chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • すいかの植え付けを済ませた

    2025/05/30小玉スイカ品種ピノガールと赤てまり、大玉品種の金色羅皇の植え付けを済ませました、ピノガールは子づるの成長を促す為親の先端を切り取りました、金色羅皇は果肉が黄金色で超糖度15度以上狙えるとの事で期待しています3回に分けて植え付けしました小玉スイカ品種ピノガールの記事名札5月2日畝作りを済ませた、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入し耕した後に鞍を作り防草シートと誘引ネットを敷き植付穴に培養土を入れた5月4日苗の植え付けをした苗の保護の為行燈にした(下図)5月13日親の先端を切り取った(下図)切り取った芯(下図)5月22日子づるが出始めた苗の様子(下図)大玉スイカ金色羅皇の記事名札5月13日畝作りをした、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入耕して鞍を作った(下図)防草シートと誘引ネットを敷き苗...すいかの植え付けを済ませた

  • そら豆の栽培初収穫で栽培終了

    2025/05/29先週春の嵐みたいな暴風が2日の間隔で吹き荒れ収穫を目の前にして上から押し潰された様になり此れ以上栽培を続けても意味が無いと判断し初収穫が栽培終了になってしまいましたが莢の着き具合は多く最高の出来で満足しました、17株栽培で905莢収穫、1株平均で53莢の収穫でした畝別に記事を記入しますA10畝の記事5月10日、暴風で押し潰されたがネットで倒伏は逃れた5月15日、再度の暴風に耐えた5月23日収穫した、初収穫が栽培終了となった、1株平均77莢A4畝の記事5月15日、暴風で押し潰された再度の暴風で被害が広がりました5月25日初収穫が栽培終了となりました、1株平均45莢B12畝の記事5月15日此の畝は1株だけの栽培で支柱に紐を張りネットは使用していません、暴風に耐えていました(下図)紐で囲った...そら豆の栽培初収穫で栽培終了

  • かぼちゃ栽培開始

    2025/05/27今回は二種類の品種を栽培する事にしました栗カボチャとほくほくカボチャです、ほくほくカボチャは親の芯切を済ませました今回栽培の品種の名札(下図)5月4日栗カボチャの記録畝に牛糞堆肥、有機石灰、化成肥料を投入(下図)耕した後鞍を作り植え付け穴に培養土を入れた(下図)防草シートを敷き誘引ネットを敷き苗を植え付けした植え付け後苗の保護の為行燈にした(下図)5月22日行燈を外した(下図)5月4日ほくほくカボチャの記録(下図)畝作りは栗カボチャと同じ、苗の植え付けをした(下図)行燈にした(下図)5月22日行燈を外した(下図)子づるを育てる為親の先端を切る事にした(下図)親の先端を切り取った(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページを...かぼちゃ栽培開始

  • ナスビの畝作りから定植迄の様子

    2025/05/21ナスビの植え付けを済ませました、今回は初めて栽培する飛天長と白ナスとろりん、毎年栽培している黒船、白大長なすの4品種です今回初栽培の飛天長品種の名札(下図)今回初栽培する品種とろりん名札(下図)4月26日苗を購入し植え付けまで12cmポットに植え替えた鉢上げした飛天長苗(下図)鉢上げした白大長焼きナス苗(下図)鉢上げしたとろりん苗(下図)鉢上げした黒船苗(下図)4月30日畝作りを開始、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入耕して畝を均した後施肥溝を作った(下図)施肥溝に化成肥料を置き肥した(下図)植穴のある使い回しの防草シートを敷いた(下図)5月19日苗の定植を済ませた品種飛天長(下図)苗の定植を済ませた黒船品種(下図)苗の定植を済ませた白ナスとろりん品種(下図)苗の定植を済ませた白大長焼...ナスビの畝作りから定植迄の様子

