私のブログなのにまたまたレディ・ガガ(笑)LADY GAGA 『BORN THIS WAY』海外ジャケでしょうか?ジャケットが何種類もあるのは嫌だ(二種類しかないかな?)とにかくややこしい(笑)どうせ買わないんだからどうでもいいんだけどね(^^)今までもこの系のアルバムを買ったけど(ハードロックじゃないけどいい曲)結局、欲しい気持ちが一過性でしかないから何回か聴きてると飽きるんだよなぁだから、ポップス系の曲はベストアルバム...
GEORGE THOROGOOD & THE DESTROYERS「JOHNNY B. GOODE」はいかに?
ジョニー・B.グッド聴き比べ第2夜はこちらGEORGE THOROGOOD & THE DESTROYERS「JOHNNY B. GOODE」ジョージ サラグッドと書くってwikiに書いてありましたが、どうせ日本では人気ゼロだからどうでもいいんだよねー。顔からもロックが感じられる(???)GEORGE THOROGOOD & THE DESTROYERSハードロックてはなく、ブルースを基調とした単なるロックンロールバンド。ただし、骨太だし、芯から真っ直ぐ!私はこの人(バンド)が大好き...
FRANK MARINO & MAHOGANY RUSH「JOHNNY B. GOODE」はいかに?
いろんなジョニー・B.グッドを聴き比べてみたりします。とは言ってもジョニー・B.グッドは世の中には数えけれないくらいあるだろうからその中から私が適当に選抜しましたまずはFRANK MARINO & MAHOGANY RUSH「JOHNNY B. GOODE」フランク マリノさんはジミヘン崇拝で有名ですがやっぱり定番のジョニー・B.グッドはやってるというか、ライブとかを聴くと「大好きなんだろうな」と。延々とやってます↓男の骨太なジョニー・B.グッドで...
最高の必殺技ザ ロックの必殺技!最高です!①スパインバスターで相手を倒し②相手の手を脚で蹴り、寄せて③右手のエルボーパットを外し④両手をブラブラさせて⑤ロープに走ったかと思えば⑥相手の上を一回通り越して⑦もう一度ロープに飛んで⑧戻ってきて、そこで動きを止めて⑨エルボー!最高にも程がある(笑)よく言われることだけど①⑧⑨でいいじゃないかと。でも違うんだよね何故かと言えばプロレスだから!何故かと言えばアメリカンプ...
FIFTH ANGEL『TIME WILL TELL』これはメロディアス
デビューアルバムがアメリカなのに欧州風なメタルの名盤でしたただ売れなかったんだよバンドを続けるためにはレコードが売れないとお金が無くなる。だから本心からなのかはわからないけどこのセカンドアルバムでは正統派メタルからメロディアスハードロックに転身しましたとさ・・・かな?と言ったら普通は「あ~ぁ」となるんだけど今回は「おお!」となりました。つまり、素晴らしいアルバムが出来たと。FIFTH ANGEL『TIME WILL T...
RORY GALLAGHER『CALLING CARD』ロジャー!!
RORY GALLAGHER 『CALLING CARD』ブログタイトルで書いた「ロジャー」っていうのはロジャーがこのアルバムをプロデュースしているということ。ロジャーとはではなくでもなくです。ロジャー グローバーがこのアルバムをプロデュースしてます。ディープ パープルのロジャー グローバーがプロデュースしてるとはいってもハードロックになるわけもなく今まで通りのロリー ギャラガーのアルバム。少しだけ音がカッチリしたかな?と。ロ...
OZZY OSBOURNE『DOWN TO EARTH』スゲーつまらないよぉ~
OZZY OSBOURNE『DOWN TO EARTH』だったら書かなきゃいいんだけどだったら買わなきゃいいんだけどだったら聴かなきゃいいんだけどオジー オズボーンは好きだったからさ期待しちゃうんだよ。オジー オズボーン頑張れ!ってね・Blizzard of Ozz ←大好き・Diary of a Madman ←大好き・Bark at the Moon ←大好き・The Ultimate Sin ←大好き・No Rest for the Wicked ←好き・No More Tears ←好き・Ozzmosis ←嫌い(つまらない)・Down to...
STATUS QUO『PILEDRIVER』ノリがノリノリ!
ノリがノリノリ!そんな表現が正しいこのライブこのライブすげーノリです!そんなにヘビーでもないし速くもない曲ですけど縦ノリのワッサワッサしたお客さんが凄い!「DON'T WASTE MY TIME」このアルバムからの曲ですSTATUS QUO『PILEDRIVER』イギリスにステイタス クオーあり!一心不乱にブギーブギーブギー私がこのバンドを知ったのは『IN THE ARMY NOW』ですそこからアルバムを遡るごとにどんどんステイタス クオーに引き込まれ...
