chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日のひとネタ https://blog.goo.ne.jp/bongengan

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

今日のひとネタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • ブログ移転のお知らせ

    gooブログのサービス終了を受けて、当ブログは過去の記事も含めてはてなブログに引っ越すこととしました。ついては、5/7から新規記事の投稿ははてなブログのみとします。今のところ過去の記事はgooブログにも残しておりますが、サービスが終了したあとははてなブログのみでの閲覧となります。(gooブログの終了は2025年11月18日。)つきましては、「今日のひとネタ」をgooブログにてブックマークに入れて下さっている方は変更をお願いします。なお、はてなブログへは過去の記事、カテゴリー、コメントも含めてすべて移行しました。あちらでもブログ内の記事のキーワード検索ができますので、よろしかったら色々試してみて下さい。◆はてなブログのアドレスは以下の通り。https://kyounohitoneta.hatenablog....ブログ移転のお知らせ

  • 2025年4月期ドラマ序盤レビュー その2(完)

    今期も見ようと思ったものはすべて始まり初回のチェックは終了。前回のレビュー後に始まったものは以下の通りです。フジ「あなたを奪ったその日から」主演:北川景子テレ朝「天久鷹央の推理カルテ」主演:橋本環奈テレ朝「PJ~航空救難団~」主演:内野聖陽フジ「波うららかに、めおと日和」主演:芳根京子フジ「あなたを奪ったその日から」は、何しろ楽しくないのが耐えられず初回でさよならしました。特に北川景子も好きでは無し。テレ朝「天久鷹央の推理カルテ」は、とにかく冒頭から設定と演出が不快で初回を最後まで見られなかったという。痛快だと思う人もいるかもしれませんが、そういう方とはお友達になれない気がします。個人的に医療もののドラマはもうちょっと真面目に作って貰わないと見る気になれません。もちろん、意見には個人差があります。テレ朝「...2025年4月期ドラマ序盤レビューその2(完)

  • 「千葉周作剣道まっしぐら」ですって

    CSの時代劇専門チャンネルで「千葉周作剣道まっしぐら」を発見。懐かしくてさっそく録画しました。子供の頃見てましたが、再放送があった記憶はないので放送当時以来で物凄く久しぶり。調べてみたらこのドラマは1970年11月から1971年8月までの放送なので、私は小1から小2にかけての頃。当時は当然ビデオはなかったのですが、さすがに1年近く毎週見てたら主題歌は大体覚えてました。今も気分が急いて失敗しそうになったときなどに、「あせ~る心は捨て~るのだ~♪」と歌ってしまうくらい。このドラマはTBS系で月曜の夜7時半から放送してましたが、その前の7時からは沢村忠のキックボクシングをやってましたので、その流れで見てたのでしょう。このドラマも時代劇ですが30分の尺で、やや子供向けという印象。今回録画した回はあおい輝彦がゲスト...「千葉周作剣道まっしぐら」ですって

  • POISON 80's専用機となりました

    リビングのCDレシーバーが壊れた際に予備機を使ってたのですが、家人が「ディスクのイジェクトボタンはどれか?」と聞いてきました。そんなもんトレイの真横に決まっとるやろと思ったら、なんとボタンを押してみても開かず。どうやら故障したようです。一旦電源を切って引っ張り出そうとしてもビクともせず。機種によっては底面にピンを差して開けられるものもありますが、それも無し。この時、中に入っていたCDは甲斐バンドのベスト「POISON80's」。取り出せなくなったのでもう聞けなくなるかと思ったら、再生は問題なくできます。恐らくトレイベルトの問題で手前に出てこなくなったのでしょう。回転させる機能とかピックアップは問題なさそうで。そもそも先に壊れた方のDenonのCDレシーバーは自分でトレイベルトが交換できた上に、まだ新品のベ...POISON80's専用機となりました

  • その後のSpotifyでのアイドル歌謡

    「Spotifyでアイドル歌謡を探す」という記事を書いたのは2020年11月23日。この直後に高田みづえの楽曲が一気に配信され、その後も色々状況が変わってます。ということで、当時の記事を元にその後の解禁状況をチェックしてみましょう。ちなみに、私にとってアイドルとは70年代アイドルが中心です。まずは2020年11月段階でほとんどのアルバムがあったのが、岩崎良美、南沙織、キャンディーズ、石野真子、岩崎宏美、麻丘めぐみ、桜田淳子、天地真理、金井夕子、などなど。また、当時ベストアルバム1枚だけか、あるいは数種類のベストアルバムのみあったのが岡田奈々、木之内みどり、浅田美代子、大場久美子、吉田真梨など。これがその後状況が大きく変わったのは、岡田奈々、木之内みどり、浅田美代子で、一気にアルバムが増えてます。浅田美代子...その後のSpotifyでのアイドル歌謡

  • 今のところの大河「べらぼう」がどうかというと

    大河ドラマ「べらぼう」は4ヶ月経ったので、もう3分の1が終わったという事でしょうか。そもそもが世間一般的にはあまり知られていない人物なので、視聴率も特によいという話は聞きませんが、実は私もあんまり…。大河というくらいだから時代の波に乗ったり抗ったりしながら、何か大きな夢や野望に向かって盛り上がる流れがあればいいのですが、今は「この人は何をしたいの?」「吉原の売り上げを上げるだけ?」「これで最後はどうなるの?」という懸念が先に立ってしまいます。なんか、「吉原に関わるあんな人、こんな人」という単発ドラマ的な雰囲気もあって。当時の時代背景とかそもそもの吉原のあり方から当時の扱われ方などに詳しければ面白いのかもしれませんが、そういう人は少数派でしょう。また、吉原の成り立ちやそのシステムや女郎の生活を掘り下げすぎる...今のところの大河「べらぼう」がどうかというと

  • 今年の祭りは終わりました>ヤマザキ春のパンまつり 2025

    2月からせっせと点数シールをためていましたが、点数のある商品の出荷が4月で終わりました。(皿との交換は5月25日までですのでお間違えなきよう。)元々は2枚貰う予定で始めましたが結構順調だったので「3枚行けるんじゃね?」と思い、3枚貰った時点でもまだ点数余ってたので行くところまで行こうと思った次第。それで今日早速交換に行きまして、結果として今年は合計5枚。過去最高です。近くのヤオコーに行ったところなんと品切れで、車で別の店に行って貰ってきました。恐らく4月中にためるだけためて一気に交換しようという人が多いのでしょう。いずれにしても、今年の祭りも楽しめました。この3ヶ月は毎日昼にパンを食べてたのですが、考えてみれば米が高いのでパンでよかったかも。ということで、今年の私の祭りは終わりました。お手元に点数シールが...今年の祭りは終わりました>ヤマザキ春のパンまつり2025

  • 当ブログについて

    ブログという形では20年ほどやっておりますが、「ブログやるぞ!」と気合を入れて始めたわけではありません。元々は2000年の春ごろに、当時出入りしていた郡山のライブハウスのホームページ作成を手伝ううち、別館として自分のサイトを作り日記の公開を始めたもの。まだ世の中にはブログというものはなかったと思われ、ホームページをいちいち更新し日記や雑記を公開してました。そしてその秋に埼玉に転勤した際、当時は父も読んでましたので各方面への生存報告として日記はそのまま継続したもの。幸い面白がってくれる人もいましたので。その後、アットニフティでは「ココログ」というブログサービスが始まり、毎日文章を投稿するのだとそちらがやりやすいということでブログを開設して全面移行。当時は眞鍋かおりとかしょこたんが「ブログの女王」と呼ばれてた...当ブログについて

  • 引っ越しはリアルもブログもなかなか大変

    現在、ブログの引っ越し作業中。理由はというとgooブログのサービス終了ですが、とりあえず引っ越し先ははてなブログです。一応仮家屋というか、リアルな引っ越しに例えると荷物は運びこんだ状況。なにしろgooのブログで20年ほど毎日記事を書いてたので、結構手間がかかりました。gooで表示されている引っ越し作業の手順通り、出力したデータをはてなでインポートしてみたのですが「数日かかる」ということなのが1週間経っても移行されず。で、よく見たら5000を超える記事は一度にインポートできないと書いてありました。なので、ダウンロードしたテキストファイルを分割したところ、そちらは数時間で終了。なんだかなあ…。しかし、テキストファイルで2MB以上あったので、書きも書いたりということで。まあ昔から暇だったんですね。見たところ、カ...引っ越しはリアルもブログもなかなか大変

  • 飛び石連休だとどうなるかというと

    私は普段月~木はノンアルコールデーで、休日と休前日のみ飲みます。休肝日ということもありますが、お財布も休ませたいということで。そして飲むのはほとんどビールで、休前日は日本酒かたまにワインも飲むという程度。浴びるほど飲むとかいう強さではないです。昼から飲むという事もないし。それが、先週の土曜からゴールデンウイークが始まり、私の今年の勤務は基本カレンダー通りなのですが、これが本物の飛び石。というのも、5/1はメーデーで休みなんですと。ということで、今週の出勤は月、水、金のみ。なので、先週金曜からの状況を整理しますと、25日(金)休前日26日(土)休日27日(日)休日28日(月)休前日29日(火)休日30日(水)休前日1日(木)休日2日(金)休前日3日(土)休日4日(日)休日5日(月)休日6日(火)休日となりま...飛び石連休だとどうなるかというと

  • たしかによくわかりました>「面白いほどよくわかる世界の秘密結社」

    とあるところで「イルミナティ」という単語を聞いたのですが私はそれを知らず。その場にいた30代、40代の方々はみんな知ってて、ある人などは「イルミナティ知らない奴なんているの?」ですって。そういうことで、秘密結社の勉強をしようとこの本を入手しました。2ヶ月ほどかけて全部読みましたので、今はそんじょそこらの人よりは秘密結社について詳しいです。この本によると、秘密結社と秘密組織の違いは参入儀礼の有無だそうです。参入儀礼を行っていない組織はどれだけ秘密性が強くても秘密結社とは呼べないとのこと。そして、この本で知った秘密結社を理解するためのキーワードとしては、・参入儀礼・グノーシス・カタリ派・聖杯物語・テンプル騎士団・薔薇十字団・フリーメイソンリー・バイエルン啓明結社・シオン修道会などなど。これらが何かをサラサラっ...たしかによくわかりました>「面白いほどよくわかる世界の秘密結社」

  • かなり長持ちしてます>BOSS キーボードモニター

    以前は仕事のリモート会議用に使ってたキーボードモニターをPCの音声出力用にすることとしました。このモニタースピーカーもかなり長く使ってます。買ったのは1987年の暮れくらいではなかったかと思いますが、当時会社の寮にいてギターアンプを持ってなかったので、エレキギターの音を出すのに何か必要と思った次第。当時はバンドもやってなかったし、どちらかというとギターよりシンセとかキーボードも欲しいと思ってたのでこれが手頃でした。何しろ同僚と相部屋で狭かったのもあったし。店頭では「ギターアンプにならないことはないですがこれでディストーションは出ませんよ。」と言われ、まあそりゃわかっておりまして歪みはエフェクターでなんとかと。その後、引っ越しも繰り返し、ベースを買った時にはベーアン代わりに、DTMを始めた時にはモニタースピ...かなり長持ちしてます>BOSSキーボードモニター

  • 受信相談は4時5分でした

    なんかここ数日「受信そうだ~ん」という歌が頭の中に浮かんできています。理由はわかりません。歌の出だしで番組の開始時間を言ってたのですが、それが4時5分か5時5分なのかわからず。なので、ネットで調べてみたらあっさり判明。私のようにいきなりこれを思い出した人もいたようでブログのネタにしてた人もいました。果たして正解は「4時5分」。さらに調べたら、これは結構な長寿番組だったようです。私が見てたのは1970年頃だと思うのですがNHKのサイトによると放送は1966~1975年度までですと。そんなに長くやってたのですね。これの内容はそのタイトルの通りで、テレビやラジオを受信する際の困り事を取り上げた番組だったとのこと。昔はそういう悩みが多かったのでしょうね。たしかに、昔はテレビを見るためのアンテナの接続が面倒で、壁の...受信相談は4時5分でした

