あまりにも暑いので二日ほどお休みさせていただきます。南極にペンギン観察に行ってきます(笑)...
化野念仏寺の奥にある竹林。京都でもここまで良く手入れされている竹林は少ないかもしれません。毎年黄色に色づくもみじが竹にとても映えます。...
京都西山・大原野の山奥にある善峯寺。ここには欧米の方はほぼ来られておらず、ひっそりとしていました。この日は山に霞がかかり幻想的な雰囲気。山肌の色づきも良くて錦のよう。...
毎年この時期訪れている奥嵯峨・鳥居本ですが、思ったより色づきが良かったように思います。海外からの観光客も少なくここに来るとほっと出来ます。大昔の嵯峨野はきっとこんなゆったりしたところだったんでしょうね。...
大原野に佇む由緒正しき神社。「784年に桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に最初に祀られたころより京春日といわれているようです」ここは外国の方はほぼいませんでした。...
東福寺の境内を流れる渓流「洗玉澗」にかかる臥雲橋から。通天橋の間に広がるもみじが全体に色づくとまるで真っ赤な海のようですが、今年は色づきが疎らでちょっと不思議な感じでした。朝7時半からの早朝拝観で通天橋も人がいっぱいです。...
南禅寺の水路閣は色づきがバラバラ。真っ赤なのとまだ緑色なのが混在していました。南禅寺の境内全体も今ひとつ良くない感じ。でも例年と比べなければやっぱり京都の紅葉は見事です。...
今シーズン初めての京都の紅葉。色々見聞きしていると、どうも今年は色づきも良くなくて、紅葉する前に落葉しているなんて情報が出ていたので、どうかなあって思っていましたが、良い所とまったくダメな所がはっきりしていて、とても不思議な両極端な状況でした。色づきはバラつきがありますが、京都の見頃は今週末だと思います。...
この大門は高野山の総門で高さ25.8m、5間重層の大楼門。とても立派で朱塗りなので神社のようにも思えます。真っ赤になる前のもみじのグラデュエーションが綺麗でした。...
ここでしか見られない異機種大編隊。戦闘機から練習機に輸送機まで多機種の航空機が編隊飛行します。機種はT-7/T-4/F-2/F-15/C-2。もうこれはちゃんぽん。何でもありでゴージャスです。...
関西では秋になると菊人形展が色んなところで開催されていましたが、遊園地がどんどん無くなって、今ではもう菊自体の展示も少なくなりました。子供の頃に訪れた菊人形展では、咽るような菊の花の香りを今も思い出します。久しぶりに菊の花の香りに満たされました。...
セブンイレブンの屋根の上に列車が・・・実はセブンイレブンのすぐ裏を信楽高原鉄道がただ走っているだけなのですが、撮影位置がうまく合うとちょうどセブンイレブンの屋根の上に列車がいるように見えます。地元では有名な、たまたま偶然の景色ですね。...
この日は日頃の行いが災いして、絵に書いたような見事な曇天になりました(涙)青空に映えるブルーインパルスを想像していただけにがっくり。まあ雨が降らなかっただけでもラッキーと思い直して写真を撮ってみました。ちなみにブルーインパルスが飛ぶための費用は、河野さんが防衛大臣をされていた時に発表されたようで、6機編隊+管制機1機の7機で360万円、一機あたり51万円だそうです。これが高いのか安いのか・・・...
ブルーインパルスを見るために岐阜基地に。コロナ蔓延のために5年ぶりの登場だったようで、会場はびっくりするような凄まじい人。翌日ニュースで見たら14万人近くの方が来られたらしくご婦人方はトイレ一時間半待ちだったようです(汗)...
グリーンシーズンは放牧と牧草収穫が行われ、冬は2m近い雪が積もるため、ホルスタインは牛舎内で過ごしているようです。大山はこの方向から見ると、プリンのようなまん丸に見えます。...
奥之院の手前、御廟橋の近くの川沿いに、地藏菩薩、不動明王、観音菩薩が並んでいらっしゃり順にお水を手向け、ご先祖の冥福を祈ります。背後には色づいた紅葉があって心が和みますね。...
山陰最大級の池泉回遊式日本庭園由志園。その池泉に23日間限定で上佐曽利のダリア10万輪が浮かびます。これは不思議でゴージャスな風景かも・・・...
英霊殿前の赤い橋が架けられた参道は少し見頃を過ぎていました。やはりいつもとは少し違う感じの色づき具合。今年の高野山はコロナ前以上に観光バスが増えて団体さんがいっぱいだったのと中国方がほぼおらず、欧米人が多かったのが紅葉以上に印象的でした。...
