お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
今朝は割と涼しかったけれど、日中は相変わらずアラートが出るくらい暑く、夕方も風がなく、暑いまま。かれんも夕方はあまり散歩をしたがらない。無理は禁物だよね。朝の散歩のあとに庭で。でも、ほどなく家へ。無理は禁物
朝、庭に水を撒いているとアゲハチョウがヒラヒラ。椿の葉に止まって水を飲み始めました。体温を下げるために水を飲むとか。チョウも暑いんだね。水撒きが蝶々の役にも立ちました!水を飲んでいる様子はこちら。農家のマーケットにスイカがありつい買ってしまいました。母が存命中は、毎年スカイを作っていて、いつも何個ももらっていたのですが。置いていたら、さっそくほたるがチェック!アゲハチョウとスカイとほたる
ほたるの好きな温度は32℃くらい。もっと暑くてもいいのかもしれないけれど。かれんは25℃くらい。もっと寒くてもいいかもしれないけれど。ふたりはゴロゴロ。夕方は山の方でゴロゴロ。尻尾が気になるにゃんはこちら!犬語がわからない猫はこちら!朝焼けほたるとかれんの気温とゴロゴロ
毎日、暑い。そこでできるだけ早くとなるたけ遅くが散歩の時間となる。それができない日は大変。できた日は夏の散歩もそれなりなりに楽しく。それでも暑かったりするけど。頭を隠してすっかり隠れた気になっているほたる。このごろの散歩と頭隠して…
今日も朝からよい天気。日の出が少しずつ遅くなっています。午前中、用事があって出かけ、一緒に出掛けた友人とカフェでランチ。ほたるもかれんも元気で何より。カフェでランチ
朝の光の中のハマゴウ。夏の浜辺の風物詩。連日の猛暑。かれんもすでに老犬。体に応えるので散歩のとき以外はほぼ家の中。一方、ほたるはエアコン部屋は寒いようで、時々はいるけれど、たいてい32℃くらいの暑い部屋でまったり。エアコン部屋と暑い部屋
夕方、涼を求めて大山へ。ほんの少しだけ涼しい。かれんはくんくん、ごろごろ。他に人や犬もいなかったためか、ブユもあまりおらず、よかったです。リョウブの花が満開で、森からはヒグラシの合唱。(音声はこちら)川土手で車を降りて歩いて家へ。大山とリョウブとヒグラシの声
朝の散歩。陽の傾きが変わってきて夏の深まりとともに夏の中にも秋を感じるころ。まだまだ暑いけれど、立秋はまだ少し先(8月8日)だけど、夏の中に混じり始めた秋。島根半島にはこの時期としては珍しく雲海が。今朝はここを歩きたいと浜辺を散歩するかれん。すみれのお尻ふりふりがかわいい動画はこちら。混じり始めた秋と雲海と浜辺の散歩
爽やかな朝。ほんのり色づいている辛夷の実。かれんは草をむしゃむしゃ。海風が拭いて今日は日中も涼しく、外にいたがったかれん。部屋に入るとほたるとまったり。お手てがかわいいほたる。爽やかな日、ほたるのお手て
今日のランチの鯖サンド。サバは玉ねぎの奥に。見えないところに赤ワイン。久しぶりの友人と。家の中でまったりのかれんとほたる。追いかけっこをしたり、ちょっかいを出し合ったり、仲良くしたり…。鯖サンドとかれんとほたる
夏のシクラメン。シクラメンは時々、夏にも咲く。蕾もたくさんついている。雨が上がった夕方は涼しくて散歩日和。かれんも気持ちよいのか、夕方は行かない遠くまで散歩。途中でたくさんの犬とすれ違う。犬友のわんこにも。よく知っている同士だけど、つれないふたり。夏のシクラメンとつれないふたり
