お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
素敵なお花がわが家の庭に。白い花は「ユーフォルビアダイヤモンドスノー」。繊細そうだけどとても強く、霜が降るころまで楽しめるとのこと。ピンクの方は「ゴンフレナラブラブラブ」。ゴンフレナとは千日紅のことで、そのちょっと変わった品種です。名前の通り、とてもかわいい感じ。その両側を彩っているのは夏すみれのトレニア。すみれもお空から見ていることと思います。「今年もあたいみたいにかわいい夏すみれをありがとう」と言いながら。アメリカンブルーも好きな花。若かりしころのブームのとき、やっぱり窓辺に。かわいくておしゃれな夏の花
あれれ、紅葉している。秋でも紅葉せずに枯れてしまっていたのに。今日はいきなり34.5℃。これまで30℃以下でわりとしのぎやすかった分、がつんと💦夕方、雨が降って少し気温が下がったもののこれから30℃超えの日々。雨も多いのでムシムシ。紅葉と34.5℃
この時期の恒例の行事、朝活ブルーベリー狩りへ。あまり暑くなく、今年も存分にブルーベリー狩りを楽しみました。長年、ブルーベリー狩りをしていますが、8月くらいまで楽しめますが、今ごろがいいなと思っています。いつもお世話になっているのは大山町の無農薬ブルーベリー園です。ブルーベリー狩り
夕方、大山へ。すれ違いにボクサーに会い、中では柴犬とトイプードル、出てからグレートピレニーズ(白)とバーニーズマウンテンドッグに会い、さらに近所の黒柴に会う。夕方の大山は22℃。半袖では肌寒かったけど、犬にとっては適温。珍しい犬に出会う
街路樹として植えてあるコケモモの木。わが家の前の木も今年は大豊作。鳥が食べにくる。ときどき人も手を伸ばしている。私も食べてみた。まあまあのおいしさ、小さいけれど。かれんはまった見向きをしなけれど、すみれはよく食べていた。すみれがいたら大喜びだろう。コケモモとすみれ
今日夏至。あいにく曇りであまり太陽は見られませんでしたが、かえって涼しい感じでその点はよかったかも。夕方、公園で犬友に。犬友パパにくんくんするかれん。夏至と犬友
かれんは今日もセイタカアワダチソウをパクパク。今年初めて見たネジバナ。螺旋階段を昇りながら夏を連れてくる花。UFOのような公園の街灯。ドクダミの葉を食べるダンゴムシ。「ダンゴムシは枯葉や動物・昆虫の死骸を食べて分解し、土壌を豊かにしてくれる益虫です。」とのこと。でも、草や野菜や花も食べることもあるそうな。好き嫌いなく、なんでも食べるのね!死骸のキトサン成分は土壌をよくしてくれると聞いたことも。そして、田舎暮らしも都会生活もできるたくましいやつ!ネジバナとダンゴムシとUFO
だらすプロレスなるものを初めて見ました。「だらず」とはこちらの方言で「おばか」という意味。「この、だらずもんが」「だらだな」などと使います。DARAZFMという放送局もあります。アマチュアのプロレス集団ですが、みなさん、なかなかのエンタティナー。プロレス・コントみたいな感じで面白く、でも結構本格的な技も出て、迫力もそれなりにあり、楽しませていただきました。皆生温泉の浜でありました。夕方、庭で。だらずプロレス
庭のハゼノキが茂り緑の屋根を作ってくれています。近所の川土手にある大きなネムノキ。花が咲き始めました。初夏に咲き、散って、晩夏にまた咲きます。きれいなコスモスも咲いていました。庭でまったり…しているのは人間(笑)。咲き始めたネムの花
浜田廣介氏のすばらしい童話『泣いた赤鬼』。とても大好きなお話です。あの後、赤おにと青おにはどうなったのだろうと思ったら、気になり出して、それで、こんなお話を書いてみました。「今日はぼくはここで寝るにゃん」とまあるくなって寝ていた「ほたる」。Amazonにて購入できます。『帰ってきた青おに』とまあるい「ほたる」
紫陽花咲く仁王堂公園へ。タイサンボクが咲き、梅の実も実っていました。上淀廃寺跡にはホタルブクロや野アザミ、シロツメクサ。夏椿に導かれるように淀江のお店へ。おそばをいただきました。タイサンボク梅ナナカマドイロハモミジホタルブクロ夏椿初夏の花と実りとお蕎麦
数年前に植えて今年初めて花を一つつけました。夏椿です。花屋さんでもあるカフェでブライダルベールを買いました。若かった頃、窓辺につるしていたのを思い出して懐かしくなって。終日、降ったり止んだり。梅雨だからね。でも一回はちゃんと散歩ができてよかったね、かれん。夏椿とブライダルベールと散歩
庭の萩が咲き始めた。萩は秋のイメージだけど、今ごろから秋までずっと咲いている。庭の伸びた枝をひと枝ずつ切っていると通りかかった近所の人から「ちゃんと選んで切っている。ぼくはばっさり坊主」と感心される。当たり前に思っていたことを感心されると、もしかして剪定の才能アリ?なんて思ってしまう(笑)。今日は少しムシムシしていたけれど、朝夕の散歩の時は風が心地よく…。萩の花と剪定の才能
柴友のコレクション。学帽は犬用。すっぽんの甲羅と(笑)。ちまきづくりの会に参加。子どもたちと作って一緒に三時のおやつにいただく。こちらは月遅れで、この時期に。笹の葉もよく育っていた。今日のかれん。曇っていたけど曇っていたから?心地よい気温の夕べ。柴コレとちまきとかれん
