私のブログなのにまたまたレディ・ガガ(笑)LADY GAGA 『BORN THIS WAY』海外ジャケでしょうか?ジャケットが何種類もあるのは嫌だ(二種類しかないかな?)とにかくややこしい(笑)どうせ買わないんだからどうでもいいんだけどね(^^)今までもこの系のアルバムを買ったけど(ハードロックじゃないけどいい曲)結局、欲しい気持ちが一過性でしかないから何回か聴きてると飽きるんだよなぁだから、ポップス系の曲はベストアルバム...
BOSTON『STAGESTRUCK』1995年のブートです
トム ショルツって天才!だと思っていましたがこの頃のアルバムはなんだか過去のアルバムの焼き回しばかりそんな風に感じてました。んん?トム ショルツはもう新しいものは生み出せない?なんて思い始めた頃でした1995年5月16日ミネソタ州でのライブLive in Mankato, Minesota May 16,1995.BOSTON『STAGESTRUCK』・・・なんて、マイナスなことばかり書いたけど実は私はボストンのファンでありますそりゃそうだよなじゃなき...
BLUE OYSTER CULT『CLUB NINJA』忍者?クラブ?
損してるなぁ~クラブ忍者?なんなんでしょうか?忍者クラブじゃなくってクラブ忍者(笑)1985年の倶楽部忍者か?どっちにしても_  ̄ ○アルバムの出来は実はBOC史上でも、ナンバーワンっていうと語弊あるけど、かなり高いレベルであることは間違いない!1. White Flags2. Dancin' in the Ruins3. Make Rock Not War4. Perfect Water5. Spy in the House of the Night6. Beat 'Em Up7. When the War Comes8. Shadow Warrior...
名作と言われる『THE SNOW GOOSE(白雁)』それに続く4枚目のアルバム。これもジャケ買いしてOKですそして、その中身も『THE SNOW GOOSE(白雁)』に全くひけをとっていないです幻想的であり、優しくもありキャメルに望む音がここにあるつうか、結構どのアルバムにもありますけどねおススメの曲はこちら(本当は一曲目からおススメですが)「AIR BORN」フルートかぁ。プログレのバンドってフルートを吹くことがあるよなぁ。私の感想...
ギタリストが違うんだよねあんまり考えたことなかったけどつうか、あんまり聴いてないだけなんですけどね(^^;)スティーブ ハウ以前のイエス1970年1. No Opportunity Necessary, No Experience Needed 2. Then 3. Everydays 4. Sweet Dreams5. The Prophet6. Clear Days7. Astral Traveller8. Time and a Word改めて聴くとギタリストが違うとかそういうことよりもクリス スクワイアのベースが凄いブイブイブンブンいってます(...
たまに見るんだよ大熊元司の水色のタイツ(爆笑)わかりますか?大熊元司と水色(笑)わかりますか??極道コンビの片割れ、大熊元司が水色のタイツ(笑)似合わねぇ~(^^)そんな試合なんだけど、キラーでは無いカマタと極道コンビなのに水色の大熊元司全日本プロレスでのカマタ初めのインパクトはたいしたもんだったでも、来日を重ねるごとにブッチャーの下の位置そして、挙げ句の果てにグレート マーシャルボーグを連れてくる暴...
無人島に持っていきたいアルバムあなたはどのアルバムですか?私は、邪魔だから無人島にはレコードは持っていきません。だって電気が無いから聴けないからねおーーーーーーっほっほっほ(笑)ちなみに電気があって、ステレオがあって食うことに困らないという無人島にあるまじき状況だとしたら私は・・・『クィーンⅡ』だね!つうわけで、世間でいうところの無人島アルバムに挙がるこの一枚COLIN BLUNSTONE『ONE YEAR』秋の夜長ソン...
考えてみたらUFOのアルバムジャケットって変わったのばかりだよなそもそも、UFOっていうブリティッシュハードロックバンドなのにアルバムのジャケットをヒプノシスに頼む、それ自体がなんだか変わってるよなまあ、AC/DCだって頼んでるんだからUFOだって頼むか。つうか、検索したらめちゃくちゃ沢山のアーティストがヒプノシスに頼んでるんだなそんなヒプノシスデザインのジャケットのこのアルバム・・・ん?・Phenomenon・Force...