  • 昔は電器屋の広告を見るのが好きでした

    学生時代は就職対策で日経新聞とっててそれにも広告が入ってました。好きだったのは電器屋というかいわゆる家電量販店のもの。それは1985年頃ですがチェックしてたのはラジカセ、ミニコンポ、CDプレーヤー、テレビ、ビデオデッキなど。その時はラジカセとテレビ以外は持っておらず、何しろ貧乏学生なのでまだ高価だったビデオデッキは買えなかったのですが、一応価格を知ろうと見てるだけ。まだインターネットがなかったので電化製品の価格は新聞広告が重要な情報源でした。「あ、安くなってきた!」とか。当時は具体的にどういう店の広告を見てたのか忘れましたが、なんとか電気とかホニャララムセンとか色々あったような気がします。その後就職して仙台の独身寮に入った時も新聞があって、まず電器屋の広告をチェック。すると、デンコードーと庄子デンキという...昔は電器屋の広告を見るのが好きでした

  • やっとモバイルバッテリーを導入しました

    今のスマホを買ったのが2020年10月で、それ以来モバイルバッテリーは一度も使ってません。2010年に最初に買ったスマホは購入の時のキャンペーンで本体に装着する予備バッテリーが一つ貰えたくらいで、それくらい持ちが悪かったのでしょう。次のスマホもバッテリーに悩まされ、なぜか再起動するといきなり残量が30%くらい減るという事でいつもヒヤヒヤしてました。当然モバイルバッテリーを持ち歩いてましたが、二つ持ち歩いてた記憶があります。その次のスマホは割とバッテリーが大容量のを買ったのですが、やはり5年近く使ってたら減りが早くなって、特に出張からの帰りの電車の中ではいざという時のためにできるだけスマホを使わないようにしてた記憶があります。電車の中での暇つぶしとか情報入手には最適なのですが、万一運転見合わせになった時の緊...やっとモバイルバッテリーを導入しました

  • 「石川ひとみGOLDEN BEST 1978‐1983」届きました

    プリンセスプリンプリンこと石川ひとみさんの新しいベストアルバムが届きました。発売は明日23日ですがこれがフラゲというものでしょう。ジャケットは画像の通り、収録曲のシングル曲やアルバムのジャケット写真が使われています。私は今回amazonで頼んだのでデカジャケのおまけつき。そして収録曲は以下の通りで、お馴染みのヒット曲からアルバム曲までたっぷり21曲あります。01まちぶせ02三枚の写真03右向け右04夢番地一丁目05くるみ割り人形06ひとりじめ07あざやかな微笑(ほほえみ)08君は輝いて天使にみえた09ひとりぼっちのサーカス10冬のかもめ11プリンプリン物語12ハッピー・アドベンチャー13ハート通信14パープルミステリー15ミス・ファイン16にわか雨17恋のディスコ(CiaoSuvedesina)18さよな...「石川ひとみGOLDENBEST1978‐1983」届きました

  • 2025年4月期ドラマ序盤レビュー その1

    開始時期がまちまちなので既に3回目になっているものもあれば、まだ始まってないのもあります。なので初回だけ見たものから数回見たのもあって、今のところは「これだ!」というのは無いですが、チェックしたのは以下の通り。フジ「人事の人見」主演:松田元太TBS「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」主演:多部未華子NHK「しあわせは食べて寝て待て」主演:桜井ユキ日テレ「恋は闇」主演:志尊淳、岸井ゆきのフジ「Dr.アシュラ」主演:松本若菜テレ東「失踪人捜索班消えた真実」主演:町田啓太TBS「イグナイト-法の無法者-」主演:間宮祥太朗テレ朝「魔物」主演:麻生久美子日テレ「なんで私が神説教」主演:広瀬アリスTBS日曜劇場「キャスター」主演:阿部寛テレ朝「いつか、ヒーロー」主演:桐谷健太日テレ「ダメマネ!ーダメなタレント、マ...2025年4月期ドラマ序盤レビューその1

  • ゴレンジャーの初回があんな大惨事だったとは

    TOKYOMXテレビで「秘密戦隊ゴレンジャー」の放送が始まりました。実は初回をちゃんと見たことなかったので、「そもそもどういう設定だったの?」という点に興味を持ち録画した次第。すると、コミカルな要素が強いと思っていた作品の初回が大惨事だったことを知って愕然としました。ゴレンジャーの悪役は黒十字軍なる組織で、彼らの侵攻を食い止めるべく国連が組織したイーグルという秘密防衛機構があるのですが、そもそもそんな設定だとは知りませんでした。そのイーグルの本拠地はスイス・ジュネーヴだそうですが、初回の冒頭で黒十字軍が日本ブロックの各支部(北海道・東北・関東・関西・九州)に総攻撃をかけます。それぞれの支部の人数はわかりませんが、機関銃の一斉掃射や爆発物、毒ガス攻撃によりメンバーはバタバタ倒れ、関東支部、九州支部は建物も爆...ゴレンジャーの初回があんな大惨事だったとは

  • またまた新しいビールが>キリン一番搾り ホワイトビール

    こちらも今週発売になった新しい製品で「キリン一番搾りホワイトビール」というもの。新しいビールは、値段が普通ならまず飲んでみるというスタンスですので早速試しました。製品サイトによると、これのコンセプトは「小麦をつかったかろやかな味わいと、きめ細やかな口当たり。」「ビールが好きな方にも、そうでない方にも『こんなビールあったんだ!』と驚いてほしい。楽しんでほしい。」だそうです。昨日のアサヒの「ザ・ビタリスト」は、ビール好きだけどこれまでのビールに物足らない人へインパクトの強さで訴えるものという印象ですが、それとは対極かもしれません。さらに、ポイントとしては1.小麦の繊細なうまみ2.やわらかな口当たり3.フルーティな香りなど。製品スペックとしては、原料が麦芽、ホップ、コーン。ここは、麦芽とホップしか使ってない従来...またまた新しいビールが>キリン一番搾りホワイトビール

  • 新しいビールが出ました>アサヒ ザ・ビタリスト

    ビールの新製品はとりあえず試してみるということで、15日に発売になった「アサヒザ・ビタリスト」を早速買ってきました。缶のデザインは画像の通りですが、製品サイトによると「「うまさが輝く、苦味がある。」爽快な苦味がもたらす、つきぬけるうまさ。」ということで、名前からして苦みを前面にアピールした製品です。スペックとしては、アルコール分6%なのでやや高め。原料は、麦芽、ホップ、米、コーン、スターチなので、こちらはスーパードライとまったく同じ。ちなみにこれはサッポロ黒ラベルも同じで、キリン一番搾りはというと原料は麦芽とホップだけ。色は普通のビールと同じようです。ようですというのは、我が家ではステンレスのタンブラーを愛用してるので判断しづらく、公式サイトで見た次第。それはそれとして、味はどうかというと確かに苦いです。...新しいビールが出ました>アサヒザ・ビタリスト

  • 320万人はどこに行くのでしょうか>gooブログサービス終了

    gooブログは11月でサービス終了しますが、現在gooで開設されているブログの数は約320万。もしかすると一人でいくつか開設している人もいるかもしれませんが、もし一人が1ブログだけだとすると、今回のサービス終了では320万人が路頭に迷う事となります。逆に、他のブログサービスからするとこれは大きなビジネスチャンスではないでしょうか。実際、どのブログサービスが登録者が多いのかはわかりませんが、とあるところで見たランキングでは1位アメブロ2位FC2ブログ3位Yahoo!ブログ4位livedoorブログ5位Seesaaブログということでした。実際どうなのでしょう。アメブロとかFC2というのは聞いた事あるけど、Seesaaブログというのは初めて知りました。あとは、私はgooのブログアドバンスという有料サービスを利用...320万人はどこに行くのでしょうか>gooブログサービス終了

  • 荻上チキ・Sessionの17時台の構成がよろしくない件

    TBSラジオ「荻上チキ・Session」は、今月から放送時間が1時間繰り上がって17時開始となりました。仕事が17時までなので、車に乗って帰る時に17時台が聞けるのでありがたいと思ってました。が、車に乗ると大体17時10分くらいで、最初のDailyNewsSessionで専門家の話を少々聞くと、17分からはもうジャパネットのラジオショッピング。で、30分からはネットワークトゥデイでニュースデスクからの放送。それを聞いてるうちに家に着くという次第で、17時46分からのDailyNewsSession②はほとんど聞けないという。どうにもこの構成はよくないですね。ラジオショッピングを入れるのはわかりますが、始まって一つ目のネタが終わってすぐというのはいかがなものでしょうか。そもそも3時間番組なんだし、出だしが重...荻上チキ・Sessionの17時台の構成がよろしくない件

  • なんと、gooブログが終了ですと

    昨日gooブログにアクセスしたところ、いきなりの告知で驚きました。gooブログのサービスが今年の11月18日で終了するそうです。サービス開始から21年だそうですが、私もここで20年ほど毎日記事を書いてましたので、いきなりなくなると言われても困るんですよね。とはいえ、文句ばっかり言ってても仕方ないので、とにかく終了までの半年で引っ越し先を探さねばなりません。何しろ、20年の蓄積があるので今日のこの記事が7783件目。データを移行するにもかなり膨大です。自分の日記だけなら消えてなくなろうとも困らないのですが、好きな歌手やバンドについての考察からライブレポートなども書いてて、自分でも過去の記事をデータベース的に使うことが多く、それを全部引っ越せるところが必要となります。記事のカテゴリ別で言うと、尾崎亜美320ス...なんと、gooブログが終了ですと

  • 花風吹舞う 陽炎の径

    今朝運転中にフロントガラスに何かがペチョッと落ちてきたので、「鳥の糞か!」と思ったら、これが濡れた桜の花びら。今朝は晴れてましたが、昨日は雨だったので濡れてたようです。これはこれで風情がありますね。もう桜もほとんど散ってしまいましたが。そして、この時期に思い出すのが原田知世の「どうしてますか」という曲。その歌詞が「Rememberyou花風吹舞う陽炎の径どうしてますか」というもの。これが流行ったのは1986年の春で、ちょうど私が就職した頃でした。研修のため大阪の寮にいたのですが、阪急沿線だったので電車の窓から桜の花風吹が舞う様子を見て、当時流行っていたこの歌が頭の中に浮かんだことを思い出します。それで、当時は出かける時に淡路の駅で乗り換える事が多かったのですが、両手に荷物を持って買ったばかりの傘を腕にかけ...花風吹舞う陽炎の径

  • 夜中に出る咳

    学生時代の寮が二人部屋で、その時に同部屋の奴に「寝てるとき、よう咳するよなぁ。」と言われたことがあります。それまでは実家の部屋で一人で寝てたので、そんな自覚はありませんでした。ただ、それが元々だったのが季節的なものか、あるいは生活環境が変わった一時的なものなのかは今となってはわかりません。その寮も、寮とはいえ学校の校舎というかオフィスビルというか、新しい建物ではあったものの住まいとしてはあまり良くなかった記憶。廊下も部屋の中も床はカーペットやフローリングではなく、オフィスビルとか学校の廊下でよくあるようなツルツルのタイル。すごく寒いし冷たいし、床のゴミやホコリが風ですぐ舞ってしまうような感じ。寝てたのはベッドでしたが、床に一歩降りるとスリッパは必須。そんな環境のせいだったかとも思うのですが、そう言われたら...夜中に出る咳

