chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 篭坂峠~三国山Ⅱ

    三国山:山梨、静岡、神奈川県の県境に位置する山🗻🗻🗻富士山の🔭眺めがよい山として知られ、西側に伸びる稜線には楢木山、大洞山、アザミ平がある。篭坂峠~大洞山~三国山~明神山と縦走し、山中湖畔を旭日丘まで戻った。9:40御殿場駅~河口湖駅行きの🚍で篭坂峠へ10:20北風が吹き気温も🥶低かった墓地がハイキングコース入口北風が霞を飛ばしこの絶景が・・・今日はお爺ちゃんと一緒砂礫の道、ミツバチグリが多かったスミレさんも11:00アザミ平、マメザクラがコースに花を添えるコケ類ですネコノメソウブナ林を歩いて11:35大洞山(今日のピーク)『富士山箱根トレイル』の標示柱バイケイソウが目立ってきたエイザンスミレサワハコベミミガタテンナンショウ(ブナの樹木に間借り?)(次は楢木山と歩いていたが、手製の標示しかなく見逃してしまった)...篭坂峠~三国山Ⅱ

  • 観音山:698m

    4月19日、秩父市北西の外れにそびえる岩山:698mへ山腹には岩窟に囲まれた「秩父札所三十一番観音院」がある。9:10西武秩父駅発のバスで栗尾へ向かう10:05栗尾BS着、戻りのバスは13:16約3時間の行程だどこにもこういった石仏がある"秩父巡礼道"モミジの花10:30(水子)地蔵寺、夥しい数の水子像が並んでいた観音山トンネル(短い)夜間は歩きたくない・・・・・10:50観音院着、橋の下は岩殿川(西奥ノ院は道が封鎖されている)仁王様は石像秩父札所三十一番鷲窟山観音院鎌倉時代の初期、畠山重忠がこの地に狩りにやって来た。鷲の巣を見つけたので矢を射てみたが、どうしたことか、何度射っても全て跳ね返されてしまう。不思議に思った重忠が、巣を降ろしてみると、平安時代将門の乱で所在不明になっていた聖観音像がそこにあった。その...観音山:698m

  • 神峰山

    4月12日”新関東百”「神峰山*茨城県日立市」へ遠征した。JR常磐線品川駅6:45発、「特急ひたち号」日立駅8:40発の御岩神社行き🚍乗車に間に合わせた。9:20御岩神社BS着ミズバショウ✖イカリソウ〇ショウジョウバカマカタクリ(この一輪のみ)御岩神社:存在感のある由緒ある神社でした。日本最古の書の一つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と古代より信仰の聖地であった事がうかがえます。御祭神は国之常立神大国主神伊邪那岐神伊邪那美神大山祗神ほか20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となる。江戸時代に至っては水戸藩初代徳川頼房公により出羽三山を勧請し水戸藩の国峰と位置づけ、徳川光圀公など藩主代々参拝する祈願所でありました。仏像の現存、...神峰山

  • 広沢山(イワウチワ)大塚山

    4月4日兼ねて狙っていた大塚山(広沢山)のイワウチワを愛でに行った。9:30JR青梅線古里駅が起点青梅街道へ出て「大多摩ウォーキングトレイル」を行く雨がポツポツ落ちてきたが、傘を準備したらあがった🙌・・・・。9:55寸庭橋で多摩川を渡る釣り人シデ(四手)コブシ10:15(鉄五郎新道)登山口ヒトリシズカスミレハナネコノメソウ杉の植林帯、沢のを聞きながら歩く美味しそうこれが正確な事情を伝えている「看板」シキミエンレイソウ(準備中)10:45金毘羅神社(跡)荒れていて廃墟にミツバツツジ10:55イワウチワ保護地に到着驚くほど株数が少ないのでこの表示がないとスルーしそうだった登山道脇と会って「生息条件は厳しい」白く見えるのがイワウチワ(俯瞰した)ケルン?金毘羅神社崖の下は有名な岩場「越沢バッドレス」↓↓↓急登を上ります...広沢山(イワウチワ)大塚山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログはじめました!さん
ブログタイトル
ブログはじめました!
フォロー
ブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用