chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山心 花心 湯心 https://blog.goo.ne.jp/yoshi423mo

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。 四季を感じれる山の景色や花などを届けたいと

山心 花心 湯心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/28

arrow_drop_down
  • 背振山系の魅惑のお花さんに会いに行く!(「オニコナスビ」や「アオフタバラン」など!)

    ー7月30日ーようやく梅雨が空けた。新型コロナは、まだまだ夜明けは来そうにもなく、これから長い闘いになるのだろう。そんな中ではあるが、空が晴れると今が旬のお花さんへと気持ちは飛んでいく!そういうことで、背振山系の魅惑のお花さんに会いに行った。いつもの下から登るのではなく、とっても軟弱に上からということで、「ネジバナ」を撮ったり、「キンミズヒキ」にカメラを向けたりオッと!「ヤマホトトギス」なんかもきれいに咲いている!「クルマバナ」を撮ったりしたら、「アクシバ」があるんだが、もうすでに終盤の気配で、三郡山系のは、もっとピンクで優しい色合いなんだが、なんて思ったりしていると、背振山系の魅惑のお花のところに到着!そこでも「ヤマジオウ」が出迎えてくれて、そして、「オニコナスビ」が登場!すでに、何人もネットにアップされてい...背振山系の魅惑のお花さんに会いに行く!(「オニコナスビ」や「アオフタバラン」など!)

  • いくつかの花散策で、「イワタバコ」やいろいろと!(「ノギラン」、「クモラン」などもね!)

    新型コロナも心配だが、長引く梅雨もどうにかならないものか。今日も晴れていたので、久しぶりに草取りに取り組んでいると、15分もしないで雨が落ちてきた。まぁ、そのあと15分ほど頑張ってはみたが、当然のことずぶ濡れで、すぐに挫折の憂き目に!そんなんで、これまでの写真の整理をしたので、いくつかをまとめてみた。まずは、7月11日の地元の「ノギラン」からそろそろかなと思って覗いてみると、咲きはじめではあったが今年も見ることが出来た。東の方に移動して、車を止めると「カラスアゲハ」でいいのかな?こっちは、多分「クロヒカゲ」だろうか?もしそうなら初撮りだね!しばらく登っていくと、「オオバノトンボソウ」が咲いていてこの花も咲いていた。こちらは、ちょうどいいタイミングだった。ここでは、いい出会いもあってそのことも感謝!そして。曇り空...いくつかの花散策で、「イワタバコ」やいろいろと!(「ノギラン」、「クモラン」などもね!)

  • 雨の古処山を登る!(今年も「ベニシュスラン」に会いに!)

    ー7月23日ー新型コロナ、またいやな感じになってきた。この未曾有の危機を乗り切るには、与党も野党も関係なく政治の務めが………。そんなことは横に置いといて、古処山に行ってきた。天候の様子を見ながら行ける日を待っていたが、どうもうまくいかない。そして、昨日どうにか午前中は持つようなので慌てて登ることに。秋月側からの登山路は崩落箇所があるとのことで、「遊人の杜」から登り始めた。このルートは、すぐに急登が始まる。前日までの雨で、登山路はよく滑る!そして、急登を登り切り「奥の院」へと取り掛かる!濡れた石灰岩は、非常につるつるで懸命に上がっていく!「ギンパイソウ」も濡れている!這い上がったところを見返すと、これは下れないよね!そして、「奥の院」を通過。奥の院からは、冷風が吹いてきて一瞬天国モードに!桃色の「ヤマアジサイ」が...雨の古処山を登る!(今年も「ベニシュスラン」に会いに!)

  • 佐賀の途或ところで「ハナゼキショウ」を愛でる!(「バイカアマチャ」もね!)

    ー7月12日ーこの何年か、「ハナゼキショウ」を見に行っている。この花の咲くところは、結構有名なようで場所をあかしてもと思うが、いつものように、佐賀の途或ところということにしておきたい。昨日も、別件で同じところをうろついたがこの花はすでに終わっていた。その場所に近くなると、「コウホネ」が咲く池がある。まず目に入ったのが、この花。「イワタバコ」が、ちょうど咲き始めていた。咲きはじめなので、とってもきれいだ!そして、いつもこの時期には「バイカアマチャ」も咲いている。少し終盤気味ではあるが、いつも楽しみにしている。そして、今日の本命の「ハナゼキショウ」の登場!この日は、雨上がりの曇り空ではあったが、大量のしずくを浴びながら、カメラが濡れないように気をつけながら今年も、きれいな「ハナゼキショウ」を見ることが出来てうれしい...佐賀の途或ところで「ハナゼキショウ」を愛でる!(「バイカアマチャ」もね!)

