念願のリフォームをして、大満足です。昨年秋以降に複数のリフォーム業者さんに見積を依頼し、1社に決めるのにかなり迷いました。最終的に、営業の人の親切な対応が気に入り、青春カンパニーさんにお願いすることにしました。打ち合わせも、終始、お客様目線の対応で、安心と信頼感一杯でした。おまけに、契約外の事も、数々気軽に対応して頂き、サービスして頂きました。リフォームを考えの方、お勧めの会社ですよ。リフォームが終わり大満足のこの頃です。感謝感謝。彦根の青春カンパニーさんにリホー厶、大満足!
6歳の子が亡くなった。痛ましい児童虐待だ。助けて、助けてとの声を聞いたと近所の人がいたが、虐待を疑った人は福祉事務所や民生委員児童委員さんなりに通告しなければならない。残念、残念でならない。参照児童虐待防止法6条条文通告に関しては改めて6条で「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない」と規定されています。児童虐待残念だ。みんなに通告義務が有る。
「ブログリーダー」を活用して、toshiやんさんをフォローしませんか?
念願のリフォームをして、大満足です。昨年秋以降に複数のリフォーム業者さんに見積を依頼し、1社に決めるのにかなり迷いました。最終的に、営業の人の親切な対応が気に入り、青春カンパニーさんにお願いすることにしました。打ち合わせも、終始、お客様目線の対応で、安心と信頼感一杯でした。おまけに、契約外の事も、数々気軽に対応して頂き、サービスして頂きました。リフォームを考えの方、お勧めの会社ですよ。リフォームが終わり大満足のこの頃です。感謝感謝。彦根の青春カンパニーさんにリホー厶、大満足!
滋賀県長浜市の神照まちづくりセンターでは、音楽集団「みんぐる」さんが、毎月の第4土曜日、PM2時から2時間のコンサートを開催されている。本日2月22日は第106回目のコンサートで~す。ボ-カルの人に合わせて、会場(約100人)が一緒に歌うのだ。曲目は古い年代から比較的あたらしい歌であるが、ほとんどの演奏曲は参加者からの前公演時にリクエストされたものである。本日、私は、初めて佐良直美さんの「ひとり旅」を聞いた。聞いているうちに、大酒飲みの昔の私に出会った感じがした、また、無くなった兄貴の事を思いだした。いい歌でした。リクエストされた参加者のひと、何よりも演奏していただいた、「ミングル」の皆様ありがとう。早速、公演後に、PCでyoutubuで「ひとり旅」を聞いて、ブログにあげさせていただきました。標題の画像は...ミングルコンサート
今日いち-2025年1月26日
十日恵比寿の北限と言われる、長浜市八木浜神社に参拝した。商売繁盛の笹を頂き、生姜入りの甘酒を頂く。メインは拝殿からの餅まきです。皆んな必死に餅をひらっていた。雪も、風もないいい日だった。拝殿前に集まる参拝者参道風景神社紹介>滋賀県の神社>滋賀県神社庁2025/01/13
令和7年1月10日朝平地に初雪が積もっていた。予報より、たいした雪では無かったので、小学3年生の孫は喜んで投稿しました。明けて、今朝、また、雪が積もっており、孫は大はしゃぎ、早速外へ出て、あたしんちのあ母さんを造りました。私はベイマックスを造りました。まて、二人で雪だるまも造りました。いつの時代も子供は元気だ。平地に初雪で~す。
いいサイクルをもじって、11月3日は[びわ一の日]とせいていされた。小春日和の今日、私も1年7ケ月ぶりにロ-ドバイクに乗った。自宅から長浜豊公園までの短距離であるが、久々のライドだった。黒壁ガラス館周辺は、多くの観光客でした。また、ボチボチ、マウンテンバイクやロ-ドバイクで出かけよう。11月3日は[びわ一]の日