あまりの暑さに陽が落ちてから散歩。少しは涼しくなっていたがそれでも毛皮のかれんは暑いに違いない。今日は砂州もあまり歩かず。でも、怪しいものを見つけてハッスル。その動きを見て、宮沢賢治の『鹿踊りのはじまり』を思い出した夏の夕暮れ。その様子はこちら。ハッスルかれんと賢治の『鹿踊りのはじまり』
トライアスロンの今日。いつも散歩コースはとても賑やか。暑い中、お疲れ様でした。午後は赤松の池へカヌーに。夕方はゆっくりまったり散歩。トライアスロンとカヌーとまったり
精霊トンボが飛び出しました。今日も暑く朝も夕方もまったりのかれん。ご飯を食べているかれんの足にちょっかいを出すほたる。そのあとかじっていたけど、ご飯に夢中過ぎて動じないかれん。動画はこちら。精霊トンボと、かれんの足をかじるほたる
朝の散歩の時、二回目のトイプードルくんに出会う。もうすぐ1歳とのこと。ヤングボーイだ。最初合ったときは、家の前だったこともあって、かれんが威嚇。今日はちょっと威嚇したけど、それなりにごあいさつ。お互いの年とか、きっとわかっているのだろう。公園の入口に小さなヤブラン。わが家にもたくさんあったけど、犬たちが暮らしているうちにすっかり消滅してしまった💦かれんも時々しか過ごさなくなった庭にキノコがニョキニョキ。トイプーとヤブランとキノコ
ハマゴウが咲いています。波辺を彩る夏の花です。でも、刈られたりしてだんだん減ってきています。土手の藪もすっかり刈られました。ここは鳥の棲みかでウグイスの声もよくしていたのですが。なぜ更地のようにされたのでしょう。誰のじゃまにもならないところなので別に更地にしなくてもよい気がするのですが。少しでも緑があったほうがよい気もするのですが。機会があったら市に聞いてみたいものです。ウグイスの棲みかもだんだん減り、今年はあまりウグイスの声を聞きません。今日も朝から暑くお昼ごろ、雷雨とどしゃ降り。でも、上がったあと、全然涼しくなりませんでした💦ハマゴウとウグイスとどしゃ降り
雨のため、食べては寝る生活で太りぎみになったかれん。雨が一段落したので、仁王堂公園へ。なにかクンクンしたり、追いかけていると思ったら子どものカエル。周りは田んぼだから、そこからやってきたのかな。これ、エゴノキだよね。この花、なに?エゴの花となんか違う!と思ったら、「エゴノネコアシ」と呼ばれる、エゴノネコアシアブラムシという虫が作った「虫こぶ」(虫の住み家)とのこと。名前の由来はネコの肉球に似ているから。確かに犬の肉球というよりネコに似ている。むぎゅっと、グーみたいにしたときの。ネコはパーもできるよね。チョキはできないけど。仁王堂公園とカエルとエゴノネコアシ
ずっと雨だったけれど雨雲レーダーを見て止み間に散歩。かれんもリフレッシュできて嬉しそう。奥の方に見えるのは紫陽花の花。雨の止み間に
今日も暑かったけど、夕方の海風は心地よく。かれんもまったり散歩。浜辺には釣り人がちらほら。夕焼け空も美しく…。夕方の散歩
夕方の散歩。大山がきれいにでした。久しぶりに砂州を端まで。わりと涼しくて、かれんものんびりくんくん。海岸にきびなごのような魚がたくさん打ち上げられてたので、それが食べたかったのか。家ではほたるとまったり。大山と海とまったりな感じ
犬と猫がいるのでなかなか遠くに行けないけれど、そうだ、毎日でも海に行けるのだと思って満足する。今日もこうしてかれんと海へ。散歩道には野ぶどうの実。野ぶどうは家にはびこるとちょっと困るけど、外で見る分には好きな植物。実が黄緑色から紫色に変わっていく様子は秋の楽しみの一つ。海と野ぶどう