  • さあ、ドンドン直しちゃおうね~

    Tシャツの襟についているタグがチクチクするのが嫌いで大体の場合は切ってしまいます。ただ、結構根元まで切り過ぎて、気づくとシャツに穴が開いていることもしばしば。画像のTシャツは定禅寺ストリートジャスフェスティバルに出演した時に貰ったTシャツで、これは背中に「Player」の文字があり思い出が沁み込んでいるものであります。が、これも気づくと小さい穴が開いておりどうしたものかと思っていたら、なんと補修のツールがあるというではないですか。それも100均でも入手できるとか。ただ、うちの近所の100均では見当たらなかったので、そこはサクッと通販で入手。現物がこちらですが、適度な大きさに切り取って穴の開いた箇所にアイロンで押し当てれば補修できます。やってみたら作業時間は数分で、見た目も違和感なくバッチリ。そもそもが襟元...さあ、ドンドン直しちゃおうね~

  • ふ~む、薬膳ですか>ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」

    NHKで火曜放送中のドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」で薬膳の話が出てきました。薬膳とは一般的には食事療法を兼ね備えた料理方法のことをいうようです。医食同源という言葉もよく聞きます。ドラマは30代独身女性の主人公(桜井ユキ)が膠原病にかかったことから生活が一変し、会社を辞め、新しい住まい探しをするうち隣に住む大家さん(加賀まりこ)と、そこに同居する訳ありの料理番(宮沢氷魚)を通じて、旬の食材を取り入れた食事で体調を整える【薬膳】と出会うというもの。このドラマでは特別な料理が出てくるわけではなく、旬の食材を取り入れた食事にスポットを当てた内容となってます。ちょっと極端な話があるような気がしますが、そこも織り込み済みの脚本ですね。登場人物のセリフからもそれが感じられますし、あくまでもドラマの一つのネタとい...ふ~む、薬膳ですか>ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」

  • 2005年1月期ドラマの総括

    1月から3月までの期間で放送されていたドラマは終わりました。最初から最後まで見たのは以下の通り。TBS「まどか26歳、研修医やってます!」NHK「東京サラダボウル」テレ朝「相棒」TBS「クジャクのダンス、誰が見た?」日テレ「アンサンブル」TBS「御上先生」日テレ「ホットスポット」NHKBS「TRUECOLORS」個別にレビューしたのは、「まどか26歳、研修医やってます!」「東京サラダボウル」「御上先生」「ホットスポット」など。それ以外では「相棒」はこれまで単発で何回か見たことはあったものの、1シーズン通して見たのは初めて。面白くないわけではないですが、結構単純というか「いかにも」という展開が多いのがわかりました。この辺は刑事ドラマにはよくあって、「太陽にほえろ」とか「俺たちの勲章」とかを再放送で見ると「あ...2005年1月期ドラマの総括

  • 2025年4月期のドラマをチェック

    4月といえば改編期。既に始まってるものもありますが、見ようと思うドラマをチェックしておきます。予定しているのは以下の通り。<月曜>フジ「あなたを奪ったその日から」主演:北川景子<火曜>フジ「人事の人見」主演:松田元太テレ朝「天久鷹央の推理カルテ」主演:橋本環奈TBS「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」主演:多部未華子NHK「しあわせは食べて寝て待て」主演:桜井ユキ<水曜>日テレ「恋は闇」主演:志尊淳、岸井ゆきのフジ「Dr.アシュラ」主演:松本若菜<木曜>テレ朝「PJ~航空救難団~」主演:内野聖陽フジ「波うららかに、めおと日和」主演:芳根京子<金曜>テレ東「失踪人捜索班消えた真実」主演:町田啓太TBS「イグナイト-法の無法者-」主演:間宮祥太朗テレ朝「魔物」主演:麻生久美子<土曜>日テレ「なんで私が神説...2025年4月期のドラマをチェック

  • 朝ドラアンコール「チョッちゃん」始まりました

    先々週から始まっておりまして、私は出遅れたのですがその週末の一緒再放送で録画して見ました。先週分から毎日録画して見てます。ヒロインの古村比呂が初々しいといえばそうですが、はしゃぎ過ぎだという意見もあるでしょう。しかし、それが朝ドラというもの。ヒロインが弾けてなくてどうしてドラマがブレイクしますでしょうか。家族役では由紀さおりの母親役は映画の「家族ゲーム」以来あちこちでやってて、それも面白いです。父親役の佐藤慶は今回医者ですがさすが「白日夢」での歯科医の重みがあります。(他に言い方はないんか?)兄役の人は知らず、叔父役の川谷拓三が序盤から存在感ありますが今後もいろいろ絡んできそう。先生役も役所広司も今後重要な役になるのでしょうか。原作は読んでないのでまったく話を知らないのですが、1週目からそこそこ面白いので...朝ドラアンコール「チョッちゃん」始まりました

  • 朝ドラ「あんぱん」始まってます

    今期の朝ドラは「アンパンマン」の作者であるやなせたかしとその妻をモデルにした話で、タイトルはズバリ「あんぱん」。不良少年がいけない遊びをする話ではありません。(当たり前)今回は子役時代から始まってて、やなせ先生は大正8年生まれですので現在の舞台は昭和の初期でしょう。今のところ視聴率的にもいいそうで、子役は上手いし脇役も芸達者の人で固めてるし割と面白いです。つかみはOKということで。やなせたかし先生については自伝的エッセイを読みましたので、生い立ちはそこそこ知ってます。ただし、ヒロインであり主人公である奥さんの事はよく知りません。今回の脚本は中園ミホで、朝ドラは前に「花子とアン」をやってて大河も「西郷どん」がありましたし、もはや大物ともいえる存在でしょう。が、今回「またか…。」という展開がありました。という...朝ドラ「あんぱん」始まってます

  • TBSドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」終了しました

    TBSで火曜夜10時から放送されていました。時間帯的には若者向けのラブコメが多い時間帯と認識しています。今回のこれは芳根京子主演の病院もので、最初はかなりチャラい雰囲気がしてたので最後までは見られないと思ってたのが、途中から結構面白くなりました。最終的にもいい雰囲気で終わったので好感を持って見終えましたので、後味がいいドラマですね。ただ、随所にチャラい感じが出てますので実際の医療の現場とはギャップもあると思われ、見る人が見れば「あんなもんじゃないよ」と言うかもですが、ドラマとしては救命の現場の緊迫感もあり、余命いくばくもない患者の対応と苦難とかその辺は結構見応えありました。芳根京子はこれまで見たドラマでは、個人的には一番良かったです。彼女を見るためのドラマだったといえばそれまでですが、脇役では佐藤隆太が妙...TBSドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」終了しました

  • タイトルからしてネタバレの映画

    世間では「新幹線大爆破」が話題になってます。私にとっては当然70年代に公開された映画のイメージですが、今回リメイクされるのですね。ただ、大々的に「大爆破」とうたってるので、あれは「タイトルからしてネタバレ」と言われたりしないでしょうか。何しろ大河ドラマで本能寺の変の回の前に「信長の最期」とか書いただけで「ネタバレやめて下さい!」とか言われるそうですし。で、映画でそういうケースは結構あって、「日本沈没」というのは日本が沈没するのは当然として、「幸福の黄色いハンカチ」なんてのはタイトルに「幸福」とついてることからしてラストでハンカチがないことはありえないでしょうに、当時の人はどう思いながら見てたのでしょうか。そして、聞くところによると「首都消失」は首都が消失するそうですし、「本陣殺人事件」は殺人事件が起きるそ...タイトルからしてネタバレの映画

  • ドラマ「御上先生」終了しました

    TBS日曜劇場として放送されていたドラマ「御上先生」が終了しました。主演は松坂桃李。毎回じっくり熱心に見てたかというとそうでもないのですが、結構面白かったです。これまでにはない感じの学園ものでした。これを見てたら、高校生って物凄いポテンシャルを秘めた年代なのではないかと思ってしまいました。能力も意欲もある若者が真剣に自分や世界の将来を考えると凄い事かできるかもしれないと思わせてくれただけで、このドラマには価値があります。ただ、登場人物が多い事と学校の外や過去の事件も絡んでて、その背景も複雑ですから全部理解した上で見ようとするのはなかなかハードルが高いです。それでも、今の時代だからこそのこれまでにない学園ドラマを書こうとした脚本家にはアッパレをあげます。ネタバレを避けようとするとレビューになんも書けないドラ...ドラマ「御上先生」終了しました

  • これは本当にすごいCD>TWIN SONGs~尾崎亜美作品集

    ネットニュースでも話題になっているCDが届きました。「TWINSONGs尾崎亜美作品集」というもので、シンガーソングライターの尾崎亜美さんが他の歌手に提供した曲を、その歌手の歌唱と亜美さん本人によるセルフカバーを同じ曲順で並べた2枚組です。収録曲はご覧の通りの豪華さ。大ヒットといえるものの多いですね。■収録内容【Disc1】01.オリビアを聴きながら/杏里02.天使のウインク/松田聖子03.あなたの空を翔びたい/髙橋真梨子04.SummerBeach/岡田有希子05.時に愛は/松本伊代06.化粧なんて似合わない/岩崎良美07.パステルラブ/金井夕子08.微風(そよかぜ)のメロディー/河合奈保子09.伝説の少女/観月ありさ10.届かなかったAIRMAIL/真璃子11.LADY/桜田淳子12.HappyBir...これは本当にすごいCD>TWINSONGs~尾崎亜美作品集

  • 朝ドラ「おむすび」終了しました

    朝ドラの「おむすび」が先週で終了しました。全話かかさず見たかというとそうではありませんが、なんとか最後まで見ることができました。ドラマ全般の評価は、個人的にはかなり低いです。一番は脚本が問題なのでしょうが、魅力のある役者さんが色々出てきても盛り上がらなかったのは残念です。設定を聞いた段階では、幼い頃に経験した神戸の震災の際に避難所で貰ったおむすびが忘れられず、食を通じて人々の健康に携わろうというヒロインの心意気にちょっと期待したのですが、なぜにあそこまで薄っぺらい話になりますでしょうか。祖父母が農家をやってること、栄養士の学校に行ったらスポーツ選手の夢をあきらめた人がいた、社員食堂では献立とコストに悩んだ、スポーツ選手を栄養面で支える、などいろいろと膨らませられるテーマもあったでしょうに。一番の問題はギャ...朝ドラ「おむすび」終了しました

  • 何度目かの「カーネーション」終了しました

    BSで放送されていた朝ドラアンコール「カーネーション」が終了しました。ちゃんと見たのは3回目でしょうか。前に録画したディスクもあるので別に再放送がなくとも見られるのですが、やはり毎日放送しているというと見てしまいます。そして見るたびに新しい発見があるのですが、やはり尾野真千子の凄さを毎回思い知らされます。脚本がいいのは最初に見た時から思ってましたが、やはり夏木マリにチェンジしてからガクンと見る方のテンションが落ちましたので。何回も言いますが、別に夏木マリだからダメだというわけではなく、尾野真千子のインパクトが大きすぎたため、夏木マリのセリフ回しが「尾野真千子だったらこういうだろう」というのをなぞってる気がしてしまうのでした。それで、今回思ったのですが、小原糸子が90代半ばまで生きたのであれば、娘たちは60...何度目かの「カーネーション」終了しました