温暖化のせいか、9月は真夏のような気候だった。スイカも勢いが良くて、スイカも穫れた。10月に自家穫れスイカを食べられるとは驚きだ。今年最後のスイカを味わう。10月に自家穫れスイカを味わう。
高石ともや氏が令和6年8月17日に死去された。とのニュースを聞いて驚きと悲しみとびわ湖の湖北旧びわ町のスポーツの森を基点にジョギングコンサートが開催されていた。残念ながら第30回で終わったがわたしはコンサ-トを聞きたい為、普段は走らないが3キロのジョギングに参加していた。誰と競うのではなく文字どおりMYPACEで走る。走ったあとのコンサートで盛り上がり、終了後私たちの飲みグループに誘って、一緒に同席して頂いた。あの暑い夏の思い出が懐かしい。高石ともや氏のご冥福をお祈りします。天国でアメリカ大陸横断マラソンのように、走っておられるだろう。悲しんでもいられない。ともや氏に笑われる。高石ともや&ザ・ナターシャセブン陽気に行こう高石ともや氏死去される
長浜市七条町700番地足柄神社の西北の休耕田に町内に住むTさんが育てている大賀ハスが満開です。丁度、2年前にそのハス畑の側面にTさんが「どこでもドア」とドラエモン、ドラミちゃんの人形とベンチを設けられた。そのことを紹介したところSNSで拡散し、東京、大阪・兵庫・石川・福井等の遠方から「どこでもドア」をみにこられる観光客が結構あります。今年も大賀ハスは終期に近いですが、きれいに咲いています。長浜市七条町に大賀ハスとどこでもドアが出現
3月2日土曜日に久しぶりに雪が降った。春に向かっているこの季節にめずらしい。これこそ、なごり雪ですね。なごり雪
6歳の子が亡くなった。痛ましい児童虐待だ。助けて、助けてとの声を聞いたと近所の人がいたが、虐待を疑った人は福祉事務所や民生委員児童委員さんなりに通告しなければならない。残念、残念でならない。参照児童虐待防止法6条条文通告に関しては改めて6条で「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない」と規定されています。児童虐待残念だ。みんなに通告義務が有る。
青空のもと、開催されました第10回大会。滋賀県自転車競技連盟主催の大会で、一周2.2キロをはしる。カテゴリーによって、周回回数はことなるが、C1クラスはJCFへの登録者で、C2クラスは上級クラスで、両クラスは12周の26.4Kmです。私のクラスはマスターズ50歳以上と一緒に走る、70歳以上のレジェンドクラス、コロナも終息し、喜寿記念にはじめてチャレンジしましたが、一周遅れの最下位ゴールでした。因みに、レジェンドは私を含むて、5名でした、何方も速い速い。喜寿記念第10回守山野洲川クリテリウムに参加して
外は雨、日本海側には寒気が流れこんでいる。滋賀の湖北は雨だ。チヤリ走行も出来ないので、長浜市民体育館に行って、軽く筋トレをしてきた。コロナ後初めてなので、3年振りかな。準備体操の種類も忘れた。初日なので軽く終わった。負荷を掛ける重さも以前より軽い。しかたない、再開初日だ。ダラダラ1時間30分程で、切り上げた。再開出来たのはうれしい。コロナ後初めて筋トレ再開
天気予報では、午後が雨なので、9時過ぎに、琵琶湖長浜豊公園へ行き。公園から旧びわ町のスポーツの森まで、タイムトライアルをした。途中、信号待ちがあるが、7.3キロを時速30キロではしり、所要時間14分の目標だったが、結果としては、時速25キロの17分で、3分オーバだった。帰りは、八木浜の八木浜神社に参り、道の駅水辺の里に寄って帰っていた。ところが、突然、後輪がガタガタしたと思ったら。パンクた。暫く、歩き、湖岸沿いにあるトイレの建物で、パンク修理をした。案の定、細い針金のようなものが、刺さっていた。直したチューブに更に穴が無いか、トイレの手洗いの器に水を貯めて、確認した。雨も小雨なので、自宅に向かって、走行した。トイレ様々の一日でした。小雨の中、パンクだ。
