chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お雛様を飾った。それから・・・。

    本日、友引なので、お雛様を飾った。毎年、同じようなことをブログに書いているけど、ギリギリに飾って、最短で片づける。場所は、今や物置同然のピアノの上。去年のブログ→「お雛様を飾った。」去年は2月25日に飾っている。同じような内容だけど、三人官女の入っている箱を下ろすときに落したらしい。まさに、ねこ吉が椅子から落ちる身代わりになってくれたんだね。濃い赤のピアノカバーが毛氈がわり。このピアノカバーは、ねこ吉が縫った。松戸に住んでいた頃、駅の近くにカーテン屋?があって、とても安く生地を手に入れた。最初は娘のベットカバーにしていた。ピアノカバーが古くなったので探しに行ったけど、気に入った物が無くて、椅子カバーと共に3点セットを縫った。生地が分厚いので、ミシンがかかり難くて困ったなぁ。椅子のカバーはもう無いけどね。午前中、...お雛様を飾った。それから・・・。

  • 可愛い〜!

    写真は、「阪急電車×猫部猫車掌さんの缶入りめがねふき」です。ねこの日に発売されたそうです。猫好きのねこ吉のために、従妹が送って来てくれた。超可愛いねぇ~!どうも有難う。最近めがねをかけていないので、スマホ拭きにします。ねこ吉がずっと読んでいたブログ「Thecatwho」に出てくるジェリーちゃんそっくりです。ジェリーちゃんは、2021年4月30日に15年の生涯を終えました。飼い主miruraさんのTwitterを見たとき、涙が止まらなかった。今もmiruraさんのTwitterは読んでいるけど、なかなかペットロスが癒える様子はないですね。それから昔、ねこ吉に家には、白とキジトラ模様の猫がいた。小学生の頃、うちで生まれたロディもこんな模様で可愛かった。何故、ロディという名前か?それは、当時テレビで放送されていた「ロ...可愛い〜!

  • もんじゃ焼き、それからキムチ

    この写真は何かというと、先日ホットプレートで焼いたもんじゃ焼きである。スーパーの入り口に置いてあるレシピで作ったので、小麦粉ではなくレトルトのお粥を使っている。中に入れるのはキャベツ、天かす(揚げ玉)、チーズ、ベビースターラーメン、他に何を入れてか忘れてしまったけど。この冬、ホットプレートを買ってから、小麦粉で一度もんじゃ焼きを作ったんだけどイマイチだった。何が悪かったのかなぁ・・・。2020年9月25日のブログ→「どしゃ降りの雨の中で」この日、たぬ吉はお好み焼きを食べ、ねこ吉はもんじゃ焼きを食べた。先に、もんじゃ焼きの材料がやって来て、ねこ吉が自己流で焼いて食べようとしたら、たぬ吉にあれこれ指示をされ、あげくに味見と称して食べられ、メッチャ損した気分だったので・・・。先日は1食ずつに分け、ホットプレートに別々...もんじゃ焼き、それからキムチ

  • 岩合光昭さん風に・・・。

    スーパー猫の日にちなんで再掲です。2019年2月28日に書いたブログです。2019年2月16日チェトーナというイタリアの小さな村で会った猫さん達のブログです。考えれば、平和な時代でした。世界中にコロナが蔓延するなんて、誰も思いもしなかった。以下↓今回の旅行で出会った猫さんたち。旅行最終日は、バスでフィレンツエからローマへ。途中トイレ休憩も兼ねて、イタリアの美しい小さな村「チェトーナ」に寄った。小高い丘まで、狭い道を歩く。階段を気をつけながら・・・。猫発見。ズームで迫る。真っ白な綺麗な猫だ。気位が高そうだけど。岩合さんみたいに、「いい子だねぇ~。」と言いながらカメラを構える。階段を下りてきた。ねこ吉はカメラを構えながら、気をつけて階段を上らなくてはいけない。白猫が通り過ぎた後、キジトラのネコがやって来た。こっちは...岩合光昭さん風に・・・。

  • 本日、スーパー猫の日だって!

    今日は、スーパー猫の日だそうです。毎年2月22日は猫の日ですが、今年は2022年2月22日で、「2」が多いので「スーパー」がついたそうです。去年、2020年の猫の日に書いたブログが、「猫の日キャンペーン」当選し、Amazonギフト券を2000円もらったことがすごく嬉しかった。それは、「猫の恩返し」という記事に書いたけど。今年の猫の日は、未だ先が見えないコロナの日々。ねこ吉に次々と降りかかる艱難辛苦。もう、どんより、うんざり、他に言い表す言葉はないものか!と、ネット検索をすれば、「艱難汝を玉にする。」というのが出てきた。ムカッ!艱難辛苦を乗り越えるだけの気力がないわ。今更、玉になんかなりたくないし。今日は、朝から入院中の義弟の介護申請をしに西宮市役所まで行ってきた。ややこしい手続きに、頭がパァーン。書類を山ほど書...本日、スーパー猫の日だって!

