chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • にんじん収穫し栽培終了した

    2024/06/3025日前間引きと追肥をしました、梅雨に入り実の肥大で裂果してからでは遅いので収穫する事にしました、小さく二股になったのが多く耕し方が足りなかったと反省しました今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前の畝(下図)株元の様子(下図)収穫した(下図)収穫した画像の一部分を拡大(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん収穫し栽培終了した

  • トマトの収穫

    2024/06/29連日の大雨続きで収穫出来ず雨が小降りになったので出かけてきゅうりとトマトを収穫しましたトマトはミニ、大玉共裂果したのがかなり有り小蝿いが湧いていました、裂果前に収穫できなかったのが残念です大玉品種の収穫(下図)ミニ、中玉品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫

  • きゅうりの収穫

    2024/06/28型枠に入れたきゅうりの収穫をしましたが雨が続き畑に行けない日が続くと型枠が壊れますので今回の収穫後は暫くの間型枠は使用を止めます管理が出来ないからです夏すずみ品種、型枠2本切り口は星型収穫(下図)四葉品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫

  • オクラの現状

    2024/06/27植付が済んだ後は手間もかからず今日を迎えています、6月10日に開花が始まり3日後に初収穫をしました実成長が速く収穫遅れにならない様にしないといけないのですが、梅雨の大雨で思う様になりません6月10日開花した、オクラの花は綺麗ですね(下図)6月13日初収穫しました(下図)6月15日二回目の収穫をしました(下図)6月17日3回目の収穫をしました(下図)6月25日数日強い雨が降り続く予報が出たので小さいのも収穫※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの現状

  • 落花生の開花が始まった

    2024/06/26落花生の開花が始まりましたので畝に敷いていたマルチシートを除去しました花が落花後子房柄が土に潜りますのでマルチは邪魔になります開花したA畝の落花生(下図)A畝の様子(下図)A畝のマルチを除去した(下図)開花したB畝の落花生(下図)B畝の様子(下図)B畝のマルチを除去した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の開花が始まった

  • さつまいもつる苗植付から10日の様子

    2024/06/25シルクスイート、安納芋、紅はるかの植付から10日になりました、シルクスイートと安納芋は全てが活着しました、苗の状態が悪かった紅はるかは5本が枯れましたので成長したら蔓を切り取り欠株した場所に補充する事にします安納芋品種の活着した1苗の様子(下図)安納芋品種畝の様子(下図)シルクスイート品種活着した1苗の様子(下図)シルクスイート品種畝の様子(下図)紅はるか品種活着した1苗の様子(下図)紅はるか品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさつまいもつる苗植付から10日の様子

  • きゅうりの収穫型枠付けと収穫

    2023/06/24初収穫後型枠を付け切り口が星型、ハート型になるようなきゅうりを採ろうと枠を取付星型の収穫をしましたきゅうりは成長が速く収穫遅れしたら型枠は壊れますので注意が必要です今日収穫したかったのですが大雨で見過ごしやむを得ずです6月18日夏すずみ品種の雌花に星型型枠を付けた(下図)四葉品種の雌花に型枠ハート型を付けた(下図)6月19日夏すずみ品種を収穫した(下図)四葉品種を収穫した(下図)6月21日夏すずみ品種の星型を収穫した(下図)四葉品種型枠の上に乗せたハート型と普通のを収穫した(下図)★おまけ画像例のメンバーに菜園に集合して入浴したり、寝たり順番を待っ者等採れたての野菜を食べてもらう様子を画像処理で作成しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事...きゅうりの収穫型枠付けと収穫

  • 蕪(かぶ)収穫栽培終了

    2024/06/23梅雨に入り畑に行けないのでブログ更新も出来ず数日前に収穫した時の様子を記事にしました今回栽培している品種の種袋(下図)6月19日株元の様子(下図)畝の様子(下図)初収穫で栽培終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)収穫栽培終了

  • 落花生の様子

    2024/06/20種まきから34日やっと発芽が1か所を除きこれで安心と思うところまで発芽が揃いました、途中心配しましたが二畝で22か所種蒔きして1か所が未発芽になりましたがまあ良かったと思います、開花が始まる前後にマルチは除きます今回栽培している品種の種袋(下図)10か所に種蒔きした畝の様子(下図)1カ所発芽の様子(下図)12か所に種蒔きした畝の様子(下図)1カ所発芽の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の様子

  • ミニ、中玉トマトの収穫

    2024/06/19初収穫が6月10日で6/136/156/176/19日と収穫が続いています、自己満足しています。6月13日収穫した(下図)6月15日収穫した(下図)6月17日収穫した、黄色と楕円形赤はアイコ品種(下図)6月19日収穫した、他と比べて大きいのが2個、此れは中玉品種のフルティカです、黄色はアイコ黄色(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですミニ、中玉トマトの収穫

