chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 実豌豆(グリンピース)の育苗始めた

    2024/10/31実豌豆グリンピースの種をポットに撒きました害虫や鳥の被害を防ぐ為ネットの中で育苗します今回栽培する品種の種袋(下図)10月26日ポットに種蒔き穴を作った、深さ2.5cm1ポット3粒播きます(下図)ポットに種蒔きした(下図)種蒔き後表面迄種まき培養土を入れて鎮圧水やりした(下図)ネットの中で育苗を始めた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆(グリンピース)の育苗始めた

  • ピーマン、ししとう、パプリカの収穫

    2024/10/309月12日に記事をアップしました後他の記事を優先して後回しになっていました収穫だけの記事ではつまらないのでついつい後回しになってしまいましたが猛暑がやわらいで来たせいか元気を取り戻した感じがします9月23日収穫した(下図)10月3日収穫した(下図)10月16日収穫した(下図)10月28日収穫した(下図)収穫後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ種類だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう、パプリカの収穫

  • ほうれん草の収穫し栽培終了

    2024/10/29昨日で種まきから29日目初収穫し栽培を終了しました、今回は害虫被害も無く順調に成長し満足の栽培でした10月28日収穫直前畝の様子(下図)2籠に入れた収穫菜(下図)一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の収穫し栽培終了

  • にんじんの手入れした追肥等

    2024/10/28今日で種まきから57日目になります昨日追肥を済ませ倒伏防止に紐を張り念の為今日防虫ネットを利用して畝を囲みました今回栽培している品種の種袋(下図)根元付近に化成肥料888を追肥した(下図)倒伏防止に紐を張りました(下図)10月28日風対策にネットで畝を囲みました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの手入れした追肥等

  • キャベツの栽培開始した

    2024/10/27キャベツの植付を済ませ栽培を開始しました品種は金系201を10苗、グリンボール10苗、赤キャベツ5苗、春どり5苗の30苗です、レタスとの混植栽培です、株元に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました10月17日畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕し中の畝(下図)耕した後畝面を均し連作障害緩和に菌の黒汁を散布した防草シートに植穴を作り敷いて畝作り終了(下図)10月24日金系201苗の植付をした(下図)春どり品種の植付をした(下図)金系201を5苗、春どりを5苗植付が済んだ中央列はレタス手前側1列がキャベツ(下図)防虫ネット内の様子(下図)10月27日グリンボール10苗、赤キャベツ5苗、金系201を5苗植付した(下図)は赤キャベツ、赤い粒は誘因殺虫剤ネキリベイト...キャベツの栽培開始した

  • 玉ねぎ早生と赤玉ねぎ苗の植付した

    2024/10/26赤玉ねぎ中生50本、早生玉ねぎ96本植付しました、早生玉ねぎは100本植付ける予定でしたが種まきヵ所4か所は畝の底に大きな石が有る為植付出来ないので96本植付になりました早生玉ねぎ苗の様子(下図)赤玉ねぎ苗の様子(下図)10月20日畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後連作障害緩和に菌の黒汁を散布しマルチを敷いた10月26日早生玉ねぎを植付を済ませた畝の様子(下図)植付けた1苗の様子(下図)赤玉ねぎの植付を済ませた畝の様子(下図)植付けた1苗の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとう...玉ねぎ早生と赤玉ねぎ苗の植付した

  • じゃがいもに追肥した

    2024/10/25昨日で種芋の植付から46日、出芽から15日になり此の畝では全ての種芋が出芽しました、1か所から4~12本の芽が出ましたので1株3~4本を育てる事にしましたので他は欠き取りました、化成肥料を追肥しました今回栽培している品種の説明書き札(下図)10月24日手入れ前畝の様子(下図)1株の様子10本の芽が成長(下図)上図畝では脇芽を3本に間引きした(下図)1カ所から7本の芽がでた(下図)上図の株は4本の芽を残しました(下図)化成肥料888を追肥した畝の様子(下図)追肥した様子を拡大(下図)種まきヵ所に土を戻して追肥終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...じゃがいもに追肥した

  • カリフラワーの手入れ

    2024/10/24防虫ネットを張っていましたが窮屈になってきましたのでネットは除去し各株に支柱を立て風対策をしました1株の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの手入れ

  • 結球レタスの栽培開始した

    2024/10/23畝作りから一週間苗の植付を済ませました此の畝ではキャベツの栽培との混植栽培です、中央列がレタス15株、両端にキャベツを栽培します10月17日畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕し中の畝(下図)耕した後畝面を均し連作障害緩和に菌の黒汁を散布した防草シートに植穴を作り畝に敷いて畝作り終了(下図)10月23日結球レタスの苗を購入、1苗の様子(下図)植付が済んだ1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで...結球レタスの栽培開始した

