chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『春の海』~安藤政輝編~

    6月30日(日)【春の海】宮城道雄を弾いてみよう!!勉強会が終わり…ほっ~とした7月18日(木)通常の個人レッスン日…先生が、思わぬ?プレゼントを私に??!!それは↑左側の楽譜。(右の楽譜(緑色)はこの4月から使っている楽譜)今年は、宮城道雄・生誕130年の記念すべき年。それを記念して最近、発行された【無料進呈版】(安藤政輝・編)【春の海】箏楽譜という。箏と尺八、2つが絶妙な掛け合いで演奏される【春の海】。そんなで…箏を弾きながらも【尺八】の入る箇所(タイミング)が気になる!!それが、分かりやすく表示されている!!楽譜全体も大版になっている!!なんて優れものを手に入れたのか!!喜びもつかの間、その後は、8月25日浴衣会👘の演目に集中していた日々(「春の海」は浴衣会の演目では無かった)そんなで…??久方ぶり...『春の海』~安藤政輝編~

  • 七釜温泉街歩き~続き~

    泊っている奥澤旅館の周辺のまだ行ってないところ・・あっ!!バス乗り場(停留所)を発見!!あれ??同じ道の反対側にもバス乗り(停留所)があるぞ!!一つは・・●浜坂温泉(浜坂病院、浜坂駅方面)へのバスのコース(1)道の反対側のは・・●湯村温泉(湯村温泉、居組方面)へのバスコース(2)↓こんな風に七釜温泉街の道を挟んである2つのバス亭上の写真では・・左側のバス停は見えにくいが、電信柱の横に、隠れるように?立っているバス停だ!!七釜温泉街は、町内のメイン道路を挟んで、バス停が2つあった!!一つは、すぐ隣の街(浜坂温泉)市内に向かうバスコース(1)もう一つは、少し内陸部の(湯村温泉)に向かうバスコース(2)温泉が発見された歴史は「湯村温泉」→「七釜温泉」→「浜坂温泉」の順番に古い。「七釜温泉」は、古くから温泉地とし...七釜温泉街歩き~続き~

  • 奥澤旅館(朝食)

    朝食は、昨夜の夕食と同じ1階の和室でここはお米が自家米で、ご飯も美味しい!!昨夜は、魚貝類を食べるのに夢中で、ご飯は一杯しか(夫は)(私は2杯)食べられなかった!!朝食は、ご飯も一杯食べるぞ!!(何処に、誰に?決意表明しているのだ??)奥澤旅館は、館内に季節のお花が活けてあり、心が和むそしてこの七釜のトテードマークも落ち着くね・・奥澤旅館(朝食)

  • 七釜温泉街の朝歩き(足湯)

    翌朝朝風呂のあと、お決まりの七釜温泉街歩き・・今日は、どこへ行こうか?前回、きれいになっていた郊外の足湯「白さぎの」」へ・・と!!??足湯への小さい橋の場所に「工事案内看板」発見!!早朝のために、今日の工事は始まってない。徒歩なら行けそうだ!!道を広げているんだな~(車で通れるように・・)白さぎの湯(足湯)に到着足湯の建物と隣の電柱の間に「ジョロウグモ」が大きな巣を張っている↓平和だな・・ここまでの道が工事中の今。観光客は、ここへは来ないようだ・・が、足湯は、源泉が相変わらず浴槽に流れぱなし状態~これは健在。さらに、横の飲泉所も蛇口から↓源泉が流れぱなし白い温泉成分が、こびり付く流れぱなしの「蛇口」前回と違い、横にコップが置いてあった。今回は、温泉水(源泉)を飲泉してみた。少し、塩味がして、あったかく、ま...七釜温泉街の朝歩き(足湯)

  • 七釜温泉「奥澤旅館」

    4月に続いて?またまた来ちゃいました「奥澤旅館」(七釜温泉)いつもの2階の部屋に・・お花が待っている。既に?布団も敷いてあり、まるで?湯治宿の気分!!最初にお風呂へ「うす黄緑色」七釜温泉の源泉。静かに、かけ流されている・・好きだなあ~この景色今日も?我々だけの宿泊で、お風呂は貸し切り状態・・ゆっくりお風呂を楽しんだ後は~部屋でのんびりタイム・・次の楽しみは、夕食・・夕食は。1階の和室に用意される。大きなノドグロ(赤むつ)の塩焼が美味しい!!少し食べて・・慌てて?撮影!!茄子+海老+オクラ餡かけ熱々の茶わん蒸し蓋まで熱かった地元(浜坂漁港)で採れる海老+貝+魚の焼き物魚貝の酢の物お造りも各種ありコリコリして美味しい蒸し蟹天ぷらとにかく盛沢山で、ワクワクが止まらない奥澤の魚介料理七釜温泉「奥澤旅館」