  • タクシー

    (本文と関係ありませんが・・・。)ねこ吉は、運転免許を持っていないし、うちには車が無いし、普段何処へ行くのも公共交通機関を使うか歩いています。そんなねこ吉が、1月14日の夜中以来、1か月余りの間にタクシーに8回ぐらい乗った。凄い乗車率?だわ・・・。1月14日は、義弟が気分が悪いと自分で救急車を呼び、夜中2時ごろ2号線でタクシーを拾い駆け付けた。「別段悪いところは無い。」とのことで家に帰されたので、タクシーを病院玄関前から呼んで、実家まで送って行き義弟を降ろして、うちまで帰って来た。その時のタクシー運転手のことは覚えていない。車内がタバコ臭かったかもしれないけど、夜中にタクシーが拾えたという有難さが勝って忘れたかもしれない。1月31日は、たぬ吉が高熱を出し、抗原検査を受けるためにタクシーに乗って病院まで行った。行...タクシー

  • 再び、怒涛の1日だった。

    (リンガーハットの皿うどん)昨日は、怒涛の一日だった、再び。1月31日、たぬ吉がコロナではない肺炎を発症し、何とか快復し、三回目のワクチンも終え・・・。次の検査の日を静かに待っている日々だったのです。未だオミクロン株の感染者は減らず。石川県に住む友人とLINEの長電話をし、愚痴を聞いてもらい、思い出話に癒され・・・。ゆっくり、いい加減な?昼ご飯を食べていたら、たぬ吉に電話がかかって来た。甲子園の実家の隣人から、家のドアが開いたままになっていて、2,3日前から電気がつけっぱなしで様子がおかしいので、民生委員の人に連絡したとのこと。まもなく、民生委員の人から、義弟が二階の寝室で衰弱して倒れているので救急車を呼んだとの連絡。救急隊が着いたので、たぬ吉が、以前夜中に救急車で行った病院に、何度か検査で行き、24日にも検査...再び、怒涛の1日だった。

  • ミカンを煮る、再び、いや、三度、四度目。

    窓越しの日差しは春らしいのに、外へ出ると凄く寒いよ。まだまだ、「春は名のみの~」だね。コーラスに行ってれば、今頃絶対歌う曲なんだけどな・・・。YouTubeで「早春賦」を出して歌ってみたけど、声が出なかった。先日、ミカンを煮て気に入ったから、今日も煮てみた。流石に何度か作って要領は得たので、さっさと出来上がり・・・。ジャム作りよりずっと楽です。粗熱をとって、もうすぐ冷蔵庫に入れるところです。ねこ吉は小さな頃から、ミカンを食べるのが下手。皮も上手に剥けず、ボロボロになる。したがって、果肉を食べた後、薄皮をうまくくるんで捨てられない。果肉をうまく食べられず、出した薄皮にたくさん残っていて我ながら汚らしい。筋を取るのも下手で、友達たちが綺麗に筋を取り、ツルツル?のミカンを頬張っているのを恨めしそうに見ていた。食べ方が...ミカンを煮る、再び、いや、三度、四度目。

  • 本日、年金支給日

    (コープの花屋の店先にミモザが一杯。)今日は、年金支給日。きっと銀行は混んでいることだろう。コロナのせいで間隔をあけてATMに並ぶので、下手をすれば列が銀行の外に出てしまうこともある。早めに家を出て、銀行には9時過ぎに着いた。でも、ATMの列には3,4人並んでいた。お金の引き出しだけではなく、振り込みなどもあるからか、1人がATMの機械の前にいる時間が長い。真ん中あたりにいる80代ぐらいと思われるお爺さんがモタモタしている。ついに案内の男の人を呼んだ。何かを探しているみたいだ。男の人が、「ポケットを探してみてください。」と言っているけど言う通りにはしない。店内の電話で、2階から行員が呼ばれた。詳しくは判らないけど、行員は2階に戻って行った。「お金は出てきたんですね。もう一度、ポケットを探してください。」と、案内...本日、年金支給日

