chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【表現者クライテリオン❼ Part8 2025

     本書より 核武装は日本の国際社会への責任である ロバート・D・エルドリッチアフガン戦争が始まった2001年から最近まで、軍関係者が毎年三万人自殺しています。…

  • 【表現者クライテリオン❼ Part7 2025

     本書より トランプ政権の安全保障政策と低下する核の傘の信頼性 矢野義昭核時代の今日、核を保有していない国は、いかに経済大国であっても大国たり得ない。 日本も…

  • ”ゆるストイックとは”

    記事より】 「がんばらなくてもいいんだよ」と寄り添う言葉はとても魅力的です。 ただ、それを発信している人たちは逃げ帰る家があり、頼れる親がいて、恵まれた環境で…

  • 表現者クライテリオン❼ Part6 2025

     本書より 核抑止論の手前で 浜崎洋介第二次世界大戦後のアメリカにとって、最大の「保護国」は、何といっても日本とドイツだった。それは広大なユーラシア大陸(中国…

  • Tapestry Carole King

  • 表現者クライテリオン❼ Part5 2025

     本書より 核抑止論から逃げる日本は滅びる 伊藤貫アメリカが弱小国を脅しつけて屈服させるやり方に反発しないのが、日本の保守です。日本の拝米保守の多くは、「~ア…

  • 嫌んなった/憂歌団

  • 表現者クライテリオン❼ Part4 2025

     本書より 核抑止論から逃げる日本は滅びる 伊藤貫核武装した中朝露・三国に包囲された日本は、非常に脆弱な状況に置かれています。~日本を意図的にそのような危険で…

  • 表現者クライテリオン❼ Part3 2025

     本書より 核抑止論から逃げる日本は滅びる 伊藤貫「じゃあ日本はどうなるんですか?」」と聞くと、彼ら(ペンタゴン・CIA・国務省の日本部長~)は「核攻撃を受け…

  • 表現者クライテリオン❼ Part2 2025

     本書より 鳥兜 観光ビジネスを規制せよそもそも、オーバーツーリズム*を「混雑」や「マナー」の問題としか見ないのが視野狭窄であり~。*オーバーツーリズムとは、…

  • TUBE - Remember Me

  • 表現者クライテリオン❼ Part1 2025

     本書より 鳥兜 ロシア・ウクライナ戦争に見る「親米保守」の終わり戦後日本の言論を支配してきたのは「反米左派」(朝日・毎日)と「親米保守」(読売・日経・産経)…

  • ROCK CONCERT KUWATA BAND

  • ROCK CONCERT KUWATA BAND

     YouTubeMusicへ

  • INTERESTING

     誰かが話したことや新しく知って興味を持ったことに対して、Interestingを使います。また、相手の言っていることが面白くない時にも、皮肉を込めて使ったり…

  • 井上陽水 / Re View(1987)

    0:00:00 新しいラプソディー 0:04:48 青空、ひとりきり 0:09:08 ダンスはうまく踊れない 0:13:36 リバーサイド ホテル 0:17:…

  • 元気です- 吉田拓郎

  • やはり野に置け

     参考       

  • 【再投稿】「反日メディアの正体」上島嘉郎著2018年発行

       気にかかった文章事実に基づかない、あるいは歪曲や捏造をもって日本人と日本国の名誉を貶める、国益を損なう言動を続ける—これが私の考える「反日」です。 「ポ…

  • Honesty - Billy Joel

  • Alan's Psychedelic Breakfast Pink Floyd

     YouTubeMusicへ

  • ”ほんとうの休養”

    記事より】 本田宗一郎氏のこんな話がある。  『世の中へ生まれたときは、働き虫で生まれたんじゃない。 やっぱり何か楽しみたいんですね。 ほんとうからいえば、俺…

  • コブクロ「蕾」

  • Bob Marley & The Wailers Live!

     YouTubeへ

  • ”元気で知的生活をおくるには”

    記事より】「人生を半分おりたような人」は、生き方に余裕があり、自分を客観視したり、物事を俯瞰(ふかん)して見ることができる人だ。 人生という旅の「道中」を楽し…

  • John Lennon Live (1972) (full HD)

     4:35 New York City7:15 It's So hard10:34 Woman is the N of the world19:13 Well…

  • ”学んでいる人の年の取り方”

    記事より】 その年齢にふさわしい知恵を持たない者は生きることについて困難を抱えることになる。(ボルテール ・17~18世紀/フランス)     

  • ”未来や過去ではなく、今を生きる”

    記事より】  わたしたち日本人が言う希望はその本質は「欲望」です。    

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウインさん
ブログタイトル
ウインの「LIFE」
フォロー
ウインの「LIFE」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用