  • かに一番

    「かに一番」は、道の駅ではないものの・・京丹後へ湯めぐりに行ったときには、必ず?立ちよっていたお土産屋+トイレ休憩所あれ?前来た時は、足湯だった場所が、足湯は無くなり、木製のテーブルと長椅子になっている。でも、皆(ドライバー達)の休憩場所ではあるようだ。そして、以前は、無かった「無料のコーヒー☕サービス」が、始まっていた。ただし、午前中限定サービスのようだ。久々に館内に入ると…昔(5年くらい前)に比べて、人が少ない?外に、出ている「無料コーヒー」は、何処にあるのか?店内にも、無料コーヒー☕関係の表紙はあるが…何処でやってるの?やっと見つけた!!「午前中限定のドリンクサービス」コーナー近くに「砂糖、ミルク、かき混ぜ棒」などコーヒー備品も、飲みがらカップを捨てるゴミ箱もあった。かに一番

  • 道路の左端にある青い↑マーク(京都府)

    リブマックス京丹後シーフロントから久美浜までの道路上にある(青い↑)「あっ!!これは…」今年の4月に、山紫苑(鳥取県・鹿野温泉)に行く道路で見たマークだ。どうやら自転車🚴の走る場所を道路上に標しており、自転車+車の両方に注意を促している印(マーク)らしい。昔(4~5年以上前)には、よく来ていた京丹後。あの頃、道路上に、この自転車の走る場所を印した「青い↑マーク」は、なかったなあ~!!鳥取県のみならず、最近は、全国の道路で?共通して?使われている「自転車の走行場所」を示す注意換気のマークのようだ。道路の左端にある青い↑マーク(京都府)

  • 香住中央図書館

    七釜温泉への途中で、立ちよった「香住中央図書館」入口に大きな切り株が・・びっくりするほど大きい木だ。何か、この地域には、よほど大事な木だったんだろう。館内に入ると、広いフロアの壁に、夏休みの子どもの作品が展示してあった。自由研究も・・そのフロアの奥に、こじんまりした図書室があった。それが「香住中央図書館」夫は、私は・・ここで『群ようこ』さんの本に久々に出会った。久しぶりにまた出会えて、嬉しかった。以前『群ようこ』さんの『三味線三昧』という本を読んだ事があり、とても共感した。あの時は、丁度、私が三味線を習い始めた頃だった。たまたま自宅近くの図書館で見つけた『三味線三昧』の内容に、随分と共感した覚えがある。もっとも、群さんの三味線は、長唄三味線で、私のは地唄三味線。多少?三味線の種類が違うものの…基本的な取り...香住中央図書館

  • 京丹後シーフロント(朝食)

    さて、翌朝の朝食は…会場は、夕食と同じ1階レストランで頂く。バイキング形式。夫は、最初に、少しだけ取ってきて、食べ始め・・そして、一通り食べ終わると・・改めてバイキングコースを回る(そのころには、コースを回る人も少なくなり)このやり方は、いいかもしれない!!味噌汁も・・「地元で収穫のコシヒカリ」の表示あり。「今朝、私は、ご飯をたっぷり食べよう!!」京丹後の「へしこ」は朝食にも出ている!!やはり「地元のお米+京丹後・へしこ」朝はご飯食だね!!野菜、果物ジュースも充実。牛乳も・・嬉しい!!私は、朝食はご飯を頂く!!なにしろこの頃(2024年9月)スーパーの店頭からお米が消えていた時期で・・必死で??ご飯を食べた日。お米が美味しい!!京丹後の海産物と合う!!と・・朝日の中で,1階の食堂から見える「京丹後シーフロ...京丹後シーフロント(朝食)

  • 京丹後シーフロント(夕食)

    シーフロントは、朝晩とも「バイキング形式」まずは、初日(16日)の夕食から紹介する。夕食が始まって暫くして、夕陽が八丁浜に沈む時間になったようだ!!すると…食堂にいた女性スタッフが西側の窓のブラインドをオープンにしてくれ、宿泊客に夕陽を見せてくれるサプライズあり!!そんなで、八丁浜の夕陽を見ながらのバイキングとなった日。(食堂から見える八丁浜の夕日)最初にざっと~バイキングコースを見て回る。最初にフルーツとデザートコーナーが目に入った!!チョコレートホンデあり・・あとで作ろう!!飲み物も充実!!アイスクリームは夕食時のみの提供らしい。忘れずに、食べないとね!!続いて、メインの主食コーナー京丹後の名物(へしこ)など海産物が充実・・韓国鍋「ぷるごぎ」は壺の中に一人分ずつセットされている。↓食堂の各テーブルには...京丹後シーフロント(夕食)

