chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記 https://blog.goo.ne.jp/yagiblog_tokyo

FC東京の試合を現地観戦した備忘録みたいなものです。 あとゲーフラもちょこちょこ作ってます。

ゲーフラ職人と言われてますが、自称ではありません。質よりも数勝負の傾向が強いです(笑)

やぎ
フォロー
住所
調布市
出身
新宿区
ブログ村参加

2014/10/20

arrow_drop_down
  • 人の集中は3分で切れる

    スタジアムに行くと常日頃感じる事。それは「チャントが長すぎる」ダラダラ10分以上同じのをやり続けてピッチ上もゴール裏も間延び。以前、応援の力がスポーツに作用する効果について記事を上げた事がありますが、この長いチャントは逆効果でしかないのです。「人の集中は3分で切れる」という説があります。その説に当てはめれば、10分どころか5分でも十分長すぎるという事になります。そういう時に応援への集中を持続させるにはチャント一つをもっと短くするという方法が一つ。そして双方向のコミュニケーションという方法があります。双方向のコミュニケーションとは、周囲の積極的な参加を促すコミュニケーションの事。それにより注意や関心を引くことができるので、集中力を持続させられるというメリットがあります。これは煽りや強制とは全く対極にあるもの...人の集中は3分で切れる

  • お客様は貧乏神です

    日本人、とりわけ都市部の人間は平和ボケにも程があると思うのですよ。例えば何の根拠もない「自分は大丈夫」とか。まあ平和ボケと言うか両極端と言うか。逆に言うとこのご時世はお客様意識満載のモンスター貧乏神を淘汰するいいチャンスとも言えると思います。よそ様のホームに行ってギャーギャー騒ぐモンサポとかもね。あらゆる移動手段に何らかのリスクはあります。例えば2019年末、広島から飛行機で帰りましたが、その横でANAの仙台行き最終便が機材トラブルで欠航になりました。車で行くにしても事故による通行止とかはたまた車自体のトラブルに見舞われることだってあります。結局のところ、騒ぐ連中は自らの正当性を認めさせたい、そういうようにしか見えませんが。「お客様は神様です」これ、客の言いなりになれってことじゃないですよ。企業的に見れば...お客様は貧乏神です

  • 悲壮感と危機感は違います

    東京が降格した2010年、夏の終わり頃からこんな弾幕が出始めました。これを見た時、「あ、これはまずいな」と思いました。はっきり言って、2010年は城福を解任していなければ残留はできたと思います。解任となるまでは残留はできると思っていました。それがこの弾幕。こんな悲壮感丸出しの弾幕を見せられたら、選手は悲壮感を煽られますよ。で、案の定の結果でしょ。ちなみにこの横断幕を出していた集団は、現在影も形もありません。ぽっと出の目立ちたがり屋ですね。信じるも信じないも個人の勝手ですが、ファンの役割はチームを前向きな気持ちに後押しすることではないですかね。逆に、ひっ迫した状態で監督や選手に慢心があれば危機感を煽る事も必要だと思います。だから2017年6月の中断明け以降、本当にヤバい状態だったのに選手・監督・フロント・フ...悲壮感と危機感は違います

  • 甘やかすファンの心理

    試合で選手がありえないミスをしたり問題や課題をいつまでたっても改善できないと当然ファンからも辛辣な声が飛んできます。しかし一方で、むしろ気にしてもらいたいミスに「どんまい!」と声をかけたり、何ら変わってないのに「続けよう」「積み上げ」「がんばれ!」とダメな事を続けているから積み上がらないのにそこから目を逸らすような声も聞こえてきます。率直に言うと、これは『甘やかし』です。U-18の高校生に対してならまだしもお金をもらっているプロを甘やかすのは全く理解できません。これって本当に本人の為になるんですかね?むしろ、事あるごとに成長の機会を奪っているとも考えられないでしょうか。甘やかすことほど楽なことはありません。例えばダメなところは𠮟咤激励の意味を込めて強い声をかける事でこれではダメなんだ、ファンにも見放される...甘やかすファンの心理

  • 出戻り移籍

    ここ数年、Jリーグでは一度他クラブへ完全移籍した後、時期を経て再獲得するという、いわゆる「出戻り移籍」が比較的活発に行われています。例えば杉本健勇とか、高山薫とかあ、清武と柿谷、山口蛍、乾もそうですね。セレッソばっかだなwそして清武以外もうそこにはいないwかつては東京は何か変なポリシーでもあったのか、いわゆる「出戻り移籍」をやっていませんでした。しかし近年から出戻りを比較的積極的に行い、結果が出ているという事例が複数あります。①ルーカス⇒2008年ガンバ大阪移籍後、引退するも2011年、当時J2の東京に復帰。ご存知LEGENDOFTOKYOのルーコン。2011年に復帰後、2013年に引退するまで在籍。その3シーズンとも10得点以上と、引退した年に10勝した村田兆治なみの偉業を達成。②李忠成⇒2004年にU...出戻り移籍

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぎさん
ブログタイトル
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記
フォロー
ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用