  • トウモロコシ雌穂にネットを被せた

    2024/06/18雌穂の受粉作業が終わり後は収穫を待つばかりになりましたが収穫迄10日位有ります此の間に海中被害特にカナブン、コガネムシの食害が発生しますので玉ねぎを干すのに使うネットを雌穂に被せました、此れをするしないで品質の良否に影響が出ます今回栽培している品種の種袋(下図)雌穂にネットを被せた様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂にネットを被せた

  • きゅうりの初収穫

    2024/06/17四葉きゅうりの初収穫をしました他の品種は未だ小さいです収穫した四葉品種(下図)四葉品種の雌花の様子(下図)夏すずみ品種の雌花(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの初収穫

  • さつま芋栽培開始した

    2024/06/16昨年と同じ時期に栽培を開始しようと予定し6月2日に畝作りを済ませ6月3日に苗の購入に毎年行くホームセンターに行きましたら苗の販売が終了で今後入何の予定は無いと言われてびっくりぽん、他の店舗に行くも同じ状況でしたが車で1時間位の遠方に有る大手の種苗店で目指す品種の苗は売り切れて予約したら入荷の日時は言えないけど多分大丈夫ですとの事で予約をして6月14日に紅はるか、安納芋の購入が出来ましたが紅あずまは入何せずもうダメかもとの話になったので諦めてシルクスイート苗が20本だけ残っていたので購入し昨日植付しました、紅はるか安納芋の植付も今日済ませました、植付方法は皆同じですのでシルクスイート品種を記事にしました6月2日畝作りを始めた野菜の堆肥を漉き込み化成肥料をパラパラ程度少量まいた(下図)耕し...さつま芋栽培開始した

  • ブロッコリーの栽培状況

    2024/06/15頂花蕾の収穫後側花蕾の成長が意外と早く収穫出来びっくりぽんです、畝の手入れをしました、枯れた葉や害虫被害でボロボロになった葉を除き風通しを良くしました5月28日側花蕾の収穫しました(下図)6月1日側花蕾の収穫した(下図)6月11日側花蕾の収穫した(下図)6月13日側花蕾が成長して来た(下図)畝の手入れを済ませた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの栽培状況

  • 大玉トマトの下葉の処理をした

    2024/06/14葉が繁り過ぎて果実が日陰になり害虫の温床になりそうになって来ましたので下葉の処理をしました細胞壁を丈夫にして病原菌が侵入しにくなる様に苦土石灰上澄み100倍希釈液を散布しました下葉の処理をすませた様子(下図)畝全体の様子(西側)東側の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大玉トマトの下葉の処理をした

  • トウモロコシ雌穂の髭に変化が

    2024/06/13雌穂の髭に雄穂を切り取り最後の受粉作業が済んで一週間雌穂の髭が茶色く色ずいてきました、髭が枯れたらタイミングを見て収穫します今回栽培している品種の種袋(下図)1本の株に雌穂が2本着き同じ様な大きさに成長したものが殆どになってきました、先端のを収穫のメインにするのが良いと聞いていますが迷ってしまいます、髭が枯れてからでは遅いかな?二本共同じ様に収穫出来れば最高ですね雌穂の様子をアップしました(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂の髭に変化が

  • かぼちゃに敷きマットをした

    2024/06/12今週は天候に恵まれ人工授粉した果実が成長を始め大きくなってきましたので全体に光が届き実の表面が均一になる様に透明の敷きマットをしきました梅雨が近くなり高温多湿の時期がやってきますうどん粉病等の対策に野菜の細胞壁が丈夫になり病原菌が侵入しにくくなる苦土石灰上澄み100倍希釈液を葉面に散布した今回栽培している品種の種袋(下図)人工授粉の様子(下図)果実の様子(下図)開花前日の雌花です(下図)果実の下に敷物をした様子3画像(下図)果実が成長する場所に伸びて来た様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸...かぼちゃに敷きマットをした

  • キンショウメロン子蔓の選定と誘引ネット

    2024/06/11子蔓が沢山出て来ましたので親の芯止めをして子蔓を1株4本選定しました畝の上を2本、側面誘引ネットに2本を誘引します、病気予防とウリハムシ対策に苦土石灰上澄み100倍希釈液を葉面散布しました株元の様子、雌花は摘芯した(下図)親の芯止めをした(下図)苗の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロン子蔓の選定と誘引ネット

  • ミニ・中玉トマトの果実の様子と初収穫

    2024/06/10ミニ・中玉の果実が一部収穫出来る迄に成長しました果実より下部の葉を整理しました(病気予防対策)苦土石灰を大さじ一杯1ℓの水に溶かし上澄み液を100倍に希釈して葉面に散布しました、マグネシウム、カルシュウムの補給で野菜の細胞壁が丈夫になり病原菌が侵入しにくくなり病原菌の拡大を抑え虫が嫌がって逃げる効果もあり月2回の散布で済みます※トマト、インゲン豆、きゅうり、かぼちゃ、ニガウリピーマン、ししとう、パプリカ、メロン、枝豆、冬瓜オクラを栽培していますので此の希釈液を散布しました品種、ミニトマトアイコ赤、果実の様子(下図)ミニトマトアイコ黄色(下図)品種、ミニトマトキャロルの果実(下図)品種、ミニトマト千果の果実(下図)品種、中玉フルティカの果実(下図)一部収穫した(下図)手入れ後畝の様子(下...ミニ・中玉トマトの果実の様子と初収穫

