chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログにて日常の記録
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 大本山 権現堂パート2

    大本山令和4年11月14日(月)に朝から大変良い秋日和で気持ちが良い天気でしたので妻と、2人で宮島に紅葉を見学に行きました。宮島もコロナで3年ばかりお客も少なかったのですが、ここ最近は大変宮島も賑わって来ました。●それでは少し大本山をご説明致します。1200年の歴史を持つ真言宗御室派の大本山であり、厳島神社の別当寺として祭りごとを行っていた厳島の本坊、大聖院の公式サイトです。真言宗御室派の大本山で弥山の麓にある宮島最古の寺院です。大聖院の名種イベント・行事の申し込みその他お産品やお守り品の授与を行って居ります。大本山権現堂パート2

  • 大聖院 パート2

    大聖院令和4年11月14日(月)に宮島紅葉の見物に妻と2人で行きました。宮島もいちじコロナの影響にて人出もすくなかったですが今日は又ウイクデーにもかかわらず人出もまあまあでした。●さていつもの様に大聖院を少しお話致します。大聖院は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。大同元年(806年)に弘法大師が開創したと伝えられる宮島の大聖院です。山号は多喜山、多喜山大聖院水精寺と号する。宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、三鬼大権現を本尊とする。大聖院パート2

  • 宮島大鳥居 パート2

    宮島大鳥居令和4年11月14日(月)に朝からからりと晴れた秋日和今日は妻に宮島の紅葉なりと見学に行くかと相談持ち掛けるとすぐさま行くと返事が返ってきましたので、行きました。●それでは少し宮島大鳥居をご説明致します。2022年10月29日世界遺産の厳島神社(広島県廿日市市宮島町)は、約70年振りに大規模修復した大鳥居をまじかで見られるよう11月1日から、工事用に設けた通路を解放して居ます。厳島神社の大鳥居は、1875年の建立から140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。令和元年6月17日~令和4年11月1日迄に修復がかかりました。厳島神社の大鳥居は、厳島神社殿から約160mの海上に建てられ、高さ16.6m、棟の長さ24.2m、主柱まわり9.9m、総重量は約60トンとされ、木造の鳥居としては日本最大で...宮島大鳥居パート2

  • 世界遺産パート2

    世界遺産令和4年11月14日(月)朝からすっかり晴れて秋の行楽日和です。今日は又宮島に紅葉見学に妻と2人で行きました。宮島の連絡船は宮島松大汽船とJA汽船が15分間隔で運航していました。●それでは少し世界遺産をご説明致します。平成8年12月「厳島神社」が、ユネスコの世界遺産委員会で正式に世界遺産として登録されました。世界遺産として登録された区域は、社殿を中心とする厳島神社としました。日本三景のひとつ厳島、安芸の宮島とも呼ばれている。周囲は約30㎞、瀬戸内海国立公園にあり厳島神社をはじめとする多くの文化財や国の天然記念物に指定されている弥山などもあります。世界遺産パート2

  • 宮島見物

    宮島見物11月14日(月)に今や秋たけなはで、紅葉が真っ最中です。その為私と妻は2人で宮島に紅葉を見物に行きました。しばらくコロナの影響でしょうか、お客も少なかったのですが、今日は又ウイクデーですが宮島の人では多くさんおられました。●それでは少し宮島についてお話致します。厳島神社の御社殿の創建は推古元年(593)で、仁安3年(1168)に平成8年(1996)12月にはユネスコ世界文化遺産に登録されている。宮島は昔から神の島として崇められていたので御社殿を海水のさしひきする所に建てたといわれている。この神社に寄進された宝物は数も多く、その一部を宝物館に陳列している。宮島見物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログにて日常の記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログにて日常の記録さん
ブログタイトル
ブログにて日常の記録
フォロー
ブログにて日常の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用