8日ぶりの夕食8日間夕食を摂っていなかったわけではありません。具合が悪くても食事だけは一食たりとも欠かすことなく食べ続けました。もちろん、量はふだんどうりではなかったけれど、欠食しなかった......>続きを読む昨年の今頃は体調を崩していたのだった。現在は眼科、歯科には通院中であるが、内科は落ち着いている。
一柳慧先生からのメッセージ物言わぬ人たちに伝えたいこと
コロフェスタin姫路への道混声合唱団「樹」が目指していたコロフェスタin姫路への道が現実的になって来た。本日段階で、参加希望者が20名に達していよいよ本格的なエントリーに向けて動き出すことになった。......>続きを読む昨年の今頃はこうでした
人間社会において、どんな時代にもどんな社会においても避けて通れないことは世代交代である。私も80数年の人生において幾度か世代交代の場面に遭遇してきた。学生時代にも、社会人になってからも、望む望まないにかかわらず訪れるのが世代交代である。ごく最近の経験としては混声合唱団「樹」における指揮者交代がある。私が13年間務めてきた常任指揮者を辞してI氏に後を託した件である。混声合唱団「樹」は私が満70歳を迎えた時に創設した合唱団である。その時の心境としては「できることならば80歳までは続けたい。そして次の人にバトンを渡したい」であった。当初の思惑通り80歳での引退は可能ではあったのだがコロナ禍等により83歳まで継続したのであった。幸いにも「次はこの人に託そう」という人材に恵まれたことは嬉しい限りである。合唱団に限ら...世代交代
Jリーグ2部に降格し、やや不甲斐ない試合が続いているコンサドーレ札幌。今日は久しぶりに対藤枝戦を試合開始からテレビ観戦してる。後半86分まで2対0とリードしているが、たった今相手にPKを決められて2対1になった。あと約10分、なんとか勝利をつかんでほしいものである。がんばれコンサドーレ
昨日、白内障の手術をした。近年視力が落ちてきて眼鏡が合わなくなって来たので、検査を受けた。その結果、白内障の手術を勧められたので、眼鏡の調整は後ほどに行うことにした。手術は両眼で約30分ほどで終わったが、未体験のことなので緊張感は高く血圧も上昇したと思われた。あとは投薬と通院検査を行うことになる。最終的に視力がどの程度になるか?楽しみですある。白内障
昨日は久しぶりにエスコンフイールドを訪ねた。もちろんプロ野球観戦のためであるが、以前より行程が不便になったことを実感した。それは現地(北広島市)へ行くシャトルバスの減便が大幅になったためである。以前は岩見沢駅から野幌駅へ行き、野幌駅前からのシャトルバスを利用していたのだが、そのシャトルバスが無くなってしまった。理由はバスの運転手不足とのことである。昨日は北広島駅からのシャトルバスを利用した。早めに着いて会場周辺を散策してみたが、明らかに発展し賑わいに満ちた北広島市を見ることができた。開場時間が近づくにつれて、次から次へと人の波が押し寄せ大変な賑わいであつた。球場内では、まずはグッズ売り場や飲食店に足を運ぶ人の波が溢れていた。もちろん私たちもその波の中にあり、行列をしながら地ビールなどを味わった。試合はやや...エスコンは熱い
初夏の空
6月になりようやく夏らしい季節を迎えた北海道だが、あまり明るい話題はない。全国的に大騒ぎをしている物価高、そこに追い打ちをかけたのが米不足である。減反、減反と継続して来た農業政策の大失敗であることは明白でありながら、それを素直に認めたがらない政府(農水省)。良い政治家に恵まれない役人も大変てあるうが、少子化現象の大変さについて今更のように慌てふためく政府等々、政治の貧困がもたらす社会現象はたくさんある。しかし政治家を選ぶのは有権者なのだから他人事ではなく、我々一人一人の責任でもあるのだ。特に、政治に無関心だとか、だれがなっても世の中変わらないから選挙になんて行かないなどとほざいている国民の責任は重い(と自覚するべきである)。どうやら今年は参議院議員選挙が予定されているようである。まだ具体的候補者は見えてい...8703の独白
長嶋茂雄選手を初めてみたのは1957(昭和32)年、長嶋さんが立教大学4年.私は高校2年生の時である。場所は北海道砂川市東洋高圧球場。当時砂川市には社会人野球の名門東洋高圧砂川チームがあった。そのチームとの練習試合をするために東京六大学の強豪立教大学がやって来たのである。当時の立教大学は砂押名監督の下に長嶋、杉浦、本屋敷等、後にプロ野球界でも大活躍する選手が揃い六大学の常勝チームであった。試合は両チームの投手が好投して6回までは無得点であった。そして7回表トップバッター長嶋が特大のホームランを打って立教が勝利した。ちなみに7回からエース杉浦が登板すると打球はほとんど外野へ飛ぶことがなかつたことも印象に残っている。この時以来、私は熱烈な長嶋茂雄ファンになつた。上の写真は2000年(平成12年)長嶋監督が初め...さよなら長嶋さん
長い間お世話になって来たgooblogが閉鎖する旨の知らせがありました。他への移籍も可能らしいのですが、その手続きが面倒なので(私には)この際「8703の部屋」も閉じてしまおうか?と思案中です。一応移籍作業も行なっているのだが、完遂させる自信はありません。悲しいお知らせ
「ブログリーダー」を活用して、8703の部屋さんをフォローしませんか?
