chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日のひとネタ https://blog.goo.ne.jp/bongengan

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

今日のひとネタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • こちらもカフェインレスれす

    何日か前に小川珈琲のカフェインレスを話題にしましたが、こちらはキーコーヒーのもの。私くらいのコーヒー通になると行きつくところはカフェインレスで、これは酒好きがノンアルに向かうのと同じでしょう。(意見には個人差があります。)実は小川珈琲のカフェインレスブレンドは結構味わいが良くて、夕食後に飲むには結構満足度ありました。ただ、ちょいと割高なもので「もっと手軽なのを」と探してて見つけたのがこちら。今回はキーコーヒーです。20g多くて100円くらい安いです。これは評価すべきですが、それでも普通のコーヒーよりは高いですね。これらの二種類のカフェインレスを飲んでみて、共通しているのは深煎りで挽きが極めて細かい事。袋から粉だけを出して並べてみると多分区別がつかないでしょう。肝心の味の方はどうかというと、これもほとんど区...こちらもカフェインレスれす

  • では、オサラムームーの元ネタは?>プリンプリン物語

    先日はプリンプリン物語に登場した「ジョン・ターカー」という名前の元ネタを考えました。何しろ石山透作品ですのでパロディが基本というか、古典的小説から国際情勢までいろんなところに題材があるようです。登場人物で元ネタがわかりやすいものは、登場人物ではシャーレッケ・マイホームとワット博士、オーゴンバット、ゼロゼロセブン・ヘンナキブン、ワインシュタイン博士、オチャノハッパ博士、怪盗ロールパン、レオナルド・ド・ビンチ、など。訪問国ではケントッキーはすぐわかるとして、「ドオンブリカ」というのはハリウッドで映画化もされたミュージカル「ブリガドーン」が元ネタだとWikipediaにありますが本当でしょうか。それで、現在の舞台となっているオサラムームー島の元ネタとはなんでしょうか。プリンプリン物語は「ラーマーヤナ」をモチーフ...では、オサラムームーの元ネタは?>プリンプリン物語

  • 今年も祭りのシーズンが来ました

    コロナ禍でも緊急事態宣言中であろうとも開催され続けたお祭りはご存じでしょうか。それは「ヤマザキ春のパンまつり」であって、今年も開催されます。今日スーパーで点数の台紙をゲットしました。私は2021年から参戦し毎年3枚ゲットしてます。今年の白い皿は写真にあるような白いデリシャルボウルで、ヨーグルトやスープはもちろんサラダにもピッタリだとか。直径15cmということは、去年のより少し大きいですね。知らない方のために説明すると、これは陶器に見えますが実際は強化ガラス製で、フランスはアルク・フランス社製。間違いなくMADEINFRANCEのお皿ザンス。電子レンジもオッケーですが、耐熱皿ではありません。が、結構丈夫です。我が家では食洗器にも入れてますがこれまで割れた経験はありません。(とはいえ、比較的丈夫だが割れないわ...今年も祭りのシーズンが来ました

  • ジョン・ターカーの元ネタは?>プリンプリン物語

    Eテレで再放送中のおとなの人形劇「プリンプリン物語」は、現在オサラムームー篇。昨日の放送では国王であるオサラムームー12.5世のジョン・ターカーなる人物が登場しました。この人は元々アメリカ人であり、この人形劇の放送開始当時のアメリカ大統領はジミー・カーターだったため、元ネタはそちらだと思ってました。Wikipediaにもそう書いてありますし。しかし、ためしに「ジョン・カーター」で検索してみたところ、なんと同名の映画がヒットしてビックリ。ただ、これは2012年公開の映画なので石山透先生がこれを見たことはありません。が、この映画には原作があり、それはエドガー・ライス・バローズによるSF冒険小説「火星のプリンセス」なのでした。その主人公がジョン・カーターであると。この「火星のプリンセス」は初版が1917年で、日...ジョン・ターカーの元ネタは?>プリンプリン物語