  • 遅ればせながら・・・。節分

    上の写真は、尼崎の大覚寺の昆布だるまです。ケースを開けると昆布の香りがプーンとします。例年なら、2月3日にお寺に行って古い昆布だるまを奉納。新しい物を買い求めてくる。そして、すぐ近くの善通寺に行って甘酒を頂き、あわよくば大根の炊いたものを頂きフゥーフゥー言いながら食べ、たぬ吉実家のお寺の大本山「本興寺」にお参りして、尼崎の商店街でランチをして、激安スーパーで食材を買って、阪神電車に乗って帰るというのが例年のパターン。今年はオミクロン株のあまりの感染拡大に恐れをなしてねこ吉は、大覚寺に電話して昆布だるまを取り置きしてもらえるか聞いた。快く承諾してもらえたので、友引の本日取りに行ってきた。駅から大覚寺までの通り道。紅梅が咲いてます。いつも、メジロが飛び交って、通りすがりの人が、「あ、ウグイスや!」と言い、「違います...遅ればせながら・・・。節分

  • また、暇人シリーズ (封筒作り編)

    雨が降ります、雨が降る。遊びに行きたし〜傘はあるんだけど、コロナ感染者がねぇ・・・。雨がしとしと日曜日〜僕は一人で君の帰りを待っていた。童謡「雨」も、タイガースの「モナリザの微笑」も、雨の降るつまらない日曜日の定番ネタで・・・。同じようなブログを何度か書いている。何をする気も起きないし・・・。また、いつもの「封筒づくり」をしようと思って切り抜きその他を引きずり出してきた。ホットカーペットの上をゴミだらけにして、封筒の上に切手やマスキングテープを貼る。作った物は、手紙やお金を入れたり、半ば無理やり人に渡したり・・・。Amazonプライムの映画をかけっぱなし。途中で筋が判らなくなっている。YouTubeに変える。ファッションショーの動画をBGM代わりに、切ったり貼ったり。最近お気に入りのヤクルトのつば九郎の動画も見...また、暇人シリーズ(封筒作り編)

  • ワクチンと治療薬

    肺炎になってワクチン接種が遅れていたたぬ吉が、今日岡本駅前の耳鼻科でファイザーワクチンを接種してきた。予約はたぬ吉のipadでねこ吉が取ってやった。(恩着せがましく・・・。)たぬ吉のパソコンは、数字のキーがうまく打てなくて接種券番号がなかなか入力できない。イライラする。大体ここで喧嘩勃発。今回は去年のネット予約より要領が判っていたので、ねこ吉が「東灘区」と「希望日」をキーワードに入れて検索。本日の接種を見つけることが出来た。喜びのあまり?慌てふためき、メールアドレスを入れ忘れ、「予約が出来ました。」というメールが来ない。今朝、医院に確認の電話を入れ、たぬ吉は出かけて行った。3時前、無事ワクチンを終えて、たぬ吉は帰って来た。ねこ吉が5日に接種したので、1週間遅れということだ。さて、これで二人とも3回目のワクチン接...ワクチンと治療薬

  • 弱り目にたたり目、そして疲れ目

    ねこ吉が、ポートライナーの写真を載せるときは、アイセンターに行くとき。白内障の手術をすることになって以来、もう何度もアイセンターに通ってる。手術をして丸二年。何だかんだで、今も3か月に1度ぐらい通ってる。3日前から、右目が痛い。目薬が超しみる。字が見にくい。今日は予約外で来たから、ずいぶん待たされそう・・・。キリン型のクレーンが遠くにかすんでる。ガントリークレーンっていうらしいけど、何度聞いても名前が覚えられない。雨が降っているせいか一層もの悲しいわ・・・。主治医の先生は緊急手術で、代わりの先生になった。しかも、延々待たされて・・・。診断は、疲れ目、ドライアイ。目薬はもらったけど、効き目はイマイチ。気持ちはドンヨリしてるわ。「一難去ってまた一難」の日々で、ねこ吉は弱り目にたたり目、その上疲れ目だよォ~。さすがに...弱り目にたたり目、そして疲れ目

  • バレンタインデーも近いので

    インスタグラムの動画で、ゼムクリップをハート形にしていた。ねこ吉もやってみよ。100均で買ったカラーのゼムクリップも一杯あるし・・・。ペンチでゼムクリップの真ん中を挟んでおいて、両端をグイッと内側へ・・・。ハートの形になったわ。面白がって、何個も作ってしまった。試しにメモを挟んでみた。そんなに使い勝手がいいものではないけどね。とりあえずバレンタインデーも近いのでハート一杯作ってみた。バレンタインデーも近いので