豪円山のろし台から観る大山の北壁。切り立った崖となだらかなブナの森の対比が美しいビューポイント。ところどころにある針葉樹がアクセントですね。...
御机の茅葺小屋とコスモス、そして背景に大山の南壁。まさに日本の原風景 訪れるだけで、タイムスリップしたような気分になります。この茅葺小屋は地元の方が手入れされ、綺麗に保存されているようです。...
テレビCMで登場した「ベタ踏み坂」と名付けられた坂。正式名を「江島大橋」と言います。 島根県松江市から鳥取県境港市へ中海をまたいで結ぶ、日本一のポータルラーメン橋橋。 全長1,446.2メートルで、5千トン級の船が下を通れるよう最上部は高さ約45メートルだそうです。遠くから望遠レンズで写すことにより圧縮効果でこんな風に見えるんですね。...
高野山開創1200年に向けて、平成の高野聖として「こうやくん」が誕生。2009年からもう14年も経って高野山のあちらこちらに置かれています。一枚目はお寺さんの玄関にひっそり佇むこうやくん。...
壇上伽藍につながるもみじ回廊の蛇腹道。もみじも完全に色づいて真っ赤になっていました。商店街の模造のもみじみたいです。...
毎年きれいに色づく波切不動尊近くのもみじ。今年もほぼ見頃で、目に眩いぐらいの艶やかさ。灯籠が良い具合に並んでいてお気に入りの場所です。...
ほぼ毎年文化の日には紅葉が見頃になる高野山。今年は9月の暑さで紅葉も遅れると思われていましたが、例年通りの時期に見頃になりました。でも色づきは良いものの、陽の当たるところの葉っぱはちぢれており暑さの影響はあったようです。...
ここは蒜山三座を望むのどかな高原。北海道のような雄大な景色が広がっています。この時期コスモスが綺麗に咲きそろっていました。...
中国地方の最高峰・大山の屈指の絶景ポイントで、標高約900メートルに位置する鍵掛峠。大山南壁のゴツゴツした岩肌と斜面に続く鮮やかなブナの森の絨毯とのコントラストが見事ですが、植林された針葉樹が無ければ・・・なんて思ったり。...
氷ノ山、鉢伏高原を貫く関西屈指のダートコース。紅葉がきれいので調子に乗って走っていたら、途中で道が崩れて通行できず、また来た砂利道を10km近く戻ることに(涙)やっぱり林道は作業されるための道なので厳しいですね。...
竹田城跡に来られた方は、ほとんど雲海とこのご来光目当て。日が昇るまでの間、吹きっさらしの寒い中をひたすら待っています。日が昇るとストーブにでもあたった様に、何故か暖かく感じるのは不思議です。...
砥峰高原は一面のすすき野原。ふわふわの穂が白く輝いていました。このすすきの白い穂、実は花の集まりなんです。 秋が深まると花は綿毛をつけた種子に変わり、風に乗って飛んでいきます。...
氷ノ山登山道はきれいに色づいていました。頂上まで行こうと思ったのですが、途中で膝が大笑いして途中で断念。来年は体調を整えて再チャレンジしようと思います。...
「ブログリーダー」を活用して、しろしろ2さんをフォローしませんか?
あまりにも暑いので二日ほどお休みさせていただきます。南極にペンギン観察に行ってきます(笑)...
ハス池の中に少しだけ間借りするように睡蓮が咲いていました。花数も多くないのでちょっと寂しいですが、ハスの花よりずっと小さく慎ましやかな睡蓮の花もきれいですね。...
まだ海開き前の松林が延々と続く天橋立。インバウンド客であふれていましたが、夕方になると人も少なくいい感じでした。今頃砂浜に行くときっと焼け死にますね(汗)...
昼間は蒸し暑く、空も霞んでいるような湿度の高い日。夕方になって徐々に空が青くなり、雲が少しづつ赤く染まっていき、久しぶりにきれいな夕焼けに会いました。水面に赤く空が映り込む海の夕焼けは美しいですね。...
あつ~い夏に元気に咲くハスの花。そろそろ見頃になって来たので出かけて見ました。まだまだ蕾も多くてこれからな感じでしたが、きれいに咲いていました。でも蒸し暑くて30分でギブアップしました(汗)...
青空に飛行機雲。真っ白な機体が空高く飛んで行きました。涼し気な色ですが、倒れそうな暑さでした(汗)この分で行くと8月はどうなるんでしょうか?...
