chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日のひとネタ https://blog.goo.ne.jp/bongengan

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

今日のひとネタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • BS-TBS「名曲をあなたに うた恋!音楽会」(2023年11月28日放送)

    由紀さおりと三山ひろしが司会の音楽番組でこの4月からリニューアルされてたそうです。今は2時間番組になって月1回の放送になった様子。今回のゲストは堀内孝雄、石川ひとみ、藤井香愛、新浜レオン、原田波人。もちろん我らがひっちゃんこと石川ひとみさんを目当てに見たわけですが、思ってたよりしっかりしてたというか見ごたえのある番組でビックリ。今回のひっちゃんは、・三枚の写真・まちぶせ・花の首飾り・ブルーシャトー(由紀さおり、藤井香愛と。後半は男性陣も参加。))・笑顔の花を歌唱。「三枚の写真」のカラオケは「THEREBORNSONGS~すずらん~」のバージョンだったので、「あのアレンジはなんだ?」と思った初心者は今すぐこのアルバムをお買い求め下さい。35周年記念のカバーアルバムです。ちなみにサブスクにもあります。「三枚の...BS-TBS「名曲をあなたにうた恋!音楽会」(2023年11月28日放送)

  • さあ、ドンドン直しちゃおうね~>雑誌修復計画

    全国4万人の古雑誌ファンの期待を受けて、直せるものは直してみようという企画です。今回の対象はトップ画像にある通りヤングギター1976年11月号。先日から「gutsは割れるがヤンギギターは割れない」と言ってたのですが、発言は完全に撤回します。(と、最近の流行に乗って。)今回もこのようにパッカリ割れております。ピーターフランプトンやエルトンジョンのポスターがプレゼントされていた頃の雑誌ですね。これは先日修復したのと同じ感じですが、1ページ分離したりしてないので経験した身としては楽勝と思われ。こういう割れは先日と同様に、この接着剤を綿棒でヌリヌリします。しかし、今回は同じ雑誌で2か所割れておりまして、それがこちらの画像。ページの上部だけ割れている状態。甲斐バンドとオフコースが割れているわけですが、なんとか繋がっ...さあ、ドンドン直しちゃおうね~>雑誌修復計画

  • 1972年の世界>パパと呼ばないで

    テレビ埼玉でドラマ「パパと呼ばないで」が始まりました。これは1972年のドラマで当時も見てましたのでストーリーは知ってます。あらためて見たのは、ドラマの内容よりも1972年の世間がどうだったか見たかったので。主演は石立鉄男で大手石油会社のサラリーマンですが、やたらとネクタイ太いです。江守徹はまだ社長とか校長とかそういう役ではなく、単に石立鉄男の同僚。そして、大手石油会社のビルとはいえ、専属のエレベーターガールがいるということに時代を感じました。あれが普通なのかわかりませんが、大きい会社だと実際そういう人がいたのでしょうか。そして、サラリーマンの娯楽は麻雀。それも江守徹の家の茶の間で普通に畳の上に座って。このドラマのように手積みで徹マンやるのは私には無理。足も伸ばせなければ腰がもちません。昔の人はタフだった...1972年の世界>パパと呼ばないで

  • 開封の儀を執り行いました>雑誌修復計画

    全国3万人の古雑誌ファンが注目していると思われるパックリ割れた雑誌の修復計画の結果を発表します。パックリ割れたのは雑誌「ヤングギター」1976年8月号で、真ん中あたりでこのように派手に割れ、さらに1ページ分離してしまってました。「田舎芝居」と「憂歌団」が分断されたわけです。別の雑誌はテープで補修してたのですがもちろん元通りにはならず、無線綴じの場合は接着剤でやるとうまくいくという情報があり、使用したのはこちらのセメダイン。これを綿棒でヌリヌリしてトップ画像の通り目玉クリップで固定して2日ほど放置したわけです。そして、昨日開封の儀を執り行ったところ、なんと見事に元通りになりました。割れてたのがどこか探さねばならないくらい。そして、1ページ分離してしまってた憂歌団の広告ページもピッタリと接着されていたと。念の...開封の儀を執り行いました>雑誌修復計画