  • 近場で「アクシバ」などを愛でる!(「スズサイコ」も!)

    -7月5日-梅雨の合間に、近場で花散策に行ってみた。豪雨災害の後だったが、少しだけ曇り空となったので。まずは、こののようなところを登っていく。すぐに、「スズサイコ」が登場。だけど、花が開いたのは見ること叶わず!こんな草原に、「ヌマトラオ」みたいなのが咲いていた。「オカトラノオ」と、混在していた。ここにも「ネジバナ」が。少しの時間、この高原で花を探したけれど見つけ出すことが出来なかった。なので、「ベニシジミ」なんぞを撮ってから、次のところへと移動した。ここでは、この数年楽しみにしているこの花!「アクシバ」がきれいに咲いている!近くで、心地よい香りがすると思ったら、「クチナシ」の花が咲いている。最後に、「今年最後の「カギカズラ」を撮ってから雨が降り出す前に、帰宅を急いだ。近場で「アクシバ」などを愛でる!(「スズサイコ」も!)

  • 樫原湿原の「カキラン」などを見に行く!(背振山系の「オニコナスビ」もね!)

    -7月4日-「カキラン」が、すでに終盤という情報が入ってきた。毎年見に行っているので、「え!もうそんな季節?しまった!」そんなことで、少し慌て気味に三瀬峠を越えた。この日の湿原は、どんよりとした天気で写真日和ではないが、梅雨の最中なので、そんなことは気にしないで、「ヌマトラノオ」はいっぱい!「ヒツジグサ」は、かなり長期政権だよね。望遠を効かせて、アップ!そして、どうにか見つけた「ハッチョウトンボ」もね!そうだった、今日の主役のところにもね!この花を見るのにやってきたのだった!どうにか間に合ったようだ。やっぱ!「カキラン」は、毎年外せない!そこそこ撮ってから、駐車場へと向かっているとガスの中に、シルエットが!そして、背振山系の途或麓に移動して、狭い林道を抜けると、今いたるところで見れる「ヒメヒオウギズイセン」が雨...樫原湿原の「カキラン」などを見に行く!(背振山系の「オニコナスビ」もね!)

  • 久住の「たで原湿原」などで花散策!(「ミズチドリ」や「ツクシガシワ」など!)

    -7月1日-このブログは、1週間で2本余りの講師のペースなのだが、どうも暇になったのが原因なのか、大幅に滞っている。今回のも、十日も前のことになるのでお蔵入りにしようかと思ったが、「記録に残す!」ということで、淡々と話しを進めていきたい。この日も曇り気味の天気で、散策日和とはいかなかったが、長者原からスタート。早速、「キリンソウ」がお出迎え。立て続けて、「シモツケソウ」。「クサレダマ」は咲きはじめだったが、今はずいぶん増えていることだろう。ちょっと遠くに「カキラン」が。「ノハナショウブ」も。「シライトソウ」は、もうそろそろ終盤かも?「ユウスゲ」「たで原湿原」を散策していると、「ホオジロ」の囀りが、おっと!こちらは「ホオアカ」さんだ!いかん!今日は花散策だった!「ミズチドリ」もきれいに咲いていた。今年は、「アサギ...久住の「たで原湿原」などで花散策!(「ミズチドリ」や「ツクシガシワ」など!)

  • 久しぶりに「アオバズク」に出会って!(そして、きれいな「フウラン」もね!)

    -6月29日-この2年ほど、「アオバズク」を見ていない。福岡の西の方に大きなセンダンの木があり、その木に毎年来ていたんだけど、センダンの木が大きくなりすぎたのか、バッサリと切られてしまった。何度か見に行って確認もしたが、どうもこの2年ほど来ていないようだった。それが、とてもうれしい情報が入ってきた。『「アオバズク」がいますよ!』と。そんなんで、いそいそと出かけて行きました南の方の途或神社へ。大木の上を探してみるが、見つからない。そしたら、なんと!「フウラン」が咲いているではないか!ちょっといい気分でさらにうろうろしていると、やったー!近くの枝に「アオバズク」が飛んできてくれた。うーん!ひさしぶりの「アオバズク」さん!しかし、上の方で騒いでいるカラスが気になるのか、すぐに飛んでいった。小一時間待機していたが、蚊の...久しぶりに「アオバズク」に出会って!(そして、きれいな「フウラン」もね!)