日野川の向こう土手へ。ここもやっぱり犬の散歩コース。いつもと違う犬の匂いに興奮気味のかれん。楽しかったみたいです。人も一緒ですよね。いつもは通らない道を歩いたりするとちょっと楽しかったり。いつもと違うということ
「ブログリーダー」を活用して、今、ここで(Now ,here)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
お正月のお出かけ第四弾。今日からオープンの伯耆古代の丘公園へ。満を持してにおいクンクン❣伯耆古代の丘公園へ
お正月のお出かけ第三弾。大山の大成池へ。やっぱり下より寒い~🥶途中で3℃の表示あったのでここは2℃くらい?毛皮のかれんは楽しそうにくんくん❣大成池へ
かれんと一緒にカラス天狗様に初詣。朝は曇っていましたが、段々天気が良くなり、美しい大山北壁が迎えてくれました。カラス天狗と大山北壁
最後のお出かけは年中無休の「上淀廃寺跡」へ。水仙が二輪咲いていました。お節は地元のfadoさんにお願いしました。とってもいい感じ💕今年もあと数時間となりました。新しい年が皆様にとって佳い年になりますように❣最後の散歩とお節
夕方、ほんのり茜色。北からは雪雲が迫っていました。寒さの中でけなげに咲いている花に元気をもらっています。今日の大山
クリスマスオードブル。近所の行きつけのお店で去年に続き2回目。コスパよし!スパークリングワインと一緒にごちそうさまでした。クリスマスオードブル
いつもの公園で白柴くんに会いました。「山陰柴犬ですか?」以前は山陰柴犬と言っても知らない人が多かったのですが、このごろはそう声をかけてくださる方が多くなりました💕白柴くん
気象レーダーを見ながら、止み間に仁王堂公園へ。雪がだいぶ下まで下りてきました。というか、今日は下界でも霙霰雪に。霙霰雪に
朝食の後日向ぼっこのふたり❣日向ぼっこのふたり
砂州を散歩していると砂に描いた恋心。誰のかな?庭の紅葉がやっと紅く。水仙は蕾がふっくら。砂に描いた恋心
風も風景も冬の気配。川の向こう側へ。寒かったけどかれんは元気に散歩!おかげで人間も散歩!川向こうへ
伯耆古代の丘公園へ。紅葉もいよいよクライマックス。隈なく歩いたのに、かれんはまだ帰りたくない様子(笑)紅葉クライマックス
ノイバラのローズヒップ。散歩道のクリスマスカラー。ローズヒップ
寒かった一日。名残のコスモス。木々も冬の準備。仁王堂公園へ。木々も冬の準備
久しぶりのむきばんだ史跡公園。小さなドッグランができていました。むきばんだ史跡へ
月と薄と大山。満月は11月16日(土)。散歩道の菊。たけなわの秋
玄関の鉢植えを冬季バージョンに。来年の手帳も購入。今年は厚めにしたけど、やっぱりこの薄めで十分と、これに!手帳と鉢植え
伯耆の古代の丘公園へ。秋の花とかれん。紅葉も始まっていました。秋の花とかれん
今年も残すところ二か月足らず。新しいカレンダーを賜りましたm(__)mほたる「なんでぼくの年はないにゃん」来年のカレンダー
梅雨が明けた空と大山とウスバキトンボ。夕陽に染まった海。今日もとても暑かったですね💦梅雨明けの夕景
梅雨明け間近の夕景。いつもはひとりぼっちの「ロマンチスト」にたくさんのお客さま、ウスバキトンボ。コアジサシ?今日は数羽見られました。夕景とウスバキトンボ
今日は午前中に伯耆古代の丘公園へ。まだまだたくさん咲いています。蓮の花は種類によって咲く時期が異なり、7月下旬から8月にかけては、花弁が1000枚以上(2000~3000枚とも!)になる「妙蓮」という珍しいハスが咲きます。今日も蓮!