  • NHKプラスに頼り切りではあるが

    夜ドラ「ミワさんなりすます」の録画を見ていたら、それが火曜日の分だったので始まってすぐにJアラートが。結局ドラマはそこまでで、水曜に火曜日の分が放送されました。週に4日やるドラマなので、こういう場合は翌日に二日分やるのか、あるいは金曜までやるのかは調べないとわかりません。今回は一日うしろにずれただけでしたが、いずれにしても録画予約は元々放送のない金曜にまでは対応してくれないので結局NHKプラスのお世話に。また、総合テレビで再放送の朝ドラ「さくら」も普段は午後2時45分から放送してるのが、国会中継があると中止になることが多いです。その場合は週のうち何日放送してたかわからなくなるので、ここ2週間ほどは完全に録画をあきらめて全部NHKプラスで見てます。こうやってNHKの術中にはまっていくような気はしますが、まあ...NHKプラスに頼り切りではあるが

  • 石川ひとみ LIVE 45th at ビルボードライブ横浜

    先月デビュー45周年記念コンサートを大成功させたばかりの石川ひとみさんのライブへ、海はないけど夢はある埼玉から今日も東武東上線に乗って行ってきました。(入間しおり風)今回はビルボードライブの大阪と横浜で各2回公演を行ったのですが、私が参加したのは横浜の1stステージ。今回のバンドは45周年コンサートの時の編成からベースとドラムが抜けたほぼアコースティック編成。そして、全曲同期音源無しの生演奏という緊張感。そのメンバーは以下の通り。山田直毅(Guitar)斉藤哲也(Piano)園山光博(Saxophone,Flute)元田優香(Percussions)今回は7月に発売したアルバム「笑顔の花」の曲が中心になるかと思いきや、新旧取り混ぜての豪華な選曲でした。セットリストは記憶によると以下の通り。(曲順違いや抜け...石川ひとみLIVE45thatビルボードライブ横浜

  • 本の割れの修復にチャレンジ

    先日、「gutsはやたらと割れるがヤングギターは割れない」と書いたばかりですが、チェックしたらしっかり割れてるのがありました。gutsの修復はテープで貼っていたので、このようにページがはみ出すし本棚に立ててもきっちり収まりません。そもそも無理があったのでしょう。調べたら接着剤で直せるということらしいので早速チャレンジしました。割れ方はトップ画像の通りですが、これはヤングギター1976年8月号。47年前の雑誌ですが、これが接着剤で直せるのなら安いもの。直し方を指南するサイトがあったのですが、接着剤は割れ方がひどければ綿棒で、隙間が狭ければ竹串で塗るのがいいそうです。今回はパックリ行ってますので、綿棒でヌリヌリしました。使った接着剤はこちら。これが簡単には乾きそうにないので、そのサイトにあった通り目玉クリップ...本の割れの修復にチャレンジ

  • 限定という言葉にはちょっと弱い

    当方ビール党で、なおかつ限定という言葉にはちょっと弱いです。先日までサッポロ黒ラベルのシールを集めるためにそればっかり飲んでたのですが、締め切り終わったのでその呪縛からは解放されました。ビール党とはいえなんでもいいわけではなく、自分で買うのはキリン一番搾り、キリンラガー、サッポロ黒ラベル、サントリープレミアルモルツ、のどれか。そして一番多いのは一番搾り。それが、一番搾りは現在限定醸造品として「とれたてホップ」というのを売ってます。しかも2023年岩手県遠野産ホップ使用というとそそられます。2年半だけ住んでいたインチキ岩手県人としては見逃せません。そして、実際飲んでみると明らかに普通の一番搾りとは違います。宣伝文句に騙されてるといえばそうかもしれませんが、結構青いというかフレッシュな感じがします。そこはワイ...限定という言葉にはちょっと弱い