1月20日金曜日は、小春日和のいい天気でした。久々にチヤリを出して、長浜新川の側道を琵琶湖まではしる。豊公園にある、長浜城文化会館の展示を、見て展望台から周囲を見る。西に琵琶湖、東に伊吹山等が見渡せる。長浜駅隣接のモンテクールで、昼食を取り、市街を走り、下ノ郷から姉川の堤防を東上して、榎木から自宅へ向かう。冬の中の最高のチヤリ日でした。豊公園から長浜城歴史博物館をみる。歴史博物館の展望台からびわ湖方面をみる。~西側東側、遠く、霊峰伊吹山が見える。久々のチヤリ
本日、秋ジャガの西ユタカをおこした。葉、茎も大きく育ちましたが、地中のジャガイモも大きなサイズがゴロゴロです。置き肥で育てた秋ジャガですが、今年はバッチリの出来でした。秋ジャガおこし
1週間程前に食事中に歯にかぶせていた金属がポロリと口の中に落ちました。治療してから20程経ちますので、仕方ないです。よく長持ちしました。本日、やっと治療にこられました。詰めて頂いて8分間程真綿を挟み噛んでいます。その間の投稿で〜す。今日は歯医者さん
長浜市七条町700番地の足柄神社の裏手西側の休耕田にハスを植えて毎年、綺麗な花がさいている。今年はベンチとドラエモンと何処でもドアが加わり地域の話題になっている。ハスもドラエモンも何処でもドアも全て、町内に住む83才のTさんのアイディアであり制作もされた。人生100年時代、我々もみならわなくてはならない。ドアをくぐると何処へ行くのか?何と、神社境内に通じている。私も孫とともに、ドアから神社に行きお参りをして帰った。どこでもドアが出現滋賀県長浜市七条町
今日は、野神と言って、秋葉神社の祭りである。現在の農作業と時期が違うが、昔はこれから始まる秋の刈り入れのほうさくを祈っての祭事であるる。私の子供の時は、この日は火遊びが出来る日と言う事で、缶詰めの空缶にガマや綿等を入れ燃やしてあそんだ。また、神社のあちこちに穴を掘り、臨時の竈門をつくり、芋を焼いたものだ。現在は、参道に焚かれた火の中へサツマイモをいれ、焼きいも、蒸し芋をして食べるのだが、それも二人しかしていまい。自宅でゲームで神社に参る子供は少ない。大人も少ない。焼き芋の為、昼間サツマイモをおこした。今年、初物だ。野神燈明
最近、畑作ばかりなので今日は昼から琵琶湖畔をマウンテンバイクで走る。姉川の河辺には白鷺がたむろしている。遠くに伊吹山を望み、いい眺めだ。次に湖岸近くの道の駅、水鳥ステーションで休憩する。途中の水の駅で買った大判焼きを食べて休憩。ここから豊公園に引き返す。豊公園近くのリゾートホテルも青空に映えて綺麗だ。琵琶湖も綺麗。久々のチヤリ琵琶湖畔を行く
長浜市七条町700番地足柄神社の西北の休耕田に町内に住むTさんが育てている大賀ハスが満開です。丁度、2年前にそのハス畑の側面にTさんが「どこでもドア」とドラエモン、ドラミちゃんの人形とベンチを設けられた。そのことを紹介したところSNSで拡散し、東京、大阪・兵庫・石川・福井等の遠方から「どこでもドア」をみにこられる観光客が結構あります。今年も大賀ハスは終期に近いですが、きれいに咲いています。長浜市七条町に大賀ハスとどこでもドアが出現
3月2日土曜日に久しぶりに雪が降った。春に向かっているこの季節にめずらしい。これこそ、なごり雪ですね。なごり雪