THIN LIZZY「SPANISH GUITAR」そんなまさかのデモ
シン リジーですゲイリーとスコットですゲイリーとフィルですなんの話かといえばゲイリー ムーアのスパニッシュギター この曲をシン リジーでやってると!THIN LIZZYのメンバーでデモを作っていたのかね?というか、GARY MOOREで発表されたこの曲も演奏してるのはTHIN LIZZYだったりするからね案外ロッド スチュワートとザ フェイセズと同じようなもんなのかもしれないなそれにしてもいい曲だなぁ。心に沁みるよ、こういうのはね。...
ST.PARADISE『ST.PARADISE』コレも1つのアメリカンロック
ST.PARADISE『ST.PARADISE』とてもマニアックなバンドですメンバーはデレク・セント・ホルムズロブ・グランジデニー カーマシーつまり、元テッド ニュージェントと元モントローズ・・・の、サイドメンバー(笑)ロニー モントローズとテッド ニュージェントが組んだバンドではない(笑)とてもとてもすごくアメリカンです!爽快なアメリカンロックではなく骨太なアメリカンロックではなくブルージーなアメリカンロックではなくでも...
阿部四郎(笑)阿部四郎!極悪同盟と阿部四郎ならよく見た(笑)極悪同盟とクラッシュギャルズと阿部四郎はセットでしたからね(笑)でも、ジャガー横田だって怒るんです一番怒らせてはいけないのはジャガー横田だよなぁ。おー、怖っ(^^)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ROD STEWART『GASOLINE ALLEY』ロック? フォーク?
ROD STEWART『GASOLINE ALLEY』オリジナルジャケットはこんなんで再発ジャケットはこんなんでした私からしたら再発ジャケットがオリジナル的な記憶(笑)1. Gasoline Alley 2. It's All Over Now 3. Only a Hobo 4. My Way of Giving 5. Country Comforts 6. Cut Across Shorty 7. Lady Day 8. Jo's Lament 9. You're My Girl (I Don't Want to Discuss It) いきなりの「Gasoline Alley」がカッコいいですマンドリンありがロッド ...
SCORPIONS「COMING HOME」1985 ライブ
1984~1985年のスコーピオンズ毎度の書き出しですけどなんだかんだで一番好きだから一番好きなアルバムは『WORLD WIDE LIVE』だったりする私これも毎回書いてます。引き込まれるんだよな、スコーピオンズは!硬いリフと硬いドラムサウンドの上に哀愁のボーカルとマティアスの合いの手ギター。やっぱり最高オブ最高だよ(笑)SCORPIONS「COMING HOME」レコードだと(レコードを知ってますか?)イントロがあるんだけどライ...
DEF LEPPARD『IN THE ROUOD IN YOUR FACE』正式にはビデオでしか出なかったブートでDVD出ましたけど何をもって全盛期というかは人それぞれでしょうけど売れた、制覇した、という面ではアルバム『HYSTERIA』及びその後のワールドツアーがデフ レパードの全盛期で間違いないと思う色々な困難を乗り越えての『ヒステリア』発売。そして、ツアーに出ますがスタートダッシュは出来なかったバカ売れには程遠い売上だったと思うでも愚...
ANTHRAX『AMONG THE LIVING』やっぱりニューヨークだなぁと
サンフランシスコとかロスアンゼルスという西海岸の、いわゆるカリフォルニアとは同じスラッシュメタルというジャンルでもリフの種類が違うかとザクザクしてる硬いリフそしてやっぱりちょっと暗いメロディ青空のカリフォルニアとは絶対に違うメタル初めてアンスラックスを聴いたのはファーストアルバム。つまり初代ボーカルのアルバムめちゃくちゃぶん殴られてるアルバムジャケットなんかすげーなぁ~って思いながら聴いてきたすご...
いいコンビだと思うんですけどオジーが嫌ったかシャロンが嫌ったか知りませんけどかなりの短命で終わってしまったのがカーマイン アピスとの時代。もしかしたらトミー アルドリッヂになんかあってそもそも短期のヘルプだったのかな?とにかく短い期間しかいなかったオジー オズボーンとは短かったよな残念だよなぁ。私はカーマイン アピスのドラムが好きだからオジー オズボーンに合うとかオジー オズボーンに合わないとかではなく...