  • これでボサノバはバッチリ>決定盤 ボサ・ノヴァCD100選

    半年ぶりに図書館に行ってこれを借りてきました。2005年の本ですが、帯によると「ボサ・ノヴァ・ブーム到来!初心者にもウルサ型にも、これ1冊。」だそうです。不勉強なので2005年のボサ・ノヴァ・ブームが来てたとは知りませんでした。ボサノバというと、私は「ボサノバ全曲集」というCDを持ってます。それは有名な曲がいっぱい入ってて35年くらい前に買ったもの。ジョアン・ジルベルト、アストラッド・ジルベルト、ジョビン、ワルターワンダレイなど入ってました。その後は小野リサを何枚か聞いて、知り合いで詳しい人にセルジオ・メンデスがいいからと教えられてその時はブラジル'65を買ったのですが、すごく良かったです。というのも、私は「サマーチャンピオン」しか聞いた事なかったので、ああいうおしゃれというか賑やかな音楽をやる人だと思っ...これでボサノバはバッチリ>決定盤ボサ・ノヴァCD100選

  • NHKラジオ「ごごカフェ」 ゲスト:イリア(ジューシィ・フルーツ)

    昨日のNHKラジオ「ごごカフェ」のゲストはジューシィ・フルーツのイリアさんでした。いろんなキャリアのある人ですが、リスナーのメールでもガールズの話もあれば、ラジオ番組「パープルエキスプレス」の事を書いてきた人もいました。今回のトークでは、そもそもギターを始めたきっかけ、ガールズでのデビュー、解散後近田春夫先生のバックバンドに入った話、ジューシィ・フルーツでのデビューなど、知らない話も結構あってかなり聞きごたえのある話でした。ジューシィ・フルーツについて、ご本人はかなりやり切った感があって、解散後に新たにメンバーを集めてバンドを作るという気が起きなかったとか。その後、結婚して出産して子育てをするうちになんとなくギターを弾くこともなかったのだとか。それが、ふとしたきっかけで新たにジューシィ・フルーツとして活動...NHKラジオ「ごごカフェ」ゲスト:イリア(ジューシィ・フルーツ)

  • gutsがやたらと割れる件

    70年代の音楽雑誌を集めるのを趣味としております。製本方法には詳しくないのですが、この手の雑誌は中央をホッチキスで止める「中綴じ」と、接着剤を使う「無線綴じ」があるようです。音楽雑誌の中でも私の好きなのは「guts」ですが、こちらは最初ホッチキスを使った「中綴じ」でした。それが、1977年頃から無線綴じに変わって、これがやたらと割れます。割れた感じはご覧の通り。同じ無線綴じの音楽雑誌でも、ヤングギターは手持ちの物で割れたのはなく、ヤングフォークも背は割れてますがバラバラになるほどは悪化しません。これは製本の質によるのでしょうか?このNSPが表紙のヤングギターなどは1975年の雑誌で、表紙はよれてるものの背はまったく問題なし。1977年くらいのgutsは最近古本でもあまり見かけないので、割れすぎて売り物にな...gutsがやたらと割れる件

  • イチローがスペースバンドに?

    田中一郎ギターアッパーカット2にて驚きの話が聞けました。なんとスペース・バンドのレコーディングに、田中一郎さんが参加してたそうです。スペース・バンドというのはつのだひろさんのバンドですが、第一期はキャプテンひろ&スペース・バンド、その後つのださん以外は全員メンバーチェンジをしてつのだひろ&スペース・バンドになった様子。トップ画像はそのメンバーチェンジの際の記事ですが、これは1974年の話。記事によると新たなメンバーは角田順さん、高橋伊久馬さん、藤井真一さん。「ミスターD.J」というシングル曲がありますが、レコードのジャケットでは名義が「スペース・バンド歌/高橋伊久馬」となってます。一郎さんは当時つのださんと親交があり、そのレコーディングを見学に行ったところコーラスで参加することになったそうです。実はこの曲...イチローがスペースバンドに?

  • アクセス元とかブラウザとか

    このブログは多い日には1600人くらい見てますが(えっへん)、アクセス元とかブラウザはどうなってるか調べてみました。こちらは過去7日間の結果ですが、ダントツでAndoroidが多いです。スマホでご覧いただいてる方が多いのでしょうか。前はもっとbotが多い印象だったのですが、Googlebotはそこそこあっても、Applebotはあんまり多くないですね。あとはアクセス元でYahoo!Japanが多いのも理由は不明。ブラウザではやはりChromeが多くて、2位のEdgeの4倍以上。Firefoxは少なくてSafariもあんまり。IEは11もいれば8も一応いると。Operaってなんでしたっけね。そもそもブラウザは、私がパソコン通信をやってた90年代半ばに初めて知りました。インターネットのホームページを見るには必...アクセス元とかブラウザとか