  • 欲しいギターがあるかというと

    家にはエレキギターが5本あって、2本は配線関係の修理が必要ですが3本はいつでも出動OK。そんななので、これ以上増やす予定はありません。置き場所もないし、たまにしか使わないギターがいっぱいあってもメンテに手間がかかるし、その都度弦を交換するのも面倒だし。ですので、今後欲しいとすればよほどインパクトのあるもの。そして、なおかつライブでも使えそうなものというと、80年代に売ってたカワイのムーンサルトが思い浮かびます。当時はあの見かけなので「なんじゃこりゃ?」と思ってたのですが、作りは良さそうですよね。おまけに私はアームを使わないのでその点もピッタリだし。とはいえ、実用的な事を考えるとハードテイルのストラトも1本は持っておきたいです。ただ、私はミディアムスケールじゃないと嫌なので、そうなるとオーダーでないと難しい...欲しいギターがあるかというと

  • 2025年1月期ドラマの初回レビュー その2(完)

    1月期のドラマで見る予定のものはすべて初回見ました。毎度お馴染みですが、あくまでも初回のみの感想です。◆フジ月10「秘密~THETOPSECRET~」力作が多い時間枠なので多少期待もしたのですが、死者の脳から最後の瞬間の記憶を取り出して操作に役立てるということでちょいと奇をてらいすぎ。まあ、二回目も見てみますが。◆フジ火9「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」波瑠が主演なので少々期待したのですが、こちらも刑事もので設定がどうも魅力ではありません。波瑠は刑事なのですが、取り調べで激高する場面の声の迫力がイマイチで違和感ありました。(意見には個人差があります。)やはりこの人は結婚してるけど元カレに誘われるとついワッチコンしてしまう気弱なタイプが似合いますね。(意見には…←こればっか)◆テレ東金9「法廷のドラゴン」...2025年1月期ドラマの初回レビューその2(完)

  • さっそく学習の効果がありました>珈琲の世界史

    先日ヤオコーで見つけて買ってきたのがこちら。小川珈琲のものですが「有機珈琲フェアトレードモカブレンド」と書いてあります。先日話題にした「珈琲の世界史」を読んでなければ前半分は無視して「ほぉ、モカブレンドか。」と思って買って来たでしょうが今はわかります。その本によれば、フェアトレードコーヒーとは「わずかな賃金で働かされているコーヒー生産者たちに、その労働に見合った公正な賃金が支払われるようにしよう」という生まれたものだとか。一部引用すると「歴史的に見てコーヒーは、戦前は奴隷や植民地住民、戦後は発展途上国の住民から、労働力を搾取して生産されてきた」もので、「その現状を知った消費者の中には、生産者の窮状を解決したいと思う人々も、各時代に現れました。」ということで、それが、19世紀にはインドネシアの強制栽培への反...さっそく学習の効果がありました>珈琲の世界史

  • その後の思いきりアメリカンのその後

    何回か話題にしたアメリカンコーヒーについて。実家の母が買ってきたのがこういう色の粉で、お店によると「きわめて煎りが浅く豆そのものの味を楽しむものです。」とのこと。淹れ方は普通のコーヒーと同じで、他の粉とブレンドをしたりするものではないというのも言われました。が、普通に淹れるとほうじ茶のようにしかならず、その後コーヒーのドリッパーではなくティーポットに粉を入れて熱湯を注ぎそのまま4時間ほど放置してみたわけですが、ちょっと色が濃くなった程度でやはりコーヒーの味ではありませんでした。それで、今度は水出しコーヒーの要領でコーヒーのポットの中に直接粉を入れ水を注ぐことにチャレンジしました。ただ、普通の水出しではあまり期待できないので一晩漬けてみようと。果たして、水出しのものをコーヒーフィルターで濾してみたら、結構粉...その後の思いきりアメリカンのその後

  • 珈琲の世界史/旦部幸博

    Xのフォロワーさんにお勧めされた本で、半年ほど前に入手してたのですがやっと読みました。読む前は「コーヒー好きとしてその辺の歴史も知っておくか」という程度の期待感だったのですが、これはそもそも読み物として大変面白いです。講談社現代新書なのでコーヒーの起源と品種改良の歴史をまとめた教科書的な本かと思えば、そんなことはありません。もちろんコーヒーの起源からどのように世界に広がっていったかという話が前半の軸ではありますが、フランス革命、ナポレオンの時代、世界大戦、キューバ革命など、様々な世界情勢に影響されながら各地でどのように楽しまれていたかというのが興味深かったです。おまけに、なぜ南米の中でブラジルがポルトガル語なのかというのもわかったりしました。(ま、これは普通に世界史を学んでいれば知ってて当然だったのでしょ...珈琲の世界史/旦部幸博

