katari1952のブログここに引っ越し↑よろしくお願いします未だ途中なので体裁が整っていませんがぼちぼちやっていきます。ブログの引っ越し
演劇でつながる、役者で伝える。
一番やりたいことが役者ですが、現実は生活基盤が一番で、そして地域のこと、現実順位は三番ですね。だって演劇では食えない状況ですから。
県の団体の役員を一期三年で今年度で一応終わります。六年前に前回の二期六年間を終えた時は六十代で高速での往復はなんともなかったのですが、この度は結構きつく感じる様になりました。ずっとこの軽バンで往復です。前回の六年間は旧式でした。今回の三年間はこの新型です😅。いわゆるフル装備ですが高さが1、9mあるので高速では疲れる様になりました💦。高速を使うと片道一時間半前後ですが、一般道を走ると約二時間です。特に帰りは五時ごろ徳山二号線バイパスはすごく渋滞します。ある日の帰りにその時間帯に通って帰宅したのは七時頃になったので、今日は会議が二時十五分に終わりましたので高速に乗らないで、そこを通って帰ったところ渋滞もなく一時間四十五分で家に着きましたあ😅。これなら疲れなくて良いのですが会議は普通三時過ぎに終わりますので、そ...山口出張
早朝の気温はー4度でした。今日のゴミ出しも車のウインドウの氷落とし。風呂掃除の時も窓が凍り付き開きませんでした。3月に入ると4月並みの気温だとか天気予報。朝の🌘がきれいでした。今朝も寒かった
4,5日前の東の日の出前早朝が随分明るくなりました。今日も6時半ごろにはゴミ出しが楽になりました。ゴミボックスが一番遠いので車に積んで出しています💦。二十四節気、雨水(雪が雨に)の今日ウインドウの氷を落とす作業もあと少しだと。数年前9時前にゴミ出ししましたら回収後だったので早く出すようになりました😅。ゴミ出し
子どもたちに掴んで欲しいと思ってやっています。普段言葉をとおして生活している私たち。様々な環境のなかで人間関係が生まれ行動し言葉で表現しています。言葉だけではありません黙っているからだ(体)も表現しています。演劇は創っていくとき初めに台本に書かれた言葉しかありません。ですから、その言葉がどうして出てきたのか辿っていかないと表現できません。日常では自然に出てくる言葉を演劇をとおして調べている、無言のからだも同様に表現の元を発見していく。その様な作業をとおして言葉が人を創っていく(生きて行く)子どもたちにどこまで伝えることができるか・・・挑戦しています小学校放課後教室で演劇を
自分の体と会話するときに年齢を感じることが多くなりました。からだの調子が良い時そうでない時、若い時には思わなかった変化に気が付きます。肉体は永遠ではないこと頭では解っていたことが実感として判ってきます。肉体表現(からだ・声を使う)をライフワークにする希望を持つ私にとって残された時間をどの様に使うか改めて考えさせられます。朗読一本の表現に集中することを決めたのもそんな理由からです。こころを研ぎ澄まし人間にとって大切なことがどれだけ表現できるか、これに尽きます。肉体と心
朝食事しながらNHK観ていたら素晴らしい内容だったので先ほどNHKプラスでもう一回観ました。25歳で癌で亡くなった息子さんとお母さんのお話。前段は省きますが、お母さんの言葉「体はがんにむしばまれていくけど、息子を見るたびにだんだん生き仏のような穏やかな顔になってきたんです」そして亡くなった息子さんがノートに残した言葉のひとつ「あなたが生まれた時あなたは泣いて周りが笑っていたでしょう、だからあなたが死ぬときはあなたが笑って周りが泣いているような人生を歩みなさい」お母様がこれを読まれたとき目から流れた滴が穏やかにひかるのを見て、わたしもさそわれました。母親と息子