  • コンサートホールかライブハウスか

    音楽の生演奏を聴く場所としては、コンサートホールとかライブハウスがあります。(公園とか野外ステージとか体育館もありますがそれは別の話で。)どっちがいいかというと一概には言えませんが、私が今年見たのは以下の通り。・八神純子:ライブハウス(ZeppDiverCity東京)・伊藤蘭:コンサートホール(東京国際フォーラムホールA)・尾崎亜美:ライブハウス(EXTHEATERROPPONGI)・石川ひとみ:コンサートホール(ニッショーホール)・太田裕美:ライブハウス(EXTHEATERROPPONGI)それぞれ座る場所も違ってるので、ホールとライブハウスとどっちが音がいいとか、どっちが見やすいとかは言えません。ただ、ライブハウスはスタンディングにもできたりするので、基本的に段差がなく後ろの方だと見えづらいというのは...コンサートホールかライブハウスか

  • わたしゃ今も有線です>イヤホン

    MP3プレーヤーで音楽聞く時や、出先でスマホの動画を見る時には有線イヤホンしか使いません。そもそもワイヤレス持ってないし。最近は散歩の時には音楽は聞かないので、主に使うのは電車の中。が、見渡してみても最近有線の人は見かけない印象。また、髪の長い人で耳が隠れてるとワイヤレスなら装着しててもわからないし、実際には私以外はみんなワイヤレスになってるのかもしれません。先日ラジオで有線がいいかワイヤレスがいいかという話をしてたのですが、やはりどちらもメリット、デメリットはあります。ワイヤレスのデメリットとしては、・充電が必要・バッテリーの持ちが悪い・使用頻度によりバッテリーの寿命が案外短い・有線の方が音質は良い傾向というのがあるそうです。何しろ使ったことないので、「高い」とか「なくしやすい」というのは容易に想像がつ...わたしゃ今も有線です>イヤホン

  • リンゴの美味しい季節になりました

    私のように青森に10年ほどいた者は間違いなくリンゴにうるさくなります。リンゴにも色々種類はありますが、代表的なのはなんといってもフジ。甘みと酸味とシャリシャリ感を兼ね備え日持ちもします。もちろん、これは青森にいた当時果物屋に聞いた話の受け売りです。フジは最盛期が11月からですが、9月から獲れるのが「つがる」という品種。これもたまに見かけます。他には、黄色くて甘みが強いのが王林。これは甘みではフジに勝りますが、シャリシャリ感を求める人には物足らないというのも果物屋の受け売り。おまけにフジのような日持ちはしません。しばらく経つとボソボソの感じになってしまうのが難点。同じく黄色いリンゴでより甘みが強いのが金星。これは青森にいた当時、駅前の市場で試食して気に入って実家に買って帰ったら大好評でした。両親揃って「イン...リンゴの美味しい季節になりました

  • 淡谷のり子といえば「じょっぱり」

    朝ドラ「ブギウギ」が絶好調で面白いです。ヒロインは笠置シヅ子をモデルにしてますが、ドラマには淡谷のり子をモデルとした茨田りつ子という人物も出てきます。それで思い出したのが、淡谷のり子の人生をドラマ化した「じょっぱり」。主演は片平なぎさでした。平日昼の帯ドラマだったので何回か見た記憶がある程度ですが、放送は1979年の1月~9月。私はこの年の4月に高校に入ったので、多分春休みあたりに見てたのでしょう。受験もあって早く帰る日もあったのだろうし。これは「あかんたれ」なんかもやってた時間帯で、この「じょっぱり」も脚本は花登筐。多少話題にはなったかもしれませんが、ヒットはしてないですね。なにしろWikipediaにも単独では項目がないくらいだし。片平なぎさはこの直前に歌手活動を休止、女優に専念すると発表しました。そ...淡谷のり子といえば「じょっぱり」

  • これが My first guts!