フィル ライノットロリー ギャラガー共に、アイリッシュ二人が競演してたなんてちっとも知らなかったよこの物悲しい空気感はやっぱりアイルランドだと明るくなりきれないそれが、アイルランドアイルランドって、深い哀しみがある島だから涙腺にくるね私はPHIL LYNOTTもRORY GALLAGHERも大好きですよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ASIA『ザ・ベスト・オブ・エイジア~アンソロジー1982-1997』変則ベストアルバム
これはどうなんでしょうか?私はあんまりだなぁこのアルバム。ザ・ベスト・オブ・エイジア~アンソロジー1982-1997~やっぱり再録って原曲を上回ることは・・・ほぼ無いこのアルバムはこんな曲が収録されているヒート・オブ・ザ・モーメント時へのロマン時空の戦士ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーンハート・オブ・ゴールドザ・ヒート・ゴーズ・オン(リレコーディング・ヴァージョン)ゴー(リレコーディング・ヴァージョン)ザット・シ...
母さん!姉さん、なら高嶋政伸母さんは、ダンジグっす!ネタが古過ぎてm(_ _)mちなみに私は誰がダンジグだか知らないちなみにこの人が 団しん也ってことは知ってる書いてあるけど(笑)私はこの系の声が苦手カルトのボーカルとかね野太い声のタイプ母さん❤️曲としては、めちゃくちゃかっこいいから思わず買ってしまいましたが声が苦手っす。ちなみにミスフィッツも聴いたことがありまへんダンジグは知らないけどディグダグは得意で...
ROD STEWART & THE FACES『TWISTIN' THE NIGHT AT NASSAU』ロックだなぁ!
フェイセズROD STEWART & THE FACES『TWISTIN' THE NIGHT AT NASSAU』1975年ですあっ、間違えた!ザ フェイセズでした(笑)私のブログによく出てくる「THE」問題THE FACESですこの後にロッド スチュワートは完全にソロになりロニー ウッドはローリング ストーンズにあっ、間違えたザ ローリング ストーンズだ(笑)この「THE」問題は深刻だな(爆笑)あんまり音が良くないんだよな、買ってはみたもののそこは残念でしたこの類...
THE MOODY BLUES『LONG DISTANCE VOYAGER』ポップだが美しいジャケット
ムーディー ブルースなんて70年代のバンドだと思ってますか?思ってます(笑)いやいや、思ってましたでもそれは間違いだったと何故ならムーディー ブルースは1980年台にもヒット曲を出してるからいや、出してないな 出してるのはザ ムーディー ブルース(笑)またまた「ザ」問題発生だな(笑)THE MOODY BLUES『LONG DISTANCE VOYAGER』大名盤だと思います。実は私は70年代のムーディー ブルースはちょっとゆったりし過ぎ...
ALICE COOPER『CHICAGO 1981』カーズみたいなアリス
私はアリス クーパーが好き極初期のアルバムは音が古いからダメだけどそれを抜かせば アリス クーパーは全てのアルバムが好きなんです世間が思う「アリス クーパーはハードロック」は違うアリス クーパーはオモチャ箱。フタを開けたらいろんなものが出てくる!この時期のアリスオモチャ箱からはカーズが出てきた(笑)もちろん本当にカーズが出てきたわけではないカーズみたいなのが出てきたという話そんな時代のアリス クーパーの...
W.A.S.P.『NOTTINGHAM 1984』やっぱワスプ最高です!
W.A.S.P.『NOTTINGHAM 1984』やっぱワスプ最高です!これもCrazy.S録音です(笑)ものすごくいい音ではないけどそれでもW.A.S.P.だからW.A.S.P.のブートはほとんど無いから買ってしまった私です(笑)改めて思うけどワスプってブートが少ないよなぁと、1つ嘆いたところで本題へ衝撃のファーストアルバム発売そして、イギリスへCD:1984/09/25 Live at Palais, Nottingham, UKDVD:
カブキとブルックスに触れる前に私からのプレゼントバレンタインデーだから!それはコレです↓試合後の番外編から偶然出来上がったミスター林、ジャンボ鶴田組ミスター林、ジャンボ鶴田組ミスター林、ジャンボ鶴田組まるでミスター林がジャンボ鶴田の腕を極めてるようだうん、ミスター林がジャンボ鶴田を極めてる!あの!ジャンボ鶴田がミスター林の腕固めで悲鳴をあげてる!すげーよ、ミスター林!世界最強といわれたジャンボ鶴田...