昨日の我が家の東の山今日の石城山雪が降っています今日はこの冬一番の冷え込み朝風呂掃除していたら窓が凍り付いて開きませんでした。昨年の夏は記録的猛暑そして今年の冬はなんだか寒く感じます。歳のせいでしょうか。40年前の家ですからタイル張りでこの時期は寒いです。浴室を熱めの湯を入れて暖めてやっていますが・・・😅。午前中は麻郷公民館で毎週金曜日の通いの場にボランティア参加。ボードゲームや会話の場です。今日は私たちは話ばっかりしていました😅。来週は月一でご婦人方の手作りお菓子など出てきます😅。嵐のような風と寒さ
午後2時45分から今年度あと2回になった演劇教室です。5年生女子とマンツーマンこんな機会があることが嬉しいし自分磨きになります。演じるほうが教えるより楽なように感じる私。逆に教えられてる自分ではないかと思います。教材は「あらしのよるに」から。放課後の演劇教室
たまたまテレビを見たら「ショーシャンクの空に」を放送していた始まって15分くらい経っていたけど最後まで観ました😅。映画はあまり観ないのですが見応えがありました。助演のモーガン・フリーマンは好きな俳優さんで色々と出演されていて独特の味があって憧れています。昨日の「ショーシャンクの空に」
昨日昼公演で観て来ました。政治家に是非観てもらいたいと思った劇団民藝の作品で脚本は齋藤憐。民藝と云えば高校3年のとき当時周南労演と言っていましたがアーサーミラー作「るつぼ」の内容は忘れていましたが感動の記憶だけは残っています。久しぶりの大作
「ブログリーダー」を活用して、田布施座さんをフォローしませんか?
katari1952のブログここに引っ越し↑よろしくお願いします未だ途中なので体裁が整っていませんがぼちぼちやっていきます。ブログの引っ越し
今日の日の出後の空週間天気予報をみると、どうも梅雨あけの模様。40歳の長男が施設の関連病院に5回目の入院をして1週間が過ぎました。家内が突然体調を崩したのは28年前。長男12歳、次男10歳、三男5歳の時でした。幼い息子たちは何が起きたんだろうと思ったと思います。家内が亡くなったのが5年半前。今は長男のことが優先して三男のことは少し忘れています。それに私自身も病院通いで、この1週間会議など8つのうち4つキャンセルしました。家の日課もそこそこで今日はなんとかトイレ掃除ができました。ブログのペースが遅くなりました
総合病院を退院して一週間、施設で食事の調子が悪く食べれなくなり診察に同行しました。医師の説明によると治療については大変切ないものと感じ肉親としては痛みを感じました。施設の保健師さんも同席して居て同じように感じられ、施設の関連病院に話してくださり一昨日入院しました。この病院では入退院(2~3か月)5回目となり今後の進展が気になるところですが最善の選択だと思っています。長男
風景を見ながら実は自分をみている今朝、長嶋茂雄さんの追悼番組を観て感動しました特に引退試合でのグラウンドを回る光景にはもらい泣きしました長嶋さんの人生を見ながら実は自分を見て、あのように変わりたいと思っている先日、知り合いの田布施絵画教室の展覧会で鑑賞しているとき感じたことは、自分の好みで絵を観ていることに気が付いたことです、そこでもやはり自分の絵を観る姿勢のなかに自分が居る朝の連続ドラマを観る時、物語を読むとき、音楽を聴くとき、そこにもやはり自分の感性が受けとめている対象をみて自分をみる
昨日長男が総合病院を退院して施設に戻りました。10日間で前4回のことを思い出すと随分早く本人も私も良かったなと。退院
梅雨入りしています今年は長いのか雨が多いい少ない?気になるけれど高齢の症状からだのここが痛い足が上がらないでも体は動くありがたい草刈は半分にして日々の日課は淡々とからだと対話しながら生きています頭の回転も時々おかしいそれでも生きていられます雨が降っています