    自分がギターを始めた頃に見てた音楽雑誌が好きで、手ごろな古本を見つけるたびに買ってしまいます。それで今回手元に来たのがこれ。昭和51年3月号ですが、中身を見て「ん?」と。実はこの号は私が初めて見た「guts」なのでした。当時私は小学生だったので買ってきたのは兄なのですが、中身は何から何まで記憶がありました。というのも、さすがに音楽雑誌はめったに買えず1冊買うとずっと同じのを読んでたので。記事は表紙に出てる通りいろいろありますが、この号のグラビアのトップはアリス。他は永ちゃん、スティーヴン・タイラーなどで男ばっか。ギターの譜面は「俺たちの旅」があって、多分兄はこれが目当てで買った来たものと思われます。TAB譜があって当時は必死で練習しましたが、アルペジオとスリーフィンガーを組み合わせたパターンなので勉強にな...これがMyfirstguts!

  • アイドル・ミラクルバイブルシリーズ 葛城ゆき・田中真美・田島裕子・ピーマン

    数か月前に注文していたCDが届きました。「アイドル・ミラクルバイブルシリーズ」という企画の一つですが、今回の4組にピンと来る人はどれくらいいるでしょうか。共通点としてはヤマハのポプコン出身者ということになります。私の場合はピーマンの「部屋を出て下さい」が昔から大好きで、それが入ってるというだけですぐ注文しました。なにしろこれまで未CD化でしたし。そして葛城ゆきの「木曽は山の中」も好きなのですが、もう数十年聞いてなかったのでそちらも嬉しかったと。この収録曲は以下の通りです。ちなみにCDのジャケットは田中真美「涙のロンリー・ボーイ」のジャケット。美人ですね。01.木曽は山の中/葛城ゆき02.いつか、そっと/葛城ゆき03.蛍/葛城ゆき04.小さな出発/葛城ゆき05.泣かせて今夜は/葛城ゆき06.悲しみが消えるま...アイドル・ミラクルバイブルシリーズ葛城ゆき・田中真美・田島裕子・ピーマン

  • さあ、ドンドン応募しちゃおうね~

    伊達にビールばっか飲んでるわけではなくポイ活(?)もしております。サッポロ黒ラベルのキャンペーンでは、一昨年暮れに家庭用ビールサーバーが当たりました。今回は何が貰えるかというと、抽選でオリジナルビアグラスがペアで当たります。しかも46種類の中から選べるというのが楽しみ。私は飲むのはほとんどビール、たまに日本酒という事で結構グラスにも凝ってます。いろいろ試しましたが、家では小さめのタンブラーで飲むことにしてて、これの理由は単純にジョッキで飲むと量が増えるので。今は新潟は燕の磨き屋シンジケートのステンレス製のタンブラーを使ってて、これは軽いし割れないし凄く気に入ってます。確か3年前の定額給付金で買ったものかと。そして、今回のキャンペーンで狙ってるのはガラス製のもの。新しいビール買った時とか、エールとか黒ビール...さあ、ドンドン応募しちゃおうね~

  • NHKのBSが変わるらしいです

    12月からNHKのBSの編成というかチャンネル構成が変わるようです。ただ、私はまだよくわかってません。どうやらBS1とBSPが一つになって、あとはBS4Kは残るのでその「BS」と「BS4K」の二つになるという様子ですが。BSPでは結構音楽番組を見るので、それは残して欲しいと思う次第。歌えるJ-POPとかCoversとか、新・BSにっぽんの歌とかその辺は特に。一つ不安なのは、我が家の場合CATVのチューナーで4K番組は見られるし録画もできますが、CATVチューナー直結のHDDにしか録画できずダビングもできないこと。4Kでしか放送されない番組だと、HDDがクラッシュした時は終わりなんですね。なんか不安。それにしても、NHKに望むのは過去の映像を自由に見られるようにして欲しいということにつきます。オンデマンドで...NHKのBSが変わるらしいです

  • 38年ぶりの話というと

    阪神タイガースが38年ぶりに日本一になりましたが、当時私は大学4年。京都にいたので周囲は阪神ファンが多く、特に関心のない私でもその熱狂はヒシヒシと感じてました。それはそうと、38年前の1985年11月、友人にあるイベントに誘われました。なにかというと薬師丸ひろ子の映画完成記念イベントとミニコンサートというもの。場所は神戸のワールド記念ホール。往復はがきを出したら当たり、1枚で二人入れるということで。当日は京都から神戸まで電車に乗り、会場についてしばらく並んでから入場券と引き換え、指定の席についてみたらアリーナではなくスタンド席の真ん中くらい。「遠すぎる…」と思った我々は、まだ開演までは相当時間があったので隣のエキゾチックタウン(当時はありました)に行ってオペラグラスを購入。この時の映画とは「野蛮人のように...38年ぶりの話というと