雨が大丈夫そうだったので、伯耆古代の丘公園へ。午後で、ちょっとピークも過ぎていましたが、ハスの花を楽しむことができました。午前中ならもっとたくさん見られることと思います。10時くらまでがよいとのこと。エキナセアやキバナコスモス、ホテイアオイ、紫陽花もまだ咲いていました。ハスの咲く、伯耆古代の丘公園へ
夕方、大山の豪円山へ。貸し切りでした!忘れてあったボールを見つけて、ひとりボール遊び。ホタルブロウとオオバギボウシが咲いていました。箱を見れば小さくても入らずにはいられないほたる。豪円山と箱の中のほたる
玄関の靴棚が好きで、ついにほたるのために一段明け渡しました(笑)。よくここで休んでいます。浜の夏を告げるハマゴウが咲き始めました。ほたるとハマゴウ
今日も暑かったわん!そうだにゃん!ごろわんごろにゃんごろわんごろにゃん
玄関先の花たちも夏の花に衣替え。夏中、元気をいただきます。素敵な花をありがとうございました。カリブラコアトレニアメランポジウム千日紅マリーゴールドユーフォルビア夏の花
この時期、南方からやってくる渡りトンボの精霊トンボ(ウスバキトンボ)。数日前から飛び始めています。熱帯、亜熱帯のトンボだけれど、夏には温帯域までやってくる。そして世代交代をしながら北を目指し(南半球なら南を目指し)、寒くなると死滅する。寒さに弱いゆえに。「なんのために?」とよく書かれているが、そのうち越冬できる個体が生まれるのかもしれない……。精霊トンボ
夕方の大雨の後、仁王堂公園へ。7歳のミニチュアシュナウザーくんに会いました。猛烈アプローチをされましたが、初めて会ったのでちょっとシャイなところ見せたかれん(笑)。タイサンボクの花が咲いていました。ミニチュアシュナウザーとタイサンボク
今年もいつものブルーベリー園へ。なんでも値上げの中、お値段据え置きにつき、がんばって3キロ収穫!かれんのご飯にもトッピング。ブルーベリー狩り
朝の散歩。ツバメが飛んでいました。以前に比べて、数が少なった気がします。カワウは羽干し。かれんはボーイフレンドと扉越しの逢瀬。鳥と、扉越しの逢瀬
雨が上がって笑顔で散歩のかれん。みんな同じようなタイミングとなり、ゴールデンリトリバー2匹、柴犬5匹に会いました。雨後の散歩
明日は雨のよう。愛想のよい期間につき今日はたくさん散歩。いつもの三倍以上。涼しくて良かった!8時半過ぎ、日中も涼しかった。涼しい散歩
大山の裾野から昇る月。明日は満月、ストロベリームーン。野イチゴの収穫時期にちなんだ名前とか。明日の夜は雨の予報。満月は明日の午前中なので、じゅうぶん満月っぽい❣大山の裾野から昇る月
朝、島根半島に雲海が出ていました。この時期は珍しいような。街路樹のヤマモモの実がなっていました。落ちている実をすみれがよく食べていました。かれんは食べません。ねじばなや漁火……。風物詩が夏へと変わっていきます。夏へと変わる風物詩
日野川の向こう側へ。草がきれいに刈ってあってありがたかったです。紫陽花が咲いていました。子だくさんのカルガモ一家やベニシジミに会いました。日野川の向こう側へ
波の音とチドリの鳴き声を聞きながら夕方の散歩。川の砂州へ。浜防風が咲いていました。釣り人もたくさん!夕方、砂州へ
きれいな紫陽花が咲いていました。今の散歩の楽しみです。夕方の散歩で砂州へ。明け方まで雨が降っていたので大山の緑がきれいでした!紫陽花と大山
中学時代の友人の旅館があった場所にコンテナハウスのカフェができました。ハワイアンカフェ「BigWave」です。ハワイアン料理やビールが楽しめます。食事は要予約。海の眺めが最高です。夕方、上淀廃寺跡へ。栗の花やホタルブクロ、アザミが咲いてました。合歓の花も咲き始めていました。ハワイアンカフェと上淀廃寺跡