chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • キンショウメロンの葉が枯れた

    2023/07/31最近一週間で葉が枯れてしまいました、茎は孫づるが枯れて着果している茎は枯れていません、光合成に欠かせない葉が枯れたら収穫一歩手前の果実はどうなるのか心配です、未だ若いのが6個成長中ですが収穫迄生き残れるのかなあと言う現状になっています7月22日果実の様子、葉は枯れていない(下図)7月31日畝の様子、葉が枯れた(下図)完熟のサインである果実のへたが割れていない(下図)果実周辺の葉が枯れた(下図)此の果実は初果、周辺の葉は枯れた(下図)2個の果実が寄り添っていますが葉が枯れて(下図)茎は未だ枯れる気配は無い(下図)株元の茎は特に異変は無い様に感じます(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロン、マクワウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前...キンショウメロンの葉が枯れた

  • 落花生の手入れ

    2023/07/30花が落ちて子房柄が土に潜り込みやすい様に時々土寄せしています、鳩の被害を防ぐ為のネットの張替をしました側面は防虫ネットで囲み天井には3cm目合いの防鳥ネットを張りました鳩には過去に泣かされていますので徹底した対策をしました花が落ちて子房柄が土に潜り込む様子(下図)畝の様子(下図)開花した様子(下図)ネットで畝周囲を囲い天井に防鳥ネットを張った(下図)作業が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです落花生の手入れ

  • 冬瓜に雌花が咲き始めた

    2023/07/29初果が着いた記事を7月21日にアップしましたがその後雌花の開花がポツポツと進み落果したり成長したりが続き今日確認の結果3個の果実が受粉に成功し成長していました梅雨が明けて今からが受粉成功率が上がると期待しています7月20日に受粉した初果の様子(下図)受粉後3日目の果実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです冬瓜に雌花が咲き始めた

  • すいか2個目の収穫

    2023/07/28初収穫から7日目の一昨日2個目の収穫をしました初果との間隔が有りますが雌花の開花日に雨が続き受粉に失敗したのが数個有りこのような状況になっていますが現在成長中の11個は受粉日が2~3日間隔で成功していますので同じ様な大きさで受粉日の名札で確認出来る様にしています7月26日収穫したカメハメハ品種(下図)7月28日受粉日から5日位迄成長しその後成長が止まり13日目になりますので成長見込みなしと判断し摘果しmした(下図)成長中のカメハメハ品種の様子(下図)例年に無い猛暑で熱で煮えるのではと危惧し遮光ネットを被せて様子を見る事にした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を...すいか2個目の収穫

  • かぼちゃ二回目の収穫

    2023/07/27昨日二回目の収穫をしました、今年は子づるがほっこり姫を除いて育たず減収です、原因は今の処分かりません画像上段の左右がほっこり姫、他はほっこり133(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃ二回目の収穫

  • ナスビの収穫

    2023/07/24今年はナスビが絶好調で1~2日置きに収穫出来満足しています、処が白大長焼きナスが6日前の収穫を最後に実は愚か花も着かない日が続いています、黒船品種も実が1本だけで花が無くなりました切り戻しを考えていますが迷っています7月3日白大長焼きナス2本、庄屋大長2本(下図)黒船品種の収穫(下図)7月5日庄屋大長と白大長焼きナス(下図)黒船品種(下図)7月7日白大長焼きナスと庄屋大長(下図)7月10日黒船品種(下図)白大長焼きナス(下図)7月13日黒船品種(下図)7月15日白大長焼きナスと庄屋大長(下図)7月16日黒船品種(下図)7月18日白大長焼きナスと庄屋大長(下図)黒船品種(下図)7月20日黒船品種(下図)7月23日庄屋大長(下図)黒船品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックし...ナスビの収穫

  • 小玉スイカピノ・ガール状況

    2023/07/234作目として栽培を始めた小玉スイカピノ・ガガール初めて栽培する品種です1株2~3個収穫を目標の予定ですが今の所2株で3個が成長をしています畝幅が狭いので10cm目合いのネットを垂直に張り棚栽培の形態をとっています、一番果がネットの低い位置に着きましたので蔓の負担を無くす為蔓を調整して畝の上に移動させました、3番果以降の着果を待っている状況です一番果がネットの低い位置に着いた(下図)此の果実は畝の上に透明マットを敷き移動させた(下図)二番果の様子(下図)3番果の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参...小玉スイカピノ・ガール状況

