chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • オクラ収穫して栽培終了した

    2024/11/30今年も残り1か月になりました、寒くなり暑さ暑さが得意だったオクラも成長が止まりましたので最後の収穫をすませました、今年の猛暑に負けず沢山の実を収穫する事が出来満足の栽培でした11月3日収穫した(下図)11月5日花が咲いた(下図)11月8日収穫した(下図)11月12日収穫した(下図)11月18日花が咲いた(下図)11月21日収穫した(下図)11月29日最終収穫した(下図)栽培終了最後の姿(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラ収穫して栽培終了した

  • 1作目大根の収穫

    2024/11/29今朝迄大荒れの天気が続いていましたが急に晴れ間が、すぐに菜園に行きましたグリンピース畝が暴風被害で倒れましたので修復を始めましたがすぐに天候が変わり雨になり作業中止帰宅、午後から曇りになり菜園に行来ましたが急に黑い雲が、修復は中止し大根、ピーマンの収穫をして帰宅しましたら雨が降り始めました、グリンピース支柱の下敷きになっている玉ねぎは倒伏していました明日は午後から曇りの予報修復を済ませます収穫した品種の種袋(下図)収穫した様子(下図)畝に残した大根の様子、薹立ちの様子が出ましたら、首切りして畝に残し必要に応じて収穫する予定です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の...1作目大根の収穫

  • グリンピース畝が倒壊した

    2024/11/27昨日未明からの暴風で被害状況をTVで見て心配になり雨が止んだ後今朝菜園に行きましたらマジでビックリこいたなあ、目の前に倒壊したグリンピース畝が目に飛び込んで来た18年間同じ方法で支柱設置をして来て台風にも耐えて来たのに、どうしよう起こすのは無理だと思い倒れたまま解体する方法を考えている間に予報では曇りなのに雨が降り始め作業中止帰宅、今日も暴風予報が出たのでグッタリです、下敷きになっている玉ねぎ早生が可哀そうですがどうしようも有りません今回栽培している品種の種袋(下図)暴風で玉ねぎ畝に倒壊した(下図)倒壊前の様子(下図)支柱を設置した時の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をク...グリンピース畝が倒壊した

  • カリフラワーの花蕾が成長を始めた

    2024/11/26ブロッコリー、カリブロに続いて花蕾が成長を始めました今回は猛暑のせいか?茎葉の育ちが良すぎて花蕾が大きくなるのか心配しています11月25日畝の様子(下図)成長を始めた花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの花蕾が成長を始めた

  • カリブロ品種ロマネスコネオスパイラルの様子

    2024/11/25一作目のロマネスコ品種ネオスパイラルは順調に成長しています、一作目は購入苗です、二作目は種まきから育苗しての栽培です、一作目に花蕾が成長し始めました花蕾の様子(下図)畝の様子(下図)種まきから育苗のロマネスコの畝(下図)花蕾を確認しましたがまだのようです(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロ品種ロマネスコネオスパイラルの様子

  • 玉ねぎ晩生の栽培開始した

    2024/11/24種まきから育苗中の中生苗の成長にバラツキが出て一畝分不足がほぼ間違い無い状況になってきましたので一畝分の苗の購入に行きましたが気に入った苗の購入が出来ず最後の店舗で品種不明ですが晩生の気に入った苗が有りましたので購入し植付を済ませました栽培する晩生苗155本(下図)植付迄仮植えした(下図)11月19日畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後畝面を均し潅水後マルチを敷いた(下図)11月23日植付穴の様子(下図)苗の根の様子(下図)苗を植穴に挿した(下図)植付けた穴に野菜の培養土を入れて植付終了(下図)植付が済んだ畝の一部分の様子(下図)植付が済んだ畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事が...玉ねぎ晩生の栽培開始した