  • 3日目は全勝でした>70年代フォーク・ニューミュージック集

    NHKFM「歌謡スクランブル」の70年代フォーク・ニューミュージック集も3日目。今日はやっと全曲わかる日でした。全勝です。年代的にはちょうど私がフォークなどを聞き始めた頃の曲ばかりでしたし。ということで、本日のオンエアリストは以下の通り。岬めぐり/山本コウタロー&ウィークエンド東京/マイ・ペース精霊流し/グレープ想い出が多すぎて/高木麻早水色の街/三輪車母に捧げるバラード/海援隊青春の影/チューリップいつのまにか君は/浜田良美踊り子/下田逸郎私は泣いています/りりィひこうき雲/荒井由実(松任谷由実)ルージュの伝言/荒井由実(松任谷由実)あの日に帰りたい/荒井由実(松任谷由実)卒業写真/ハイ・ファイ・セットチャイニーズ・スープ/吉田美奈子「いちご白書」をもう一度/バンバン想い出まくら/小坂恭子僕にまかせてく...3日目は全勝でした>70年代フォーク・ニューミュージック集

  • 「B面昭和史」を片手に「ブギウギ」を

    朝ドラ「ブギウギ」は東京編に入りました。ヒロインのスズ子が東京に行き、服部良一をモデルとする作曲家と出会い、いよいよ歌手として活躍する話になりそうです。ただ、物語は現在昭和13年。世の中が段々キナ臭くなるところですが、この頃の世間はどんな感じだったかを知るのに絶好なのがこの「B面昭和史」」。ご存じ歴史探偵こと半藤一利先生の本で、正調で昭和の歴史を語った「昭和史」がありますが、これは「B面」というだけあって世間の風俗や流行りもの、庶民の生活などに焦点を当てたもの。私なんぞは、戦前というともう昭和の初めから暗い時代であったような感覚ですが、これを読むと結構東京あたりの庶民は浮かれ騒いでたのがわかります。「東京音頭」のレコードが発売されたのが昭和8年。翌9年には「さくら音頭」というのが出て、これは競作でありしか...「B面昭和史」を片手に「ブギウギ」を

  • 70年代フォーク・ニューミュージック集でした>歌謡スクランブル

    今日のNHKFM「歌謡スクランブル」は70年代フォーク・ニューミュージック集の1回目。私の最も得意とする分野なので全曲わかると思ったら、かなりひねくれてたというかハイレベルというか知らない曲もチラホラ。以下オンエアリストです。花嫁/はしだのりひことクライマックス戦争を知らない子供たち/ジローズ走れコウタロー/ソルティー・シュガー翼をください/赤い鳥虹と雪のバラード/トワ・エ・モワ秋でもないのに/本田路津子恋人/森山良子あの素晴しい愛をもう一度/加藤和彦と北山修ふり向かないで/シモンズマリエ/ブレッド&バター自転車にのって/高田渡雨が空から降れば/小室等もずが枯木で/岡林信康カレーライス/遠藤賢司面影橋から/及川恒平赤色エレジー/あがた森魚+蜂蜜ぱい結婚しようよ/吉田拓郎今日までそして明日から/吉田拓郎おき...70年代フォーク・ニューミュージック集でした>歌謡スクランブル

  • 陽眠る/上田秀人

    これは新しい本でハルキ文庫から今年の8月に発売されたもの。タイトルだけ見るとなんのこっちゃわかりませんが、帯には「幕末海軍から見た佐幕派激闘史として出色のスケールを持つ傑作である。」ということで、主役はほぼ開陽丸。開陽丸が何かわからない人は、さらに「なんのこっちゃ」かもしれません。人物としては榎本武揚、澤太郎左衛門が中心とはなりますが、物語の始まりが鳥羽伏見で幕府軍が初戦敗退し慶喜がトンズラするところからですので、これらの人物がそもそもどういう生い立ちであったかという詳細はありません。上田秀人というと、私は奥右筆秘帳シリーズが大好きで最新刊が出るたびにハラハラしながら、時にはモリッとしながら読んでました(?)。その作者による幕末物ということであれば、これは読まねばならんということですぐ買ったと。感想はとい...陽眠る/上田秀人

