chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山心 花心 湯心 https://blog.goo.ne.jp/yoshi423mo

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。 四季を感じれる山の景色や花などを届けたいと

山心 花心 湯心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/28

arrow_drop_down
  • 猛暑の中、近場のお山で花散策!(思いもかけず、「イカル」にも遭遇!)

    ー8月25日ー今年は、割と「なっちゃん」を見る機会が多かった。最初の頃は、色々と探してやっとだったけど。はじめて「なっちゃん」を見た時は、それこそ大感動もんだった。そして、近場の「なっちゃん」は近頃薄くなっていたのだが、今年は復活したみたいで、立派に咲き誇っているという。ということで、いそいそと出かけてきました。そのお山について歩いていると、うまく撮れなかったが、「カラスアゲハ」がきれいだった。そして、その地に着くと、とってもきれいに咲いていました!グッドタイミングだったみたいで、突然スポットライトが当たった!撮るには難しいんだけど、見た目には、とってもゴージャスだ!できるだけきれいにと………頑張って取り組んでみた。うーん!今イチではあるが、とってもうれしかった!短い時間ではあったが、満足して下りていると、感じ...猛暑の中、近場のお山で花散策!(思いもかけず、「イカル」にも遭遇!)

  • 阿蘇周辺で花散策。-後半-(「シノノメソウ」や「シデシャジン」など!)

    前回は、「ダイサギソウ」に魅せられて満足なひとときを過ごした。その次はというと、祖母山麓まで行って「シノノメソウ」を見る予定。一時間余り車を走らせると、その場所に着く。少し早いかもしれないと思っていたら、何の何の、昨年と大違いで、たくさん咲いていた。この花との出会いは、もう5年前以上になるかな?「うすきさん」のブログを見ていたら、是非とも見たいと思ったのが最初。一度は、きちんと「緩木山から越敷岳」の縦走もしたのだが、とっても暑い時期なので、熱中症気味にふらふらになった覚えがある。なので、それ以降は花散策として訪れているけど、またいつの日にか登ってもみたい。そのほかにも、「コフウロ」なんかもパチリとしたり、えーっと、この花は何だったけ?多分、「イヌトウバナ」かな。この小さな花がわからない?久住でも見てるんだけれど...阿蘇周辺で花散策。-後半-(「シノノメソウ」や「シデシャジン」など!)

  • 阿蘇周辺で花散策。-前半-(「ダイサギソウ」や「ヤマトラノオ」など!)

    ー8月23日ー猛暑が続く中ではあるが、この季節の魅惑の花々に会いに行った。時間があれば、途或山でまだ見ぬ花も探す予定だった。結果としては、先だっての豪雨災害で山間部の道が通れなかったり、元々欲張りだったかもの日程などもあって途中で諦め帰路についた。ということで、まずは南阿蘇周辺の花々から。まずは、「ホテイアオイ」がお出迎え!少し行くと、「オカオグルマ」。「カワラケツメイ」などが咲いている。そして、まだ10時前なので花が閉じている「タヌキマメ」。これは、「ネコハギ」でいいのかな?「サイヨウシャジン」なんかも咲いている。そして、「ヒメノボタン」が登場すればこの花の咲くところだ!少しだけ早かったかもしれないが、そこそこ咲いていてくれた「ダイサギソウ」!やっぱ!この花は毎年みたい花の一つだ!もしかすると、もう一度見に行...阿蘇周辺で花散策。-前半-(「ダイサギソウ」や「ヤマトラノオ」など!)

  • あちらこちらで花散策!(「タマアジサイ」や「シュスラン」など!)

    -8月19日ーいつまで続く酷暑の日々!先日、金山を登った時は猛暑でくたくたになり、登山は十分気をつけなければと思った。なのでこの日は、軟弱にも山麓を中心とした花散策になってしまった。でも最初は、天山は登る気満々だったのだが………(ほんまかいな?)そんなことで、最初は「コバノギボウシ」の咲くところに行ってみた。小さな池の周辺にはこの花が一杯!石仏さんもかっこいい!「オオハンゲ」は、まだまだ元気そう!そして、大きく移動して天山の裾野に。「ミズタマソウ」でいいのかな?天山では初めて見るかも?ここの目的は、南アルプスではよく見かける「タマアジサイ」。何でこんなところで花を咲かせてるのか?調べてみると、ほんと、サスペンスのシナリオが出来てしまうかもね?天山では、「ホソバシュロソウ」は定番だ!本当なら稜線に上がれば数多く見...あちらこちらで花散策!(「タマアジサイ」や「シュスラン」など!)