何度も柳谷観音を続けましたが今回が最終です。まさにインスタ映えにやられてしまった感じです(汗)もう寺院と言うよりテーマパークのよう。...
あじさい浮かべが有名な久安寺ですが、境内にもたくさんの紫陽花が咲いています。まだ早かったのか、花芽が少なかったのか、色づきももうちょっとでした。...
高千穂渓谷の遊歩道を進んでいくとたどり着くのが、日本の滝百選に指定されたこの「真名井の滝」高さ17mの断崖を流れ落ちる名瀑です。貸しボートで滝の下からも見上げられ、ボート待ちが数時間の時もあるようです。...
高さ約80~100mもの断崖が約7kmに渡って続く高千穂峡。その雄大な渓谷美は、阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流を五ヶ瀬川が侵食して作られたようです。そしてこの渓谷の一番の見どころは、日本の滝百選に指定される名瀑「真名井の滝」。まずは滝までの渓谷を。...
またまた柳谷観音。今回は「紫陽花の傘」のアンブレラスカイ。どうもフェリシモという生活雑貨企業とコラボして全国で同じような展開をしているようです。ちなみにこの傘は販売していて一本2,400円だそうです。...
今日から文月。あっという間に半年が終わってしまいました。異常な早さで梅雨も明けて、もう季節は夏なんですね。柳谷観音の季節の装飾はまだまだたくさんあるのですが、寺院としてもお堂や庭も歴史があってとても美しく、とても広いので一日中ここに居たいぐらいです。...
籠神社は、お伊勢さんのふるさと、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ばれています。そしてこの時期は茅の輪くぐり。毎年6月30日に行われるのが一般的。この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日にあたり、「夏越の祓」と呼ばれています。...
大阪府池田市にある古刹・久安寺。初夏の風物詩「あじさいうかべ」が今年も開催されています。先日NHKで放送されてすごい人が来た様です。毎日お手入れされているようですが、これだけ浮かべるのはかなり大変そう。...
ここが定番の花手水。今年は新たに提灯が吊り下げられていました。毎年どう撮って良いのかわからないのですが、とりあえず今年もテキトーに・・・(汗)...
あじさいが10万株の舞鶴自然文化園。伺うと花が少なく、あれって感じ。でも新緑がとても美しく、ところどころにあじさいがあって静かに散策を楽しめました。...
かざぐるまがたくさんあって、風が吹くたびに涼し気にくるくる回っていました。これも業者の方が作成したのでしょうか。これだけのかざぐるまを作るのはかなり大変そうです。...
ハート型あじさい。見つかりそうで、なかなか見つから無いハート型。完成形まではもうちょっとですが、近いものを見つけました。...
花階段に続き今日は花手水。お寺の中に何ヵ所かあるのですが、どれも紫陽花で飾られています。この状態だと、手を洗うのは困難ですね。...
花手水で有名になった柳谷観音。毎年どんどんデコレーションが増えて来ていますが、この紫陽花階段は毎年定番です。最近はどこの寺社仏閣もこんな感じの装飾が増えてきてどこもほんときれいですよね。...
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、沖縄で唯一の3つ星を獲得し、石垣島で一番人気のある観光地。世界有数の透明度を誇る川平湾のビーチですが、潮の流れが早く遊泳できないのが残念です。最近はこれでも水質が悪化しているようです。...
早い夏休みを取って石垣島に。すっかり梅雨は明け、空には真夏の雲が出ていました。そして肌を刺すような南国の日差しがギラギラ。最低気温30℃、最高気温35℃の熱帯状態。でも海の色はは蒼く、エメラルドグリーン。...
ここは室生寺のすぐ近くの山の上に、地すべり対策後の跡地を活用して、地すべり対策の視点と地域振興の視点から、ダニ・カラヴァンがデザイン監修を行い、造られた屋外美術館のようなところ。色んなモニュメントがあって、芸術家は発想がすごいです。...
城崎温泉は開湯1300年、志賀直哉はじめ文学者に愛された温泉。大谿川の柳並木と太鼓橋、木造三階建ての旅館が温泉情緒を引き立てます。7つの外湯をめぐる「外湯めぐり」が名物。1920年頃には、1位が道後温泉で約103万人。そして2位が城崎温泉で約101万人。 ちなみに3位は別府温泉で約78万人。だったそうです。...