8日ぶりの夕食8日間夕食を摂っていなかったわけではありません。具合が悪くても食事だけは一食たりとも欠かすことなく食べ続けました。もちろん、量はふだんどうりではなかったけれど、欠食しなかった......>続きを読む昨年の今頃は体調を崩していたのだった。現在は眼科、歯科には通院中であるが、内科は落ち着いている。
七月を迎えてまず第一の感想は、「早くも半年が過ぎた?」である。実感としては、つい最近雪が完全に溶け、桜が咲き終えたばかりなのにである。これからは、しばらくは猛暑に悩まされ、少しずつ日が短くなり、ようやく涼しくなったかと行く秋を楽しむ間も無く雪の季節が来る。歳を重ねるごとに、時節の推移にスピードが増していく感がある。今から雪の季節を案じるのも鬱陶しいので、なんとか夏を満喫したいものである。そのための予定もある。岩見沢、札幌での愉快な仲間たちとのビアパーテイー。7月末の「木声会」(仙台市)演奏会等々、生きている証を示すのだ。最後に目前に迫っている参議院議員選挙こそこの夏最大の関心事である。これからの日本城が繁栄か衰退かを決める選挙、と言っては言い過ぎであろうか?私は国民一人一人がそれくらいの意識を持つて投票す...8703の独白(七月を迎えて)
一柳慧先生からのメッセージ物言わぬ人たちに伝えたいこと
コロフェスタin姫路への道混声合唱団「樹」が目指していたコロフェスタin姫路への道が現実的になって来た。本日段階で、参加希望者が20名に達していよいよ本格的なエントリーに向けて動き出すことになった。......>続きを読む昨年の今頃はこうでした
人間社会において、どんな時代にもどんな社会においても避けて通れないことは世代交代である。私も80数年の人生において幾度か世代交代の場面に遭遇してきた。学生時代にも、社会人になってからも、望む望まないにかかわらず訪れるのが世代交代である。ごく最近の経験としては混声合唱団「樹」における指揮者交代がある。私が13年間務めてきた常任指揮者を辞してI氏に後を託した件である。混声合唱団「樹」は私が満70歳を迎えた時に創設した合唱団である。その時の心境としては「できることならば80歳までは続けたい。そして次の人にバトンを渡したい」であった。当初の思惑通り80歳での引退は可能ではあったのだがコロナ禍等により83歳まで継続したのであった。幸いにも「次はこの人に託そう」という人材に恵まれたことは嬉しい限りである。合唱団に限ら...世代交代
Jリーグ2部に降格し、やや不甲斐ない試合が続いているコンサドーレ札幌。今日は久しぶりに対藤枝戦を試合開始からテレビ観戦してる。後半86分まで2対0とリードしているが、たった今相手にPKを決められて2対1になった。あと約10分、なんとか勝利をつかんでほしいものである。がんばれコンサドーレ
昨日、白内障の手術をした。近年視力が落ちてきて眼鏡が合わなくなって来たので、検査を受けた。その結果、白内障の手術を勧められたので、眼鏡の調整は後ほどに行うことにした。手術は両眼で約30分ほどで終わったが、未体験のことなので緊張感は高く血圧も上昇したと思われた。あとは投薬と通院検査を行うことになる。最終的に視力がどの程度になるか?楽しみですある。白内障
昨日は久しぶりにエスコンフイールドを訪ねた。もちろんプロ野球観戦のためであるが、以前より行程が不便になったことを実感した。それは現地(北広島市)へ行くシャトルバスの減便が大幅になったためである。以前は岩見沢駅から野幌駅へ行き、野幌駅前からのシャトルバスを利用していたのだが、そのシャトルバスが無くなってしまった。理由はバスの運転手不足とのことである。昨日は北広島駅からのシャトルバスを利用した。早めに着いて会場周辺を散策してみたが、明らかに発展し賑わいに満ちた北広島市を見ることができた。開場時間が近づくにつれて、次から次へと人の波が押し寄せ大変な賑わいであつた。球場内では、まずはグッズ売り場や飲食店に足を運ぶ人の波が溢れていた。もちろん私たちもその波の中にあり、行列をしながら地ビールなどを味わった。試合はやや...エスコンは熱い