  • 盛夏の希少な花々。(シロシャクジョウ、ホンゴウソウなど!)

    「極暑」(気象庁基準では「酷暑」)と言ってもいい日が続いている。コロナ禍の中にあって、大変な生活を強いられてるのだから二重苦状態。私事でも、「腎臓結石」の治療中で、症状は落ちついているものの、毎食後の投薬を続け、一月後にまた再検査ということになっている。なので、あまり気分はパットはしないのだけれど、まぁ、どうにか頑張ってみようとは思っている。今回は、この夏に見た割と稀少種と言われている花々を集めてみた。まずは、「ヒナノシャクジョウ」からこの花は、以前から見ているがかなり小さい。目が慣れると、気がつくがそれまでがなかなか見つけにくい。そして、「ホンゴウソウ」。今年もどうにか見れたんだけれど、うまく撮れなかったので昨年のを!この二つの花は、植生環境が似ているのか割と近くに咲いている。どうにか今年見ることが出来た後、...盛夏の希少な花々。(シロシャクジョウ、ホンゴウソウなど!)

  • 猛暑の金山を歩く!(「なっちゃん」や「ジンちゃん」を愛でる!)

    ー8月16日ーこの4~5年、金山の「ジン○○○○」を是非見たいと思っていた。久住方面では何度も見ているんだけど、やっぱし地元の山が良い!そんなんで、昨年も是非と思って同じ頃に金山を歩いている。が、空振りだった。そして、今年はAさんという強力な連れを伴っての山歩きが整った。少し、暑さに弱い私としては十分な熱中症対策をして出発した。10:15福岡側からの急登を避けて佐賀側からのルートを登る。最初の花は、「コバギボウシ」暑いことを覚悟していたが、沢沿いの登山路は思ったより涼しい。これは、「道明の滝」でいいのかな?11:00ゆっくりと歩いてアゴ坂にとおちゃこ。アゴ坂からの急登が始まると、「スズコウジュ」は、この一輪だけが咲いていた。この金山への坂が結構きつい!登り切ると、平坦な感じのいい登山路が続く。途中での一枚!12...猛暑の金山を歩く!(「なっちゃん」や「ジンちゃん」を愛でる!)

  • 近場の山で、「なっちゃん」を探して!(「カエデドコロ」も!)

    ー8月12日ーうだるような暑さが続いている!庭の草取りに頑張るも、30分持たずにギブアップ。そんな猛暑の中ではあるが、以前から気になっていた花を探すことに。そろそろ「なっちゃん」の季節がやって来た。あの山この山と、いろいろと咲くところはしってはいるが、出来たら近場で見てみたい。そう思って早4年。今年も近場をうろついてみた。急登を上がりきると、こんな景色が見渡せる。まずは、「ヤブラン」をパチリ。日が当たるとなかなかだね。山の中をうろついていると、もうイガイガさんも大きくなってきている!お!これは何だろう?帰ってきてから調べてみると、どうも「カエデドコロ」のようだ。そう言えば、以前、金山周辺でも見たことがある。改めて、良いお姿とお花さん!そして、お目当ての「なっちゃん」はというと、今年初めての遭遇だ!2時間以上うろ...近場の山で、「なっちゃん」を探して!(「カエデドコロ」も!)

  • 樫原湿原で「サギソウ」を愛でる!(「ミズトンボ」なども!)

    ー8月9日ー新型コロナは収まる気配を示さないし、猛暑は続くといったことで、尚かつ草取りをしてはふらふらと、気分はすっきりしない日が続いている。そんな中、ネットで「サギソウ」がアップされはじめた。ならば、ちょっとだけ行ってみようかな。あの湿原に!ということで、やって来ました!この場所へ!「キキョウ」も咲いているけれど、こっちを見てはくれず、「コバギボウシ」にカメラを向ける。こうして見ると、結構決まっている!そろそろ「オミナエシ」も至る所で主張し始めてる!「ユウスゲ」は、この一輪だけで後はお休み!「カワラナデシコ」もなかなかのものだ!「ナンバンギセル」も咲いていた!今からどんどん増えるのだろう、「サワギキョウ」こちらもそこそこ良い!そして、この花が今の主役!たくさん飛んでいるが、木道から撮れるのは少ない!でも、どう...樫原湿原で「サギソウ」を愛でる!(「ミズトンボ」なども!)

  • 米ノ山で展望を楽しんだ後は、「アオバズク」を見に行く!