放課後教室開校式の後さっそくそれぞれの教室が始まりました。演劇教室では2人の姉妹、姉の方は昨年度参加した6年生の姉と2年生の妹。7年前の初めての教室では11人集まって「あらしのよるに」と「注文の多い料理店」からの1部でお芝居に取り組みました。近年は朗読をやっています。というのも年10数回では台詞が覚えられないことなど、また参加者人数の減少などで。ねらいは言葉と向き合って、そこから発見をして言葉の大切さを感じて欲しいと思ってやっています。さて昨日の振り返り、姉の方は1年間みていますので性格や感性についてほぼほぼ分かっていますが、妹の方は今回初めてみて素直な子だなと思いました。始めに漢字にフリガナを2人に付けてもらう作業から、そして3人でゆっくり音読それから物語について内容や展開の意味など・・・「キツネの倉」...昨日の振り返り
西の田植え前の田んぼ南の雲東の空昨日のちょっとした騒動があって一夜明けた風景。今日は午後小学校の放課後教室「成器塾」。長男には木曜日に面会に行くと言ってあります。小学生と一緒に楽しくやります。晴れたり曇ったり
昨日夕方施設から長男の体調変化の知らせを受けました。町医者に診てもらって施設で様子見ということでしたが、夜未明電話があり病院に直行しました。家内が亡くなって12月には丸6年この間、今回で5回目の入院です4回までは施設関連の病院でしたが今回は救急だったので違う総合病院です。消化器系の異常でした。担当医師の説明も分かり易く安堵した次第です。施設保健師さんは救急車に同乗してこられていたので私より少し先に病院を出られましたが、駐車場のある外で電話をしておられタクシーを呼んでおられていたようで施設まで御送りしました。車中で「2件タクシー会社に電話したけど来れないとの返事」だったようでこんなところにも人材不足の現実を痛感した次第です。さて今から買い物などして病院に必要な指定の持参品を持って行きます。救急入院
朗読も稽古はしていくわけですが、その時は基本聴く人は居ません。公開稽古というわけではありませんが、時々数人の聴き手の前で聴いて頂くことをやっています。また放課後教室でも子供さんの前で教材を読むことは結構あります。独りで読むとき人前で読むとき、どちらがいいか両方いいことなんですが稽古期間に人前でやると聴き手に伝えるという意識が自然と出ますし、明らかに違いが自覚出来ますし表現が豊かになっていることが多いです。朗読は地味な表現といいますか派手な舞台とは違いますし、聴覚の世界で伝え届けて想像を通して受けとめてもらうと云ったらいいのでしょうか、朗読のジャンルは現存してるわけですが演劇の一種と思っている自分が居ます。朗読は情景の説明部分と登場人物の台詞の組み合わせを読んでいきます。瞬時に切り替えという集中力も要ります...朗読ライブ
放課後演劇教室の準備を始めています。「キツネの倉」朗読して6分前後。前段と後段の展開が面白く6年生2年生女子にいいと思います。よってまた例の所で朗読を聴いてもらいましたら好評で良かったです😅指導の仕方もあれこれと考えています。引用元は15年くらい前に朗読を掲載して頂いた「福娘童話集」教材の一つ
と言っても二人になったのであります、そして嬉しいことに昨年度参加してくれた姉妹なのです😅二年続ける姉と一緒に今年度参加してくれることに。今までにない一年になると思います。しっかり教材探しに入っている私。舞台発表会がしたいと思ってくれるように取り組みます。6月4日が開校式放課後演劇教室参加者一人増えた
少し前に撮った繁殖期の親子カラスの群れ再放送の「チョッちゃん」今日の内容良かったですね、今まではながら見で今後はしっかり観ようと思わされました😅その後「あんぱん」こちらは二度見ができますので、最悪NHKプラスで確認できますから。朝ドラは家庭が舞台で元気をもらうことが多いですね。現実の家庭で「どうしようか」と迷うとき出口が見えない時、ドラマが「頑張れ」と後押ししてくれるような。広く演劇はそのためにあると改めて思い、また我が家の問題に立ち向かう・・朝ドラに元気をもらう