初夏の空
6月になりようやく夏らしい季節を迎えた北海道だが、あまり明るい話題はない。全国的に大騒ぎをしている物価高、そこに追い打ちをかけたのが米不足である。減反、減反と継続して来た農業政策の大失敗であることは明白でありながら、それを素直に認めたがらない政府(農水省)。良い政治家に恵まれない役人も大変てあるうが、少子化現象の大変さについて今更のように慌てふためく政府等々、政治の貧困がもたらす社会現象はたくさんある。しかし政治家を選ぶのは有権者なのだから他人事ではなく、我々一人一人の責任でもあるのだ。特に、政治に無関心だとか、だれがなっても世の中変わらないから選挙になんて行かないなどとほざいている国民の責任は重い(と自覚するべきである)。どうやら今年は参議院議員選挙が予定されているようである。まだ具体的候補者は見えてい...8703の独白
長嶋茂雄選手を初めてみたのは1957(昭和32)年、長嶋さんが立教大学4年.私は高校2年生の時である。場所は北海道砂川市東洋高圧球場。当時砂川市には社会人野球の名門東洋高圧砂川チームがあった。そのチームとの練習試合をするために東京六大学の強豪立教大学がやって来たのである。当時の立教大学は砂押名監督の下に長嶋、杉浦、本屋敷等、後にプロ野球界でも大活躍する選手が揃い六大学の常勝チームであった。試合は両チームの投手が好投して6回までは無得点であった。そして7回表トップバッター長嶋が特大のホームランを打って立教が勝利した。ちなみに7回からエース杉浦が登板すると打球はほとんど外野へ飛ぶことがなかつたことも印象に残っている。この時以来、私は熱烈な長嶋茂雄ファンになつた。上の写真は2000年(平成12年)長嶋監督が初め...さよなら長嶋さん
長い間お世話になって来たgooblogが閉鎖する旨の知らせがありました。他への移籍も可能らしいのですが、その手続きが面倒なので(私には)この際「8703の部屋」も閉じてしまおうか?と思案中です。一応移籍作業も行なっているのだが、完遂させる自信はありません。悲しいお知らせ
盛会裡に終了混声合唱団「樹」第4回演奏会は、ほぼ満席状態の集客があり盛会裡に終えることができました。それぞれに趣向をこらした選曲によるステージ構成も良かったと思います。特に今回は委嘱新曲......>続きを読む昨年の今日でした
私が委嘱し、混声合唱団「樹」第4回演奏会において全曲初演(2024年5月)された混声合唱とピアノのための「樹の心」が札幌市内の某合唱団次回演奏会において演奏予定、という知らせをもらった。嬉しいことである。「樹の心」続報
混声合唱団「樹」第5回演奏会は昨日無事に終了した。団創立15年目を迎えた今回、長い歴史と伝統を有する恵庭混声合唱団とのジョイントコンサートとなった。合同演奏ステージは混声合唱曲集「空飛ぶうさぎ〜ボニージャックス「車椅子のおしゃべり」より〜」(西脇久夫編曲)指揮岡村俊二ピアノ高橋朋子約70名による大合唱で感動的な演奏であった。なお第6回演奏会は2026年5月17日(日)の予定である。樹リハーサル風景合同演奏ステージ第5回演奏会終了
先ほどXにも投稿したのだが、最近私は次の選挙で躍進するのは「令和新選組」だと思っている。現段階では「いいよ!賛成!」という人は少ないかもしれないが(以前は私もやんちゃ坊主と思っていた)、継続して注目しているとどこの党よりもブレないし他者(政党、企業)に影響されない動きが際立っていると思う。これは若者層に受けるであろう!8703の独白