  • 梅雨明け直前菜園の様子

    2023/07/22数日で梅雨明けが宣言されると思います雑草が我が物顔に生えて処理が追い付かず菜園内の状態は良いとは言えませんが処理した雑草をゴミ袋に入れる用意は進んでいます、此処数日で処理を済ませる予定です菜園の様子と一部野菜の画像を記事にしました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)すいか成長中(下図)キンショウメロン果実収穫はもうすぐかなあ(下図)さつまいもの畝順調(下図)トマト品種アイコの脇芽処理の芽を挿して栽培中(下図)第三作のきゅうりに雌花が咲いた(下図)野良で生えて来た落花生に鳩対策にネット(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...梅雨明け直前菜園の様子

  • 冬瓜の雌花が咲いた

    2023/07/21第二菜園に植え付けて二か月振りの投稿です途中すいか栽培の苗が害虫被害に遭い枯れたので成長が遅れていた冬瓜の苗を植付しました、此の畝で雌花が咲きましたしかし雨が続いている最中でしたので受粉が心配です数日で結果が出ると思います6月7日スイカが害虫被害で倒れた跡に植付した(下図)第二菜園に植え付けていた苗の親が伸びて来た(下図)6月14日第二菜園に植え付けていた親づるの芯止めした(下図)7月11日遅植えの畝の親の芯止めをした(下図)子づるが伸びてきた(下図)7月21日雌花が咲いた、ダメ元で受粉作業した(下図)前日に咲いた雌花受粉作業はしていない(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリ...冬瓜の雌花が咲いた

  • ニガウリの収穫

    2023/07/20品種寿限無、今年は何故か良く育っています7月10日に初収穫してから4株で16本の収穫が出来ました7月13日に苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布し16日に液体肥料を散布しました現在8本が着果しています7月20日収穫した(下図)7月16日収穫した(下図)7月13日1本収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの収穫

  • すいか初収穫後全4作の様子

    2023/07/19初収穫から4日他の畝で雌花が受粉成長を始めたのでマットを敷いて収穫の目安の受粉日時を記入したラベルを付けました7月16日に収穫したカメハメハ小玉すいか1作目(下図)同じ1作目に着果した果実3玉の現在(下図)カラス対策していますが念の為籠を被せた誘引棚上畝の様子(下図)第2作目巻きひげが枯れて来た収穫が近い(下図)第3作目種まきから苗の成長が緩慢だったカメハメハ小玉品種1苗を栽培し子づる4本を伸ばし着果した様子(下図)畝の様子(下図)第4作目品種はピノ・ガール受粉に多分成功した(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうご...すいか初収穫後全4作の様子

  • きゅうりの収穫と3作目の様子

    2023/07/187月4日の記事で3作目の植付を記事にしました、成長してきましたので芽欠きをしました1~2作の収穫は少なくなってきました7月6日収穫した、上から二段目は星型、右端はハート型(下図)7月7日夏すずみ品種の収穫(下図)7月8日左から2本が星型3・4本目がハート型(下図)7月10日星型の収穫(下図)7月12日収穫した(下図)7月13日収穫した夏すずみ品種と画像最下段フリーダム(下図)7月14日3作目の下から6節目迄の脇芽を欠き取った(下図)脇芽処理後畝の様子(下図)7月15日夏すずみ品種収穫した(下図)7月16日夏すずみ品種収穫した(下図)7月17日フリーダム品種収穫した(下図)夏すずみ品種収穫した(下図)7月18日夏すずみ品種収穫した、上段は星型(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをク...きゅうりの収穫と3作目の様子

  • キンショウメロン果実の成長

    2023/07/17前回の記事が7月11日でしたそれから一週間が経ちました果実の受粉が成功したかしなかったかはっきりする時期ですので果実の点検しました13個の果実が大きくなつていました此の13個の果実は多分収穫を迎える事が出来ると思います、受粉から4日位のが2個成長していました果実の下にマットを敷いた(下図)★以下の画像は今回の確認で成長が期待できる果実の様子※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキンショウメロン果実の成長