昨夜は随分雨が降ったらしい。近くの田んぼにも水が満ちて代掻きも出来そうです。家には田んぼはありませんが周りの田植えも毎年見て来ました。江戸時代の稲作は時代劇などでよく見ますし飢饉の歴史も知っています。現在は水の確保に地下水を利用している方が殆んどと思いますが、収穫時の台風対策だけは難しいようにお見受けします。今問題が続いている米の流通、備蓄米を市場に供給されても価格がなかなか下がらない。大きく国内食料自給の観点からも国策と市場経済動向のマッチングが重要で、政治と経済のプロフェッショナルが必要と思います。グローバルな社会で政策で難しい世の中になっていると思いますが、自然の恵みや脅威が地球規模である中、知恵者の出現が待たれます・・・恵みの雨
一昨日、翌日が雨予報で無理して草刈り💦昨日は久しぶりのきつい腰痛で今日も痛い😫最近は直前記憶が消えることもしばしば😟体と頭と心だけど・・・心に老化はないと思うけれど気持ちの持ち次第・・・長時間草刈り
昨日撮影久しぶりに気に入っています。特に田布施川の表情が。石城山と田布施川
森を背中にした我が家というか酸素だけはたっぷりのようです😅木々だけではありません雑草の草刈りシーズンに入っています💦自然のなかで暮らしている毎日、対話している自分が居ます。新緑に埋もれた風景
演劇教室とは私たちは普段、言葉をとおして生活しています。家庭や学校・地域大人になれば職場など、そんな環境のなかで人間関係が生まれ行動して、それが言葉になります。苦しいこと楽しいことなど感じ、その言葉は表現をしています。言葉だけではありません黙っているからだも表現しています。演劇は創っていくとき初めに台本に書かれた言葉しかありません。ですから、その言葉がどうして出てきたのか辿(たど)っていかないと表現できません。日常では自然に出てくる言葉を演劇をとおして調べているのです。検証とも云います。無言のからだも同じことです。その様なことで演劇は日常生活と深く繋がっています。言葉が人を創っていく、子どもさん達に伝えていきたいなと思っております。教師中村享郎保護者の方へ今年度放課後教室の案内文
公民館でこちらも公民館で今より若い頃😅ライフワークが朗読に変わってきました。劇団養成所での一年間で印象に残っているのは野口三千三先生の「体操」入団した後二年前後で辞めて「からだとことば」の竹内敏晴先生のレッスンに通った一年間。この二つは一番の思い出です。体操の方は空白期間が長く自信がありませんが、根本は今も忘れていません。からだとことばの方はその後でも生活の中に無意識に実践していたと思います。演劇関係者で同世代の方は知っていらっしゃると思いますが、私はこの二人の先生に大きく影響を受けたと思っています。限られた人生で「朗読」がどこまで出来るかが新たな目標になってきたのは竹内先生の感性が私のからだに残っているからではないかと思います。思い出すと吸い込まれるようなレッスンでした。ところで朗読ですが、この15年間...からだが覚える
長男10歳三男3歳の頃「うち、この家に生まれてよかった。この家族でよかった」のぶのこの台詞でほろり。わたし自身、中村の家に生まれてきたこと幼少の折りのことは前回に書きましたが、今現在は山あり坂ありの気持ちと、この家族が我が家族といいましょうか、今日の「あんぱん」のぶの台詞を言えるように、それを目標にしています。人生それぞれにストーリーがあり家族があります。時にもがいたり、ほろりとしたり、ストーリーと闘いながら喜びに変えていく喜劇・・・家(うち)