    ー8月8日-戻り梅雨みたいな天候だったが、ある花の下見に東の方のお山に。まずは、「米ノ山展望台」に立ち寄った。晴れていたならば、きっと素晴らしい景色が目の前に広がっているだろうと………想像しながら、ドーム方面はというと、まるっと雨が降っている!そうしていると、鳥の鳴き声がした!「ホオジロ」かと思ったが、「ホオアカ」のようだ。そして、ある花を探しにいろいろとうろついてみるが、あまり成果もなく、「ヤブミョウガ」を撮ってから「アオバズク」のいる途或神社に立ち寄った。テレビでも「フクロウのいる神社」として紹介もされていた。そろそろ、一家で南の方へと旅立つのではと心配していたが、どうにか間に合ったようだ。親鳥ははっきりとカメラに収めれたが、雛の三羽は、枝の向こうで全身を見せてはくれなかった。こちらは、以前雛の巣立ち前の親...米ノ山で展望を楽しんだ後は、「アオバズク」を見に行く!

  • 西の方に遠征で、「カノコユリ」を愛でる!(「ノヒメユリ」などもね!)

    ー8月6日ー毎年この季節、どうしてみたい花が西の方に咲いている。いつもの花友と、遠征計画を立てていたのだけれど、しかし、突然の下腹部の痛みに襲われた。朝から痛み出し、どうにも我慢できずに、近くのかかりつけ医に行った。結果、おそらく腎臓結石に起因する「尿路結石」とのことで、翌日、博多区の病院に。早朝から行って、検査から診療まで終了したのが15時前。とても長かった。持参していた「玄鳥」(藤沢周平)を一気に読了した次第。花友からは、「きれいに咲いていたよ!」との知らせは届いたものの、なんやかんや言っても、どうしてもこの目で見たくなり、薬で症状が治まったこの日、赤い車のハンドルを握った。PM2.5のせいか、見晴らしはとっても悪いし、風が強い。そんな中、どうにかこの花に出会った。「ノヒメユリ」は、本当にきれいなんだが、お...西の方に遠征で、「カノコユリ」を愛でる!(「ノヒメユリ」などもね!)

  • 盛夏の久住周辺の花散策!(「キツネノカミソリ」や「ヒゴタイ」など)

    ー8月2日ー男池は、先日の豪雨で「立入禁止」になっているとの情報も入ってきたが、そろそろ「ヒゴタイ」なども色づき始めているのではと、地域写真愛好会の人たちと久住へと出かけた。九酔渓が通行止めということで、湯布院ICまで行って、やまなみハイウェイから久住方面に向かった。長者原に着くと、2週間前の曇天と違って、素晴らしい好天気。予想通り「ヒゴタイ」はだいぶその色合いを青く染めていた。先日は、咲きはじめだった「ハンカイソウ」が湿原の主役になっている!暑いほど、このお花はよく似合う!また、木道散策としゃれ込もう。「シモツケソウ」「マイサギソウ」。「サワギキョウ」は咲きはじめ!などと楽しんだ後は、別のところへと移動して、遠くから、鹿に観察されてしまった!今年は水無に行けなかったので、久住の「キツネノカミソリ」を愛でること...盛夏の久住周辺の花散策!(「キツネノカミソリ」や「ヒゴタイ」など)

  • ちょっと前の久住周辺の花散策!(「ヒメユリ」や「マイサギソウ」など!)

    ー7月17日ー今回は、半月も前のことになので、すでに終わった花も多いと思います。遅れていることは、諸事情によりご容赦ください。まだ梅雨が空ける前の、豪雨直後の久住周辺などの散策。ある花を探して、久住周辺を歩いてみた。結果は空振りだったが。まず最初は、タデ原湿原から。「ハンカイソウ」が咲き始めていた「クサレダマ」「ノハナショウブ」「タチカモメヅル」「アオタチカモメヅル」「シモツケソウ」この時はまだまだの色づいてない「ヒゴタイ」。この時点でははっきりしなかった「マイサギソウ」?とっても見たかった「ヒメユリ」さん!場所を変えて、「エビガライチゴ」の実を初めて見ることに。「チダケサシ」や、「シギンカラマツ」などを撮っていると、こんなカミキリをみっけ!昆虫図鑑で調べると、きれいなことで有名な「ルリボシカミキリ」。そして、...ちょっと前の久住周辺の花散策!(「ヒメユリ」や「マイサギソウ」など!)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山心 花心 湯心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山心 花心 湯心さん
ブログタイトル
山心 花心 湯心
フォロー
山心 花心 湯心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用