JOURNEY『LIVE IN MANILA』これで確信しました
JOURNEY『REVELATION』キセキの復活!感動した私はその流れのままこのDVDを買ったかなり後にCD+DVDで買い直した(音だけも聴きたかったからね)↓この時にジャーニーのメンバーはアーネル・ピネダ(ヴォーカル)ニール・ショーン(ギター)ジョナサン・ケイン(キーボード)ロス・ヴァロリー(ベース)ディーン・カストロノヴォ(ドラムス)セットリストはこんなものでした『Live In Manila』01. Intro Medley: The Journey (R...
JOURNEY『REVELATION』裏ジャケット正直言って期待してなかったまたジャーニーがジャーニーっぽいボーカルとジャーニーっぽいジャーニーをやるんだなとそう思っていました・・・買うまでは。・・・聴くまでは。そしたら(((o(*゚▽゚*)o)))♡めちゃくちゃいいんですけど!最高にいいんですけど!初めてスティーブ ペリーとの比較ではなくジャーニーを聴いたような気がするその位、とにかく曲が良かった!!とにかく曲が最高に良かった!...
TYTAN『ROUGH JUSTICE』幻の名盤か? そうか?
私の意見ですけど幻の名盤には幻たる所以があるなと。TYTAN『ROUGH JUSTICE』詳しくは知らないし今さら検索するほどの興味もないので正しい情報ではないかもしれないけど「BLIND MEN & FOOLS」のシングルは評判良かったからとアルバムを作ったけどレコード会社の意向で完成のままお蔵入り以降、キチンと発売されなかったアルバム1985年に発売されたっけ?なんだかちっとも覚えてません(笑)いずれにしてもそれも廃盤になった...
FOREIGNER『FOREIGNER』少し古い音だったけど
私が初めて買ったフォリナーのアルバムはこのファーストアルバムでしただから、私としてはヒット曲としてのフォリナーというよりもロックバンドとしてのフォリナーというイメージがありましたね。アルバムを買う前にもヒット曲は聴いていたけどやっぱりアルバムを聴くということはそのバンドのイメージを強くするFOREIGNER『FOREIGNER』ハードロックバンドというイメージよりはポップな感じはしましたがなにより「曲のメロディがい...
MOUNTAIN『CLIMBING!』山だけに「登る」というタイトル
マウンテンの剛と柔どっちが好きか?という話MOUNTAIN『CLIMBING!』 1. Mississippi Queen 2. Theme for an Imaginary Western 3. Never in My Life 4. Silver Paper 5. For Yasgur's Farm6. To My Friend 7. The Laird 8. Sittin' on a Rainbow 9. Boys in the Band私は柔の部門が好きです。ミシシッピ クィーンに代表される男のアメリカンロックがマウンテンの剛の部分それはそれで好きなんですけど私がマウンテンに望むものはそ...
WISHBONE ASH『RAW TO THE BONE』凄いジャケットです!
WISHBONE ASH『RAW TO THE BONE』80年代のB級メタルバンド!って感じ70年代のA級ロックバンドなんだけどね私はこのアルバムはリアルタイムで買いました。この頃の私はハードロックヘビーメタルにどっぷりだったんですのでいろんなバンドを買い漁ってました毎週毎週(毎日毎日?)レコード屋マップを片手に(この本も懐かしいですね)知らない街に出かけ中古レコード屋に行ってました。当時はネットなんてないからレコード屋...