  • CDレシーバー復活しました

    CDが読み込めなくなったDENONのCDレシーバーですが、なんと復活しました。修理に出そうかと思ってたのですが、ネットで製品名で検索をかけるとよく壊れる部品があるということで、自分で交換にチャレンジした結果です。中にはご丁寧に部品交換の動画を上げてる人もいて、その部品もたいした金額ではなし、ダメ元でやってみたらあっさりと復活。どこがどうかというと、実はCDトレイのベルトを交換したわけですが、真似してチャレンジしてこじらせてしまう人がいると困るので詳細は記載しません。ただ、調べてみたらいろいろ情報は出てきます。これが故障してからは予備機を使ってたのですが、どうも高域がキンキンする感じでやはりこちらのDENONの方が好みでした。また、こちらはデジタル音声の入力があるので、ライブDVDを見る時の音質はそちらの方...CDレシーバー復活しました

  • 一般男性で二枚目キャラですが三枚目をゲットしました>ヤマザキ春のパンまつり 2025

    先日から進捗状況をお知らせしてた「ヤマザキ春のパンまつり」ですが、目標の二枚を飛び越えて一気に三枚目まで貰ってきました。ことしのお皿はこのような感じで、隣のLPレコードのジャケットと比べれば大きさはおわかりいただけるかと思います。実測で直径が148mm、深さ54mm。直径は大体想像通りでしたが、思ったより深さがありました。何に使うかというのはまだ決まってませんが、案外深いので小さめの丼ものでも行けそう。あるいはハーフサイズのラーメンとか。あとはポトフとかもつ煮とか、汁気の多いものに使えそうです。ここ何年か似た感じの皿が多いですが、今年はちょっと違いました。。ということで、祭りはまだ続いています。私は4枚目も行けそうな勢い。みなさんはいかがでしょうか?一般男性で二枚目キャラですが三枚目をゲットしました>ヤマザキ春のパンまつり2025

  • 日テレドラマ「ホットスポット」終了しました

    「地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー!」という日テレのドラマ「ホットスポット」が終了しました。事前情報はほとんどなく、特に期待せずに見たのですが物凄く面白かったです。今期のドラマでは「東京サラダボウル」が一番良かったのですが、笑えたというか楽しめたのはこちらが一番。脚本がバカリズム、主演が市川実日子、角田晃広などですが、これでこれだけ楽しめるのなら民放のドラマも馬鹿にはできません。というか、こういうのが民放ドラマの存在意義だとも思います。脚本が良かったのはアイディアの勝利でしょうが、バカリズムの頭の中には様々なものが詰まってるのでしょうね。それをいかに捻ってアウトプットするかというのがこの人の才能であろうと。市川実日子と友人たちが毎回喫茶店やファミレスで繰り広げる何気ない会話は、どうでもいいようでい...日テレドラマ「ホットスポット」終了しました

  • チョッちゃんバブルは終わりました

    朝ドラアンコールはカーネーションの次がチョッちゃんだという記事を書いたところ、毎日アクセスがうなぎのぼり。gooのブログランキングでは数年ぶりにベストテン入りしました。が、実際放送が始まるとアクセスは一桁ほど減り、ランキングもあっさりベストテン圏外になりました。とはいえ、まだ100位以内におりますので残り火の温かさを感じております。ということで、世間の人が知りたいのは「次は何だ?」ということであって、ドラマの内容や評価はあまり興味が無いのですね。さて、実際のドラマがどうかというと、我が家では「カーネーション」の予約をそのままにしていれば自動的に引き継がれるかと思ったのがそうではなく、録画できてなかったです。残念。ま、週末の再放送でまとめて見ますわ。ちなみに、やはり自分で色々考えて書いた記事で注目される方が...チョッちゃんバブルは終わりました

  • 第三者委員会って

    兵庫県の第三者委員会が話題ですが、今朝のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」でもこの件についてリスナーからの意見を集めてました。それはそれとして、どうやらこの「第三者委員会」という言葉は発音しづらい様子。というのも、あの森本毅郎が何回も噛んでたので。第三者委員会の件はニュースでもよく話題になってますから、各地のアナウンサーを泣かせてるのかもしれません。発音しづらいというと、アメリカのアーカンソー州もそうでしょう。何年か前の大統領選の際、ある候補者が「元アーカンソー州知事」だったのですが、NHKのラジオのニュースアナが何回も言い直して結局ちゃんと言えずに押し切ってたのを聞いたことがあります。ニュースの話題ではありませんが、西郷輝彦が刑事ドラマに出た時に早口で「課長、浅草署の捜査課長から電話です!」と言わねばな...第三者委員会って

  • 勇気を出して初めてのエアチェック

    ラジオ番組の録音ではなく車のタイヤの空気圧チェックのこと。まあ勇気を出すもなにも、高速のサービスエリアで給油した際にエアチェックをお願いしたところ、「あ、うちはセルフサービスなんです。」と言われてしまったわけで、必然性というか強制性というか。エアチェックについては、一般道でセルフのガソリンスタンドに入った際、たまに「うちはやってない」「機械が無い」「有料です」と言われることがありますが、まさか高速で言われるとは思いませんでした。そもそも必要が無ければ測ってもらおうと思わないわけだし、なんか気になるという人がチェックできないと危ないのでは?と思ったり。ですが、今回は実際機械を持って来て「やったことないんですが!」というと、やり方を教えてくれました。まあ人がやってるのはこれまでも見た事あったので、仕組みを教え...勇気を出して初めてのエアチェック

  • 最近読んだ本3冊

    先月TSUTAYAで使えるポイントが結構貯まってたので前から気になってた本を数冊買ってきました。そして今月は家庭の事情で長時間電車に乗る機会が何回もあったので読書がはかどること。それで、最近読んだのは以下の三冊。◆潜入取材、全手法/横田増生◆飢餓俳優菅原文太伝/松田美智子◆力道山未亡人/細田昌志どれも面白かったですが、「潜入取材、全手法」は過去にamazonやユニクロやトランプ陣営に潜入取材を行い、それも書籍化している人の話なのでかなり興味深い内容でした。昨年話題になってた本ですが、さすがに読み応えあります。この人の他の著作も読んでみたいと思ってます。「飢餓俳優菅原文太伝」は前にハードカバーで出てましたが、文庫になったので早速入手。菅原文太というと、プロフィールとしては宮城県出身でモデルを経て俳優になり、...最近読んだ本3冊

  • うたコンもそうなりますでしょうか

    我が家には「レッツゴーヤング」とか「夜のヒットスタジオ」とか、CSで再放送された昔の歌番組を保存版にしているディスクが何枚もあります。また、そういう歌番組だけではなくBSで放送された尾崎亜美さんのライブとかキャンディーズの特番なども。数年前、もしかしたらコロナ禍のステイホームの頃かもしれませんが、それらの映像を順番に見始めたら楽しくなって止まらなくなったことがありました。その時は夜ヒットよりはレッツヤンの方が面白かったのですが、やはり歌番組は楽しいと。現在、生演奏の歌番組というとNHKの「うたコン」になりますが、私はほぼ毎週見てて興味のある歌手が一人でも出る時には録画してます。チェックするのは、尾崎亜美、伊藤蘭、石川ひとみ、薬師丸ひろ子、岩崎宏美、岩崎良美、太田裕美、イルカ、八神純子、渡辺真知子、さだまさ...うたコンもそうなりますでしょうか

  • ラジオ放送100年ですって

    今年で日本のラジオ放送が開始されてから100年だそうです。100年前というと1925年。大正15年でしょうか。当然私は生まれてません。(当たり前)私が自分でラジオを聞き始めたのは1973年くらいで昭和48年のこと。当時は大の巨人ファンだったけど、うちの田舎は日テレ系の局が無くて後楽園球場での巨人戦は水曜しかテレビ中継がありませんでした。なぜかTBS系の北陸放送が水曜と金曜のゴールデンタイムだけ日テレ系の番組をやってたので。その頃に、家にあったモジュラーステレオでラジオが聞けることに気づき、家族がテレビを見てる隣の部屋でイヤホンで巨人戦聞いてました。父はアンチ巨人だったので、「ほーほっほ、そうやってラジオ一生懸命聞いても今日も巨人負けとるやろ。」と面白がってたものです。それはそうとして、その年の夏に世間の流...ラジオ放送100年ですって

  • TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルが公開されました

    先日から改編情報がないとぼやいていたTBSラジオですが、21日(金)にようやく4月からのタイムテーブルが公開されました。プレスリリースとして公開されたものですが、新番組は私にとって魅力的なものはありません。臼井ミトンの「金曜ボイスログ」が短縮された枠に何が始まるかと思ったら、新番組として「今田耕司のお耳拝借!金曜日」というのが放送されるそうです。これは聞かないなあ。そのプレスリリースに表示されているタイムテーブルの画像ですが、どうにも小さすぎて細かいところは見えず。なんかあちこち気が利いてない気がするのは私だけでしょうか。色々言い出すとキリがないですが、まあこれはこれとして受け入れます。それが今のTBSラジオだということでしょう。虚しいなあ。TBSラジオ2025年4月からのタイムテーブルが公開されました

  • 石川ひとみ「思いがけない序章(プロローグ)」

    「思いがけない序章(プロローグ)」というのは、石川ひとみ4thアルバム「Inside/Outside」の1曲目に収録されていました。このアルバム自体はBOXセット以外ではCD化されていないのですが、4月に発売されるベストアルバムに収録されることが発表されました。私は彼女のアルバムではその「Inside/Outside」が一番好きなのですが、その要因はこの曲が収録されていることも大きいです。これは作詞:武衛尚子/作曲:芳野藤丸/編曲:大村雅朗によるもので、歌唱がいいのはもちろんとして、タイトルからして詞も良くて特に曲とアレンジが絶妙。曲自体は変わった構成で、歌いだしの「センセイション!」から始まる印象的なメロディーはサビのようであってそこにしか出てきません。そして随所にキメが入ったり、ストリングスがタイミン...石川ひとみ「思いがけない序章(プロローグ)」

  • 「石川ひとみGOLDEN BEST 1978‐1983」 発売情報

    歌手の石川ひとみさんの新しいベストアルバムが発売されます。タイトルは「石川ひとみGOLDENBEST1978‐1983」というもの。(ポニーキャニオンのサイトはこちら。)石川ひとみさんは今年デビュー47周年を迎えますが、2018年に40周年記念のオリジナルアルバム「わたしの毎日」、2023年に45周年記念のアルバム「笑顔の花」を発売、その間にも活発なライブ活動を行っています。現在はEテレで再放送中の「プリンプリン物語」が話題ですが、その石川ひとみさんの新しいベストアルバムの詳細は以下の通り。◆リリース情報◆タイトル:石川ひとみGOLDENBEST1978‐1983発売日:2025年4月23日(水)価格:2,860円(税込)【収録曲全21曲】01まちぶせ02三枚の写真03右向け右04夢番地一丁目05くるみ割...「石川ひとみGOLDENBEST1978‐1983」発売情報

  • ベストテン入りなるか

    チョッちゃんとTBSラジオのおかげでgooブログ内での当ブログのランキングが上がってます。ここ数日はベスト20以内に入ることが多いので、「もうすぐベストテン」という位置づけかもしれません。そのランキングの日別、週ごとの推移はこんな感じ。そして昨日のページごとのアクセス状況は以下の通り。ブログについては、家族や友人への生存確認で続けてるようなものですが、もう20年以上やってるので「止まると死ぬんじゃ!」という状態でもあります。そして、目的としては応援している歌手やバンドがライブをする際の告知とテレビ番組出演のお知らせ、自分のバンドのライブの宣伝などを目的としております。フォロワーが増えれば、宣伝効果も大きくなるだろうと期待して。とはいえ、現在gooブログ内でのフォロワー数は14人。これらの人が毎日見てくれて...ベストテン入りなるか