  • 柚子の初収穫と伊予蜜柑の様子

    2024/11/22今年は猛暑の影響で雑草処理が追い付かず果樹は半ば放置状態でした、数日前柚子の木に着果の果実に黒いものが付いているのに気が付き確認しましたら数個の果実の皮が一部分黒くなっていました殆どの果実が黄色くなっていましたので収穫しました棘が刺さり痛い目に遭いました、収穫しにくい処の果実は残しました収穫方法を考えてから収穫します、伊予蜜柑は今年は裏作ですが順調に成長しています収穫した柚子(下図)順調に成長中の伊予蜜柑の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柚子の初収穫と伊予蜜柑の様子

  • 蕪(かぶ)を初収穫し栽培を終了

    2024/11/21種まきから55日目実が裂果したのが出たので収穫しました、成長中に暴風雨の影響でネットでも防ぎ切れず10株の内3株が根元から引き抜かれ1株は廃棄処分になり2株は成長が止まりましたので8株の収穫でした今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前の畝の様子(下図)収穫した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)を初収穫し栽培を終了

  • ブロッコリー花蕾初収穫した

    2024/11/20植付から64日目、品種夢ひびきの頂花蕾を2花蕾収穫しました、品種緑嶺は小さい花蕾です収穫した夢ひびきの花蕾(下図)成長中の品種夢ひびき(下図)成長中の品種緑嶺(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー花蕾初収穫した

  • 大根1作目の初収穫した

    2024/11/19種まきから58日目初収穫しました、根元が太く此れは良い大根が出来てると期待して最初に収穫しましたら簡単にスポット収穫出来ましたが何と短くて又根にになっていてガックリ、外見では分からないなあと、他の大根は良く出来ていました、外見でまだ太りがいまいちだと感じたのは太くなるのを期待し畝に残しました今回栽培中の品種の種袋(下図)初収穫した(下図)収穫後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根1作目の初収穫した

  • 自家種芋栽培里芋の収穫

    2024/11/18収穫した種芋の芽出し育苗で栽培した里芋の初収穫し栽培を終了しました、今年の猛暑の影響で他の野菜と同じ様に収穫に不安を感じていましたが影響は無かった様で満足の栽培でした収穫前の畝の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです自家種芋栽培里芋の収穫

  • ピーマンししとうの収穫

    2024/11/17気温が下がったり上がったりして安定しない状況ですが元気にしています、まだまだ気温が安定しない日が続きそうです例年だと栽培終了していますが今回はどうなるんでしょうね11月8日実が成長している様子(下図)11月17日収穫した(下図)成長中の実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ、唐辛子の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとうの収穫

  • 二作目大根の間引きした

    2024/11/17種まきから14日目1か所2苗に間引きした間引き後保温の為ビニールシートを被せました暑さが戻りましたので裾を開けています今回二作目で栽培の種袋(下図)11月16日種まきから14日目1か所2苗に間引きした(下図)間引き後畝の様子(下図)ビニールシートをトンネル状に被せた両端の裾開放(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです二作目大根の間引きした

  • さつまいも紅はるか品種の収穫した

    2024/11/14今年の猛暑でさつまいも栽培に失敗した方の話を耳にして実際にお隣さんの栽培が全滅したのを見て心配していましたが一昨日シルクスイート品種の収穫した時にまあまあの収穫で少し心配が薄れて今日紅はるか品種の収穫時につる苗を切り除去したときに大きそうな芋が畝に顔を出していましたのを見て安心しましたが収穫作業で絶滅に近い何とも情けない収穫で栽培に失敗しました収穫前の畝の様子(下図)収穫しやすい様に芋ずるを除去(下図)マルチを除いた畝の様子(下図)大きな芋が顔を出していた(下図)収穫した芋の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうござい...さつまいも紅はるか品種の収穫した