RUSH『PERMANENT WAVES』は複雑だけどポップ
昔のラッシュの写真誰しもそうだけど昔の方がおじさん(笑)難解なロックバンド、ラッシュ(笑)英語がわからなくってよかったのか悪かったのか?ラッシュの歌詞は多分難解なんだろう和訳じゃなくって、英語をそのまま読むと余計にそうなんだろうな・・・適当な意見だけどさそんなラッシュが地球に帰ってきた哲学バリバリの歌詞じゃなくって現実な歌詞に変わったらしい・・・読めないから受け売りですけど『PERMANENT WAVES』聴き...
BILLY SQUIER『CREATURES OF HABIT 』人気下降中(笑)
ビリー スクワイアの人気は1980年代の前半がピークでしたねだからこんなアルバム出した頃には人気はありませんでした・・・アメリカはわからないけど、少なくともここ日本では買う人なんて私以外にいたのか?・・・言い過ぎだないぶし銀のいい男です❗️いい男だろうが、このアルバムはあまり評価が高くない。他人の評価を見たことないから、あくまでも私の評価ね「LOVER」男の哀愁漂う半バラードクィーンと仲良しという特典もク...
KROKUS 『LONG STICK GOES BOOM : LIVE FROM DA HORSE OF RUST IMPORT』いいライブです
KROKUS『LONG STICK GOES BOOM : LIVE FROM DA HORSE OF RUST IMPORT』何が好きなんだろうか?私はクロークスのどこが好きなんだろうか?好きであることは間違いないです1980年代のアルバムから結構書い続けていますし、聴き続けていましたけど「クロークスが好きだなぁ」と思ったのは実は1990年代以降のアルバムからです彼らの曲のスピードがだんだん上がってきたのとロックンロール的な(AC/DC的な)曲が増えたしかも、A...
これは凄い!試合が終わるのが早すぎて、ミスター林どこではない(笑)何が特別試合なのかよくわからない(笑)特別に早く終わる試合なのか?ミスター林が裁く試合だから特別なのか?ミスター林の写真をスクショしてる暇すらないとりあえずよけるミスター林そして、、、予告ラリアット!んん??この大事な場面に映り込むミスター林(笑)やるなぁ~、ミスター林(笑)なんて書いて気づいた!前にも書いてた(^^)↓ミスター林目線で...
SPYS『BEHIND ENEMY LINES』スパイズ 元フォリナー メロディアス・ハード
SPYS『BEHIND ENEMY LINES』前にも書いたけど元フォリナーっていっても誰だかよく知らないっす(笑)元フォリナーって言って飯が食える(た)のはミック ジョーンズとルー グラムだけだしつうか、ルー グラムはまあまあ食えたけどミック ジョーンズはソロとしてはアルバムが全く売れなかったんだけどねいずれにせよ、このアルバムは元フォリナー云々抜きにしてとても良いプログレハード的産業ロック私はプログレハードというスタイ...
PHIL LYNOTT「SOMEBODY ELSE'S DREAM」これもヒューイ
ヒューイ ルイスわかりにくいけどヒューイ ルイスPHIL LYNOTTとHUEY LEWISは仲良しだな結構未発表曲を残していたんだなTHIN LIZZY以外にも色んなことをやっていたんだな。創作意欲と創作の才能があったっていうことだなフィル ライノットさんは! PHIL LYNOTT「SOMEBODY ELSE'S DREAM」完成した作品ではないから出来としたら微妙よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
THE JAMES GANGですか?JAMES GANGですか?ファーストアルバムには“THE”があったようなでも、いつからか“THE”は消えていった(笑)そんなわけでトミー ボーリンです。このアルバムではロッキー山脈の人はとっくに脱退してまして次の人も脱退してまして「トミ子、トミ子、男女のトミ子ーー!」が加入しました。いやいや、国広富之が加入するわけはなく加入したのはトミー・ボーリンJAMES GANG『MIAMI』アメリカンロックの元祖的なバ...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
私のブログなのにまたまたレディ・ガガ(笑)LADY GAGA 『BORN THIS WAY』海外ジャケでしょうか?ジャケットが何種類もあるのは嫌だ(二種類しかないかな?)とにかくややこしい(笑)どうせ買わないんだからどうでもいいんだけどね(^^)今までもこの系のアルバムを買ったけど(ハードロックじゃないけどいい曲)結局、欲しい気持ちが一過性でしかないから何回か聴きてると飽きるんだよなぁだから、ポップス系の曲はベストアルバム...