  • 芽キャベツ害虫被害廃棄捕植

    2024/10/22前回の記事から一週間1苗が青虫の被害に遭い芯葉も食害されたので廃棄し捕植しました、風が強く対策に畝を防風ネットで畝を囲いました、根元には根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました害虫被害で廃棄に追い込まれた苗(下図)芯葉が食害された様子(下図)苗を引き抜いて見た様子(下図)画像右下苗の廃棄前の畝の様子(下図)他の株の葉を調べて捕獲した青虫(下図)欠株ヵ所に捕植した苗、赤い粒は誘因殺虫剤ネキリベイト捕植が済んだ畝の様子(下図)防風対策に畝を防風ネットで囲いました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツ品種だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考にな...芽キャベツ害虫被害廃棄捕植

  • 大根に追肥した

    2024/10/2110月8日に1か所1苗に間引きしていました、大きく成長しましたので株間に化成肥料888を追肥しました今回栽培している品種の種袋(下図)両端の株には株横にも化成肥料888を追肥した(下図)1株の様子、上から見ました(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根に追肥した

  • そら豆の豆挿しした

    2024/10/20種苗会社のネットで購入したのを毎年10月上旬にポットに豆挿ししていましたが今年はのんびりしていて遅くなりました昨日種袋に入っていた20粒全て使用しました、来月の中旬には植付出来る予定、次は実豌豆の種まきが待っています豌豆の種まきが今年最後の種まきです、さつまいも、里芋の収穫が控えています、レタス、キャベツの植付も待っています当分多忙です今回栽培する品種の種袋(下図)ポットにオハグロを斜め下にして挿しました(下図)豆挿しが済んだ20ポットの様子(下図)鳥対策に防虫ネットを張った中で育苗します(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうござ...そら豆の豆挿しした

  • カリブロロマネスコ実験畝植付

    2024/10/19種まき時期が通常より1か月程遅かったのに種蒔き後に気がつき廃棄する勇気が無くどうなるのか実験してみようと育苗を続け1か月経過し本葉4枚に成長しましたので2畝に植付しました、10苗を植付しました記事は1畝をアップしました今回種まきから栽培する品種の種袋(下図)10月16日畝作りをした全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込んだ(下図)植付穴を開けた防草シートを敷いた(下図)10月19日植付後ネキリムシ対策で株元にネキリベイトを撒いた植付後畝の様子(下図)防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコ実験畝植付

  • 芽キャベツ害虫対策した

    2024/10/17苗の植付から15日目葉が害虫に食害されました、5mm位の小さな虫で緑色と黄色の縞が目立ちましたが害虫名は分かりません今頃からは根切り虫が横行してきますので株元と周辺に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました今回使用した誘因殺虫剤ネキリベイトの袋画像(下図)10月14日株元に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒いた(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらキャベツ類だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツ害虫対策した

  • カリブロロマネスコの手入れ

    2024/10/16株元に化成肥料を追肥し培養土を入れて株元を鎮圧しネキリムシ対策に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました、種まきから28日育苗の苗は4枚目の本葉が成長を始めましたので数日後に畑に植え付ける予定です今回種まきから育苗する品種の種袋(下図)10月14日株元に化成肥料を追肥した(下図)追肥後株元に培養土を入れ鎮圧し誘因殺虫剤を撒いた(下図)10月16日種から育苗の苗が本葉4枚目が成長を始めた(下図)防虫ネットを張った畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコの手入れ

  • カリフラワーの手入れ

    2024/10/15苗の植付から20日になります追肥とネキリムシ対策にネキリベイトを撒きました、今のところ被害は有りませんが毎年被害に遭いますので念の為に誘因殺虫剤ネキリベイトを株元に撒き化成肥料を株元に追肥しました最後に防虫ネットを戻しました、ネット内が窮屈になりましたらネットを除去し風対策に支柱を立てる予定です株元に化成肥料を追肥(下図)追肥後肥料入り培養土を株元に入れ苗を安定させネキリムシ対策にネキリベイトを撒きました(下図)苗の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの手入れ

  • ブロッコリーの手入れ

    2024/10/14植付から27日目防虫ネットの中が手狭になりましたのでネットを除去し各苗に風対策に支柱を取付ました、株元にネキリムシ対策に誘因殺虫剤ネキリベイトを撒きました株元に肥料入り培養土を入れて株元のぐらつきを緩和したネキリムシ対策に使用したネキリベイト(下図)食害された葉(下図)株元にネキリベイトを撒いた(下図)株の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの手入れ

  • 玉ねぎ育苗発芽が始まった

    2024/10/13種まきから10日目発芽が始まったので不織布を除去し防虫ネットを張りました今回育苗する品種の種袋(下図)発芽した様子(下図)不織布を除いた畝の様子(下図)防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ育苗発芽が始まった

  • 落花生初収穫で栽培を終了した

    2024/10/12芽出しをした種をまいてから148日目畝を確認しましたら収穫出来る迄に成長した姿が確認出来ましたので収穫する事にしました、2畝で栽培していました大きいのから成長途中のものまで入れ混じっていましたがまあまあの出来で今年の猛暑で出来の悪いのが当たり前と思っていましたので此の結果は満足でした今回栽培した品種の種袋(下図)菜園Aでの栽培収穫前の畝の様子(下図)株を引き抜いて見た(下図)収穫した(下図)菜園Bでの栽培収穫前の畝の様子(下図)株を抜いて見た(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事をできます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生初収穫で栽培を終了した