この度の井戸の茶碗の録画を観て表現の不思議さに色々と思いが巡ります。自分が出る年齢が出る稽古の結果が出るということでは嘘が無い。善し悪しが曝け出される。今の自分が其処に出ているという意味では表現の定義において非常に考えさせられることが多い。ある意味人生そのものが其処に出ていると思っていいと思う。もっと高みを目指して生きて行く、常に表現について考えていく・・・。客観的に
【江戸落語がやってくる】燒酎亭雲海この6月に第2回目の落語上演を昨年と同様に3回に分けて中学校でやりました😅。振り返り色々と思いはありますが歳に合わせて頑張っていきたいと思っております。【江戸落語がやってくる】燒酎亭雲海
ゆうべの大雨凄かった!空のバケツにほぼ一杯になっていました!約300mm弱。ところでこの辺は傘についてはガレキでそのまま指定のゴミ袋で出しても良いのですが、分解して金属と燃えるゴミに分けてみました😅。兎に角大変だったのは先っぽのビニール布の辺りと根本の柄の部分取り外し!頑丈に作られていました💦。分解してみると構造の意味が解ることがあります。燃えない粗大ごみなど受け入れ施設に搬入したり、分解してゴミ収集に出せる様にしたり。まだまだ続きます・・・片付けの方法
今朝の空昨日の家の前の南空昨日の午後の田布施川の空三日前から異常な暑さになっています💦昨夜はダイニングルームが夕方32度になりましたのでさすがの😅私もエアコンを入れました。寝室は南北に窓があり全開すると涼しい風が通り、今のところエアコンなしで眠れます😅今日も気温が上がりそうです💦。この辺りは全国的にみても気温が低い所です。時期外れの暑さ
今朝の空今日は梅雨の晴れ間になるそうです。わたしの予測ではもう梅雨明けと思っていましたが・・・昔からの排水路少し拡大すると二つの穴が地下に排水路が出来ていました!😲こちらが出口そして吸い込み口梅雨の大雨で出来たようです、土砂崩れもこのように地上の水の流れが地下を通り滑ってしまうのか、災害の一端を覗いたような気持になりました。梅雨
ここ数日今までに記憶のないような波状的大雨に見舞われました。なんでも線状降水帯の予測精度が向上したとニュースでやっていましたが、スマホの雨雲レーダーの予測の信頼度がかなり上がっていることに気が付きます。洗濯物も中干でジメジメした日が続き蛞蝓のような毎日ですが、これもあと一週間と思います。梅雨空
朝の記事はきのうの写真です。今日見たら赤い矢車草の花😅。次々に蕾が出ています。今日は赤
矢車草が咲き始めました四月中旬に種をまきました電気屋さんで毎月送って来る花の種初めて蒔いてみました😅。何の種か確認しないで蒔きました。咲いてみたら矢車草♬感動しました😅。今日の虎に翼、寅子の母親はるの最後。あんな最後を迎えられたらいいなと涙しました。初めて植えた花
物干し竿の関係で着物の洗濯日をお天気の良い日に3回に分けて今日やっと終わりました。今週末から梅雨入りだと思います、お天気によってその日の仕事が替わります😅。やっと洗濯が終わりました
早朝の空今日は草刈り天候と判断して7:30から先ずここを午前中めいっぱいやりました。昼ご飯の時左手の指が攣りました😅これで梅雨明けまで一応草刈り無し梅雨入り前の草刈り
早朝は昼間の暑さを忘れさせてくれるほど爽やかな時間です。明日は草刈りが出来そうな時間帯が・・・おとといは中学校と小学校で午前午後と、今日は午前公民館午後施設の評議員会(;^_^A清々しい朝
夕方の東の空おとついから暑い日が続いています😅でも県下でこの辺は一番最高気温が低いようです😅。なかでも我が家は結構すごし易いようです😅木が多いのと風が抜け易いからでしょうか😅。次男三男は部屋に居るときはエアコン入れっぱなしですけど💦。わたしは窓開けっ放しでエアコン使いません😅。ただ困るのは草刈りです💦暑さを避けながらやらないといけません。梅雨の前の夏???