私のブログなのに二日連続でレディ・ガガ(笑)LADY GAGA『THE FAME MONSTER』ジャケは二種類か?このジャケもあったこういうのってなんだかややこしい国ごとに違うとか、再発だとかボーナス入りだとかそもそもこのアルバム自体が『THE FAME』に曲を足したアルバムなんだかややこしい(笑)しかも、このアルバムからも「BAD ROMANCE」という爆発的ヒットが生まれたからアルバムを買う時に迷ってしまうでも、安心してくださいどうせ...
びっくりしましたね!クィーン好きの私はびっくりした!なにせ、レディー ガガだもんなぁレディオ ガガそのままの芸名(笑)日本語だとラジオ ガガだからちょっと違う感じがしますけどねなぁ~んて、今さらブログで書くのは私くらいなもんかな?来日決まりましたね(笑)LADY GAGA『THE FAME』ガガ様私はアルバムなんて買ってないから基本的にシングルしか知らないですでもそのシングルが凄くいいんだよなぁ曲は誰が書いてるんだろ...
DAVID GILMOUR『RATTLE THAT LOCK』1. 5 A.M2. Rattle That Lock 3. Faces Of Stone 4. A Boat Lies Waiting5. Dancing Right in Front of Me6. In Any Tongue7. Beauty8. The Girl in the Yellow Dress 9. Today 10. And Then…ここまでくるともはやプログレだとか言ってはいけない下手したらロックとさえ言ってはダメかも?その位、ただ単にゆったりとしたギターソロを聴くアルバムかなと思いました「In Any Tongue」いいんだけど...
私のバイブル、魁 男塾!何をバイブルにしてんだよ!・・・とツッコミが入りそうですがとにかく好きな漫画なんですよね(笑)バカバカしくも真面目な漫画。男ってなんだろう?いや、男とはなんぞや?を知りたければ『魁!! 男塾』を読むべしだなと江田島平八塾長もそうおっしゃっていますそんな男の中の男の漫画を取り上げた回BSマンガ夜話「男塾編」です色々と語っております↓なんか色々と語ってますけどとにかく読め! それだ...
とてもいいジャケットですよね!蜃気楼の中にラクダとてもいいジャケットだな。こういうジャケットはレコードだよな!CDだと魅力半減だよ、小さいとキャメルの素晴らしさはこのアルバムでほぼ完成されたと言っても過言ではない泣きのメロディを通り越してもはや演歌(笑)そんなメロディだよな。泣くのではなくもの悲しい音もの悲しいメロディではなく、もの悲しい音。どの曲もいい感じで泣けるんだけど極め付けはやっぱりラスト...
マグナム好きなんだよなぁ~きっかけは和田誠さんのラジオで「KIMGDOM OF MADNESS」を聴いたからに他ならない。プログレッシブロックもちょいとばかり好きだった私ブリティッシュロックもちょいとばかり好きだった私マグナムでしょー!となりましたね今でもマイナー極まりないバンド当時は今と比較にならない位マイナーだからこそ、私だけのバンドそんな気持ちになりましてね元々のレコード会社があの、悪名高いJETレコードなんだ...
ジューダス プリーストのライブDVDまず、思い浮かべるのはコレ↓でも、なんか違和感ありませんか?あるよな。僕らの時代はVHSのこっちでしょ(笑)↓だよねプリーストがもっともプリーストらしかった時代そうは言っても当時はビデオ高くて買えないからレンタルビデオで借りてました。俗に言うプラットホーム型のステージロブの声も絶好調ならバックの演奏もキレッキレ!ジューダス プリース最高だよ。当時は、これぞメタルのど真ん中...
TOTO唯一の弱点はボーカルが安定しないことでも、気持ちはわかるよねだって、TOTOって、専任ボーカルがいるのにギターが歌ったり西川きよしが歌ったり・・・キーボードの間違いです。(間違いじゃないけどね)で、ボビキン辞めで、ファーギー・フレデリクセンで、ジョセフ・ウィリアムズで、ジャン・ミシェル・バイロン変わり過ぎっすでも仕方ないよねライブにて、ルークやらペイチが歌ってる時の、専任ボーカルの手持ち無沙汰った...