  • さといも購入苗で栽培畝収穫し栽培終了

    2024/11/13自家栽培苗の植付時不安が有ったので購入苗での栽培をしていました畝の赤芽大吉、白芽大吉を初収穫し栽培を終了しました、猛暑で心配していましたがまあまあの出来で良かったです収穫前の畝の様子赤芽大吉1苗は葉が枯れて白芽大吉は3苗枯れた(下図)1株の様子(下図)収穫した赤芽大吉(下図)収穫した白芽大吉(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといも購入苗で栽培畝収穫し栽培終了

  • さつまいもシルクスイート初収穫して栽培終了した

    2024/11/12今年は猛暑の影響で安納芋は植付後苗の成長が進まずグッタリした感じが続き此れは危ないと遮光ネットを張りましたが既に遅く全滅、紅はるかには早めに遮光ネッとを張りました、シルクスイートは問題なく成長し多分良い芋が収穫出来るのではと期待していました近所のベテランの方のさつまいもは収穫時芋は小さいのが数個で全滅でした収穫前のシルクスイート品種畝の様子(下図)蔓収穫しやすい様に苗を切り取りました(下図)マルチを剥がしました(下図)芋が畝の表面で見えたので周辺の土を少し除けてみた(下図)上図の芋を収穫した様子(下図)収穫した様子(下図)大きい芋は1327g小さい方は984g有った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロール...さつまいもシルクスイート初収穫して栽培終了した

  • 実豌豆(グリンピース)苗の植付

    2024/11/11育苗が済みましたので畑に植付しました植付後蔓が絡みやすい様に笹竹を取付ました今回栽培する品種の種袋育苗が済んだ植付前の苗(下図)植付した様子(下図)西側の様子(下図)東側の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆(グリンピース)苗の植付

  • 実豌豆(グリンピース)の畝作り

    2024/11/10種まきから16日近い内に植付しますので畝作りを11月6日に開始10日に完成しました株間28cm15株を栽培します、植穴を作った防草シートを敷き笹竹を設置しました11月6日畝全面に有機石灰、化成肥料888を漉き込み(下図)耕した後畝面を均し連作障害緩和に菌の黒汁を散布(下図)11月8日支柱の設置を始めた(下図)11月9日笹竹の設置をした(下図)笹竹の間に苗を植付します(下図)11月10日暴風対策に防風ネットを付けた、植付の準備完成(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆(グリンピース)の畝作り

  • 二作目大根の発芽が揃った

    2024/11/09春神楽品種の種まきから6日目全ての種まきヵ所が発芽しましたので不織布を外しました今回栽培している品種の種袋(下図)発芽した1カ所の様子(下図)畝の様子(下図)★一作目の品種耐病総太り品種は順調に成長中(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです二作目大根の発芽が揃った

  • 菜園の様子

    2024/11/08猛暑から秋らしい気温になって来ましたさつまいも栽培品種の安納芋は暑さに負けて全滅しましたシルクスイート品種と紅はるか品種畝は間もなく収穫します、グリンピースの畝作りを始めました、数日後記事にします第一菜園の全景(下図)菜園Aの様子(下図)菜園Bの様子(下図)オクラは絶好調開花の様子(下図)人参の様子(下図)さつまいも紅はるか品種畝の様子(下図)ブロッコリーは花蕾が成長を始めた(下図)カリフラワーの様子(下図)里芋の様子(下図)じゃがいもの様子(下図)カリブロロマネスコ品種の様子(下図)伊予蜜柑の様子(下図)早生玉ねぎの様子(下図)大根耐病総太りの根が出現(下図)ピーマンししとうの様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます※...菜園の様子

  • 里芋の試し収穫した

    2024/11/07里芋の畝の次作の事も有りどの位の成長をしているのか二株収穫してみました、まあまあの出来でしたが少し小さい感じもしました収穫前株の様子(下図)掘り起こしてみた(下図)収穫芋の様子(下図)拡大して見た(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたら里芋だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋の試し収穫した