  • アメリカの大統領を思い出してみる

    当方昭和38年生まれの一般男性ですが、初めて認識したアメリカ大統領はニクソンでした。あの人は名前も見た目も覚えやすかったですしね。鼻が特徴的で似顔絵が描きやすいとも聞いた事あります。そして、ここしばらくニュースではトランプ大統領の話題でもちきりですので、この機会にアメリカの大統領をどれくらい知ってるか思い出してみました。(本日は何も見ないで書いております。)そのニクソンから順番に思い出すと、ニクソンフォードカーターレーガンブッシュ(父)クリントンブッシュ(息子)オバマトランプバイデントランプ(返り咲き)だったでしょうか。ブッシュ父とクリントンのあたりは順番が曖昧だったりしますが、それ以外ではフォードの名前がすっと出てきたのは威張っていいような気がします。そして、これ以前の大統領で名前が思い浮かぶのはワシン...アメリカの大統領を思い出してみる

  • 尾崎亜美レーザーディスク作品コンプリートしましたっ!

    尾崎亜美さんはレーザーディスクのライブ映像として3作品あり、これまで1986年発売の「Frommue」、1991年発売の「NaturalAgency」を所有しておりましたが、今回ようやく「合縁起演」をゲットしました。「Frommue」はアルバム「10番目のミュー」のツアーファイナル公演をダイジェストで衆力したもので、「NaturalAgency」は同名のアルバム発売後の東京公演をほぼフルサイズで収録したものです。いずれもVHSでも発売されていましたが圧巻なのは「NaturalAgency」で、ビデオは2巻に分けて発売され、LDでもAB面で合計109分という内容でした。そしてこの「合縁起演」は、デビュー12周年の1988年に初の武道館単独公演を行った時のもの。バンドも豪華で、Dr:青山純、Bass:高水健司...尾崎亜美レーザーディスク作品コンプリートしましたっ!

  • やはり「カーネーション」は面白い

    現在BSでアンコール放送中の朝ドラ「カーネーション」ですがやはり面白いです。本放送の際は2週目くらいから見てすごく楽しんだのですが、その後のCSでの再放送で最初からちゃんと見ました。その際には録画して保存版にしたので、今も多分どっかにあります。が、いちいちディスクを取り出してきて見るかというとなかなかそういう気にもならないので、毎日放送しているというのはありがたいものです。このドラマは、脚本、演出、キャストすべていいと思うのですが、私はこれで尾野真千子のファンになりました。これのちょっとあとに「最高の離婚」があって、あれもすごく良かったし。今でも好きな女優は?と聞かれれば真っ先に名前を挙げるくらい。先週の舞台がこのドラマのファンならば「おいも」で通じるあの綾野剛とのラブストーリーのあたりでした。組合長であ...やはり「カーネーション」は面白い

  • 思い切りアメリカンのその後

    先日話題にしたアメリカンコーヒーですが、やはり粉そのものが普通のコーヒーの味と違いますので完全に好みの問題となります。それを普通に淹れるとお茶を飲んでるような気になるので、コーヒー好きを自称するものとしては少々工夫しようと思った次第。今回はその第一弾。お茶のような味ならいっそお茶のようにいれてみようと実験したのがこちら。コーヒーのドリッパーではなくティーポットに粉を入れて熱湯を注ぎそのまま4時間ほど放置してみたわけです。それで多少色は濃くなったのですが、やはり普通のコーヒーの感じではありません。肝心の味と香りはどうかというと、この粉の味がより増強された感じでまあ「濃いめのお茶」というようなものかと。段々この味にも慣れてはきたのですが、コーヒー党としてはまだ物足りません。次の試みとしては水出しコーヒーの方法...思い切りアメリカンのその後