ダンディーの二大巨頭ロバート パーマーとブライアン フェリー今日はロバート パーマーの最高にゴキゲンな曲をと。「恋におぼれて」もいいしパワー ステーションもいいでも、私が初めて聴いたのはこれまあ、こんなシングルジャケットは今日初めて見たけどねこれも知らない(笑)とにかくかっこいいロックだとかソウルだとかファンクだとか・・・そんなの関係ねぇこういうのを差し込んどいてなんだけど、めちゃくちゃかっこいいよせ...
この系のデジタル的なサウンドになんだったんだろうな?あのマイブームは?やっぱり始まりはロビ ゾンビかなぁ?もう時系列が全く思い出せない(//∇//)ジャンキーXLとかも少しだけだけど気に入ってアルバムを買った時期(しばらくしたら飽きたけど)すげーわ、このアルバム!デビット ボウイ、すげーわ!このオープニングからして私はこのアルバムに引き込まれた!インストなんだけど、強烈です「THE WEDDING」そして、もちろん歌入...
この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
何を比べるのかと言えば「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」を比べるリック スプリングフィールドのオリジナル「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」サミー ヘイガーがカバーした方の「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」どっちが好きかという話どっちかなぁ~?自分のブログで自分から振っておいてなんだけどどっちもすきなんだよねぇ~(笑)RICK SPRINGFIELDSAMMY HAGAR迷っても結論が出ませんので引き分けということで・・・って、なん...
カンサスってアメリカンプログレハードの雄ですね❗️それこそ1970年代はアメリカにおいては、カンサスこそプログレでしたけど、時代が変わり、世間も変わり、メンバーも変わり...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く「UNDER PRESSURE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureそもそもこの曲が『HOT SPACE』の曲かどうかはなんとも言えないけどとりあえずアンダープレッシャーせっ...
ALCATRAZZ『NO PAROLE FROM ROCK'N'ROLL』私からすればグラハム ボネットの生涯の最高傑作でありイングヴェイ マルムスティーンの生涯の最高傑作だと思う作品ですとにかく凄いですよポップな曲でありながらも間違いなくハードロックであり明るい雰囲気がありながらも哀愁の漂い方がハンパない!これぞ奇跡の名盤だと。強いて言うならイングヴェイのソロの曲はいらないけど私はグラハム ボネットが聴きたいんですそんなアルカトラス...
私的には極道コンビが解散してからの大熊元司は魅力が半減してたなぁと。体力的にも仕方のないことなんだけど永源遙、百田光雄、ラッシャー木村、渕正信そんな人たちとお笑いプロレスをしていたのは大熊元司の実力からしても凄くもったいないなと思ってました極道コンビ時代の黒タイツではなくカラフルなタイツに変えたしまあ、極道コンビ時代も水色のタイツも履いてましたけどけど、80年代後半以降はめっきり体の張りが無くなっ...
JOHN PAYNE AND ANDY NYE『THE PASSION』皆さんご存知のエイジア二代目ボーカルとマイケル シェンカー グループのキーボードんん?あんまりご存知無い?このふたりですけど?そりゃーそーだよねー(笑)知らないよねーー。なんとなくは知ってるけど興味ないもんねーーー。皆さんが興味なくても私は興味あるんです私はジョン ペイン時代のエイジアも好きだしマイケル シェンカー グループの一番好きなアルバムは『限りなき戦い』だ...
DAVID PACK『ANYWHERE YOU GO...』毎回思うけどDAVIDを日本語で書く時デビット?デビッド?デヴィット?デヴィッド?ディビット?ディビッド?デイビッド?デイビット?デェイヴィット?デェイヴィッド?どれが正しいんでしょうか?なんかめんどくさいです(笑)で、おなじみのDAVID PACKのソロアルバムDAVIDはおなじみだけどDAVID PACKなんてマイナーだから全然おなじみじゃないですね(笑)AMBROSIAというなんて読んだらよ...