  • 芽キャベツ害虫被害植え直した

    2024/11/06青虫の食害で葉がスカスカになり芯葉も食害され1苗を植え直したのが二週間前でした、二週間の間毎日葉の表裏を確認し捕殺してきました、毎日青虫が出て来ます、いたちごっこでしたが食害が進み昨日2回目の植え直しをしました、残りの2苗もかなり食害され何時迄もてるかなあの状況です食害された苗の様子(下図)11月5日2回目の植え直しをした(下図)二週間前1回目の植え直しした苗の様子、少し被害が(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツ害虫被害植え直した

  • そら豆の植付をした

    2024/11/05そら豆の育苗が済みましたので畝に植付しました5畝での栽培です、記事は2畝の様子だけにします植付る方法は同じですので2条植えと1条植えを記事にします今回栽培した品種の種袋(下図)10月29日2条植えで栽培の畝作り開始した、苦土石灰投入(下図)11月4日化成肥料888を全面に漉き込み以前使用した植付穴のある防草シートを敷いた(下図)育苗が済んだ苗の様子(下図)ポットから出した様子、根がしっかりしている(下図)植付した1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)苗が大きく成長する迄防虫ネットを張る事にした(下図)11月5日1条植え栽培の畝作り、化成肥料888を投入した(下図)以前使用した植付穴のある防草シートを敷いた(下図)育苗が済んだ苗の様子(下図)植付した1苗の様子、赤い粒は誘因殺虫剤...そら豆の植付をした

  • 春どり大根の種まきした

    2024/11/4昨日春どり大根の種まきをしました有機石灰化成肥料を全面に漉き込みし耕した後以前に使用した植付穴の有る防草シート敷き植付穴を深さ2.5cm位にして種まき培養土を入れて鎮圧潅水後1か所5粒種を播き畝面と同じ位まで種まき培養土を入れて鎮圧し不織布をべた掛けし潅水し種まき作業を済ませました今回栽培する品種の種袋11月3日根作りした有機石灰と化成肥料を全面に漉き込みした(下図)耕した後防草シートを敷いた(下図)植付穴に種まき培養土を入れて鎮圧潅水後1か所5粒の種を撒きました赤い〇の枠(下図)種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧した(下図)最後に不織布をべた掛けし潅水し種まき作業終了した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロール...春どり大根の種まきした

  • カリフラワー暴風対策やり直した

    2024/11/03昨日の暴風雨で防風対策していたのが通用せず殆んどの株が倒伏しました、支柱で支えて紐で止めていませんでした、風向きが想定していなかった反対側から吹いたのが原因です支柱に紐で固定していなかった(下図)株を支柱に紐で固定した(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー暴風対策やり直した

  • 大根の根元から

    2024/11/02追肥を済ませてから10日大根が畝の上に出てきました昨日夜半からの暴風雨でかなりの被害に遭ったのではとハラハラしながら菜園に行きました畑作業に使う道具や菜園内に置いていたネット等吹き飛ばされてネットを使用していた蕪(かぶ)はゴルフボール位の大きさに成長していたのが4個引き抜かれた状態になりカリフラワーは支柱の効果なくほとんどが倒伏しじゃがいもは茎から折れたのが多くもう成長は望めない状態ですがにんじんと大根里芋、ネット内のロマネスク、キャベツ、結球レタスは無事でした今回栽培している品種の種袋(下図)株元の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記...大根の根元から

  • オクラの収穫した

    2024/11/01前回の記事アップの頃少し弱ってきた感じがししていましたが一時的ですぐに復活し2~3日置きに収穫が出来今も続いています9月19日収穫した(下図)9月23日収穫した(下図)9月26日収穫した(下図)9月28日収穫した(下図)10月3日収穫した(下図)10月5日収穫した(下図)10月8日収穫した(下図)10月9日収穫した(下図)10月15日収穫した(下図)10月18日収穫した(下図)10月22日収穫した(下図)10月28日収穫した(下図)10月30日収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの収穫した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用