  • 石川ひとみ with Strings 「デビュー47周年記念日ライブ」発売になりました

    歌手の石川ひとみさんは、1978年5月25日にシングル「右向け右」でデビューしました。ということは、今年でデビュー47周年になります。そして、そのデビュー記念日である5月25日(日)にビルボードライブ横浜でライブがあります。タイトルは「石川ひとみwithStrings「デビュー47周年記念日ライブ」」。本日一般発売になりました。今回のメンバーは以下の通り。石川ひとみ(Vo)山田直毅(Gt)小畑貴裕(Pf)地行美穂(Vn)谷崎舞(Va&Vn)管野真衣(Vc)石川ひとみさんといえば、ある人は「まちぶせ」でお馴染みの人気歌手、ある人はレッツヤンの司会者、ある人はプリンセス・プリンプリンと、様々なイメージをお持ちかと思います。もちろんメインは歌手であって、2018年には40周年記念アルバム「わたしの毎日」、202...石川ひとみwithStrings「デビュー47周年記念日ライブ」発売になりました

  • TBSラジオの改編情報をどのように知るか

    先日、TBSラジオの改編情報を記事にしたら毎日アクセスの多いこと。私の知りうる情報にそんなに頼られても困るのですが、一番の問題はTBSラジオからタイムステープ全体について正式に発表がされていない事でしょう。TBSラジオの公式サイトには「お知らせ」というページがありますが、そちらは2024年9月27日の能登半島大雨災害義援金についての記事が最後。現在わかっている改編情報は、各番組のパーソナリティーが番組内で告知したりSNS上で発表したものがほとんど。現在平日朝5時から放送の「おはよう一直線」も終了はわかってましたが、後番組の情報がないと思っていたら、13日(木)付けでプレスリリースという形で発表されていました。番組名は「Brand-NewMorning」で、パーソナリティーは毎週月曜日~木曜日5:00~6:...TBSラジオの改編情報をどのように知るか

  • こうなったら徹底的に行くですよ>ヤマザキ春のパンまつり 2025

    先週リーチと言っていた2枚目も確定となりました。それで現在は3枚目ゲットも見込める勢いとなっています。実は先週ちょいと実家に帰った際、母もヤマザキのパンを買っていてその分のシールも貰ってきました。そして、私はというと月~金のお昼は全部パンで、毎日ランチパックとかカレーパンとか惣菜系のものと菓子パンの組合せにしてます。なので週平均で7~8点はいけます。これだと1ヶ月で30点は楽勝。2枚目確定して「もういいかなあ。」と思ったら、予想以上に快調なので、こうなったら徹底的に行くでございますですよ。3枚目もたまったら交換に行きます。こうなったら徹底的に行くですよ>ヤマザキ春のパンまつり2025

  • もうスポ根の世界はありません

    先週のNHKニュースで中学生のスポーツ障害の話を見ました。小学生の頃から野球に打ち込んできた少年が、中学生になってチームのエースピッチャーとなり、ある大会で好成績をおさめたのだそうです。ただ、予選は週1日の登板だったのが、決勝まで行くうちに4連投ということもあり、その後肘の違和感を訴えたのだとか。診察の結果、骨だったか軟骨だったかが剥がれていて元のように投げられるようにはならないと宣告されていました。少年は野球の名門高校への進学を目指していたそうですが、それを諦めねばならないとしょげていました。父親も反省していて、いわく「子供が投げて試合に勝つのを見るのが楽しみで、連投の危険を考えてあげられなかった。」のですと。こういう子供は実際多いのでしょうね。指導者にも問題あるのでしょうが、こうなった以上は今後の進路...もうスポ根の世界はありません

  • 2027年の大河はまた幕末ものだとか

    再来年の大河ドラマが発表されました。タイトルは「逆賊の幕臣」で、主人公は小栗忠順。時代は幕末ですが、この人は激動の時代に外国奉行とかやった人ですね。私は幕末オタクを自称してるくらいなのでこの名前はよく見かけますが、実際にどういう生涯を送った人かは知りません。この人を主人公に大河ドラマを作ろうと思った人は偉いですね。私がこういう反応なので、普通の人は「小栗忠順って誰?」と思う事でしょう。そういう点では渋沢栄一の比ではないですね。多分「ネタ切れ」と揶揄する声もあるでしょうが、薩長側というか維新勢力ではない方を描こうとすることにはアッパレと言いたいです。もちろん「言いたい」というだけで、面白くなければ批判しますけど。主に歴史小説からの印象ですが、幕府側には結構ちゃんとした人が多かったと思ってまして、そういう点で...2027年の大河はまた幕末ものだとか

  • NHKドラマ10「東京サラダボウル」終了しました

    奈緒が主演のNHKドラマ「東京サラダボウル」が終了しました。原作は漫画のようですがそちらは知りません。内容は番組サイトによると「ミドリ髪の国際捜査の警察官&中国語の通訳人のコンビが、日本社会からこぼれ落ちそうな人生を拾っていく-」というもの。そのミドリ髪の警察官が奈緒で、中国語の通訳が松田龍平。初回を見た際は、犯罪に巻き込まれた中国人に奈緒が寄り添い、最初は冷ややかに対応していた松田龍平もその人情にほだされて…という感じのほのぼの展開を予想していたら全然違いました。回を追うごとに怖くなって、中国人マフィアから殺し屋まで出てくるとは思いませんでした。そんな中でも殺伐とした雰囲気に偏らなかったのは奈緒の好演と、松田龍平の何を考えているかわからないが心の闇も温かさも感じさせる演技でした。奈緒は難しい役だったと思...NHKドラマ10「東京サラダボウル」終了しました

  • 夏木マリ編がどうかというと>朝ドラ「カーネーション」

    BSでの朝ドラアンコール「カーネーション」は現在夏木マリ編。ヒロインが尾野真千子から交代し、夏木マリが小原糸子役を努めています。脚本は相変わらず悪くないしドラマのテンポもいいのですが、やはり最後の最後だけ役者が変わるのは違和感あるというのをあらためて感じました。別に最初から夏木マリ編のドラマであればそういう違和感はないのでしょうが、どうしても夏木マリが尾野真千子の喋り方をなぞっている気がしてなりません。そして夏木マリは東京の出身なんですね。岸和田のネイティブでなくとも、せめて関西の出身であればまた違ったかも。と、そう思いながらそもそも最初に見た時はどう思っていたのだろうと見たら、こちらのブログでは感想を書いてませんでした。見てなかったのかなあ。う~む。夏木マリ編がどうかというと>朝ドラ「カーネーション」

  • みなさんチョッちゃんが気になるようですね

    先日「カーネーションの次はチョッちゃんだそうです」という記事を書いたら、ブログへのアクセスが爆上がりでプチバズリ状態。昨日のページ毎の閲覧数は画像の通りですが、その記事は昨日だけで2570PVでした。ちなみに次はTBSラジオの改編情報の記事でそちらはまったくたいしたことないのに1205PVもあります。一生懸命考えたネタよりは、朝ドラの話をつぶやいただけの記事がここまで受けるのはどうにもやりきれないものがありますが、まあアクセスが増えるのは悪い事ではないですね。そして、それらの記事のおかげでgooブログ内でのランキングが急上昇。普段は100位どころか200位に入る事もなかなかないのに、昨日はなんと19位。当方一般男性ではありますが、肩書に人気ブロガーも追加しましょうか。とはいえ、昨日の閲覧元というか端末・ブ...みなさんチョッちゃんが気になるようですね

  • ふ~む、フック船長ですか

    前に「プリンプリン物語のオサラムームー篇に出てくる『海賊チック』の元ネタはなんだろう?」と書いたら、Xで「ピーターパンのフック船長では?」という指摘がありました。ピーターパンというと昔からよく名前を聞くのですが、知ってるようでいてストーリーとか登場キャラはよくわかっていません。調べてみたらフック船長というのは「ピーター・パンの宿敵であり、船「ジョリー・ロジャー」の海賊船長」とのこと。名前はともかく背景は「海賊」というところだけ共通してるわけですが、「フック」→「チック」というもじりならありえるでしょう。その昔「漫画トリオ」というトリオ漫才があって、メンバーは横山ノック、横山フック、横山パンチでした。ノック、フックとくれば次は「キック」あたりかと思うのですが、パンチなんですね。この横山パンチというのは上岡龍...ふ~む、フック船長ですか

  • CMがMAXの人

    主に女優さんですが、CMで見るとすごくいい感じで輝いてても実際にドラマで見るとさほど存在感がない人がいます。(具体的には申しません。)CMは企業が製品宣伝やイメージアップのために金も演出の手間も半端なくかけるのでしょう。少しでも視聴者の目を惹くようにと。CMでよく出ててドラマで見てもほぼ同様の魅力が発揮されてるのは、川口春奈、今田美桜、松岡茉優、伊藤沙莉など。吉高由里子、高畑充希、芳根京子もよく見ますが、CMでもドラマでもほぼ同じイメージですね。天海祐希はCMで見てもいい感じですが、どちらかというとドラマで見た方がもっといいですし。逆にドラマや映画ではすごくいいのに、CMで見ると案外魅力が発揮されてないように見えるのが尾野真千子、奈緒など。奈緒は結構見かけますが、尾野真千子はCMではさほど見ないのはその辺...CMがMAXの人

  • ここに宣言いたします

    前に某ライブハウスのトイレに入ったら「男も座ってする時代!」と書いてあって、一番は尿の飛び散りを防止するためでしょうが、「下半身を全部脱いでするのは解放感があります。」ともありました。もう20年以上前にラジオで「男でも小の時に洋式トイレで座ってするか?」という話題があって街頭インタビューをしたら、答えた人が次々と「ええ、座ってしてます」というので「えーっ!」と驚いたことがあります。ただ、これには仕掛けがあってたくさんの人に聞いて「座ってする」という声だけを集めたということで「なんじゃ?」と。ただ、実際に座ってする人は珍しくなかったとのことです。(番組は「荒川強啓デイキャッチ」だったかも。)私は基本的に洋式トイレで小用を足す時には立ってしてましたが、これからは座ってすることにしました。ここに宣言いたします。...ここに宣言いたします

  • 2枚目もリーチ!>ヤマザキ春のパンまつり

    今年も祭りは盛り上がっています。我が家での「ヤマザキ春のパンまつり」は、開始1ヶ月で1枚ゲットが確定しましたが、あれよあれよというまに2枚目もリーチとなりました。数えてみれば現在29点。目標は2枚なのですがこの勢いなら3枚も行けそうです。別に取れるだけ取るという姿勢ではないわけで、ヤマザキのパンだけ3ヶ月も食べ続けるのもちょいと飽きるし、まあ3枚もあればいいかなあと。どのパンが何点かということでは、食パンのロイヤルブレッドが2.5点なんですね。とはいえ、6枚切りがあれば何日かもちますしそればっかり買うわけにもいきません。まあ休日の昼食を食パンにしたおかけで、この1ヶ月で2回ほど買いました。あとは平日の昼食がほぼパンなのでそこも着実にと。今年の皿は「白いデリシャスボウル」です。いかにもおフランスっぽいですよ...2枚目もリーチ!>ヤマザキ春のパンまつり

  • よくある空目なのか

    あれは中学生の頃。チューリップが「娘が嫁ぐ朝」という曲を出して、私はそれをタイトルだけ見た時に「嫁が嫁ぐ朝」だと思ってました。なので、「なんで嫁が嫁ぐんじゃ?」と思ってよくよく見たら「娘が嫁ぐ」でした。これの何が問題かというと、兄もまったく同じ空目をしてたこと。ということは、他にも同じ勘違いをしてた人は多いのではないでしょうか。それにしても、ロックバンドの曲として「娘が嫁ぐ」というテーマはありなのでしょうか。おまけにこれを作った財津和夫先生はその頃まだ20代だったような。しかし財津先生はこの数年後にソロで「WakeUp」という曲も出してて、それも娘が嫁ぐ朝の歌でした。もはや芸風というものでしょうか。演歌はもちろんありで、フォークソングならなんとかオッケーでしょうけど、ロックでこういうテーマが多いというのは...よくある空目なのか

  • TBSラジオの改編情報が少しずつ出てます

    4月というと番組改編の時期ですが、TBSラジオの情報がポツポツと流れてきました。前に大きく変わったのは一昨年の10月でしたか。なかなか定着しませんね。今回の変更でわかっているのは以下の通り。◆荻上チキ・Session:開始が1時間繰り上がって17時から3時間の放送に。◆アフター6ジャンクション2:開始が2時間繰り上がって20時から2時間の放送に。◆こねくと:14時から17時半までの放送だったが30分短縮となり17時までに。◆おはよう一直線:終了Session、アフター6ジャンクション2、こねくとは前に放送時間が変わったばかりでしたが、随分移動が激しいですね。ただ、Sessionの17時開始はありがたいです。ちょうど帰宅する時間に聞けますので。この番組は2回目の移動ですが人気はあるのでしょう。「こねくと」は...TBSラジオの改編情報が少しずつ出てます

  • うたコン拡大版にアッパレ!