  • gooブログ編集画面にログインできない件

    このブログはgooブログで開設しているのですが、木曜夜から編集画面にログインできない状態が続いています。投稿はメールで行っていますが画像の扱いが不便で、メールに添付した画像はトップに表示されますが文中への挿入ができません。他にアクセス解析ができなかったりするので、どの記事にアクセスが多いのかもわからず。gooblogの公式ページでは「2025年1月16日午前5時30分ごろよりgooサービスにログインしづらい事象が発生しておりましたが、2025年1月16日午後1時30分ごろ復旧しておりますことをご報告いたします。」となってますが、PCからもスマホからも全然アクセスできません。この公式ページに「まだログインできない」とコメントしようとしたら、ログインしないとコメントが書けないという…。そんななので「まだ復旧し...gooブログ編集画面にログインできない件

  • 本日のブログ「2025年1月期ドラマの初回レビュー その1」

    新年からのドラマもいろいろですが、まだ始まってないのもあります。例によって初回を見た作品だけ順番にレビューしますが、あくまでも初回のみの感想です。あしからず。とりあえず、現段階で初回を見たのは以下のもの。フジ月9「119エマージェンシーコール」TBS「まどか26歳、研修医やってます!」NHK「東京サラダボウル」フジ「問題物件」テレ朝「プライベートバンカー」フジ「日本一の最低男※私の家族はニセモノだった」NHK大河「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」テレ朝「フォレスト」日テレ「ホットスポット」NHKBS「TRUECOLORS」この中で、ダントツで面白いのは日テレの「ホットスポット」。途中からずっとクスクス笑ってました。ただ、初回が面白過ぎると次から勢いが落ちるのが心配ですが、そこは脚本が工夫をこらしてくると期待し...本日のブログ「2025年1月期ドラマの初回レビューその1」

  • キャンディーズ「年下の男の子」50周年です

    昨年は甲斐バンドやリンドンが50周年だと騒ぎましたが、今年はあの「年下の男の子」発売から50周年となります。ご存じキャンディーズのヒット曲ですが、この曲から蘭さんがメインボーカルになり立ち位置も変わったので50周年は記念すべきことです。(当時はまだアイドルグループの「センター」という言い方はしなかったかと思います。)この曲はオリコンの週間チャートで9位になり、キャンディーズとしては初のベストテン入りとなりました。レコードではほとんど蘭さんのソロボーカルですが、ポップなメロディーとその魅力的な歌唱もありヒットに繋がったわけで、最近も「三菱のデリカミニ」とCMでも歌われているくらい。こういうのが本当のヒット曲というものではないでしょうか。この年のレコード大賞は布施明の「シクラメンのかほり」でしたが、私としては...キャンディーズ「年下の男の子」50周年です

  • ギター二人、ベース一人のグループ

    紅白のアルフィーを見てて思ったのですが、昔はギターが二人でベースが一人のトリオというのは結構いました。フォーククルセダースがいて、かぐや姫も同じ編成。大ヒットを出したNSPはエレキベースでした。初期のアルフィーもこの編成でしたね。あとは「水色の街」の三輪車、「表参道」がヒットしたNAC、「二十歳のめぐりあい」のシグナルもそうだったし、カーニバルというグループもあったそうな。この人たちは聞いた事ないけど。(この画像のNACでは西岡さんはギター弾いてませんけど。)どれもレコーディングの音源で三人だけで演奏してるというのは少ないような気もしますが、これらで私が生で見た事あるのはNACだけ。それは昭和50年の夏で当時はエレキベースというのがわからなかったし、どんな感じで演奏してたのかは記憶になし。ただし、追加の音...ギター二人、ベース一人のグループ

  • 埼玉県は昭和の真っ最中

    テレ玉ことテレビ埼玉の番組表を見ると「今って昭和だっけ?」というようなラインナップです。どういう感じかというと月:19時ドラマ「アリエスの乙女たち」(昭和62年)火:19時ドラマ「探偵物語」(昭和54年)水:19時ドラマ「大岡越前第8部」(昭和59年)木:19時ドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」(昭和54年)金:18時半アニメ「キャッツ・アイ2ndSeason」(昭和60年)土:13時半ドラマ「仮面ライダー」(昭和46年)土:22時アニメ「機動戦士ガンダム」(昭和54年)日:21時アニメ「キン肉マン」(昭和58年)月~金:8時ドラマ「必殺仕置屋稼業」(昭和50年)月~金:15時ドラマ「新五捕物帳」(昭和54年)など。長いシリーズものがありますが()内は現在放送している回の年代です。BSデジタルでは平日の午前中...埼玉県は昭和の真っ最中