4月20日撮影新緑突入😅昨日の草抜き今日の草刈り200坪(元畑😅)一度でいいから夏場草の手入れが行き届いた屋敷にしたい😅(600坪2法面)これから草刈りたけなわ
気になっていた水路の草刈りしました😅。遠い親戚の田んぼの耕作を昨年から高齢のため止められました。草刈も負担なので今年は耕運機で耕して草の処置をされています。今朝次男が夜勤から帰って来て呼ぶので廊下に出てみたらムカデを冷凍噴霧器でやっつけていました。落語のその後
今朝の空今回の井戸の茶碗、四球・安打・空振りで打率5割、野球で云うとこうなるのでしょうか😅。このまま終わるのはもったないないので、今回の作品二日に一回は諳んじることを目標に、すらすら出来る様になれば次は佐々木政談、そして次は締め込み。この三作品をいつでも噺せるように頑張ってみます😅。文七元結は恐れ多くも惚れ込んで7年前やった作品。身の程知らずと振り返りますが70分の長尺でこれも教わることが多くありました。フルマラソンを走ったような記憶。とにかく前に進んで参ります・・・。今回やって決めること
今日の最後の部分で井戸の茶碗の一席を終えることが出来ました💦。お昼休みの時間と云うことで昨年からやって二席目ですが、今日の高座はそれまでにはない(6回やったわけですが)感覚がありました。今日の部分は、そんなに間違いもないのに、それに大洲目に向かう部分でネタの内容もしっかりしているのに、客席に向けて空振りばかりしているような自分がよそ事を考えている感がありました。すべるというものでもないような。帰ってネタ帳を確認し、今日の部分が5ページ・昨日が9ページ・一昨日が9ページ。もちろん前のあらすじを話して続けるんですが、昨年の佐々木政談はそんな感覚はなかったと記憶します。よく考えてみると自分の力量もありますが、なんか分け方を間違えたのかなとも思います。やはり時間の都合で分けてやることが難しい作品もあるのかなって思...三日間で終わりました
きのう、ちょこっとこけたので今日は挽回するぞという気持ちいっぱいで臨みました😅。すると昨日より生徒さんが増えてるじゃないですか😅こうなるとやる気が倍増します。大人の人も新しい方がお見えになっていて直前までネタ帳確認準備万端😅。きのうのお話の流れを枕で噺し今日のパートに入りました、盛り上がりも良く聴かれているお顔も良かったです。気分が良くなって帰りに別の施設で全部流して一席やって帰りました💦結構疲れましたが明日の力を残して。明日は50両が解決して300両の大洲目です。井戸の茶碗、志ん朝師匠バージョン。しっかり努めて参ります。雲海2日目
きのうと同じ方角の空昨日の中学校での2回目の落語、午前1時間ほどみっちりおさらい。お昼の休憩時間、給食が済んで5分待っての開演が、やはり昨年と同じように10分待っての始まり。チャイムが15分後に鳴る。生徒さんへの話(枕)を5分、本編10分、腕時計を外さずに始める。この辺で良いかなと思って時計を見たら直前、口上を述べてあしたへ繋ぐ、直後にチャイム😅。反省、1か所間違えた💦。今日は挽回して良くなるよう家で用意。きのうきょう
今朝の東の空今朝の西の空今までにない雲の朝でした。このように朝の空は微妙です。自然に身をゆだねる。あまり考えないで今日の一席に臨みます。何回やっても
家事をやっていますと、なかなかやることが多くてキリがないですね。洗濯・炊事は毎日の事、掃除は後回しになりがち整理整頓はそのまた後回し💦。田舎暮らしで屋敷も広く、この時期は草との勝負。そんななかでこの一週間は明日からの落語に向けて、どうしてもやらなければならない家事でけにして落語の準備時間を精一杯とってきました。今日中学校に高座のセットして来て明日午前に舞台稽古する許可を頂いて帰ってきました😅。明日からの三日間お昼休みの時間を活用しての井戸の茶碗の一席、出来るだけ生徒さんたちに喜んでもらえる一席になるよう頑張ります。この一週間