一度は日本で絶滅したこうのとり。兵庫県の豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復帰計画が実を結び、今では約300羽が暮らしているよう。春は子育ての時期で、親鳥が入れ替わりながら、一羽あたり一日1kgのエサを子供に与えないといけないので大忙し、そのおかげで3ヶ月後には親鳥と見分けがつかない大きさになり、巣立つようです。...
大阪駅の大きなビルのフリースペースにクルマが並べられていました。いかにも高そうな青い色のメルセデス。サメのような口に、大きなメルセデスのマークがどーんと付いています。高そうと思いながら・・・ 一体いくらなんだろう?と思いながら見ると・・・これにはびっくりしました!...
神戸港から高松港へ向かうフェリー。この時期の深夜便は夜明け前に高松港に入港。冬だと真っ暗ですが、この時期は夜明けが早いですね。この日はきれいに朝焼けが見れました。...
小豆島の海、昔はあまりきれいで無かったのが、今やこの透明感。生活排水処理がきちんとされるとどんどんきれいに。でも海の栄養分が無くなってしまうのも困ったものです。見た目はこちらのほうが良いのですが・・・...
嵐山で唯一人が少ない法輪寺。いつ来てもゆったり。山門から階段を昇ると伽藍に着くのですが、この山門から見える青もみじがきれいです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
境内の奥に地形をそのまま利用した、谷と山のあじさい園があって、以前よりスケールアップしていました。人が多すぎて細い参道は大渋滞。平日の雨の降っている日に来ると良さそうです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
京都には竹の美しいところはたくさんありますが、ここ圓光寺の竹林はお手入れがされていて美しく、個人的に一番気に入っています。定期的に間引きや枝を払わないと、良くあるごちゃごちゃの竹藪になってしまうので、庭師の方が手を入れないとこうはならないようです。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
奈良のあじさい寺として有名な矢田寺。この時期はすさまじい参拝客で駐車場も1時間以上待ちに。そして暑い中、200段以上の階段を昇り、社殿に着くと人だらけ。拝観料もこの時世に合わせて700円とアップしていました。※すいませんが今週いっぱいコメント欄をお休みさせて戴きます。...
ここは魔女の宅急便のロケ地。外国からも箒にまたがって写真を撮るために、大勢の方が来られていました。箒も無料で貸し出ししてくれます。この方は中国か台湾の人で、赤いリボンをつけて衣装もキキそのものでした。...
今日から7月。あっという間に今年も半分が終わりました。時の過ぎるのが早いです(汗)ひょうたん池にちょうどいい具合にアオサギが佇んでいました。アオサギは餌を取る時以外は、ほぼ動かないのでモデルにぴったり。この小さな池にはカモもいて結構なにぎわいでした。...
エーゲ海を思わせる瀬戸内海の青とのコントラストが美しい白い風車。 小豆島と姉妹島提携を結ぶギリシャ・ミロス島との友好の証として平成4年に建設され、「眼の前に広がるのは、ブルー、グリーン、そして白い世界」とキャッチフレーズに書かれていました。そしてここは実写版「魔女の宅急便」のロケ地です。...
今年も蓮の花が見頃になりました。自宅から近い毛馬桜ノ宮公園、大川沿いのひょうたん池。もう咲き切った花もありましたが、蕾もたくさんあってこれからしばらくは見頃が続きそうです。ちなみに花は朝早く開き、昼頃に徐々に閉じる。花の開閉を3~4日繰り返したあと、花びらが散るようです。...
潮の満ち干きで現れたり消えたりする不思議な砂の道。その神秘的な現象から、大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われているようです。エンジェルロードを渡れる時間は、干潮時間の前後3時間ほど。 砂の道が現れる時間帯と消える時間帯の細い砂の道ができる頃が一番の見頃のようですが、到着した頃にはもう幹線道路のようになっていました(汗)...
山際に建つ三重塔の周りにも紫陽花があって、境内全体がこの時期はとても華やか。この塔は室町時代に再建されたものらしいのですが、平成の大修理でとても美しい外観を保っています。...
春日大社には、平安時代から現在までに奉納された燈籠がおよそ3000基。そのほとんどには「春日社」と彫られていますが、その中で15基だけ「春日大明神」と彫られたものがあり、このレアな灯籠を見つけると幸せになるといわれているそうです。...
日和山海岸の沖約700mに浮かぶ小さな無人島・後ヶ島。 後ヶ島の陸地には、いくつかの東屋が建てられていて、それらがまるで竜宮城のように見えます。1950年に昔あった日和山遊園が建立、乙姫様のおもてなしで、お客さんで溢れていたらしいです。...