    本日のNHKの歌番組「うたコン」は「春!放送100年を彩る名曲SP」でした。私のお目当ては我らがひっちゃん、プリンセスプリンプリンこと石川ひとみさんですが、今日の出演者はどの曲も良かったです。本日の曲目は以下の通り。「なごり雪」イルカ「きよしのズンドコ節」氷川きよし「遠くへ行きたい」石丸幹二原曲:ジェリー藤尾「切手のないおくりもの」生田絵梨花原曲:財津和夫「花~おもいでのアルバム」由紀さおり・安田祥子「まちぶせ」石川ひとみ「卒業」斉藤由貴「吐息でネット」南野陽子「ただ泣きたくなるの」氷川きよし原曲:中山美穂「世界中の誰よりきっと」森口博子原曲:中山美穂&WANDS「潮騒のメモリー」薬師丸ひろ子東京フィルハーモニー交響楽団「人生一路」市川由紀乃原曲:美空ひばり「にじのむこうに」速水けんたろう・茂森あゆみ・佐...うたコン拡大版にアッパレ!

  • まあ脱線するのも魅力ですか>プリンプリン物語

    再放送中の「プリンプリン物語」は現在オサラムームー篇。プリンプリンが海で発見された時から一緒にいるモンキーがオサラムームー猿ではないかということから「故郷かもしれない」と思い訪れた場所ですが、段々話が変わってきました。先週までは妙な王様が出てきたり、学校を作ると言って子供を集めたり運動会をしようとしたり、不思議な生き物黄金バットが出てきたり。それが今度は島に残されているという海賊の宝物をいただいてしまおうという話になり、今後は海賊チックの亡霊も出てくるとか。そうなると「はて。プリンプリンの故郷探しは?」という話になるのですが、何しろ次の舞台になるアクタ共和国はというと、飛行機でタンガラトントンに向かうために上空を通過したら領空侵犯で拿捕・連行されるという流れ。アクタ共和国篇は人気がありますが、このように最...まあ脱線するのも魅力ですか>プリンプリン物語

  • 黄金バットといえば数え歌

    先日黄金バットの話をしましたが、あのアニメのエンドテーマは数え歌でした。記憶によると次のような感じ。一つひとっ飛び宇宙をかける黄金バットは今日も行く黄金バットは今日も行く二つ不思議な力を見ろよ(ここは失念)三つ(これを完全に失念)四つ四つ目のナゾーが来たぞ可愛いマリーよ気をつけろ可愛いマリーよ気をつけろなど。どっかに「タケルよお前も強くなれ」という歌詞があったはずですが、それが二番なのか三番なのか。そして、実はナゾーは三つ目でそれが三番かと思ってたのですが、Wikipediaをカンニングしたらナゾーは四つ目でした。これが「二ツ目」だったらいきなり落語を始めたりするのかもしれません(?)。そんななので、「なんでヒーロー物の歌が数え歌?」と思ったのですが、アニメの歌では珍しくないですね。いなかっぺ大将は「大ち...黄金バットといえば数え歌

  • 「スター・オン・ステージ あなたならOK!」とは

    素人参加のオーディション番組というと「スター誕生」(スタ誕)が代表でしょうが、他にも「君こそスターだ」(君スタ)、「あなたをスターに」(あなスタ)、「君でもスターだよ」などいろいろあります。(最後のボケがわかる人は上級者)スタ誕出身者は山ほどいますが、君スタは林寛子、かおりくみこ、高田みづえ、石川ひとみ、越美晴など、あなスタからは岡田奈々、山本由香利、森田つぐみ、大場久美子などがそれぞれデビューしたといわれています。それで、私が興味を持ったのが「スター・オン・ステージあなたならOK!」という番組。これはNETテレビで1973年4月から半年間放送されていたもので、もちろん先発のスタ誕に対抗したものですが、Wikipediaによるとあいざき進也、藍美代子らを輩出したことで知られるとのこと。それがもう一人ここか...「スター・オン・ステージあなたならOK!」とは

  • 黄金バットを思い出しました

    「プリンプリン物語」に黄金バットというものが出てきました。これはそれこそ黄金のコウモリなのですが、私が「黄金バット」と言って思い出すのが子供の頃に見たヒーローもののアニメ。元は紙芝居だったようですが、私はアニメで見ました。これの放送が1967年4月から1968年3月まで。ということは、1963年生まれの一般男性である私は3才~4才くらい。しかしテーマ曲もエンドテーマも歌えます。結構覚えてるものですね。ただ、結構怖いキャラだった記憶で少年が憧れるようなものではなかったような。悪役のナゾーというのは四つ目の怪人だったので、そちらも怖かったですね。その後再放送あったのかどうか。調べたらさらに昔には実写映画版もあったそうな。実は人気キャラなのかもしれませんね。怪盗ゴールデンバットの歌というのもあったような。←って...黄金バットを思い出しました

  • CDをどうやって聞くか

    CDラジカセやミニコンポが現在どこの家庭にもあるかというと、そんなこともなさそう。若い人に聞くと「CD売ってるのは知ってるけど聞く機械がなくて」という話も珍しくありません。CDラジカセもミニコンポもなくてもパソコンで聞けばいいじゃないと思えば、今やディスクドライブのないノートPCも珍しくないし、スマホかiPadしか持ってないという人も多いのでしょう。ただ、知り合いには「プレステで聞いてます。」という声もありました。実際は聞こうと思うと色々手段はあるのでしょうね。と、そういうことを思ったのは先日リビングのCDレシーバーが壊れたので。(壊れたのはこちら。)さてどうしようかと思ったのですが、ネットで調べると同じ機種が壊れたとぼやく人に対し「外付けのCDプレーヤーを買って接続すれば?」という声がありました。たしか...CDをどうやって聞くか

  • このカフェインレスもなかなか良いです

    平日夜の食後にはカフェインレスコーヒーを飲んでおりますが、いろいろ試してこれが3つめ。前の小川珈琲、キーコーヒーの物より安価ですが、これもなかなかいいですね。粉の感じはどれもよく似てます。これはコロンビア産最高格付けアラビカ豆100%と書いてありますが、以前のはどうだったでしょうか。こちらはやや苦みが強いような気がしますが、そこは淹れ方にもよるのかも。ただ、普通のレギュラーコーヒーと同じかちょっと安いくらいでこの味が楽しめるならこれでいいかも。ただしもう次に試すのも買ってあるので、カフェインレスの探求はまだまだ続きます。このカフェインレスもなかなか良いです

  • 2025年1月期のドラマ中間レビュー

    どれも開始から1ヶ月以上経過し、大体はドラマの雰囲気も流れもわかってきました。そんな中で「面白い」といえるのは、フジ月9「119エマージェンシーコール」TBS「まどか26歳、研修医やってます!」NHK「東京サラダボウル」TBS「御上先生」日テレ「ホットスポット」など。「119エマージェンシーコール」はなんとなく見てましたが、結構真面目に作ってあるし見てると面白いです。最初は清野菜名が耳がいいということで、毎回電話してきた人の声から秘密を解き明かすような話かと思ったら、そこはそれほど強調されておらず、あくまでも救急通報してきた人の背景などを想像させるドラマですね。月9らしくないとか言われてますが、好評なようですしこういうドラマの受けるのはいいと思います。ただ、登場人物の背景がちょっと薄っぺらい気がしてまして...2025年1月期のドラマ中間レビュー

  • まずは1枚分確定>ヤマザキ春のパンまつり

    開始から3週間ほど経ってようやく1枚分の点数がたまりました。なお、先日「29点だ」と書いた記事について「29.5点では?」というありがたいご指摘メールをいただきまして、本当の寸止めだったわけです。今回の目標は2枚ですので、期間が4月末までということを考えるとそこはクリアできそう。いつもそうですが2枚分点数を貯めてから交換に行く予定です。何度も話題にしてますが、これで貰える皿は陶器ではなく強化ガラス製でなかなかの品質。別にヤマザキの回し者ではありませんが、この点数を意識せずにちょくちょくヤマザキのパンを買ってる人ならチャレンジしてみては?という話です。当たる確率の極めて低い懸賞に応募したり、下手すりゃ本当に当選者がいるのかわからないようなものに応募するよりは、自分が金出して買ったものでゲットできるのは満足感...まずは1枚分確定>ヤマザキ春のパンまつり

  • 「うたコン」生演奏&生放送の舞台裏!

    先週NHKで放送していた「「うたコン」生演奏&生放送の舞台裏!」というのを見ました。「うたコン」は毎週火曜の夜にNHKホールから生放送されている歌番組ですが、あの演奏がどのように作られているかを紹介するものでした。この番組では長年歌い継がれている往年のヒット曲が披露されることも多く、アレンジャーは「元々知っている人のイメージを壊さないように」と配慮しながらだそうです。確かにあの番組では若い歌手が昔の曲を歌う際にもアレンジは基本的に元の形ですし、番組の基本姿勢としてそういうのがあるのですね。画像は尾崎紀世彦のヒット曲「また逢う日まで」を島津亜矢が歌うためのリハーサルの様子で、バンドで一旦演奏してみてからアレンジャーが「サビをもっと派手に盛り上げたい」と意見を出し、そのように演奏を手直しするという丁寧な作業を...「うたコン」生演奏&生放送の舞台裏!