  • 3回目のワクチン接種に行ってきた。

    ねこ吉は、2月5日11時に、駅前の医院で3回目のワクチンを接種してきた。これで、ねこ吉はファイザーワクチンを3回受けた。予約は、前回同様ネットで取った。それは、それは苦労してたぬ吉と2人分ネットでファイザーの予約を取ったんです。1月31日のたぬ吉の「コロナではない肺炎」で、主治医から5日のワクチンのお許しが出ず、ねこ吉一人の接種になった。たぬ吉は仕切り直しだわ。せっかく苦労して予約を取ったのにと腹も立つけど、マァ仕方がないか。コロナだったらねこ吉は濃厚接触者。今頃は蟄居閉門?ワクチン接種どころではないよね。ワクチンも、4つの組み合わせがある。①ファイザー→ファイザー→ファイザー②ファイザー→ファイザー→モデルナ③モデルナ→モデルナ→モデルナ④モデルナ→モデルナ→ファイザーモデルナは前回の半量の接種。巷では、ファ...3回目のワクチン接種に行ってきた。

  • カムカムエヴリボディ ひなたの本棚

    カムカムエヴリボディのひなたの部屋の本箱の画面を見て、?ってなった。「マーな一族」って何?「トーフの何とか?」「花とおとめ」など、???なマンガたち。ネット検索したら、「カムカムエヴリボディひなたの本棚」に、ねこ吉のように感じた人がたくさんいることが判った。「トーフの何とか」は、トーフの冷蔵だって!「トーマの心臓」だろうと想像はついたけど。「マーな一族」は、「ポーの一族」だと想像はついた。「トーフの冷蔵」?あまりにモジリ方がひど過ぎるわ。そんなマンガ誰が読むの!「花とおとめ」は、「花とゆめ」のことだよね。「マーガレット」や、「少女フレンド」じゃない所に、こだわり?マニアックさを感じる。時代的に、マーガレットの「ベルサイユのばら」じゃないかと思うんだけど・・・。時代を参考に、こういう小道具を作るのは楽しいだろうね...カムカムエヴリボディひなたの本棚

  • 今日は、節分だけど・・・。

    今日は節分。毎年なら、尼崎の大覚寺に「昆布だるま」を納めて、新しい物を買い求めて尼崎の商店街で、何か安い物を見つけて買って帰る。そんな日なんだけど・・・。コロナが流行して丸2年。去年は、コロナ下ではあるけど大覚寺の節分に行っている。去年のブログ→「今日も節分」去年の節分は、何と2月2日だったのだ。すっかり忘れてた。今年は、ねこ吉一人感染症対策をしっかりして、昆布だるまを奉納しに行くつもりだった。しかし、あまりの感染者拡大、電車に乗って尼崎に行くことが不安になった。もうすぐ、コロナワクチン3回目の接種も受ける予定だし。せめて、接種が終わるまで、出かけることをひかえようか・・・。昨日、大覚寺に電話したら、昆布だるまを取り置きしてくれるという。もう少しコロナが落ち着き、ワクチン接種を済ませてから行くことにした。今日は...今日は、節分だけど・・・。

  • ミカンを煮る

    昨日、ツイッターで見つけた「ミカン煮」のデザートを作った。レシピはクックパットで・・・。「丸ごとみかんのコンポート」→レシピミカンは小さい物がいいらしい。昨日、お日さん市で、直径5,6センチのミカンを安く売っていたので買ってきた。皮をむいて、50度ぐらいの湯につけると筋が取りやすくなる。計った水に、お砂糖と冷蔵庫の入っていた製菓用ブランデー入れて沸騰させて、そこへ剥いたミカンを入れて煮る。冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫に入れておいた。今朝、朝食後3個食べた。昔よく食べていたミカンの缶詰に似た味がした。ミカンを煮る

  • 昨日は、怒涛の1日だった。

    今日から2月だ。バレンタインデーも近い。テンプレートでカードを作った。長い1月だったような気がする。オミクロン株感染者爆発は、一向に止まらず。さて、ブログに書くかどうか迷ったけど、やっぱり昨日の出来事を備忘録として書いておくことにした。昨日、たぬ吉は検査のためいつもの病院に行く予定だった。いつもに比べてグズグズしているので、「どうかしたの?」と聞くと、「うるさい!」という。行く前の体温を測ると、何と39,6度。ええ~、どうしたらいいの!これは、コロナ感染じゃないの?オミクロン株感染者は、高熱が出るといっていたし・・・。即、病院に電話。検査をキャンセル。どうしたらいいか、何処で検査をしてくれるのかを聞いた。最初は、「かかりつけ医に聞いて下さい。」と言われたけど、「たぬ吉のかかりつけ医は、ここの病院です。POCDで...昨日は、怒涛の1日だった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこ吉のよしなしごとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこ吉のよしなしごとさん
ブログタイトル
ねこ吉のよしなしごと
フォロー
ねこ吉のよしなしごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用