chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままな撮影紀行
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/03

arrow_drop_down
  • 大和海軍航空隊大和基地 跡(奈良県)

    奈良県内北部の天理市に『大和海軍航空隊大和基地』通称柳本飛行場が有りました。奈良盆地を南北に国道24号線が通っており、その途中に弥生時代の環濠集落遺跡で広大な「唐古・鍵遺跡」があります。その中に太平洋戦争時の遺跡が残っており、ここから2Km程東方向に位置する海軍の「柳本飛行場」を守る為の砲台跡である、との説明版が設置されてました。案内板右下の地図をアップで見ました。場所は現在の天理市内でJR桜井線の西側一帯に、空港を備えた基地がおかれてた様です。上記写真の地図に記載されている防空壕は現在もそのまま保存されて残ってる、との事でしたので現地を訪ねて行きました。長閑な田園地帯が広がってる中に、一見古墳の様にも見える構造物が残ってましたので地元の方に尋ねると、当時の防空壕との事でした。入り口を見ましたが近づく事は...大和海軍航空隊大和基地跡(奈良県)

  • JR姫新線 美作千代駅(岡山県)

    JR姫新線は兵庫県の姫路駅から岡山県の北部を通って、岡山県内西部の新見駅(にいみえき)迄を結ぶ路線距離158Kmの路線です。姫新線の途中駅には中国山地の交通の要衝となっていて駅長配置の主要駅で津山駅(つやまえき)が有り、その二駅西側に美作千代駅(みまさかせんだいえき)が位置してます。この路線では全線非電化・単線の路線になっていて、旧国鉄時代の雰囲気が溢れる光景が広がってました。鉄道駅舎でも国鉄時代の雰囲気が残る木造駅舎も保存されていて、この美作千代駅は1923年(大正12年)開業で、単式ホーム1面1線の無人駅になってます。(撮影:2016年9月)駅舎そのものはいつ建築されたのか確認できませんでしたが、国鉄時代の窓口も残っていて懐かしい雰囲気に浸っていました。駅舎内の待合室に於いても、こんな光景を目にする事...JR姫新線美作千代駅(岡山県)

  • 近鉄吉野線の秘境駅 薬水駅(奈良県)

    近鉄吉野線は橿原神宮駅から南下して桜で名高い吉野の、吉野駅迄を結んで走行している路線距離が25.2Kmの全線単線の路線です。この薬水駅(くすりみずえき)は、吉野線のほぼ中程に位置していて近鉄吉野線の駅では、最も乗降客が少ない駅のようです。薬水駅へ入るには道路脇から斜面を登る階段が続いていて、登った後左方向を見れば駅ホームが見えてきます。ホームは1面1線のみで、上下線列車は同一ホームから発着します。駅舎は無く比較的立派な木造の待合所が設置されてました。待合所を通過して吉野駅方面を見ました。下の道路を見れば高低差が有って、この駅の利用者にとっては日々の生活での電車の利用が、ちょっとした運動にもなってますね。この写真の右方向に小高い山が写ってますが、その下あたりをJR和歌山線が通っています。近鉄吉野線の秘境駅薬水駅(奈良県)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気ままな撮影紀行さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気ままな撮影紀行さん
ブログタイトル
気ままな撮影紀行
フォロー
気ままな撮影紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用