  • レッツゴーヤングでの甲斐バンド

    NHK総合テレビで4月から「ザ・グレイテスト・ヒッツ」という番組が始まるのは先日書いた通り。詳細は省きますが、どうやらレッツゴーヤングの映像も放送するのだそうです。見たいのはいろいろで、先日はスペクトラムと書きましたがやはり甲斐バンドも見たいです。私の記憶では甲斐バンドは2回出演してて、初回は1975年2月16日(日)の放送回。ここでは「バス通り」でした。当時は甲斐バンドの事はほとんど知らなかったのですが、母が左利きでギターを弾く甲斐さんを珍しがっていた記憶があります。そして2回目は同年9月28日(日)の放送回で、ヒット中の「裏切りの街角」を披露してました。この時もたまたま見てたらいきなり出てきて「おおっ!」と。ただ、もしかしたら1コーラス半だったかもしれません。甲斐バンドについては、同年5月の「第一回ヤ...レッツゴーヤングでの甲斐バンド

  • 2025年度のNHK新キャスターをチェック

    NHKではこの春にニュース番組のキャスターもあれこれ変わりますので、そこをチェックしておきましょう。まず「NHKニュースおはよう日本」は、月~木が高井正智アナと中山果奈アナの担当でどちらも新任。女性アナでいうと現在の首藤アナが丸3年やってたのですね。結構しっかりしてたし人気もあったように思います。高井アナも中山アナもニュースではよく見かけますし、キャリアも十分なのでここは問題ないでしょう。なお、金~日は井上アナと赤木アナがそのまま。お昼のニュースは月~木が合原明子アナでこれは新任。まあこの人もニュースではよく見かけてたので順当でしょう。「首都圏ネットワーク」はまた担当が変わって、女性は安藤結衣アナになります。この人は昨年4月から東京放送局にいて「午後LIVEニュースーン」でレポーターやってたそうですが、あ...2025年度のNHK新キャスターをチェック

  • レッツゴーヤングでのスペクトラム

    NHK総合テレビでは4月から「ザ・グレイテスト・ヒッツ」という番組が始まりますが、これは「レッツゴーヤング」「ポップジャム」「MUSICJAPAN」など昭和~平成に放送した音楽番組のアーカイブスから、名パフォーマンス映像を紹介するものだそうです。私が注目するのはもちろん「レッツゴーヤング」ですが、これはは1974年4月から1986年4月まで放送されていたので実にいろんな人が出てます。それで、今なら是非スペクトラムの出演シーンが見たいです。ちょっと前なら「スペクトラムっても一部のマニアにしか受けない」と相手にして貰えなかったでしょうが、今やTikTokのうんたらかんたらで「F・L・Y」がバズってますので若い人も生の姿を見れば喜ぶはず。ただ、私の記憶ではレッツゴーヤングには2回出演してますが、「F・L・Y」は...レッツゴーヤングでのスペクトラム

  • 予備機がメインに昇格しました

    リビングでCDを聞くのにDENONのCDレシーバーを使用してたのですが、1年ほど前からCDの読み込みに時間がかかるようになり、ついにまったく再生不可となりました。おまけにCDを取り出してトレイを閉じてもまた開いてしまう始末。メーカーの窓口に電話してみたら、修理の目安は1万5千円から2万円とのこと。そもそもが3万円くらいの機械なので修理料金を聞いて「どうしようかなあ。」と。そこで、ふともう一台予備機があるのを思い出しました。こちらは数年前にちょっとした必要から購入したもので筐体とか機能はほとんど同じ。中古なので型は古いですが格安でした。このタイプの機械はCDトレイの出し入れが故障しやすいようですが、こちらはトレイのベルトを新品に交換してあるとの事だったので、今も問題なく動きます。しばらくはこちらの予備機を使...予備機がメインに昇格しました

  • 王手!もしくはリーチ!>ヤマザキ春のパンまつり

    今月から始まったヤマザキ春のパンまつり。今年は30点必要という事で、平日の昼食はすべてパンにして、休日も朝か昼は食パンを食べるようにしています。18日目にして持てる点数シールをすべて貼り付けてみたらこの通り。「もしや、もう1枚分貯まったんじゃね?」と思ったらこれが現在29点。王手というかリーチというか寸止めというか。考えてみると王手は将棋、リーチは麻雀、寸止めは空手の用語ということになりますか。スポーツの用語だと野球とか相撲のがよく使われますが、それらには適する言葉がありませんね。相撲であと一勝で勝ち越しというときになんか専門用語ありましたっけ?それで「王手」と入力しようと「おおて」としたら、変換候補には「大手」しか出ませんでした。この辺は難しいところで、確かに文字で書くとそうですが発音する時には厳密に区...王手!もしくはリーチ!>ヤマザキ春のパンまつり

  • 2025年度のNHKの新番組をチェック

    Eテレで再放送中のおとなの人形劇「プリンプリン物語」が2025年度も継続されるという話は先日書きましたが、NHKの「2025年度新設番組等の概要」を見ると気になる新番組もあります。どういうのがあるかというと<総合テレビ>○「アニメーション紀行マルコ・ポーロの冒険」(土・前5:10~5:40)○連続テレビ小説「あんぱん」(月~土・前8:00~8:15)○「週刊情報チャージ!チルシル」(土・前9:00~9:30)○「ブラタモリ」(土・後7:30~8:00)○「ザ・グレイテスト・ヒッツ」(土・後11:30~11:45)<Eテレ>○「おとな時間研究所」(金・後8:00~8:45)○「明日から使えるプロの食材術」(月・後9:30~9:59)○「Eテレであさイチ」(月1回木・後10:30~10:59)<BS>○連続テ...2025年度のNHKの新番組をチェック

  • 味を安定させるために

    先日NHKの「あしたが変わるトリセツショー」でコーヒーの話をやってました。そこに出ていたバリスタによると、粉とお湯の重量の比率は1:15が一番いいのだそうです。どういう大きさのカップで飲むかでお湯の量は変わるわけですが、粉との比率をちゃんと考えたことがなかったので目からウロコでした。これまでは専用のスプーンですりきりか軽い山盛りかくらいでしか調整してなかったので。それで、現在使っているコーヒーカップ容量を調べ、その比率に合わせた粉の量をはじき出しました。我が家は二人いるので淹れる時は2杯必要なのでこの量と。そして、蒸らすにはポットにお湯がサッと落ちるくらいの量を入れて30秒待つこと。その後3回に分けてお湯を注ぎ、そのやり方にも多少のコツはあり。ということで、この方法なら同じ豆を使えば毎回同じ味で安定させら...味を安定させるために

  • 祝!プリンプリン物語放送継続

    現在Eテレで「おとなの人形劇」として放送されている「プリンプリン物語」ですが、4月からも継続して放送されます。NHKの「2025年度新設番組等の概要」にて正式に発表されていました。昨年10月から毎週二話ずつ放送されていますが、当初は50回までとされていました。が、今回の概要によると「今年度は、再放送を求める声が多く寄せられている、ルチ将軍登場の『アクタ共和国編』をお届けします。」とされています。たしかに、昨年の再放送決定の報を受けてネット上では「ルチ将軍が記憶に残っている」「ルチ将軍を見たい」という声を多く目にしました。視聴者の声が番組編成に影響を及ぼしたといえるのでしょうか。なにしろ50話までだとアクタ共和国編まで行きつかないので、どうなるのだろうと思っていましたので。ただ、プリンプリン物語の訪問国と放...祝!プリンプリン物語放送継続

  • 「ラーマーヤナ」のあとがきからアジアを考える

    「ラーマーヤナ」はご存じでしょうか。Wikipediaによると「古代インド神話の大長編叙事詩。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド2大叙事詩の一つである。」とされており、確かに世界史の教科書でもこの二つの名前は見た記憶があります。私は前にこれらを読んでみようとチャレンジしましたが、図書館で借りて来た「マハーバーラタ」は目次だけで挫折。一方「ラーマーヤナ」は第三文明社レグルス文庫「ラーマーヤナ」(河田清史)で読みました。叙事詩とはいいつつ、この本は子供にも理解できるような物語仕立てになっています。内容はこちらもWikiによると「ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく大軍を率いて、ラークシャサの王ラーヴァナに挑む姿を描いている。」というもので、ラーマーヤナの意味は「ラーマ王行...「ラーマーヤナ」のあとがきからアジアを考える

  • カーネーションの次は「チョッちゃん」だそうです>朝ドラアンコール

    NHKBSで毎朝放送している朝ドラアンコールですが、現在放送中の「カーネーション」の後番組は「チョッちゃん」だそうです。これは1987年度前期の作品で、黒柳徹子の母親である黒柳朝の「チョッちゃんが行くわよ」が原作。主演は古村比呂でした。当時私は社会人2年目でしたが、まだ一般男性未満の屁タレぶりでテレビもビデオデッキも持っておらず見てませんでした。ただ、昼に入った定食屋などではチラリと見た事あったので、由紀さおりが母親役というのは知ってました。それ以外の出演者は知らなかったのですが、番組サイトによると世良公則、佐藤慶、前田吟、川谷拓三、佐藤オリエ、役所広司、中原理恵、杉本哲太、宮崎萬純、春風亭小朝、片岡鶴太郎、レオナルド熊などなど。なかなか豪華ですね。そして語りは西田敏行。「なんでチョッちゃん?」と思ったの...カーネーションの次は「チョッちゃん」だそうです>朝ドラアンコール

  • 見ると無性にお菓子を食べたくなる>夜ドラ「バニラな毎日」

    放送中の夜ドラ「バニラな毎日」を見ていると、無性にお菓子を食べたくなります。このドラマのあらすじはというと、挫折した洋菓子店の店主(蓮佛美沙子)の前に謎の料理研究家の女(永作博美)が現れ、閉店した店の厨房を使ってお菓子教室を始めるというもの。そして、そこの生徒は毎回一人だけで、それもみんな心に痛みを抱えているという設定。そこで生徒が希望するお菓子を作りながら、自分も挫折の痛みと借金の悩みを抱えている蓮佛美沙子も不思議な感覚を得て行くというものです。ただ、お菓子を作るうちに生徒の悩みがスパッと解決される漫画チックな展開ではなく、蓮佛美沙子も強引でお調子者の永作博美に翻弄されて悩みながら付き合っていく話なので、楽しいだけの話ではありません。問題はそのお菓子作りの過程がすごくリアルな事。生徒の思い入れのあるお菓...見ると無性にお菓子を食べたくなる>夜ドラ「バニラな毎日」

  • なんと、新しいカフェインレスコーヒーが

    新しいとはいえ、私が最近発見しただけで製品自体は前からあるのかもしれません。当方コーヒー党ですが、平日の夕食後に飲むのはカフェインレスにしてるので、色々選択肢があると助かります。今回はアライドコーヒーロースターズというところのカフェインレスで、豆はコロンビア産の最高格付けアラビカ豆100%だとか。これまでヤオコーブランド、小川珈琲、キーコーヒーと3種試しましたが、ヤオコー以外はまずまずコーヒーとして楽しめます。まあ、この辺はノンアルコールビールのようなもので、そもそもまったく同じ味は求めていませんので。その小川珈琲とキーコーヒーのはどちらも煎りが深くて挽きが細かいのが特徴。しかし、今回のは中挽きと書いてます。まだ試してないので期待は膨らみますが、どんな感じでしょうか。ちなみにこのコーヒーはヤオコーでは見た...なんと、新しいカフェインレスコーヒーが

  • おでんのテイクアウトへのあこがれ

    子供の頃、漫画の「ド根性ガエル」で見たシーン。ヒロシが母からおでんを買ってくるように言われ、鍋を持って屋台のおでん屋に駆け込むものでした。着くなり「おじさ~ん、チクワ、はんぺん、がんもどき!」と叫ぶわけですが、私は屋台のおでん屋というものを見たことなかったし、そこで食べるわけじゃなくて持ち帰ることができるのも衝撃でした。あれは酒を飲む人がそこで腰かけてつまむものだと思ってたので。その漫画は、店主の都合でヒロシがしばし店番を頼まれる展開で、子供なのに屋台をひいて苦労してると勘違いされたり、本人も不慣れなので客の注文に応えられなかったり、落語的なドタバタでした。それで、いまだに屋台のおでんというのは経験がありません。30年以上前ですが、飛行機のトラブルで出張先のホテルに着いたのが夜の9時で、「腹減った~」と思...おでんのテイクアウトへのあこがれ

  • おむすびは15分で見ることにしました

    「おむすび」とは現在の朝ドラですが、一応継続しております。「一応」というのは、見ていることは見ていますが、土曜日の1週間のまとめで見ることにしたので。いろいろ個性的な役者さんが出てはいますが、あの脚本ではなかなか見続けるのが辛いので、とりあえず展開がわかればいいだろうと。脚本への不満は言い出すとキリがないですが、なんだかんだでギャルに繋げるのがなじめず、麻生久美子演じる母親が言う事がなんでも正しいのも違和感あって、ピーターにいたっては「なんでここにいる?」というのがなんとも。神戸の地震で被災したヒロインが、避難所で貰ったおむすびの記憶から、人々の暮らしを支えるために食で貢献したいと栄養士を目指すアイディアは悪くなかったと思うのですが、これから面白くなるんですかね。おむすびは15分で見ることにしました

  • そんなドラマあったっけ? その3>ひまわりの歌

    またまたTBSチャンネルのドラマネタですが、「ひまわりの歌」というのを見かけました。なんとなくベタなタイトルだと思ったのですが、これはひまわりとはいえ弁護士もの。そして、ほのぼのした人情ドラマでは無くハードボイルドアクションだとか。これは主役が宇津井健で、番組サイトによると「初の弁護士役に挑んだアクションドラマ!共演は中村雅俊、沖田浩之、松原智恵子、杉浦直樹ほか。ゲストとして明石家さんま、風吹ジュンらが出演。」だそうです。他の出演者は、中原理恵、伴淳三郎、松村達雄、林紀恵など。調べてみたら毎回いろんな人がゲストに出るのも売りのようですね。池上季実子とか火野正平とか所ジョージとか。林紀恵というのはGOROのグラビアでは見た事ありますが、ドラマに出てたとは知りませんでした。これが1981年11月から半年間放送...そんなドラマあったっけ?その3>ひまわりの歌

  • 金曜だからゴールデンでは?