  • (翌朝)京丹後シーフロント風呂+八丁浜

    京丹後シーフロントの翌朝。1階の大浴場は、男女湯が昨夜と入れ替わる。翌朝の露天風呂(こっちの方が、岩風呂も庭も、やや広い)内湯は内湯は、昨日と大きさに差はない。朝湯上りに、フロントで休憩・・(フロントは大浴場からは地下一階)正面がフロント↓フロントの横のロビーロビーにある揺れ椅子が、私のお気に入り!!ここに座って、窓越に、朝の八丁浜を見ていたらあれ?波の間に何か動くものが?え~!!もしかして??驚いて!!カメラをズームしてみたら・・やはり!!「人だ」朝から波乗りしている人たちを発見!!とても気持ちよさそう!!急に??私も、朝の八丁浜を堪能したくなり??昨日(夕方4時ころ)午後の強烈な日差しに数分で参ってしまった?「屋上テラス」に、今朝、再び上がってみることにした。と・・よかった!!よかった!!朝は、太陽の...(翌朝)京丹後シーフロント風呂+八丁浜

  • 初日の八丁浜(4階スカイテラスから)

    大変暑い9月16日(2024年)京丹後シーフロントでチェックイン後入った1階の露天風呂からの帰り。部屋に戻るまでの廊下で見つけた「4階スカイテラス」への案内看板この階段を登るとスカイテラスに出て、「八丁浜」が一望できるはず!!頑張って??風呂上りで火照る身体に鞭打って??「京丹後シーフロント」の屋上に上がってみた・・と・・急に開けたビュウーに驚く!!!振り返ると(今、私が出てきた階段からのドアが)テラスの先に行ってみたら、目がくらむほど恐ろしい灼熱の太陽が、広い八丁浜を照らしていた日!!余りに太陽がまぶしいので・・浜の反対側に目をやると八丁浜の集落があった。再び、八丁浜に目をやると・・相変わらず激しい灼熱の太陽が照らす海が見える。本当にクラクラする暑さだ。が、太陽から目を少しそらすと。日本海の青さが美しい...初日の八丁浜(4階スカイテラスから)

  • リヴマックス京丹後シーフロント

    2024年9月16日・・久々に温泉に出かけた。猛暑の今年。生命の危機を感じた日々!!生まれてから、ここまで心身が参った暑い夏は無かったように思うが!!9月になったら少し涼しくなるか?と思い??久々に出かけたこの日(9月16日)も、残暑が厳しい。京都府までの途中の道上「32度~34度」の温度表記が出ており・・まだまだ暑いと、よくよくわかった(甘かった~)さて、京丹後に入り・・「八丁浜」を目指す。シーフロントは??この辺りのはずだが?と!!一風変わった建物が見えてきた・・これだ!!玄関に入るとここはロビーフロントは外国人(西アジア系?)の方がいて、丁寧に対応してくれた。部屋へ・・お~!!部屋に源泉風呂設備がある・・めちゃクチャ大きい画面のテレビで、嬉しい日!!寝室に洗面台があり、使いやすい洗面所のコップは、コ...リヴマックス京丹後シーフロント

  • 福寿の水

    5ケ月ぶりの温泉に出発の日・・道中で「名水スポット」を通る・・「福寿の水」に立ち寄った・・「福寿の水」は、国道482号線のすぐ横「兵庫県豊岡市但東町坂野」にある。お~!!久々に見る「名水汲み場」名水汲み場の横には石のベンチもあり・・ドライブ中に手持ちのペットボトルで汲んでこのベンチで一服??もできる。私的には、もっと、ゆっくりと水を汲みたかったが・・次々と水汲みの客(我々が汲んでいるので?通りすがりの車が次から次に立ち寄ってきて??)いつもながら?他人に親切な夫が「どうぞ、どうぞ」「おい!水汲みを換わってあげろ!」と、やたら指示が飛び交い??落ち着いて汲めなかった日(それでも1リットルのペットボトルに8本くらいはgetしたかな??)名水もgetでき、いざ本日の宿「リブマックス京丹後シーフロント」へ・・福寿の水

  • 名水で入れたコーヒー

    温泉めぐりの副産物??名水getの旅・・旅から帰ってすぐにブログ更新はできないが・・すぐできることは「道中getした名水でコーヒーを入れ飲むこと」旅の副産物??名水getは、旅のお土産??しばらくは旅を忘れないで余韻に浸れてありがたい!!名水で入れるコーヒーは、味がまろやかなんだよね・・では・・この「福寿の水」で入れたコーヒーを飲みながら??少しずつ今回の2024年9月の温泉めぐり記事をアップしていこう!!名水で入れたコーヒー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、湯めぐり四方山話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
湯めぐり四方山話さん
ブログタイトル
湯めぐり四方山話
フォロー
湯めぐり四方山話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用