  • 思いきりアメリカン

    こちらは某コーヒーショップで実家の母が買ったコーヒー。ぱっと見は味噌かきな粉のようですが、「アメリカンを」と言ったらこれだったそうです。実はもう一袋あって、母が自分で淹れてみたところコーヒーの味ではないから「間違えたか?」と思いつつしばらく放置してあったもの。実際私も入れてみたら、どうにもほうじ茶のような色合いになりました。コーヒーの香りはしませんし、色も違います。なので購入したショップに行って、「あれはどうやって飲むのか?」と聞いたのですが、飲み方は普通のコーヒーと同じなのですと。かなり炒り方が浅いので、豆の味をそのまま楽しむような飲み方だそうです。「かなり独特なので好みは分かれますが」だそうで、知らずに買ってきた方が悪いといえばそうです。ただ、アメリカンコーヒーといってこれが出てくるのはなかなか想像し...思いきりアメリカン

  • 今からギターを始めるならば

    昨日の続きのような話ですが、私はまったくの独学だったのでピックがどういうものかも知らなかったし、カポタストの存在も1年くらい知りませんでした。ストラップもずっと持ってなかったし。なので、今から始めるとするとまずピックを硬さと形違いの何枚か用意して、あとはカポタスト、ストラップ、チューナー、ポリッシュとクロス、ギグバッグなどがあればと。ギターは独学でもできますが、ちゃんと弾こうと思うと習いに行くのが早道で、グループレッスンがいいでしょうか。同じレベルの他人の弾き方を見てると、どこがダメなのかどうすればキレイな音が出るかとかわかりやすいし。で、自分でやるならまずはGのコードを覚えて、高石ともやと神様岡林が歌ってた「友よ」を練習します。コード3つで弾けるので、まずは1小節をダウンストローク4回ずつでできるように...今からギターを始めるならば

  • 今からギター始めるなら何を買うか

    友人からの年賀状に「ギター始めます」とありました。学生時代の同級生なので同い年ということは還暦過ぎ。「始めました」ではなく「始めます」なのでまだ入手してないと思いますが、詳細は不明。還暦過ぎててもちゃんと習いに行けば十分弾けるようになるでしょうが、独学だと辛いかもと勝手に心配してます。ま、そいつは身長180cm以上あるし、「手が小さいから無理」とか「力が無くて押さえられない」とか泣き言は言わんでしょうが。ギターといえば、私が始めた頃はフォークギターはみんなヤマハかモーリスでした。それもヤマハが圧倒的に多かったので、市内の楽器店の事情もあったのでしょう。入手しやすくて価格も手ごろならそうなるでしょうし。通販広告ではトムソン、トーマス全盛でしたが通販でギター買う奴は周りにいなかったような。広告で見るのは木曽ス...今からギター始めるなら何を買うか

  • AIには今のところ関わりたくないです

    AIを使いたくないと言っても、Googleなどで何かを検索するだけで相当使ってることになるだろうし、今や券売機で切符買う際にも実際は関わってることになるのかも。とはいえ、関わりたくないというのは「積極的には関わらない」ということであって、対話型のAIで調べものをしたり、あるいはAIに文章を書かせたり絵を描かせたり、適当に動画を作ったり作曲させたりはしないという意味。いずれそういう世の中になるとは思いつつ、今はまだいいかなあと。やはり心配なのはフェイクニュース系であって、法律とかSNSのルールなどなんらかの歯止めがないと安心できません。AIが害を及ぼすとすると、たとえば捏造した動画で有名人になりすましたり攻撃したり選挙に使ったりすること。あとは既成の映画やアニメからキャラクターを盗み取って平気で著作権侵害す...AIには今のところ関わりたくないです