  • 近場で、「カギカズラ」を愛でる!

    -7月2日-ずいぶん前から、この花のことは知っていたし場所もわかっていた。それなのに、なかなかその花とは巡り会えなかった。その花の名は、「カギカズラ」。今年初めて地元の飯盛で見ることができた。ただ、花の色合いが何だか少し違っているような感じがしていた。それで、同じく近場で咲くことを知ってこの日会いに行った。車を止めると、この花が目に入ってきた。子どもの頃、紫色の実をよく潰したものだ。そして、服につくと取れずに怒られた。ありきたりの雑草なんだけれど、「ヨウシャヤマゴボウ」というようだ。ようく見るとなかなかいい感じ!少し歩いて行くと、「ヤブラン」が登場。でもこの日の主役は、このお花さん。ネットでは、ボンボンみたいなのがたくさん咲いてるのを見るが、飯盛もそうだったし、ここでも3個ほどがついてる感じで、環境によるのかも...近場で、「カギカズラ」を愛でる!

  • 近場で、「オオバノトンボソウ」を愛でる!(新たな「コクラン」の群生地もみっけ!)

    -6月26日-春先にエビネを見に行った時に、葉っぱを三株確認していた。多分、オオバさんだとは思ったがどうだろうか?そろそろ、いい頃ではないかと近場の途或森を覗いてみた。その森の入り口について歩き始めると、あまりきれいでない鳴き声がした。あまり見慣れぬその姿だったが、人にも聞いて確認すると、どうも、「ヒヨドリ」の幼鳥のようだ。そして、葉っぱのところに。やっぱり!「オオバノトンボソウ」だ!ちょうどいい時期に巡り会った!どのように切り取ろうか?と思っている時、光が差し込んできた!慌てて、シャッターを切り続ける。うーん!どうにか「オオバノトンボソウ」を撮れたようだ。そして、少し先にも進んでみると、こんなところにも「ツチアケビ」があった!そうなんだ!こんな近場でもそこそこいいもんだなんて思っていると、オッと!「コクラン」...近場で、「オオバノトンボソウ」を愛でる!(新たな「コクラン」の群生地もみっけ!)

  • 「キヌガサタケ」を見に行く!(「ウスキキヌガサタケ」もね!)

    -6月28日-「ウスキキヌガサタケ」は、運が良くなくては巡り会えない。このキノコが出るところはいくつか知ってはいるが、一番近いところが宗像の城山。それでも、私のところからは約40キロで行くのに都市高も使って1時間以上。そうは簡単には行けない。後は運任せということでこの日いそいそと出かけた。まずは、白いレースの「キヌガサタケ」が見れるところに立ち寄った。「カラスアゲハ」?ここでは、このランも確認しなくてはね!以前は、たくさんの「タシロラン」を見れたのだけれど、この日は、ほんの3株だけだった。咲きはじめでこれからどんどん出てくるのならばいいんだけれど?そして、竹藪を覗いてみると、開いてました!もう少し時間が早ければきれいなのに巡り会えたかもね?でも、これくらいのを見れたら満足満足!卵もいくつかあったので、まだまだ楽...「キヌガサタケ」を見に行く!(「ウスキキヌガサタケ」もね!)

  • 背振山系で「コケイランモドキ」を愛でる!(梅雨の合間の穏やかなひとときで!)

    -6月24日-仕事もしてない割には、結構することがあってブログアップ作業が滞っている。今日も少し前のことになるので、山の中の状況はだいぶ様変わりしていると思います。なので。くれぐれも参考になさらないようにお気をつけください。前置きはそのくらいにして、早速、話を進めたい。梅雨の合間の晴れたこの日、新緑がまだきれいだった。山の中に入っていくと、「オカトラノオ」がお出迎え。昼時に来ると、いつもここでランチとなるのだが、この日は通過。オッと!すぐに目的のものが!「コケイランモドキ」が、この日のお目当て!同じ背振山系のあるお山で、「コケイラン」を見ているが、姿と色合いはよく似てるけど、背丈が違うようだ。ここは、一月ほど前には、こんなお花も見れたんだけれど、今はすっかり主役は「コケイランモドキ」。7分咲きほどだが、美しい!...背振山系で「コケイランモドキ」を愛でる!(梅雨の合間の穏やかなひとときで!)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山心 花心 湯心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山心 花心 湯心さん
ブログタイトル
山心 花心 湯心
フォロー
山心 花心 湯心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用