  • きゅうりの手入れ

    2024/06/09雌花が着き咲き始めました、下部から6段目迄の脇芽、雌花、害虫被害でボロボロになった葉を全て欠き取りました、最後に植付した夏すずみ品種は小さいので何もしませんでした、ウリハムシ対策のネットは外しました品種、四葉の下部6段目迄脇芽等整理した(下図)手入れ後畝の様子、手前の3苗は最後に植えた夏すずみ品種です苗が小さく手入れはしていません品種、夏すずみ、下部6段目迄脇芽等整理した(下図)品種、夏すずみ畝の様子(下図)インゲン豆の畝で混植栽培、最後に植えた夏すずみ品種のウリハムシ対策のネットを外した苗の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問あ...きゅうりの手入れ

  • ピーマンししとう万願寺の初収穫した

    2024/06/08やっと好天気が続き実もの野菜の果実の受粉も順調になり始めた矢先雨になり今日は何も出来ない一日になりました、一昨日ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子の初収穫をしました、株の成長を促す為早めに着いた実を収穫しましたので少しの量です初収穫したししとう、万願寺唐辛子、ピーマン(下図)成長中のカラーパプリカゴールドキング(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ、万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう万願寺の初収穫した

  • 大玉トマト果実の様子

    2024/06/07連日の好天で実を収穫する野菜は好調です脇芽欠きと主枝を紐で誘引を3日置きに実施しています果実は三段目迄着いています、画像は全て一段目です一段目の果実は4個以下に摘果しましたホーム桃太郎品種(下図)6個果実が着いていましたので2個摘果した(下図)瑞栄品種(下図)強力米寿品種(下図)王様トマト麗夏(下図)畝の様子西側(下図)畝の様子東側(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大玉トマト果実の様子

  • 冬瓜の親の芯止めした

    2024/06/06苗の植付から19日目の一昨日親の芯止めをしました、着果させる子づるの成長を促す為です順調に成長して来ました今回栽培している品種の種袋、種まき失敗苗を購入(下図)5月31日苗の植付から15日目の1苗の様子、画像上部の苗は南瓜です(下図)6月4日親の芯止めを此処から切りました(下図)先端を切り落とし芯止めをした(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです冬瓜の親の芯止めした

  • にんじんの間引きと追肥した

    2024/06/05株間8~10㎝になるように間引きしました間引き後播き溝を作り化成肥料888を追肥しました今回栽培している品種の種袋(下図)6月4日防虫ネットを外した様子(下図)間引きした後の株元の様子(下図)化成肥料を追肥した(下図)間引きと追肥が済んだ畝の様子(下図)間引きしたにんじん(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの間引きと追肥した

  • インゲン豆再種まきが発芽した

    2024/06/04ポットでの種まきに失敗し畝に直に種蒔きして6日目に発芽し7日目に葉が出て来ましたので安心しました今回栽培している品種の種袋(下図)06/03種まきして6日目発芽が始まった(下図)06/04葉が出てきた(下図)ポットで種まきし発芽し7日前に植え付けた苗(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆再種まきが発芽した

  • トウモロコシ(スイートコーン)雌穂に受粉作業

    2024/06/03雄穂が出揃ってから一週間雌穂も出揃いましたので雄穂を切り取り雌穂に受粉作業をしました、数回に分けて受粉作業をしていきます今回栽培している品種の種袋(下図)雌穂の様子(下図)雄穂を切り取り雌穂に受粉作業をした(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ(スイートコーン)雌穂に受粉作業

  • 落花生種蒔き後のようす

    2024/06/02落花生の種蒔きから16日になります、2畝使用していますが1畝は10か所種蒔きして9か所発芽しました、もう1畝は12か所種蒔きして3カ所の発芽です未発芽のヵ所の土が少し盛り上がっているのが大半ですから近い内に発芽すると思っています今回栽培している品種の種袋(下図)発芽している様子、種まきから16日目(下図)畝の様子、未発芽は1カ所(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生種蒔き後のようす

  • 玉ねぎ中生を収穫し栽培終了

    2024/06/01O・K黄とターボ品種共に収穫した、ターボ品種はまあまあ普通の大きさで収穫出来ましたがO・K黄品種は玉が小さいのが多く(セルトレイ育苗)畝での育苗との差が出ましたが何故?今後の課題ですねターボ品種収穫し天日干しを始めた(下図)ターボ品種収穫前畝の様子(下図)O・K黄品種収穫前の様子(下図)O・K黄品種収獲して天日干しを始めた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです。玉ねぎ中生を収穫し栽培終了

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用