治時代の廃仏毀釈で寺が廃され、羽黒山湯上神社となった。羽黒山への1,225段の石段を上った頂上に本殿(奥の院)。ちなみに本家、山形羽黒山神社の階段は,段あ...羽黒山湯上神社(会津東山温泉)

  • 谷川岳ⅱ

    10月11日(平日へ)秋の谷川岳へ(前回は2011年7月、土合小屋前泊~谷川岳~一の倉岳~茂倉岳~蓬峠泊~大源太~🚅湯沢駅へ降りたⓂaitabiひとみちゃんとの出会いだった)6:08発の🚄で高崎駅へ、8:37上越線で土合駅(日本一もぐら駅)432段の階段を上って地上へ(所要時間分)国道を歩いて・・・・・白毛門~笠ヶ岳~朝日岳登山口分岐=既登谷川岳RW(東武鉄道運営)往復2000円(含むモンベル割引)9:45天神平駅(登山口)👟👟右)白毛門中央)笠ヶ岳左)朝日岳日帰りでピストン元気だった頃紅葉降りてきてました「青」一点オジカ沢ノ頭オオイワカガミアキノキリンソウ左)至仏山右▲)尾瀬笠ヶ岳10:25熊穴避難小屋、小休止岩の道が始まります、登山者の多さに(@ ̄□ ̄@;)!!眺望が開けました、中央に肩ノ小屋西側の眺望天狗...谷川岳ⅱ

  • 大山ⅷ

    10月4日大山へ、日向薬師~大山~蓑毛へ降りた。(8回目の大山、いつも下る道から上る道を歩いてきた)8:50小田急伊勢原駅BS(大山行のバスが出ています)9:20日向薬師を参拝いつも時間があると寄りますが、今日はしっかり参拝秋ですねウド:ウコギ科日向薬師:奈良時代(西暦716年)に、僧行基が熊野を旅していた際、薬師如来のお告げにより、相模国の伊勢原市に、日向山霊山寺を開山したと伝わる。また薬師信仰は奈良時代に盛んになり全国に広まりました。薬師如来は東方瑠璃山に在って現世のご利益を願う尊です。【日向薬師HPより】寺の山門にて境内を守る金剛力士(仁王像)右側)口を開いて左手に金剛杖をとる阿形(あぎょう)左側)口を閉じて右手を開く吽形(うんぎょう)吽形様とジャンケン負けちゃいました三宝殿本堂、しっかりお願いしました苔...大山ⅷ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用