chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民翁
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • 東北/乗り鉄旅(3日目 八戸-久慈-宮古-盛岡-東京)(2024/11/27)

    旅の三日目は、八戸駅からJR八戸線(各駅停車:八戸09:29-11:10久慈)、久慈からは三陸鉄道リアス線(レトロ列車:久慈12:07-13:50宮古)で、三陸海岸沿いを南下し三陸海岸の景色を堪能。八戸線も三陸海岸沿い走るので三陸鉄道同様綺麗な海岸が楽しめた。更に、地震前2009年8月に訪れた時、唯一途中下車し昼食を取った思い出深い「島袋駅」周辺の変化に驚いた。当時は、海側の洒落た近代的な建物の二階からホームに出られた思ったが、今は久慈側に寄ったトンネルを出て直ぐ場所に海と反対側にクラシックな建物に変わっていた。地震の影響を感じたのは、この場所と数か所で見られた以前より強大な防潮堤だった。宮古からは予定した山田線が、大雨災害により途中運転休止なので、代替の岩手県北バスの「106特急バス」により、閉伊(へい...東北/乗り鉄旅(3日目八戸-久慈-宮古-盛岡-東京)(2024/11/27)

  • 東北/乗り鉄旅(2日目 秋田-青森-八戸)(2024/11/26)

    この日は、五能線(リゾートしらかみ1号:秋田08:19→12:48弘前12:54→13:54青森)で、日本海岸傍を北上し岩肌の海岸・海越しの北海道・岩木山と八甲田等の雪景色等を、楽しんだ(五能線は2012年10月に”リゾートしらかみ”で弘前から秋田に回って以来二度目)。青森駅では、乗り継ぎ時間を利用して、「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」、「ねぶたの家”ワ・ラッセ”」、「縄文ステーション”じょもじょも”」を覗き見。青森からは、青い森鉄道(各駅停車)で八戸に移動。途中の小湊駅で、この先の線路沿いに傾斜木の影響で約二時間に停車。2時間遅れで八戸に無事到着。東北/乗り鉄旅(2日目秋田-青森-八戸)(2024/11/26)

  • 東北/乗り鉄旅(1日目 東京-新潟-秋田)(2024/11/25)

    旅行会社のツアを利用して、二泊三日の東北”乗り鉄”旅に出かけた。初日は東京から、上越新幹線(とき315:東京10:15→12:17新潟)で新潟へ、新潟から、羽越本線(特急いなほ7号:新潟14:49→18:30秋田)で秋田まで。上毛・越後の山々と紅葉、日本海の景色を車内から堪能。残念ながら、鶴岡手前で日没で、鳥海山や男鹿半島寒風山等を拝むことが出来なかった(鳥海山はホテルの窓から、寒風山はリゾートしらかみの車内から翌日拝めた)。東北/乗り鉄旅(1日目東京-新潟-秋田)(2024/11/25)

  • 「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(その三)(目黒・大森界隈)(2024/11/21)

    今回、最初の訪問駅に着いたとき雨。そのため急遽予定を縮小し、訪問予定地の内、比較的駅に近い場所のみと計画を変更。その結果、訪問地は、地下鉄白金高輪駅近くの古川(上流は渋谷川)に架かる「四の橋」、大田区の「洗足池」公園、JR大森駅前の「八景坂」の三か所。当初予定していた5カ所は別の機会に。「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(その三)(目黒・大森界隈)(2024/11/21)

  • 「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(その二)(新宿界隈)(2024/11/14)

    「広重の江戸」二回目は新宿界隈の七か所(井の頭・高田馬場・新宿)と、途中の古跡の散歩。JR三鷹駅・JR中野駅・地下鉄早稲田駅・JR高田馬場駅・JR新宿駅と交通機関を乗り継いで散策。相変わらず道を間違え、あっちこっちウロウロの散歩で疲れた。「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(その二)(新宿界隈)(2024/11/14)

  • 「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(赤羽・王子近辺)(2024/11/07)

    都内の富士塚は大体訪れたので、今後は、「広重の見た江戸(浮世絵)」の”今”を歩いてみたいと思い出かけた。119枚ある浮世絵「名所江戸百景」から、第一回は赤羽・王子(北区)界隈。具体的には、地下鉄赤羽岩淵駅近くの新荒川大橋傍とJR王子駅周辺の六ケ所。序に、近隣の未訪問の寺社(赤羽岩淵駅近くの宝幢院と赤羽八幡神社)も参詣。(参考:「広重TOKYO:名所江戸百景」2017年小池・池田共著講談社)「広重の江戸」を訪ねる歴史散歩(赤羽・王子近辺)(2024/11/07)

  • 「北斎の江戸」を訪ねる歴史散歩(赤羽・王子近辺)(2024/11/07)

    都内の富士塚は大体訪れたので、今後は、「北斎の見た江戸(浮世絵)」の”今”を歩いてみたいと思い出かけた。119枚ある浮世絵「名所江戸百景」から、第一回は赤羽・王子(北区)界隈。具体的には、地下鉄赤羽岩淵駅近くの新荒川大橋傍とJR王子駅周辺の六ケ所。序に、近隣の未訪問の寺社(赤羽岩淵駅近くの宝幢院と赤羽八幡神社)も参詣。(参考:「広重TOKYO:名所江戸百景」2017年小池・池田共著講談社)「北斎の江戸」を訪ねる歴史散歩(赤羽・王子近辺)(2024/11/07)

  • 都内富士塚等歴史散歩(2024/10/31)

    都内の富士塚巡りも区内では残り僅かになった。今回は、区内で未訪の四か所の富士塚とその周辺の史跡を訪れた。場所は、文京区「護国寺の音羽富士」、「清土(せいど)鬼子母神」、「腰掛稲荷神社」、練馬区地下鉄赤塚駅近くの「大松氷川神社の富士塚」、中野区地下鉄新中野駅近くの「五柱五成(いなり)神社の富士塚」、JR西大井駅近くの「瀧王子稲荷神社の富士塚」、最後は浅草神社の兼務社の「浅草富士浅間神社の富士塚」の7カ所。場所的に離れているので、地下鉄・JR線の効率的な乗り継ぎの計画を立て実行した積りだが予想以上に時間が掛かった。今回で区内の富士塚は大体訪れたことになる。次回からは新たな目的の歴史散歩を考えたい。都内富士塚等歴史散歩(2024/10/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民翁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民翁さん
ブログタイトル
遊民翁の活動
フォロー
遊民翁の活動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用