  • きゅうりの栽培開始した

    2025/05/21一昨日苗の植え付けを済ませました、今回はイボ無しのフリーダム、シャキッとした四葉、夏すずみの三品種ですフリーダム品種の名札(下図)四葉品種の名札(下図)5月14日栽培畝に苦土石灰を投入(下図)5月18日牛糞堆肥と化成肥料を投入(下図)防草シートを敷き誘引ネットを設置した(下図)植え付けしたフリーダム品種(下図)植え付けした四葉品種(下図)植え付けした夏すずみ品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの栽培開始した

  • トウモロコシ風対策をした

    2025/05/17苗の植付から二週間を過ぎ風対策のネットも手狭になってきましたので昨日支柱を使用し苗を支柱に紐で個定する事にしました、今朝友人から昨夜暴風が吹き荒れ庭の梅の木の枝が折れた情報を聞き心配になりましたが用件で菜園に行けません、暴風対策をしたのが効いてくれるのを期待していますがさあどうなっているなあ?5月16日バイカラコーンカクテル84品種支柱で苗を支える(下図)バイカラコーンカクテル84品種畝の様子(下図)購入苗ハニーバ品種(下図)ハニーバ品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで...トウモロコシ風対策をした

  • トマトの脇芽欠きをした

    2025/05/15植付が済んでから10日目、脇芽が沢山出てきましたので脇芽欠きをしました小さな実が着いたのもありました大玉瑞栄、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉ホーム桃太郎、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉王様トマト麗夏、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉強力米寿、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)ミニトマトアイコ、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)中玉フルティカ、脇芽欠き後(下図)果実が着いた中玉フルティカ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの脇芽欠きをした

  • 実豌豆グリンピースの収穫をした

    2025/05/12グリンピースが鈴なりになってきましたので収穫しました、収穫中に雨になり中断し二日後に最終収穫し栽培を終了しました、今回は自己満足できる収穫量でした1莢が約6グラムで13キロgありましたので2300莢位になります、早速豆ご飯にして美味しかったですね量が多いので知人、近所におすそ分け配りました今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前の畝の様子(下図)莢が着いている様子(下図)1回目の収穫した(下図)最終収穫した(下図)実入りの様子(下図)実を取り出した様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの収穫をした

  • にんじん畝の手入れをした

    2025/05/09昨日にんじんの畝の雑草の処理と株元に土寄せをしました、他の野菜に気を取られて放置状態にしていたので気が付かなかったのです反省です今回栽培の品種の名札(下図)雑草処理前の2畝の様子(下図)手入れ後の2畝の様子(下図)害虫と暴風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん畝の手入れをした

  • 大玉トマトの植付をした

    2025/05/04鉢上げして開花を待っていました、開花が始まりましたので植付をしました、大玉トマトゴールドの苗が調達出来ず残念ながら今回の植付は出来ませんでしたもう少し待って苗の調達が出来なかったら他の品種を栽培する事にします4月26日支柱の設置を済ませた(下図)5月1日植付を開始、王様トマト麗夏の植付(下図)強力米寿の植付(下図)瑞栄の植付(下図)ホーム桃太郎の植付(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)おまけ画像菜園の物置で産まれた猫が1か月経過しましたカメラを向けたら赤い口を開けて威嚇してきました、本能とは言えびっくりぽんです(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...大玉トマトの植付をした

  • トウモロコシ植付し栽培開始

    2025/05/01バイカラコーンカクテル84EX品種と購入苗ハニーバ品種の植付を済ませました、種まきから育苗していましたバイカラコーンは25ポットに種まきし12苗が植付出来る苗になり大幅に栽培予定が狂い1畝には購入苗を栽培する事になりました3月23日バイカラコーンカクテル84品種栽培畝に牛糞堆肥を漉き込み(下図)購入苗ハニーバ品種畝に牛糞堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後養生にマルチをべた掛けした(下図)4月11日種まきしていたポットで発芽が始まりました(下図)4月29日バイカラコーンカクテル84EXを植え付ける畝に有機石灰化成肥料を投入、牛糞堆肥は漉き込み済み(下図)耕して畝面を均した(下図)畝面を均一にした後防草シートを敷いた(下図)苗の植付をした(下図)購入苗ハニーバの植付した...トウモロコシ植付し栽培開始

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用