  • ナスビの栽培終了した

    2024/10/11秋ナスの準備をしてから50日葉が害虫被害でボロボロになり枯れ始め着果している実は表面が害虫被害で凸凹になり成長が止まりましたので栽培を終了しました9月29日収穫した(下図)10月11日収穫前畝の様子(下図)害虫の食害に遭った葉の様子(下図)栽培終了し撤収時に着果していた実(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビの栽培終了した

  • じゃがいもの出芽が始まった

    2024/10/10種まきから32日目の様子です、出芽は30日目から始まりました、出芽したのは8か所です9個の種芋を植付しましたので1カ所が未出芽です品種はアイマサリです今回栽培した品種の名札(下図)10月10日畝全体の様子(下図)出芽した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもの出芽が始まった

  • 蕪(かぶ)の間引きした

    2024/10/09種まきから11日目の昨日1か所1苗に間引きしました、今日は液体肥料を散布しました今回栽培した品種の種袋(下図)10月8日間引き前の畝全体の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引きした1カ所の様子(下図)間引きした6か所の様子(下図)鳥、害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の間引きした

  • 大根2回目の間引きで1か所1苗に

    2024/10/08種まきから4日目に発芽、9日目に1回目の間引き、16日目の今日1か所1苗に間引きしました間引き後防虫ネットを今迄通りに戻しました今回栽培した品種の種袋(下図)間引き前の畝の様子(下図)1カ所の様子(下図)間引きして1苗に(下図)間引き後の畝の様子(下図)最後に防虫ネットを元に戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根2回目の間引きで1か所1苗に

  • カリブロロマネスコの発芽

    2024/10/07ロマネスコ品種の苗の調達が出来ず諦めて来宅しようとした時ふと種袋の販売棚が目に入りロマネスコの種袋がありましたので躊躇なく購入しました9cmポットに種をまいた後ネットで種蒔き後の管理を見ましたら本来の種まき最終時期から1か月程遅く寒さの影響で良い花蕾は出来ないとの情報を目にしました、しまった後の祭りです、後日偶然にも苗の購入が出来ましたので植付けて栽培を開始しましたので種をまいたポットは破棄しようと思いましたがどうなるのか実験してみようと思いました、発芽して成長していますので記事にしました今回栽培しようと種まきした本種の種袋(下図)10月5日発芽した様子(下図)種まきした10ポットの様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます★...カリブロロマネスコの発芽

  • 玉ねぎ育苗種まきした

    2024/10/05中晩生品種泉州黄玉ねぎ育苗畝作りと種まきを済ませました種間隔2cm条間10cmに352粒播種しました、約60日で育苗が済み畑に植付予定です今回育苗する品種の種袋(下図)10月4日畝作りした、全面に有機石灰、化成肥料を投入(下図)種まき溝を作り種まき培養土を入れて鎮圧した(下図)種まき溝に種まき培養土を入れ鎮圧した様子(下図)10月5日種まきする種の様子(下図)種を播種後5mm位の厚さに種まき培養土を入れた(下図)種蒔き後5mm位の厚さに種まき培養土を入れ軽く鎮圧播種した列の上に籾殻を被せ水やりした(下図)最後に不織布をべた掛けして種まき作業を済ませた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁を...玉ねぎ育苗種まきした

  • ほうれん草が発芽した

    2024/10/0410月1日に種蒔きし3日に発芽しましたのでべた掛けしていた不織布を外し防虫ネットを張りました芽出し処理をして種まきすると発芽が早いですね今回栽培した品種の種袋(下図)発芽した様子(下図)畝全体の様子(下図)鳥、害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしまたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草が発芽した

  • 蕪(かぶ)が発芽した

    2024/10/03種まきから4日目の一昨日全ヵ所で発芽しましたのでべた掛けしていた不織布を外し防虫ネットを張りました今回栽培した品種の種袋(下図)10月1日発芽した様子(下図)鳥、害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)が発芽した

  • 大根の間引きした

    2024/10/02発芽後5日経過しました、本葉ぼ出始め混みあって来ましたので1か所2苗に間引きしました株元に倒伏防止に肥料入りの土を被せ鎮圧し潅水した本葉が4枚頃に1か所1苗に間引きする予定です今回栽培の品種の種袋(下図)間引き前の様子(下図)1か所2苗に間引き後の様子(下図)間引きが済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の間引きした

  • ほうれん草の種まきした

    2024/10/01畝作りは9月20日に済ませていました余りにも気温が高いので少し低くなるのを待っていました種まき間隔は6cm条間20cmの三条で栽培します、種は芽出し処理を10日前にしていました芽が出たのを種まきしました一条30粒、3条で90粒を蒔きました今回栽培する品種の種袋(下図)9月20日畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後畝面を均し潅水して畝作り終了(下図)9月30日種まき溝を作り種まき培養土を入れて鎮圧一条の様子種まきした(下図)種まき培養土を被せて軽く鎮圧した(下図)種まきしたヵ所に籾殻を被せ潅水した(下図)最後に水分の保湿維持と鳥害、猫対策に不織布をべた掛けして種まき作業を済ませた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほう...ほうれん草の種まきした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用