混声合唱団「樹」第5回演奏会がいよいよ近づいて来た。私は男声合唱の2曲を指揮することになっている。団員各位は本番に向けて一生懸命練習をして来たであろうから一人でも多くの方々に聞いていただきたいものである。来週の日曜日(18日)が本番です
今年は時期を失したかと思っていたが、ほぼ満開の🌸を見ることができた。玉泉館跡地公園(岩見沢市)の桜
久しぶりに東京へ行き、たのしくも充実した2日間を過ごした。5月2日の東京はあいにく強い雨が降っていた。しかし羽田空港までY本君が自家用車で迎えに来てくれたので、ほとんど雨にあたらずに錦糸町のホテルへたどり着けた。かつその後も新宿の会場まで行き、帰りは代行運転を利用してホテルまで届けてくれたのである(帰りは奥様もご一緒)。このようなことで、いつもの新宿会場にて懐かしい面々と楽しい時を過ごすことができた。2日目はTokyoCantat2025コンサート【越境せよ!いざ合唱解放区へ】を鑑賞した。このコンサートの総合プロデューサーは作曲家の信長貴富氏。内容はとてもユニークであり、かつ斬新であり、非常に示唆に富むものであった。信長氏は自らも一ステージの指揮者を務め、作曲家、指揮者、プロデューサーとして稀有なる才能を...充実の2日間
今夜は新宿某所において俊英揃い(10数名)との熱い会議(?)、明日はトリフォニーホールで合唱の勉強です♪📚久しぶりに上ります
8日間夕食を摂っていなかったわけではありません。具合が悪くても食事だけは一食たりとも欠かすことなく食べ続けました。もちろん、量はふだんどうりではなかったけれど、欠食しなかったお陰で、この間、2〜3キロ程度の体重減ですみました。そして、今日からは本格的に健康食(?)に戻りました。8日ぶりのお酒も格別でした。やはり健康第一ですね🍻🍶🍷8日ぶりの夕食
今日から7月である。6月中旬から体調を崩してしまい、通院とベッドの生活で7月を迎えてしまった。検査等の結果では、今のところ重度の障害などは残らずに回復に向かえそうである。写真は今朝(7月1日)の自撮りだが、約2キロほど痩せた。みなさん、お身体を大切にしましよう‼️最近の自分
混声合唱団「樹」が目指していたコロフェスタin姫路への道が現実的になって来た。本日段階で、参加希望者が20名に達していよいよ本格的なエントリーに向けて動き出すことになった。楽しみである。曲はもちろん、混声合唱とピアノのための「樹の心」である。コロフェスタin姫路への道
岩見沢東高校長の渡辺淳一先生と会食をする機会を得て、今宵楽しくも有益なる時を過ごした。年齢は我が息子と同じという淳一さんは誠に素晴らしい教育者であり、新岩見沢〇〇高校を立派に立ち上げてくれることを確信したものである。淳一さんと飲み語る
混声合唱団「樹」が団員に呼びかけていた「コロフェスタ2024in姫路」への参加呼びかけが終盤を迎え、昨日事務局長から参加希望者数が公表された。昨日段階で、6割強の数となり参加実現に向けて更なる取り組みが展開されることになったようである。誠に嬉しいことである。個人も団体も「井の中の蛙」にならないことは大切なことである。コロフェスタin姫路への道
6月を迎えて北海道は最高の季節を迎えています。今日は「よさこいソーラン祭り」の最終日で、大通会場では最終ファイナルステージが展開されています。長い冬を終え、短い春がすぎて、いよいよ緑滴る真夏を迎えようとしている北海道。私はこの時期の北海道が最高の季節と思っています。四季折々変化に満ちている北海道ですが、「緑滴る北海道」で山の幸、海の幸を満喫してほしいものです。緑滴る北海道
「コロ・フェスタin姫路2024」(11月9,10日)への参加を目指して、混声合唱団「樹」では現在団員に参・非の調査を行っているようである。今朝その途中経過をのぞいてみたところ、ほぼ半数の参加希望者がいるようである。なんとか半数を超えて、20名越えになることを期待したい。コロ・フェスタへの道