ROD STEWART『NEVER A DULL MOMENT』ロッド スチュワートとフェイセズ変な関係だよなー。うわべしか知らない私ですけどそのおかしさ具合はわかりますあっ! 間違えた!フェイセズじゃなかった!ザ・フェイセズだ!(ザ問題にはうるさい私です(笑))ロッド スチュワートはフェイセズのボーカルだけどロッド スチュワートはソロもやってるそこまではいい問題はソロアーチストのロッド スチュワートのバックで演奏してるのがフェイ...
ヴァン ヘイレンで好きなアルバムは?そんな質問をされたら多いのがこの2枚のアルバムだろうな『VAN HALEN』『1984』私もこの2枚のアルバムはもちろん大好きですでも、一番好きなアルバムと聞かれたら『DIVER DOWN』なんです!いや、ある時期から『5150』が急浮上してきたからなぁでも、やっぱり『DIVER DOWN』だなカバーが多いアルバムだし、そもそもオープニングもカバーだし、シングルもカバーだし、でも、このバラエティさが...
人はレイ ギランを持ち上げています私はレイ ギランを認めておりません 認めてないわけではないな歌は上手い、確かに上手い!でもただそれだけ。全然印象に残らないんです。それが私のレイ ギランに対する印象そんなレイ ギランが歌ったバッドランズのセカンドアルバムBADLANDS『VOODOO HIGHWAY』メンバーは ジェイク・E・リーレイ・ギランジェフ・マーティングレッグ・チェイソンですファーストも地味すぎてつまらなかったけど...
飛龍十番勝負を知ってるか?七番で終わった飛龍十番勝負を知ってるか?しかもボブ バックランドとは2回もやってるし(笑)意味がわからんです(笑)藤波辰巳は結局ヘビー級で通用したんでしょうか?① ボブ・バックランド ② ハルク・ホーガン ③ アブドーラ・ザ・ブッチャー ④ エル・カネック ⑤ ディック・マードック ⑥ ボブ・バックランド ⑦ ジェシー・ベンチュラ ツライ相手ばかりです新日本プロレス(アント...
AC/DCなんですけど未発表曲集なんだよねAC/DC『'74 JAILBREAK』私の大好きなアルバム『FLICK OF THE SWITCH』発表後に発売されたミニアルバムです。デビューアルバム、セカンドアルバムのオーストラリア盤に収録されていたがワールドワイド版では未収録となっていた楽曲5曲を収録したミニアルバムわたし的にはなんともフラストレーションが溜まるアルバムでしたそりゃそうだよな、わたしは『FOR THOSE ABOUT TO ROCK』が初めてのA...
枯れるとは褒め言葉か?・Long Way Back Again・Turnin' Pages・Anything At All・Pleasing To Me・The Cold Heart Of The Stone・All Torn Up・Roomful Of Angels・If You Wanna Be With Somebody・I'd Rather Be (Blind,Crippled, And Crazy)・Ride Lonesome, Ride Hard・Waiting On The Moon私の好きなバンドTHE J. GEILS BANDを脱退したピーター・ウルフのソロアルバムです。どんどん地味になっていくピーター ウルフのまだギ...
アクセプトとはちょっと違うアクセプトよりももっともっと直球か?ハーマン フランクのアルバムですHERMAN FRANK 『LOYAL TO NONE』違うといえばアクセプトとは違うけどヴィクトリーとも違う。そりゃそうだけどどっちがいいとか好みだとかは言えないとにかくこのアルバムも素晴らしい出来なんだよね収録曲1 Moon Ii 2 7 Stars 3 Father Buries Son 4 Heal Me 5 Hero 6 Kill The King 7 Down To The Valley 8 Bastard Legion 9 Meta...
このパターンって結構多いのかな?キッスでしょ~ラッシュでしょ~ブルー オイスター カルトでしょ~他が思い浮かばないけど(^^;)とにかく4枚目にして初ライブアルバムBLUE OYSTER CULT 『ON YOUR FEET OR ON YOUR KNEES』とにかく聴きなさい!とにかく聴きなさい!そんなライブアルバムですよ、これは!なんだか知らないけど、熱い熱いライブです。ただ熱いだけじゃなくって冷たい狂気を感じさせるところがブルー オイスター カ...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...