chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遠藤雷太のうろうろブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/06

arrow_drop_down
  • NTL『フリーバッグ』

    2023/8/30・仕事の面接に来た女性フリーバッグが、赤裸々な身の上話をする一人芝居。・ごく小さな演技スペースに椅子が一つだけ。・あわてた様子で女性が現れて、落ち着かない様子でしゃべり始める。その語り口が自然で、ほんとにしゃべるのが下手な人に見える。当たり前だけど演技うまい。・うっかり下品なことを言って素に戻った表情で笑う。・だんだん落ち着いてきたのか、回想シーンに切り替わったという解釈なのか、面接に失敗した彼女は、友人が死んだ出来事をリズムよく語り出す。・体感で2~3分に1回はお客さんが笑っているし、自分も笑うんだけど、話のキーワードになるような部分を結構取りこぼしているようで、全体で何の話をしているのかわかりにくく、付いて行くのに苦労する。・ドラマ版もあるので、そちらのほうを先に見たほうが楽しめたか...NTL『フリーバッグ』

  • 大分県立大分豊府高等学校『エールの時間』(全国高等学校演劇協議会)

    2023/8/29体育祭目前、応援団の団長になった女子生徒が、強引にメンバーを集めて演舞の練習をするものの、自身の身勝手な性格が災いしてなかなかうまくいかない話。とにかく、演者たちの体がよく動く。取っ組み合いになるシーン。暴れる当事者たちの腰をつかんで止めようとする生徒役が、本気で振り回されているように見える。ダンスの必然性はわからないけど、かわいらしくて作風にはフィットしていた。舞台上には本物の演劇部員しかいないところで、「声がでかい」ことをアイデンティティにできる演劇部員役の人がすごい。舞台裏から声が聞こえてくるところ、ホントうるさくて混沌としてておもしろい。加害者と被害者を同列に扱ってお互いにごめんなさいするのはあまりいいことだとは思わないけど、団長の謝罪がしっかりしていたので許容範囲。太鼓付きの演...大分県立大分豊府高等学校『エールの時間』(全国高等学校演劇協議会)

  • 「AD-LIVE 2023 ライブ配信 8/27(日)昼公演」

    2023/8/28・声優の森久保祥太郎さんと津田健次郎さん、ほぼ二人による即興芝居。・最終的に出来上がったのは、よくわからないまま死んでしまった教師がよくわからない男と神の力を借りて人生をやり直そうとする話。・どこまでが事前に決まっていることなのか、どこからがアドリブなのか、よくわからないまま見る。・特に最初のパートが何を言っているのか、やっているのかよくわからず、アウェイ感を抱く。・序盤はただただ津田さんがかっこいい。聞けばすぐにわかる特徴的な声、汎用性の高い酔っ払いという選択、酔っ払い仕草の手数、わずかな沈黙も許さない瞬発力&持久力。これは人気が出て当然。・自身が他者に干渉できないのに、舞台上には居続けなければいけないという辛そうな時間帯が結構長いんだけど、実況、解説、ツッコミ、不自然にならない程度の...「AD-LIVE2023ライブ配信8/27(日)昼公演」

  • 宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』

    ※これから見る予定のある人は先に読まないのがおすすめ。2023/8/24・公開から時間がたって徐々に内容が耳に入ってくるようになってきたので、追い立てられるように見に行く。・火事で母親を失った少年眞人が、不思議なアオサギに誘われて、神隠しにあった義理の母親を探す話。・タイトルが今まで見てきた映画作品の中で一番面白くなさそう。ジブリじゃなきゃ見なかった。・戦時中、本土決戦前の日本から始まるので、『風立ちぬ』のような淡々とした話なのかなと見ていたけど、おばあちゃんたちが出てくるあたりから楽しくなってくる。・遠くにモゾモゾした何かが見えてくる初登場シーンからすでにおもしろい。・なんで七人もいるんだ。おとぎ話か。・せっかく豪華な声優たちなので、全員の若いころの姿を期待したのは自分だけではないはず。・で、アオサギが...宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』

  • ブラッド・バード監督『アイアン・ジャイアント』(1999年)

    TheIronGiant-Original1999TheatricalTrailer2023/8/23・1957年、アメリカの田舎町。空から現れた鉄の巨人と、たまたま居合わせた少年が大人たちの妨害や協力を通じて仲良くなっていく話。吹き替えで見た。・『E.T.』とほぼ同形に見える。・孤独な少年ホーガースと巨大ロボットの交流に重きを置いて、とりまく人々はわりと薄味で類型的。・比べると、尺も短くシンプルに仕上げている。・政府の人マンズリーの役回りが完全に悪人。悪事の背景のようなものはあるけど、それにしてもひどい。・原子爆弾の扱いの軽さがいかにもアメリカの映画。・争いは未知なものに対する恐怖から生まれる。鉄の巨人はいろいろなものに見立てることができる。・鉄の巨人の造形が好き。最初の親しみやすいフォルムから後半の禍...ブラッド・バード監督『アイアン・ジャイアント』(1999年)

  • 鴻上尚史『演劇入門 生きることは演じること』

    演劇入門生きることは演じること(集英社新書)鴻上尚史集英社2023/8/23演劇とは何かという根本的な疑問を、演技とコミュニケーションを軸に解説した本。個人的に、うまい演技とは、完全に登場人物になり切ると同時に、必要な段取りを完ぺきにこなすことだと思っているけど、明らかに本書に書かれている「考えることと感じることを両立させること」という言い方のほうがスマート。方向性は似ているので、たぶん大間違いではないんだろうけど。心を動かすことの喜びと怖さについては、最近、演技指導をする機会があるので気を付けたい。もともと気を付けているつもりだけど、否定的な言い方や、茶化すような笑いを、完全に稽古場から無くすことは難しい。それでも気を使っているかどうかで大違いなので、大人として安心して失敗できる環境を作れるように努めた...鴻上尚史『演劇入門生きることは演じること』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遠藤雷太のうろうろブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
遠藤雷太のうろうろブログさん
ブログタイトル
遠藤雷太のうろうろブログ
フォロー
遠藤雷太のうろうろブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用