chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初期のパソコンがオフィスに入りだした頃。

    電卓、ワープロがオフィスの電子化の先駆けだった時代から、次にパーソナルコンピューター(パソコン)が使われるようになったのは、パソコンのワープロソフトなどが進化して、ワープロと変わらない使い勝手が良くなったせいともいえますが、筆者はもっと大きな理由は電子メールが利用出来るようになった為だと思っています。電子メールが出現する前までは、手書きの文書を作成してファックスを使って送るのが、文書を早く送る通常の手段でした。ところが、パソコンではキーボードでメールを作成して瞬時に相手に送信できるのです。このスピード感と利便性から、オフィスのパソコンによる電子化が進んだのだと思います。そしいろんなホームページやニュース、株価などの情報も検索できるようになったのです。筆者も個人用の情報機器としての利便性から、初めてパソコンを自費...初期のパソコンがオフィスに入りだした頃。

  • 電卓、ワープロが職場の電子化のきっかけでした。(NO.2)

    計算業務が電卓の進歩で楽になったのですが、文書作成はまだ手書きが続いていました。そのうちに1980年代に入り、日本語のワードプロセッサ(ワープロ)が登場することになりました。ワープロは東芝、シャープ、富士通、沖電気などなど、各社が新製品開発でしのぎを削り、これも急速に性能、価格も手ごろになり、職場に導入されるようになりました。仕事で使う見積書など多くの書類がワープロで読みやすい活字で印刷されるため、一挙に仕事の質が上がったような気がしたものです。勿論、初期のワープロは、キーボード、本体、プリンターなどが別々でかなりの大型でした。シャープの書院などというブランドが懐かしい時代でした。ワープロも、80年代後半から90年代にかけて、個人用に使えるデスクトップ型へと変化していきました。電卓もしかり、ワープロもしかり、ど...電卓、ワープロが職場の電子化のきっかけでした。(NO.2)

  • パソコンの登場前は、電卓やワープロから始まった。(No.1)

    今や高齢者もスマホ(スマートフォン)を気軽に持ち歩く世の中になりましたが、筆者がパソコン(パーソナルコンピューター)に興味を持ったのはいつ頃だったのだろうか?筆者が1965年頃に新卒者として入社した頃は、まだ職場にパソコンは存在していませんでした。日本経済が高度成長期に向かっていた頃だったせいでしょうか、仕事の内容も多岐にわたり、やたらと忙しく毎日遅くまで残業するのが常識のような時代でした。すべての書類や文書は手書きで作成する時代でしたし、計算業務もまだソロバンを使っていました。計算機も確かにありましたが、機械式で手作業の入力を行い、グルグルとレバーを回してチンと鳴って計算結果が標示される、確かタイガー計算機という品名の手動計算機だったと思います。しかし掛け算はそろばんより早く楽に計算出来て、職場に数台しか置い...パソコンの登場前は、電卓やワープロから始まった。(No.1)

  • スマホ連動の体組成計は、とても使い易い製品でした。

    中年、高齢になると体重増や体組成の数値が気になるものです。昔からあった単なる体重計にプラスして、身体の中の微妙な電値を計測して、体組成の数値を表示する体組成計が今では主流になっています。筆者も過去にはタニタやオムロンといったメーカーの体組成計を十数年前から使用していました。しかし本体に備えられたボタンを押したりして、体組成の数値を見る作業は意外と手間であるし、バックライトを使用しない液晶表示は暗い脱衣場では見にくく、数回使用して手間が掛かるため、結局日頃の体重だけを測る体重計として使うのが落ちでした。ところが引越しを機会に古い機種を廃棄して、例によってAmazonで体組成計を検索した結果、従来のタイプの体組成計も販売されていますが、中国製と思われるいろんなブランドの体組成計が販売されています。本体は強化厚板ガラ...スマホ連動の体組成計は、とても使い易い製品でした。

  • 今日だけは、久しぶりのツッパリ発言だ。

    今日から11月。雨模様の不順な天候多かった10月が終わり、カラッとした秋の天候を感じないまま、冬への準備に入るようです。今日だけは、以前のツッパリ発言をしてみよう。衆議院総選挙が昨日に終わり、結果的には与党自民党の単独過半数は確保し、自公の与党体制は維持される結果になりました。野党共闘を行って一部の選挙区では効果を発揮したが、立憲民主党そのものは議席を減らし、国会討議の対立の表舞台に立つ野党トップとしては課題を残してしまった。日本維新の会が近畿地方で大幅に議席を増やし全国でも議席増加し、40議席を確保し野党で二位の立場についた。ただ自民党では、幹事長の甘利明氏、石原伸晃氏、野田毅氏など、立憲民主党では小沢一郎氏、中村喜四郎氏、海江田万里氏などのベテラン議員が落選した。地方区で落選し比例代表で復活当選している議員...今日だけは、久しぶりのツッパリ発言だ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言さん
ブログタイトル
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言
フォロー
元気いっぱいの前期高齢者の ツッパリ発言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用