  • あれはスポンサーへの忖度なのでしょう>ドラマ「赤い激流」

    「赤い激流」とはご存じ大映ドラマの人気作赤いシリーズの一つで、1977年に放送されたもの。赤いシリーズというと全部山口百恵が出ているように思う人もいますが、これは主演が宇津井健と水谷豊。あらすじはジャズピアニストで日銭を稼いでいる水谷豊の才能にほれ込んだ音大助教授の宇津井健が、彼を本格的なピアニストにしようとする話です。←ざっくりしすぎた説明ただ、そこは大映ドラマですので水谷豊には海外で自殺したとされる父(緒形拳)がおり、その父と宇津井健は過去に確執があり、さらに母(松尾嘉代)が宇津井健の初恋の人だったことが発覚し、二人は初回で結婚してしまうという。そしてさらに大映ドラマが恐ろしいところは、竹下景子が着衣のまま池に落ちたりプールに飛び込んだりとやたら水浸しになったり(過剰な期待は禁物です>お茶の間のお父さ...あれはスポンサーへの忖度なのでしょう>ドラマ「赤い激流」

  • サプライズって何なん?>2024年の紅白歌合戦

    月曜の「あさイチ」で紅白の舞台裏を放送してて、鈴木奈穂子アナによるとB'zがNHKホールに登場するのは司会陣にも知らされてなかったのだとか。なのでスタジオからの映像が終わって一瞬空白があった際には「え…」と思ったそうです。ホールでのリハがなかったということなので、それこそ本当のサプライズかもしれませんがなんかスッキリしません。それを秘してたのは局側の演出の問題か、バンド側の希望か。って、どう考えても局側の演出なのでしょうが、その結果ホールでの歌唱の出だしがあの音声トラブルなので「サプライズを狙ったからミスしたんでしょう」と思ってしまいます。「ホールリハはないけどステージパフォーマンスは完璧に演出する」というわけではなかったと。そもそも、B'zが出場すると言っててもあの視聴率だったので、サプライズ登場で喜ん...サプライズって何なん?>2024年の紅白歌合戦

  • 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」初回見ました

    今年の大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ですがもう始まりました。主役は蔦屋重三郎で、私はこの人のことはまったく知りませんでした。主演は横浜流星ですが、この人のことも名前しか知らず。この蔦屋重三郎が1750年の生まれなので、時代は18世紀後半の江戸は吉原が舞台。この頃の将軍は第十代の徳川家治で、祖父が暴れん坊将軍吉宗ですから眞島秀和が松平健の孫だと考えると時代は理解しやすいですね。今に松平健が出てきて「なんで~こんなに~可愛いのかよ~♪」と歌うかもしれないと今から楽しみです。(←ありえん)私は幕末については多少知識はありますが、それより50年以上前となるこの時代のことはわかりません。田沼意次が出てくるのですが、前にその話をチラッと小説で読んだくらいでなんという本だったかも記憶になし。語る人により大い...大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」初回見ました

  • 赤いそれぞれのエールとか

    ドラマの再放送を色々録画してますが、年末にTBSチャンネルでやってた「赤い激流」を少しずつ見てます。赤いシリーズはいろいろありますが、これは水谷豊がピアノ弾くやつ。実は赤いシリーズでは一番視聴率が良かったという情報もあります。杉下右京が山口百恵を逮捕した感じでしょうか。(なのか?)そしてBS-TBSでやってた「それぞれの秋」も全話録画してあって、これも見ねばと。こちらは1973年のドラマで何年か前に再放送した時にも見たのですが、また放送があるのなら見ようと思って録画した次第。ただ、どうしてもこの手の地味なドラマは優先度が下がるのでまだ初回も見てません。高沢順子の着替えのシーンがあるので初回は早く見たいのですが。(結局そこ?)そして、チャンネル銀河で再放送中の朝ドラ「エール」もかなり溜まってます。こちらは2...赤いそれぞれのエールとか

  • 2025年1月期のドラマをチェック

    昨年10月期のドラマを全部見終わっていないのに、もう今日からNHKでは大河が始まります。なので大急ぎで1月開始のドラマをチェックしました。ちなみにざっとタイトルと出演者と時間帯だけチェックして、私が見る予定のものだけリストアップしてます。なお、深夜帯のドラマは基本的に見ません。刺激だけ強くてストーリーが今一つのが多い印象なので。<月曜>フジ月9「119エマージェンシーコール」出演:清野菜名、瀬戸康史、見上愛フジ「秘密~THETOPSECRET~」出演:板垣李光人、中島裕翔、門脇麦、國村隼テレ東「財閥復讐~兄嫁になった元嫁へ~」出演:渡邊圭祐、瀧本美織、宇垣美里<火曜>フジ「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」出演:波瑠、山本耕史TBS「まどか26歳、研修医やってます!」出演:芳根京子、鈴木伸之、高橋ひかる、大...2025年1月期のドラマをチェック