  • すいか成長の様子と初収穫

    2023/07/16品種カメハメハ一作目の初果が順調に育ち交配後37日になりました種袋には交配後36~38日が登熱日数の記載が有ります、巻きひげヒゲも枯れていますので収穫しました初収穫です重量は4600g満足の出来栄えでした収穫直前の様子、巻きひげが茶色に枯れた(下図)初収穫した(下図)成長中の2果(下図)成長中の3果(下図)7月15日に受粉作業した4果(下図)※6月25日の記事以後今日迄の経過6月27日2果目が交配後成長を始めたので棚の上で育てる(下図)6月30日初果の様子(下図)7月2日初果の様子(下図)7月5日棚の杖の2番果が腐った(下図)7月8日初果の様子(下図)二作目の初果の様子(下図)7月16日一作目畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事が...すいか成長の様子と初収穫

  • かぼちゃの初収穫した

    2023/07/15品種ほっこり姫とほっこり133雌花の受粉から41日目前後でへたが枯れたのを収穫しました6月24日うどん粉病が発生しましたのでベニカ水溶剤の2000倍希釈液を散布し様子を見て来ましたが梅雨で雨の日が多いのに病気は進み植付ヵ所から蔓の先端までの約半分位の葉が枯れてしまいました今日からは梅雨明けの様な感じの晴天が続きますが最後の果実収穫迄持つのか心配しています初収穫直前の果実の様子(下図)うどん粉病が発生し葉が枯れた誘引場所(下図)初収穫したほっこり133(下図)初収穫したほっこり姫(下図)受粉から34日なので残したほっこり133(下図)蔓の先端側から見た誘引場所の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最...かぼちゃの初収穫した

  • ピーマン、ししとう収穫

    2023/07/147月8日に前回の記事を掲載しました、今日ピーマン、万願寺唐辛子、ししとうが収穫出来ましたので記事にしました、雨の影響で雌花が受粉出来ず落果していたすいか、メロン、かぼちゃの手入れで多忙に追って記事にします7月10日ピーマンの収穫(下図)7月14日ピーマンの収穫(下図)ししとうの収穫(下図)万願寺唐辛子の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう収穫

  • 落花生の手入れ

    2023/07/136月27日の記事で1畝のシートを除去した記事を掲載しましたが今回は野良で芽が出てきた苗を栽培栽培している畝のマルチを除去し開花後の子房が土に潜りやすい様に土寄せと苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布し鳩の被害対策に畝をシートで囲いました7月6日野良で発芽した苗の栽培畝で開花が始まった(下図)マルチを除去した(下図)7月13日一作目の畝に苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布し土寄せした鳩の被害対策で畝をネットで囲った(下図)野良で発芽した苗の栽培畝は苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布した後土寄せした、後日鳩対策する予定(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...落花生の手入れ

  • ニガウリの初収穫

    2023/07/12品種・寿限無の種蒔きから93日植付から64日の昨日、長さが28cmを2本初収穫しました、今日は2回目の収穫1本を収穫しました数本が着果しています6月2日親づるの摘芯前の様子(下図)親づるを摘芯した後の様子(下図)畝の様子(下図)7月10日初収穫した(下図)畝の様子(下図)着果している様子(下図)7月12日2回目の収穫1本(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリの初収穫

  • キンショウメロンの現状

    2023/07/11植付から53日雌花が沢山咲き始めましたが梅雨で連日雨が降り交配出来ず落果しています、運良く交配に成功したのが有り成長を始めています、大事に育てたいと思っています5月31日行燈仕立てを除去した畝の様子(下図)1カ所の苗の様子(下図)6月2日親の芯止めをした、子づるの誘引(下図)7月4日子づる1節目に果実が着き成長を始めたが摘果した(下図)孫づるに着いた雌花、此れは育てます(下図)7月11日成長して大きくなって来たので支えを設置(下図)此の雌花は受粉しているかどうか今は不明(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございま...キンショウメロンの現状

  • オクラの現状と収穫

    2023/0710初収穫6月14日の記事から4回の収穫をしました今年はオクラの開花を見る機会が遅く7月2日に初めて開花を見ました綺麗な花ですジャンボ丸オクラの花です少しずつ収穫が出来ています7月2日ジャンボ丸オクラの花(下図)収穫したジャンボ丸オクラ(下図)7月5日ジャンボ丸オクラ、普通丸各1本、角3本収穫(下図)7月10日ジャンボ丸オクラ3本、角2本収穫(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます※訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラの現状と収穫