    金曜だからゴールデン洋画劇場見なきゃ!とボケる人はもういません。私の田舎は民放は2局しかなかったのですが、フジ系のUHF局である石川テレビがありましたので、金曜の夜にゴールデン洋画劇場をやってました。調べてみたらこの番組は1971年4月開始で、当時私は小2。その頃は土曜も午前中に授業がありましたから、夜9時からの番組は見てなかったというか見せて貰えなかったと思われます。かろうじて小6くらいになれば見たかもしれませんが、本格的にこの番組を意識したのは中学に入ってからでしょうか。ただ、中学生になった頃といえば1976年であって、その頃にどんな洋画を放送してたかは記憶になし。子供も夢中になって見る映画というと、スピルバーグのSF作品などかと思いますが、まだあの人が本格的にヒットを連発していた時期ではないですし。...金曜だからゴールデンでは?

  • 代用食品の出番です

    NHKのニュースで見ましたが、カカオの価格が高騰し例年の3倍ということで、代用品としてキャロブというものを使っているお菓子もあるそうです。これはマメ科のイナゴマメであって、果肉自体に甘みがありチョコレートのような菓子も作られているとか。代用食品というと、先日読んだ「珈琲の世界史」では代用コーヒーの話がありました。チコリを使ったりするそうですが、ちょっと飲んでみたい気もします。(多分まずいでしょうけど。)あとは、代用というかイミテーションの代表はカニカマでしょう。これなどは、すっかり定着して一つの食品ジャンルとして確立された感があり、私も本物のカニはもう何年も食べたことないですがカニカマはちょくちょく食べます。清水ミチコは自身が物真似タレントであることから、「カニカマの夕べ」というコンサートをやってました。...代用食品の出番です

  • そんなドラマあったっけ? その2>薔薇海峡

    CSのTBSチャンネルの番組表を見て「はて?」と思うものがありました。気になったのは「薔薇海峡」というドラマ。宇津井健が主演で、2時間サスペンスかと思ったら連続ドラマでした。番組サイトによると、「“男には越えねばならぬ海峡がある”。宇津井健主演で送る、組織暴力から市民を守るため市長となった男と周囲の人々が織り成すサスペンス・ドラマ」ですって。宇津井健以外には、浜美枝、斉藤とも子、松原智恵子、神田正輝、村野武範、岡まゆみ、夏純子、志村喬、神山繁、高橋悦史、植木等などが出演します。設定といいキャストといい無茶苦茶そそられますね。斉藤とも子は、映画「悪魔が来りて笛を吹く」では化粧が濃いだのなんだの言われてましたが、このドラマではどんな感じだったでしょうか。気になります。これは1978年12月から半年間放送されて...そんなドラマあったっけ?その2>薔薇海峡

  • スタートダッシュはまずまずです>ヤマザキ春のパンまつり

    今月1日から開始されたヤマザキ春のパンまつりですが、現状ではこんな感じ。30点で1枚貰えますので、まずまずのスタートではないでしょうか。ちょっとラッキーな事があって、今日はヤオコーが休業日のせいか昨日は期限の長いパンも2割引きになってました。ランチパックは1.5点だけど高いのでちょいと臆するところではありますが、安くなっていれば買います。(せこい…。)とにかく平日のお昼はパンにすることに決めてますので、ガンガン行きますよ。今のところ木曜の分までキープしてあるので、次回は木曜の夕方に行きます。祭りは楽しまないと。笑いたければ笑うがいいさ、ワッハッハ。スタートダッシュはまずまずです>ヤマザキ春のパンまつり

  • 2月のTBSチャンネルの放送作品をチェック

    昨年は「夜明けの刑事」を放送してたりしてTBSチャンネルはなかなか侮れません。そこで今月の放送作品をチェックしておきます。もちろん、ここで書いておけば録画を忘れないだろうということで自分のためでもあります。最近のドラマでは、二階堂ふみの「EyeLoveYou」がありますがあれは見ません。他にさよならマエストロ、ペンディングトレイン、ラストマン、フェルマーの料理もありますがパス。ちょっと前のだけどMIU404もありますね。これなら見てもいいです。昔のドラマでは、赤いシリーズが「赤い嵐」「赤い死線」「赤い魂」など。赤い嵐は見ればバカバカしくて面白いのですが今回はパス。「赤い魂」がどういうドラマか瞬時に思い出せる人は尊敬します。金八先生はいつもやってますが、今月は第4シリーズ、第5シリーズ、第8シリーズを放送。...2月のTBSチャンネルの放送作品をチェック

  • そんなドラマあったっけ?>人はそれをスキャンダルという

    CSのTBSチャンネルの放送予定を見ていたら、2月3日から「人はそれをスキャンダルという」というドラマが始まります。なんかキャッチーなタイトルですが、出演者を見て「そんなドラマあったっけ?」と。これは1978年のドラマですが、番組サイトによると「山口百恵&永島敏行のコンビで贈るシリアスドラマ」だそうで、これが大映ドラマ。ということは、タイトルが「赤いスキャンダル」になってもよさそうなものですが、赤いシリーズではなかったのですね。放送も火曜夜9時からで金曜ではありません。この当時は「赤い激突」をやってました。出演者もいろんな人がいますが、竹田かほりと亜湖という名前を見て「冗~談っ!」と言ってしまいました。(わかる人にはわかります。)そして、主題歌も山口百恵が歌ってて曲名は「スキャンダル-愛の日々-」。こちら...そんなドラマあったっけ?>人はそれをスキャンダルという

  • 2025年1月期ドラマの継続状況

    今期のドラマが出そろって、見ようとしてたものはほぼ見ました。そして、視聴継続状況は以下の通りです。<月曜>フジ月9「119エマージェンシーコール」継続中。まあ面白い。フジ「秘密~THETOPSECRET~」初回は最後まで見たが離脱。<火曜>フジ「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」一応継続中。面白くなるかも。TBS「まどか26歳、研修医やってます!」継続中。二話以降で段々面白くなってきた。NHK「東京サラダボウル」継続中。非常に面白い。<水曜>フジ「問題物件」初回で離脱。あかんやつ。<木曜>テレ朝「プライベートバンカー」初回は見たが離脱。フジ「日本一の最低男※私の家族はニセモノだった」初回は見たが離脱。<金曜>テレ東「法廷のドラゴン」初回は見たが離脱。TBS「クジャクのダンス、誰が見た?」継続中。もしかしたら...2025年1月期ドラマの継続状況

  • こちらもカフェインレスれす

    何日か前に小川珈琲のカフェインレスを話題にしましたが、こちらはキーコーヒーのもの。私くらいのコーヒー通になると行きつくところはカフェインレスで、これは酒好きがノンアルに向かうのと同じでしょう。(意見には個人差があります。)実は小川珈琲のカフェインレスブレンドは結構味わいが良くて、夕食後に飲むには結構満足度ありました。ただ、ちょいと割高なもので「もっと手軽なのを」と探してて見つけたのがこちら。今回はキーコーヒーです。20g多くて100円くらい安いです。これは評価すべきですが、それでも普通のコーヒーよりは高いですね。これらの二種類のカフェインレスを飲んでみて、共通しているのは深煎りで挽きが極めて細かい事。袋から粉だけを出して並べてみると多分区別がつかないでしょう。肝心の味の方はどうかというと、これもほとんど区...こちらもカフェインレスれす

  • では、オサラムームーの元ネタは?>プリンプリン物語

    先日はプリンプリン物語に登場した「ジョン・ターカー」という名前の元ネタを考えました。何しろ石山透作品ですのでパロディが基本というか、古典的小説から国際情勢までいろんなところに題材があるようです。登場人物で元ネタがわかりやすいものは、登場人物ではシャーレッケ・マイホームとワット博士、オーゴンバット、ゼロゼロセブン・ヘンナキブン、ワインシュタイン博士、オチャノハッパ博士、怪盗ロールパン、レオナルド・ド・ビンチ、など。訪問国ではケントッキーはすぐわかるとして、「ドオンブリカ」というのはハリウッドで映画化もされたミュージカル「ブリガドーン」が元ネタだとWikipediaにありますが本当でしょうか。それで、現在の舞台となっているオサラムームー島の元ネタとはなんでしょうか。プリンプリン物語は「ラーマーヤナ」をモチーフ...では、オサラムームーの元ネタは?>プリンプリン物語

  • 今年も祭りのシーズンが来ました

    コロナ禍でも緊急事態宣言中であろうとも開催され続けたお祭りはご存じでしょうか。それは「ヤマザキ春のパンまつり」であって、今年も開催されます。今日スーパーで点数の台紙をゲットしました。私は2021年から参戦し毎年3枚ゲットしてます。今年の白い皿は写真にあるような白いデリシャルボウルで、ヨーグルトやスープはもちろんサラダにもピッタリだとか。直径15cmということは、去年のより少し大きいですね。知らない方のために説明すると、これは陶器に見えますが実際は強化ガラス製で、フランスはアルク・フランス社製。間違いなくMADEINFRANCEのお皿ザンス。電子レンジもオッケーですが、耐熱皿ではありません。が、結構丈夫です。我が家では食洗器にも入れてますがこれまで割れた経験はありません。(とはいえ、比較的丈夫だが割れないわ...今年も祭りのシーズンが来ました

  • ジョン・ターカーの元ネタは?>プリンプリン物語

    Eテレで再放送中のおとなの人形劇「プリンプリン物語」は、現在オサラムームー篇。昨日の放送では国王であるオサラムームー12.5世のジョン・ターカーなる人物が登場しました。この人は元々アメリカ人であり、この人形劇の放送開始当時のアメリカ大統領はジミー・カーターだったため、元ネタはそちらだと思ってました。Wikipediaにもそう書いてありますし。しかし、ためしに「ジョン・カーター」で検索してみたところ、なんと同名の映画がヒットしてビックリ。ただ、これは2012年公開の映画なので石山透先生がこれを見たことはありません。が、この映画には原作があり、それはエドガー・ライス・バローズによるSF冒険小説「火星のプリンセス」なのでした。その主人公がジョン・カーターであると。この「火星のプリンセス」は初版が1917年で、日...ジョン・ターカーの元ネタは?>プリンプリン物語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日のひとネタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日のひとネタさん
ブログタイトル
今日のひとネタ
フォロー
今日のひとネタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用