  • きんつばとか日本酒とか

    まずは新年初きんつば。私はきんつば評論家を目指しているものでして、新しいものを見つけるとまず買ってしまいます。(一部フィクション)そして今年の初きんつばはこちら。「能登米粉入り蒸しきんつば」というのが商品名になりますでしょうか。能登産コシヒカリ使用だそうです。食べてみたところ、外側の生地が若干独特でしたが味は良かったです。私はというと、昨年の書道展に「きんつば」と書いて応募したくらいのマニアなので、きんつばにはうるさいです。(ほぼフィクション)そして、これには「能登半島地震復興支援」と書いてあるので、きんつばを食べて復興支援できるならいくらでも食べましょう。なお、よくよく見ると製造は加賀のメーカーで、つぶあんは中国製、米粉のうち能登産の米は全重量の0.12%だとか。まあいいです。主旨は復興支援なので。そし...きんつばとか日本酒とか

  • あんまりスマホが重いので

    重いのはもちろん重量ではなく操作時の使用感のこと。私はandroidのスマホですが、購入したのは2020年10月。4年以上たったわけですが、これくらいでそんなに遅くなるのは困ります。重いのはアプリが起動する時間もそうだし特に遅いのがX。遅いだけじゃなくてしばしば反応しなくなって落ちるという事態。書き込みなどしようとするとまったくできないこともありました。で、対策としてまずは各アプリのキャッシュを削除して再起動。その後、ほとんど使用しないようなアプリを削除し、使用頻度の少ないアプリは強制停止に。使用頻度の少ないアプリというのは、いろんな店で買い物する際にインストールするはめになったのがいくつもあり、それにはファミレスとか靴屋とか。それらはたまにしか使わないので使用する時だけ起動すればいいですしね。あとはガソ...あんまりスマホが重いので

  • これは黄金の左と呼ぶべきか

    スーパーで刺身とか生肉を買った際に薄いビニール袋を使います。あれがめくれないという人は多いでしょうし、実際に私もそう。特に冬は乾燥して指先もカサカサになってて、湿らせるためのボールを用意してあるケースも多いですが、素手ではほぼ難しいのが現状。が、ふと思いついて左手でやってみたところあら不思議。結構な確率でめくれるようになりました。コツとしては親指と中指をギュッと擦り合わせるようにすること。指パッチンをゆっくりするような感覚で。以前は指パッチンで大きな音を出すのが得意で、中学の頃に友達にコツを教えてもらってからできるようになりました。が、もう何年も前から親指が関節炎なのか腱鞘炎なのかで慢性的に痛みがあり、とても指パッチンなどはできません。前にちょっとやってみたら「ギャーッ!」というほど痛かったし。なので、あ...これは黄金の左と呼ぶべきか

  • 2025年が明けました

    どうやら今年は昭和100年だそうです。が、私も昭和の人間でありながら100年と言われても「なんだかなぁ…」としか思いません。昭和は良かったけど今はアカンという声もありますが、昭和の暮らしはエアコンもなければトイレは汲み取りだし、ビデオないのでドラマはリアタイできなきゃすぐ脱落、チャンネル権はオヤジが持ってるので大河の裏番組見られないし、ラジカセは音が悪いし、レコード録音しようと思うと畳の部屋ではしょっちゅう針が飛ぶし、スマホないから電車の乗り換え調べるの不便だし、Suicaなくて乗り換えも手間かかるし、テレビは画面小さいし、電話は茶の間でオヤジの隣にあって内緒の話はできないし、BSもCSもなくて情報少ないし、カップ麺の種類も少ないし、レトルトカレーはボンカレーとククレカレーしかないし、スタバもドトールもな...2025年が明けました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今日のひとネタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
今日のひとネタさん
ブログタイトル
今日のひとネタ
フォロー
今日のひとネタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用