chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味水彩 https://blog.goo.ne.jp/tthimajin1915

後世に残したい史跡や懐かしい街並みを描いた透明水彩画の作品集です。旅や外出の合間に路傍に佇み描いた趣

趣味水彩
フォロー
住所
土浦市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • やつと咲いた!(2021/2/4)

    毎年12月には咲き始める早咲きの水仙が一昨年から開花しなくなつた。地球環境の変化のせいかなと思っていたら、近所の小母さんが「水仙は数年おきに植え替えなくてはいけないですよ!」と教えてくれた。植え替えないと球根が増えて密集し、瘦せてしまい咲かなくなると言うことだそうです。毎年12月から四月の入学時期まで次々と咲きも乱れていた水仙が咲かなくなった理由を初めて知りました。開花も終わり初夏を迎えるころ、球根を掘り返して植え替えようと思います。今回、僅かに咲いた水仙を生けて描いて見ました。花の世界も三密は避けなくてはならないようです。それにしても新型コロナがワクチン接種で終息して、自由に花々の咲き乱れる世界を歩き回れる日が早く訪れることを願う毎日です。やつと咲いた!(2021/2/4)

  • やつと咲いた!(2021/2\/4)

    毎年12月には咲き始める早咲きの水仙が一昨年から開花しなくなつた。地球環境の変化のせいかなと思っていたら、近所の小母さんが「水仙は数年おきに植え替えなくてはいけないですよ!」と教えてくれた。植え替えないと球根が増えて密集し、瘦せてしまい咲かなくなると言うことだそうです。毎年12月から四月の入学時期まで次々と咲きも乱れていた水仙が咲かなくなった理由を初めて知りました。開花も終わり初夏を迎えるころ、球根を掘り返して植え替えようと思います。今回、僅かに咲いた水仙を生けて描いて見ました。花の世界も三密は避けなくてはならないようです。それにしても新型コロナがワクチン接種で終息して、自由に花々の咲き乱れる世界を歩き回れる日が早く訪れることを願う毎日です。やつと咲いた!(2021/2\/4)

  • 史跡・根古谷台遺跡(2021/1/8)

    正月明けの8日、栃木県宇都宮市に「うつのみや遺跡の広場」と言う史跡があるのをネツトで調べて行きました。史跡公園内には「根古谷台遺跡」があり、縄文時代の建物が復元され芝生の広場には木の根っこが点在していました。史跡をめぐり古墳を見学するのが趣味で、栃木には古墳が古墳県の群馬や埼玉に比較して少ないのでどんなものかと尋ねてみたのです。園内芝生に埋められた木の根っこは縄文時代の死者を埋葬した墳墓(墓穴)で、人骨が発掘された穴だそうです。この絵の中央にある建築物が資料センタ-なので、見学してきました。ここの史跡からの埋葬物は少なくて、埴輪などもありませんでした。権力者の古墳ではなくて、一般人の墳墓だつたのだろうと思います。史跡・根古谷台遺跡(2021/1/8)

  • 平沢官衙遺跡(2020/11/14)

    最近はコロナの影響で他府県へ絵のモチ-フを求めての遠出することがなくなったので、近場の題材に限られています。そんなある日、近くの筑波山の麓に再現された奈良時代の遺跡へ行ってみました。それは平沢官衙遺跡ですが、前に何度も描いたモチ-フです。遠く筑波山を望む広場には校倉造りの建物が再現されています。ここは奈良時代の役所の支所として農作物の集積・保存がされた倉庫なのです。この時代を少し下るとこの辺りを平将門が支配していて、京都の朝廷に反旗を翻した地でもあります。そしてもつと時代が下り江戸時代になると、赤穂浪士の主君である浅野家が赤穂に国替えになるまえに統治していた地でもあります。この辺りをめぐる様々な歴史の痕跡は大変興味深いものがあります。そんな地の痕跡を一枚描いてみました。平沢官衙遺跡(2020/11/14)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、趣味水彩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
趣味水彩さん
ブログタイトル
趣味水彩
フォロー
趣味水彩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用