chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • ちょっとこまる

    つけ麺の店ですがこれはふつうのやつです。ふつう盛りをたのんだと思ったのに、なぜか大盛になってました。レシートみたら大盛でした。なんでやねん。おいしかったけど。・という前振りはべつにそんなに困った話ではありませんが。昨日の在宅勤務では前半自宅、後半実家に移動して執務しました。9月以降、どうも体調がいまいちで、家にいても書斎はほとんど使ってなかったのですね。。しばらく使わない間に物置的な状態になっていましたが、一応片付けて仕事開始。ちょっとCDでも聞くかと思い、トレイに入れましたが。。音が出ない。というか、まずTOC(TableofContents目次のようなもの)を読み込めないのですね。何を入れてもCD0分0秒と表示されてしまう。トラックもわからないから、再生開始できない。だから、CDクリーニングディスクも...ちょっとこまる

  • けいび

    例の行事もどうやら無事に終わったようです。街を歩いて警官の姿が目立つようになったのは、先週末くらいからだったと思います。今日はここいらでも道、封鎖とかやってるみたいでした。オフィスから下観ると首都高が見えるのですが、ふだん渋滞してるのに、まるで車がいなくなりました。これ、この2年の間には何回か経験しましたが、今回は長かったようです。一般道にもバリケード作ってたみたいですが、ほんとうに止めたのかは不明です。そんなにずっと見ていなかったので。別に出歩く仕事でもないので、それ以外は変わりはなかったです。まあとにかく、何事もなくてよかった。警備その他運営に携わった皆様、お疲れさまでした。あと色んな意見をお持ちの方々も、何か持って歩いたり何か言いながら歩いたりと、いろいろとお疲れさまでした。。・・テレビ見ていると、...けいび

  • 再会する季節

    世紀が改まってすぐのころ、ある企業の面接を受けた。2名の担当者が出てきて話をしたが、やがてその二人が、会わせたい人がいる、といって部屋を出て行った。やがて扉が開いて入ってきたのは、2年ほど前に退職して別れた昔の上司だった。。履歴書を見て僕の名前を見つけ、呼んでくれたらしい。あのときは驚いたが、今思うと2年しか間が空いてなかったんだな。。とはいえ広い世の中、たとえ数か月でも会えない人には会えないのだが。春からこの人と仕事することになった。いちおうお世話になった人なので、こちらはタバコ吸わないのだがちょっと付き合えと言われると、最初のうちは一緒に外に出たりした。そしたら、隣のビルからやはりタバコ吸いに出てきた人がいて、この人が数年前まで一緒に働いていた同僚だった(上司とは違う会社)。すごく偶然なのでお互いびっ...再会する季節

  • 台風到来

    当地では結局暴風域とはならず、3日間雨が降ったりやんだりの日々でした。朝はつかの間の晴れ間で、朝焼けがきれいでした。写真よりも少し前は、風景がピンク色だった。朝涼しかったかどうかあまり覚えていませんが、たしか蒸していたものの、暑くはなかった気がします。日中はひどい雨の時もありましたが、オフィスの中から目の片隅に映るだけ。相変わらず忙しい。そのうち台風も温帯低気圧になってしまいました。夕方、社を出たら意外と涼しいので驚いた。夜車を出した時は、19度。半袖が寒かったです。シルバーウィーク後半も、雨続きみたいですね。。台風到来

  • 台風前

    台風の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。当地で台風の影響が強まるのは火曜日になるといわれていますが、どうなることでしょうか。。3連休中、土曜日はなんとかお天気持ちましたが、日曜は雨。今日も生暖かい風が吹き、時折強い雨が降っています。午後に入って、雨に変わり強いひざしが降り注ぐ感じになりました。僕はここのところずっと体調がだめなのですが、今朝は腰がまたいたくなって、寝ておりました。ものすごく贅沢なじかんのつかいかた。本読むのもどうもかったるいし、映画も見るのめんどくさいな。。ややうつっぽい・。こんなときはお気楽に・・。本文と関係ありませんが、前回の記事のために用意しながら使いそびれた、安田講堂の写真。'98年、油絵教室の野外演習で訪れたときのもの。この建物は書かず、キオスクの絵を描いた記憶があります...台風前

  • 世代

    1週間以上経過したのでもう見逃しも見られなくなったけど、先週NHKで東大安田講堂事件のことを取り上げていた。「東大安田講堂事件あのとき学生は何と闘ったのか」-アナザーストーリーズ運命の分岐点(これ初回放送は2月だったんですね。。)この番組についてらくちんさんがコメントしている。東大安田講堂事件〇1969年の安田講堂事件。1962年生れの私は、学生にも学長にも、発言・行動すべてにおいて、批判的だった。しかし、9月8日にNHKで放映された、アナザーストーリー「あのとき...らくちんのつれづれ暮らし自分たちが大学生になった頃、学生運動というのは基本的に存在しなかった。あの、独特の書体で書かれた看板は見たことがあるから、誰かやっている人はいたと思うが、知り合いにはいなかったな。学校で習う歴史というのは近代、現代史...世代

  • ださい

    先日書いたように、京都のホテルを出てカメラ片手に御所のあたりを歩いていて、カメラケースを落っことした。ケースは純正ではなく、マンフロットのよくあるやつだ。帰宅して買いなおすか、と思い、戻って探すことはしなかった。家で購入履歴を確認してみたが、該当製品は今在庫切れとなっていた。なので、改めて”GR2ケース”で検索した。いくつかヒットしたのでとりあえず注文した。で、さっきから写真に写ってるこれがそのブツ。革製でつくりは特に悪いわけではない。良くもない。なにしろ1,785円なので、文句が言えないだけだ。買う前からん~、とは思っていたのだが、来てみるとやっぱり、なんというか、ださい。GR専用だから、レンズのふくらんだところにGR、なんて書いてあるのだが、いいじゃんそんなの知ってるよ、といいたくなるというか・。これ...ださい