  • トマト芯止め後の収穫

    2023/07/09前回6月28日記事は芯止めでした、その後は特に記事にする様な事も無いので記事のアップはしていませんでした、2日置き位に収穫出来ていますので収穫のみアップしました梅雨で降雨が多いので樹上で腐敗しやすく完熟迄待てませんので早めに収穫しています7月1日中玉とミニトマトの収穫(下図)大玉トマトの収穫(下図)7月3日大玉トマトの収穫(下図)7月5日中玉とミニトマトの収穫(下図)大玉トマトの収穫(下図)7月7日大玉トマトの収穫(下図)中玉とミニトマトの収穫(下図)7月8日大玉トマトの収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考に...トマト芯止め後の収穫

  • ピーマン、ししとう収穫した

    2023/07/08ししとう、ピーマン、万願寺唐辛子は順調に成長しています、6月16日前回の記事で初収穫でしたその後の収穫の様子を記事にしました6月20日万願寺唐辛子とししとう(右端2個)の収穫(下図)6月24日ピーマンとオクラ収穫(下図)7月1日万願寺唐辛子とししとうの収穫(下図)7月2日ピーマン収穫(下図)7月5日ししとう収穫(下図)万願寺唐辛子収穫(下図)ピーマン収穫(下図)7月8日万願寺唐辛子収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマン、ししとう収穫した

  • にんじんの収穫栽培終了

    2023/07/07間引きし株間を揃えてから35日種まきから118日収穫し栽培を終了しました、太さにはややバラつきが有りましたが概ね良好な出来でした収穫した(下図)拡大画像(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの収穫栽培終了

  • 里芋に追肥した

    2023/07/06一作目二作目に化成肥料と加里100%を追肥しました、猫の糞尿被害対策に防草シートを敷いています今日も猫に侵入されましたので暫くはシートは外せません畝肩と畝回りに追肥(下図)追肥後土寄せをして防草シートを戻した(下図)株元の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです里芋に追肥した

  • インゲン豆収穫2~3回目

    2023/07/05雨の隙間を狙って何とか収穫出来ました今年は何故か状態の良い豆が鈴生りで成長しています3回目の収穫をしました、予想を超えた収穫でした残りが少なくなった様ですが花は咲いています、急に終了を迎える気がしてきましたがどうなるか分かりませんね6月30日2回目の収穫(下図)7月5日3回目の収穫(下図)豆の状態が分かりやすい様にアップした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましらインゲン豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですインゲン豆収穫2~3回目

  • きゅうり三作目植付栽培開始

    23/07/04畝作りは済ませていましたので植付しました品種は夏すずみです、一作、二作が収穫の最盛期ですので三作目を植付しました畝には元肥にぼかし肥料と化成肥料を漉き込んでいます、10cm間隔のネットを張りました畝には防草シートを敷きました植付した夏すずみ品種(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)今日の収穫はフリーダム品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですきゅうり三作目植付栽培開始

  • エダマメ収穫し栽培終了

    2023/07/03前回5月12日の記事に植付迄の状況を投稿しましたが順調に栽培が進み植付から55日目の今日全て収穫して栽培を終了しました今回は植付迄の間の緑化育苗に成功したのが多収に繋がりました、早速食べました、美味しかった・・自己満足来年も緑化育苗での栽培をします収穫した様子(下図)拡大してみた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメ収穫し栽培終了

  • きゅうりの収穫型枠使用も

    2023/07/0212日前の6月20日の記事で収穫を始めた内容でしたがその後型枠を使用してハート型、星型の実を作る事を始めましたので紹介します6月22日収穫した(下図)ハート型の型枠を使用した(下図)収穫した(下図)6月25日収穫した(下図)6月26日収穫した(下図)6月27日収穫した、画像の上から3番4番目が星型(下図)6月29日収穫した(下図)7月1日収穫した、画像右から2番目がハート型、両端星型(下図)画像上段がハート型2・3番目が星型(下図)7月2日収穫した画像上から3番目がハート型(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考...きゅうりの収穫型枠使用も

  • ナスビの収穫が続いて

    2023/07/01初収穫から4日間隔で収穫が出来ています追肥も一週間前に済ませていますのでしばらくは収穫が続く感じです6月25日品種黒船を収穫した(下図)6月28日白大長焼きナス、庄屋大長、黒船を収穫した(下図)7月1日黒船と庄屋大長を収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビの収穫が続いて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用