早朝、車を走らせて霞ヶ浦水郷公園へ行きました。園内は早朝ウオ-キングをする人が外周路を歩いています。自分は歩くのではなく、公園で開花した睡蓮を鑑賞するのがお目当てです。ここで開花している睡蓮は、日本だけでなくアジア産の多数の種類が栽培されています。日本産としては大賀博士が古代の遺跡から発見し、現代に蘇らせた大賀蓮もあります。植物の永い眠りを覚ましたことに驚きを覚えた記憶があります。園内は朝日を浴びた蓮が静かに開花していました。蓮の朝(2020/8/16)
梅雨のわずかな晴れ間の午前、絵のモチ-フを求めて筑波山の北にある雨引観音(雨引山楽法寺)を訪ねました。ここは紫陽花の名所ですが、真言宗の古刹として有名です。7月下旬なので紫陽花の盛りはすぎていましたが、それでも山門から本堂へ至る坂道にはチラホラと紫陽花が咲いていました。何とかモチ-フとして描けそうです。コロナで沈滞気味の世相ですが、ここは三密にならない程度に参拝客が訪れていました。紫陽花咲く雨引観音(2020/7/24)
小さな水がめに浮かぶ睡蓮が花を咲かせました。鬱陶しい梅雨に心も沈みがちなある日、水彩会で集まったお友達の玄関にこの睡蓮がいけてありました。雨の水滴を載せている葉っぱの中央に、一輪の白い花が咲いていました。花の白色はスケッチブックの白を着彩せずに描きました。一輪の睡蓮(2020/7/24)
「ブログリーダー」を活用して、趣味水彩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。