  • 気づけば文化放送率が高まっている日常

    平日の運転中というとデフォルトでTBSラジオだったのですが、今や午前中に伊集院はおらず、午後のたまむすびもなく、Sessionも18時からになってしまい、気づけばNHKか文化放送を聞いてることが多くなりました。ただ、お昼はNHKニュース聞いてるわけで、その後は「ひるのいこい」は聞くとして、12時半からは「歌謡スクランブル」に行くか「ごごカフェ」に行くかはその日次第。13時からは文化放送で「大竹まことゴールデンラジオ!」のオープニングトークを聞くわけで、その後そのまま聞くかはその日のレギュラーやゲスト次第。文化放送率が高いというのは、土曜日も午後に運転してるときは「親父熱愛」を聞いてるという事情です。大竹まことが70代で伊東四朗は80代。皆さん頑張ってますね。実はSessionが18時からに移動したため、そ...気づけば文化放送率が高まっている日常

  • 「水谷豊自伝」 水谷豊 松田美智子

    今年7月に出た本ですがようやく読みました。考えてみれば、この人のインタビューとか過去を振り返る記事などは雑誌では見たことなかったかもしれません。とはいえ、特に水谷豊に関心があるわけではなく、タレント本が結構好きなのでつい買ってしまいました。別に蘭さまとの話を見たかったわけではありません。実は私は「相棒」をほとんど見たことなく「熱中時代」も見てなかったので、この人については「バンパイヤ」「傷だらけの天使」「男たちの旅路」などでの印象が強いです。萩原健一の自伝「ショーケン」では、「傷だらけの天使」の話でこの人のこともちょこっと出てきたのですが、この人は松田優作とすごく仲が良かったのですね。今回のロングインタビューを担当した松田美智子という人は、松田優作の前の奥さんだった人。まだ夫婦だった頃に交流があって、今も...「水谷豊自伝」水谷豊松田美智子

  • まず残すべき映像とは

    昨日話題にした通り、録画用HDDにクラッシュの危機を感じたので映像をブルーレイにダビングする作業をやってます。が、何しろ結構な量があるので優先順位を考えないとはかどりません。映画は同じのをあちこちで何回もやる傾向がありますので優先順位低。また、連続ドラマはそんなに何回も見るものではないし、全話保存版にしたいなんて数年に一つあるかないかくらい。そしてHDDに録画したものの見てないというのは、そもそもあんまり見る気がなかったものなので、この機会に処分するのもいいでしょう。となると、やはりWOWOWやBSで放送された音楽のLIVEと、地デジやBSを問わず音楽番組ということになります。なので、まずは昨年から録画してあった甲斐バンドと甲斐よしひろのライブから。ただ、結構録画容量大きいので画像の通り1枚に3つくらいし...まず残すべき映像とは

  • すわ、クラッシュか!と思ったら

    我が家はテレビに直結のHDD、BDレコーダーとその外付けHDD、CATVチューナーに接続しているHDDなど、あちこちに録画機器があってそれぞれ機能が違います。このうち、WOWOWやCSの番組も録画できるのはCATVチューナー接続のHDDだけなわけですが、先日録画一覧を見ようとしたところ「接続されている装置がありません」とのメッセージが。「ゲッ!」と思ってチューナーの電源を切り、再び入れ直してもまた同じメッセージ。そして「新しい接続を設定しますか?その際、HDDはフォーマットされます。」ですと。映画やテレビドラマはいいとして、昨年から録画した甲斐バンドのライブをはじめとしWOWOWの音楽番組のあれこれ、CSで録画した夜ヒットやザ・ベストテンなどの放送が山ほどたまってるので、フォーマットだけは避けねばなりませ...すわ、クラッシュか!と思ったら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日のひとネタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日のひとネタさん
ブログタイトル
今日のひとネタ
フォロー
今日のひとネタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用