コロフェスタとは、一般社団法人音楽樹が主催する行事の一つで、小・中・高・大学、あるいは一般・おかあさん・職場といった合唱団の部門分けのない、全ての合唱人に開かれた、誰もが楽しめる【合唱のお祭り】です。道内では、2005岩見沢、2013小樽、2018釧路にて開催されている。今年は、コロ・フェスタ2024in姫路が予定されている。現在、混声合唱とピアノのための「樹の心」をコロフェスタin姫路で演奏しようという機運が高まっている。ぜひ実現したいものである。写真は、コロフェスタin釧路の前夜祭における樹とコールアイリスの熱演模様であるコロフェスタ
混声合唱団「樹」第4回演奏会は、ほぼ満席状態の集客があり盛会裡に終えることができました。それぞれに趣向をこらした選曲によるステージ構成も良かったと思います。特に今回は委嘱新曲の全曲初演〜混声合唱とピアノのための「樹の心」〜があり、注目を集めていたようです。その初演も団員そして指導スタッフの熱のある猛練習が実り、感動的な演奏が展開されました。今後、この新曲の広がりと樹のますますの発展が期待されます。盛会裡に終了
何度かにわたり宣伝して来た演奏会が、明日行われます。きっと良い演奏会になるはずです(と、信じています)。多数のみなさんにお聞きいただけると幸いです。いよいよ明日になりました
混声合唱団「樹」第4回演奏会(5月26日)に向けて、最後の強化練習が18日、19日の2日間行われた。各ステージごとの仕上げ練習を行ったが、特に委嘱初演曲については客演指揮者(18,19日),ピアニスト(18,19日)、作曲者(18日)を迎えて行った。最後の強化練習
5月12日(日)に「第23回えべつ合唱の輪」が開催された。コロナ禍のため久しぶりの開催となり、会場のえぽあホールには多くの合唱仲間が集まっていた。そして、明るさと喜びに満ちていた。江別市立大麻西小学校をトップバッターに全11団体が素敵な歌声を響かせた。この会の特徴として、「全団体が終わるまで、みんなで聞き合おう」が徹底していることである。したがって、最初から最後まで聴衆が多くいる。これは他地区の合唱祭なども見習ってほしいところである。「えべつ合唱の輪」
スマホのブログ欄が消失していましたが、ただ今復活しました。8703の部屋復活
混声合唱団「樹」第4回演奏会まで残すところ2週間となりました。各ステージは順調に仕上がっているようだが、私の指揮する曲に関しては、男声パートのまとまりがもう1歩、2歩期待されるところである。2週間後になりました
今日は混声合唱団「樹」の特別練習日であった。連休中ということで参加者は少なかったが充実した練習であった。私は前半はテナーの一員として委嘱新曲の練習に加わり久しぶりに長時間歌った。後半では担当分2曲の指揮もやった。樹特別練習
今日あたりが見頃かと思い午前中我が家から徒歩数分の名勝「玉泉館跡地公園」へ出かけたしかし残念ながら桜の開花は終盤であつた玉泉館跡地公園の桜🌸
早起きしてサッカー(パリ五輪最終予選準決勝)を見ています。勝てば五輪出場が決まります。前半終了、日本が2点を取ってリードしている。後半は両チーム無得点で、日本の勝利が確定。パリ五輪への出場を決めた。おめでとう㊗️がんばれニッポン🇯🇵
今日は私たち夫婦の58回目の結婚記念日です。下の写真は50回目(金婚式)の写真です。今日は58回目の結婚記念日です!
私の憩いの場でもある味処「ふみや」が明日から期間未定の休業に入る。誠に寂しいことであるが、一日も早く再開店することを願っている!「ふみや」休業
岩見沢市長の松野哲氏が、本日(4月17)、来る8月25日に行われる岩見沢市長選挙に立候補することを表明しました。松野哲氏立起表明