久しぶりの友犬に出会う。「やあ、こんにちは」てな感じ?この鼻と鼻をくっつけあう行為は、『オオカミのことわり』にも載せたけど、オオカミの習慣にあり、お互いが何を食べたかを知る情報交換のための行為とか。大山をバックに記念撮影。犬の影が飼い主の影になっている(笑)。散歩によい夕暮れでした。久しぶりの友犬
夕方の散歩。西の空は茜色。浜にはたくさんの釣り人。夕方の波辺は心地よく、こんなときの釣りは気持ちよいことでしょう。かれんものんびり。白い花はミズキでしょうか。ばっさり切ってあったもが伸びて枝ぶりがよくなり、今年初めて花が咲きました。しかし、ミズキなら10~20メートルにもなるらしい!茜色の空とミズキ
今日、山陰柴犬鑑賞会が開かれました。4年ぶりということもあり、前回よりかなりたくさんの参加。かれんの子どもや孫たちも参加しれくれました。飼い主さん同士に交流もしていただけてよかったです。コロナでの中断でしたがこれからはこうやって開けるといいな!息子息子息子息子娘孫かれん山陰柴犬鑑賞会
秋に実りを迎える野ブドウに小さな実が。家の近くにできたワインバー&カフェ。なんだか懐かしい感じと思ったら下北沢のお店の雰囲気。でも、ここからは大山が見える。夕方のかれんと今日の月。ほぼ満月だけど、いちばん真ん丸なのは明日のお昼ごろらしい。今回の満月はストロベリームーン。野ブドウとワインバーとストロベリームーン
草が伸びてきなと思っていたら、今日、ちゃんと刈ってくださいました。とてもありがたいです。例のものが終わってボール遊び復活。あのときはボールなど見向きもしません。家のカーペットも新しいものに。プレイパークにできる県の犬猫センターは伐採工事が始まりました。ボール遊びとカーペット
「ブログリーダー」を活用して、今、ここで(Now ,here)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お正月のお出かけ第五弾。むきばんだ史跡公園へ。いつものちょっとお出かけ散歩コースに初詣完了❣むきばんだ史跡公園
お正月のお出かけ第四弾。今日からオープンの伯耆古代の丘公園へ。満を持してにおいクンクン❣伯耆古代の丘公園へ
お正月のお出かけ第三弾。大山の大成池へ。やっぱり下より寒い~🥶途中で3℃の表示あったのでここは2℃くらい?毛皮のかれんは楽しそうにくんくん❣大成池へ
かれんと一緒にカラス天狗様に初詣。朝は曇っていましたが、段々天気が良くなり、美しい大山北壁が迎えてくれました。カラス天狗と大山北壁
最後のお出かけは年中無休の「上淀廃寺跡」へ。水仙が二輪咲いていました。お節は地元のfadoさんにお願いしました。とってもいい感じ💕今年もあと数時間となりました。新しい年が皆様にとって佳い年になりますように❣最後の散歩とお節
夕方、ほんのり茜色。北からは雪雲が迫っていました。寒さの中でけなげに咲いている花に元気をもらっています。今日の大山
クリスマスオードブル。近所の行きつけのお店で去年に続き2回目。コスパよし!スパークリングワインと一緒にごちそうさまでした。クリスマスオードブル
いつもの公園で白柴くんに会いました。「山陰柴犬ですか?」以前は山陰柴犬と言っても知らない人が多かったのですが、このごろはそう声をかけてくださる方が多くなりました💕白柴くん
気象レーダーを見ながら、止み間に仁王堂公園へ。雪がだいぶ下まで下りてきました。というか、今日は下界でも霙霰雪に。霙霰雪に
朝食の後日向ぼっこのふたり❣日向ぼっこのふたり
砂州を散歩していると砂に描いた恋心。誰のかな?庭の紅葉がやっと紅く。水仙は蕾がふっくら。砂に描いた恋心
風も風景も冬の気配。川の向こう側へ。寒かったけどかれんは元気に散歩!おかげで人間も散歩!川向こうへ
伯耆古代の丘公園へ。紅葉もいよいよクライマックス。隈なく歩いたのに、かれんはまだ帰りたくない様子(笑)紅葉クライマックス
ノイバラのローズヒップ。散歩道のクリスマスカラー。ローズヒップ
寒かった一日。名残のコスモス。木々も冬の準備。仁王堂公園へ。木々も冬の準備
久しぶりのむきばんだ史跡公園。小さなドッグランができていました。むきばんだ史跡へ
月と薄と大山。満月は11月16日(土)。散歩道の菊。たけなわの秋
玄関の鉢植えを冬季バージョンに。来年の手帳も購入。今年は厚めにしたけど、やっぱりこの薄めで十分と、これに!手帳と鉢植え
伯耆の古代の丘公園へ。秋の花とかれん。紅葉も始まっていました。秋の花とかれん
今年も残すところ二か月足らず。新しいカレンダーを賜りましたm(__)mほたる「なんでぼくの年はないにゃん」来年のカレンダー
梅雨が明けた空と大山とウスバキトンボ。夕陽に染まった海。今日もとても暑かったですね💦梅雨明けの夕景
梅雨明け間近の夕景。いつもはひとりぼっちの「ロマンチスト」にたくさんのお客さま、ウスバキトンボ。コアジサシ?今日は数羽見られました。夕景とウスバキトンボ
今日は午前中に伯耆古代の丘公園へ。まだまだたくさん咲いています。蓮の花は種類によって咲く時期が異なり、7月下旬から8月にかけては、花弁が1000枚以上(2000~3000枚とも!)になる「妙蓮」という珍しいハスが咲きます。今日も蓮!