  • 京都公演

    音楽団体の、京都での初公演を手伝うため、土曜日曜と京都に行ってきました、最初は前日に現地入りし、京都鉄道博物館とかを見学して、日曜も知人の接待で刊行する予定でした。が、家の用があるためにすべてキャンセル。土曜に直接会場に行き、翌朝帰るという、最小限のスケジュールとなりました。会場受付と、舞台の撮影(静止画)を担当しました。動画撮影は現地の、知り合いの方がやっていました。この方が割と神経質な万事周到な方で、客席の床がやわで揺れることをとても気にされていました。ので、動画も静止画もだいたい同じ、客席後方から撮影するのですが、こちらは遠慮してやや後ろに三脚を立て、撮影者はさらに後ろの客席付近に立つことにしました。ひな壇式の客席ですから、三脚(SLIKエイブル300DXという、一応一眼用の丈夫な奴だが入門用)をい...京都公演

  • HM Queen Elizabeth II

    KingCharlesIIIleadstributesto'cherished'Queen-BBCNewsThenewmonarchsaysthedeathofhis"much-lovedmother"isamomentofgreatsadnessfortheRoyalFamily.BBCNews昨夜9時台のニュースのとき、速報で容態を懸念、と報じられた。ほんの少し前にトラス新首相の謁見の様子が紹介されていたので、驚いた。トラス氏、イギリスの新首相に就任女王が任命-BBCニュースイギリスの与党・保守党の新党首になったリズ・トラス氏は6日午後、スコットランドに滞在中のエリザベス女王を訪れ、新首相に任命された。女王から組閣の要請を受け、新政権...BBCニュース寝る前に、あしたになったら、いいニュースが聞ける...HMQueenElizabethII

  • 円高

    こういう話はもっと年配の方の方がよくご存じかと思いますが、昔は対ドルのレートは360円に固定(基本)されていました(こどもでも知識としては知っていました)。51年前のドルの金兌換停止から、為替の概念は短期間で非常に大きく変わりました。為替相場が日々変動するなんて、当時の人からしたら、家から駅までの距離が日によって1キロだったり、2キロに増えたりするような、奇妙な感覚だったのかもしれません。。子供の頃、模型で張り子の山を、古新聞で作りました。新聞ですから記事が書いてあるのですが、そこに円高が進んで1ドル270円台を割り込んだ、みたいなことが書いてあったのを覚えています。1ドルが200円台半ばというのは、おおきくなって世の中の様子がわかるようになってからも変わりませんでした。でも輸入盤のレコードなんか、国内プ...円高

  • ふと

    多忙、家のことその他が重なったせいかと思いますが、ふと、記事が書けなくなりました。ちょっと心がきつい。社会のニュース自体、けっこうストレスになりますが、ネットではこれに個人の社会批判がいろいろ。。ふだんはそんなに気にしてませんが、気持ちが弱ってくるときついですね。。週末用務で出かけますが、+アルファのお楽しみ、みたいなのを用意していただいていたのを、辞退しました。でもなんとか。。今日は蒸し暑いけど、時折朝夕さわやかな風に吹かれると、この国の自然はまだどうにか、穏やかさをを保とうとしているんだなと、少しほっとしたりします。ふと

  • 戦中派不戦日記

    山田風太郎講談社文庫(電子版)最初の刊行は昭和46年番町書房から。作家山田風太郎氏の、昭和20年1月1日から同年31日までの日記。当時山田氏は23歳で、東京医科大学(当時東京医学専門学校)の学生であった。医学生であったため徴兵は免れており(検査は受けたが病気のため入隊できなかったよし)、昭和20年は東京目黒、学校が疎開してからは長野県飯田で過ごす。終戦後ほどなくして学校も東京に戻り、年末は豊岡の親戚の家で過ごす様子が描かれている。山田氏は刊行に際し、もとの文章に手を入れたり、現時点での注記を入れたい衝動にかられたという。年代を経て自身も変わり、読み返すと「日記中の自分は別人のごとく」感じられたという。それは、社会の変化という理由だけではなく、一般に誰でも感じることだろう。僕自身20代の頃と今の自分が、同じ...戦中派不戦日記

  • いったよな

    ・銀行e-バンキングの、ふつうはあまり使わないサービスを使いたいと部下の子が言ってくる。・ページからアクセスを試みるが別のIDパスワードを求められる。知らない。・IDは見つかったがパスワードがわからない。・こういうときは頭の中で話を整理して、銀行のヘルプデスクに相談しろ、という。・が、その子は銀行じゃなくて前任者や同僚に話を聞いてきて、パスワードリセットすればよいから、やってくれと言ってくる。・忙しいし大事な機能じゃないと思うので、待ってもらおうとしたが、今週中にほしいと言ってくる。・登録メールアドレスが古いことが判明。手続してもメールを受け取れないから、リセットが成立しない。・そう伝えるが、この辺でこの子は訳が分からなくなってくる。・だから銀行のことは銀行に聞けよ!というが、画面がどうしたとか言ってやら...いったよな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うさぎくんさん
ブログタイトル
うさぎくん
フォロー
うさぎくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用