雨が大丈夫そうだったので、伯耆古代の丘公園へ。午後で、ちょっとピークも過ぎていましたが、ハスの花を楽しむことができました。午前中ならもっとたくさん見られることと思います。10時くらまでがよいとのこと。エキナセアやキバナコスモス、ホテイアオイ、紫陽花もまだ咲いていました。ハスの咲く、伯耆古代の丘公園へ
夕方、大山の豪円山へ。貸し切りでした!忘れてあったボールを見つけて、ひとりボール遊び。ホタルブロウとオオバギボウシが咲いていました。箱を見れば小さくても入らずにはいられないほたる。豪円山と箱の中のほたる
玄関の靴棚が好きで、ついにほたるのために一段明け渡しました(笑)。よくここで休んでいます。浜の夏を告げるハマゴウが咲き始めました。ほたるとハマゴウ
今日も暑かったわん!そうだにゃん!ごろわんごろにゃんごろわんごろにゃん
玄関先の花たちも夏の花に衣替え。夏中、元気をいただきます。素敵な花をありがとうございました。カリブラコアトレニアメランポジウム千日紅マリーゴールドユーフォルビア夏の花
この時期、南方からやってくる渡りトンボの精霊トンボ(ウスバキトンボ)。数日前から飛び始めています。熱帯、亜熱帯のトンボだけれど、夏には温帯域までやってくる。そして世代交代をしながら北を目指し(南半球なら南を目指し)、寒くなると死滅する。寒さに弱いゆえに。「なんのために?」とよく書かれているが、そのうち越冬できる個体が生まれるのかもしれない……。精霊トンボ
夕方の大雨の後、仁王堂公園へ。7歳のミニチュアシュナウザーくんに会いました。猛烈アプローチをされましたが、初めて会ったのでちょっとシャイなところ見せたかれん(笑)。タイサンボクの花が咲いていました。ミニチュアシュナウザーとタイサンボク
今年もいつものブルーベリー園へ。なんでも値上げの中、お値段据え置きにつき、がんばって3キロ収穫!かれんのご飯にもトッピング。ブルーベリー狩り
朝の散歩。ツバメが飛んでいました。以前に比べて、数が少なった気がします。カワウは羽干し。かれんはボーイフレンドと扉越しの逢瀬。鳥と、扉越しの逢瀬
雨が上がって笑顔で散歩のかれん。みんな同じようなタイミングとなり、ゴールデンリトリバー2匹、柴犬5匹に会いました。雨後の散歩
明日は雨のよう。愛想のよい期間につき今日はたくさん散歩。いつもの三倍以上。涼しくて良かった!8時半過ぎ、日中も涼しかった。涼しい散歩
大山の裾野から昇る月。明日は満月、ストロベリームーン。野イチゴの収穫時期にちなんだ名前とか。明日の夜は雨の予報。満月は明日の午前中なので、じゅうぶん満月っぽい❣大山の裾野から昇る月
朝、島根半島に雲海が出ていました。この時期は珍しいような。街路樹のヤマモモの実がなっていました。落ちている実をすみれがよく食べていました。かれんは食べません。ねじばなや漁火……。風物詩が夏へと変わっていきます。夏へと変わる風物詩
日野川の向こう側へ。草がきれいに刈ってあってありがたかったです。紫陽花が咲いていました。子だくさんのカルガモ一家やベニシジミに会いました。日野川の向こう側へ
波の音とチドリの鳴き声を聞きながら夕方の散歩。川の砂州へ。浜防風が咲いていました。釣り人もたくさん!夕方、砂州へ
きれいな紫陽花が咲いていました。今の散歩の楽しみです。夕方の散歩で砂州へ。明け方まで雨が降っていたので大山の緑がきれいでした!紫陽花と大山
中学時代の友人の旅館があった場所にコンテナハウスのカフェができました。ハワイアンカフェ「BigWave」です。ハワイアン料理やビールが楽しめます。食事は要予約。海の眺めが最高です。夕方、上淀廃寺跡へ。栗の花やホタルブクロ、アザミが咲いてました。合歓の花も咲き始めていました。ハワイアンカフェと上淀廃寺跡