珍しい組み合わせだなと。でも、写真を検索してみたら出てくる出てくる。ジョン サイクスまでいるし(笑)結構仲良しだったんだなぁ。酒の場所で(パブか?)一緒にいるってことは本当に気があったということだろうしねそりゃそうだよな、じゃなければステージで競演しないしねそんなわけでモーターヘッドのステージにフィル ライノットがゲスト出演MOTORHEADとPHIL LYNOTTなんかいいよなぁ。レミーがフィル ライノットを呼び出す...
SAXON『INNOCENCE IS NO EXCUSE』アメリカ行き希望
イギリスのバンドにとってアメリカ進出は夢のまた夢ちっぽけな島国だけでなく大いなるアメリカで成功したい!そう思うのは当然かもしれない。言葉も同じだしねでも、そう思ったバンドの中で果たして何組のバンドが実際にアメリカで成功したんだろうか?よく言われることですがNWOBHMのバンドの中でアメリカ進出(成功)出来たのはアイアン メイデンとデフ レパードだけだと。実際にそうだと思う。で、、、サクソンです。アメ...
プロレスラーにはそれぞれの決め技があるわけでハルク ホーガンの場合はコレ!ではなくコレ!!ではなくレッグドロップ!なんですよね(笑)誰ですか?アックスボンバーだなんて言ってるのは?そんなこと言うのは日本人だけですよ!ハルクホーガンの必殺技は・・・ですハルクアップからのビッグブーツからのやっぱり最高(^^)こうして見ててもなんだか飽きないのはやっぱりレッグドロップが必殺技だからやられたら返せない技ってい...
HELLOWEEN『KEEPER OF THE SEVEN KEYS: THE LEGACY』続きではない
ハロウィンといえばキーパーそれはもう宿命みたいなもんだな。ファンにとってもバンドにとっても十字架みたいなもんか?それだけ売れたということか『KEEPER OF THE SEVEN KEYS: Ⅰ』『KEEPER OF THE SEVEN KEYS: Ⅱ』まあ、ヘビーメタル界で売れた売れなかったの話だから実数で言ったら大したことないかもでも、やっぱりハロウィンはキーパー。それはボーカルがアンディ デリスに変わっても宿命なんだから変わらない。ずっと言われ...
ビル・マットソンが、、、んん・・・誰?ですよねー(笑)まっ、忘れてください。特に有名人でもなくタンジァーのボーカルだった人ですで、その、、、誰だっけ?あっ、ビル・マットソンが、、、どうでもいいね(笑)そんなタンジァーの今回のアルバムはTANGIER『STRANDED』どちらかといえば普通のハードロックへ元々はGREAT WHITEとかCINDERELLAみたいなあの辺のハードロックの部類だったんだけどねブルージーというか、ソウルフル...
BON JOVI「LOVE'S THE ONLY RULE」これもアリだと思う
バックで流れるギター? シンセ?のメロディがものすごく心地よいんですけど(笑)今日として、めちゃくちゃ凄い曲ではないが聴いてて心地よいからまた聴きたくなる・・・結局いい曲と思うけど、ボン ジョヴィの曲の中ではこの時のライブも最高!絵になるのぉそういえばまだ彼がいたのね(笑)この曲もライブで聴くとまた良しBON JOVI「LOVE'S THE ONLY RULE」ボン ジョヴィっていろんな曲をライブでやるから楽しいんだよね。定番...
役者の種類は違うけどねプロレスラーらしいハーリー レイスとまた違う意味でのプロレスラーらしいハルク ホーガンWWFでの試合だから当然ハルク ホーガンが勝つそれはわかってるんだけどハーリー レイス!プロレスラーらしくプロレスを仕掛けているそしてホーガンも自身のプロレスで返しているホーガンがトップだった1980年代プロレスは大きく変わったけど私はコッチのプロレスも好きでした。ハーリー レイスの強さこそプロ...
思い入れがないからなんだというと90年代のU2を普通に聴いているというU2 『ZOOROPA』そんなわけでズーロッパかぁ。80年代のU2からはだいぶ変わってしまったけどさっきも言いましたけどそもそも私は80年代の、あの暗いU2がそれほど好きではないんで90年代に入ってからのU2が案外好きだったりする。好きとは言ってもハードロックじゃないんで本気モードの好きではないけどね(笑)やっぱり私はハードロックが好きな...
PHIL LYNOTT「STILL ALIVE」ヒューヒュー!
ヒューイ・ルイスですよ!んん?いないって?いますよ!↓お茶目にピースしてる人がヒューイ ルイス!PHIL LYNOTTとHUEY LEWIS今回はまだまだマニアックな曲PHIL LYNOTT「STILL ALIVE」曲としたら特に言うべきものはないんだけどやっぱりフィル ライノットとヒューイ ルイスだから聴きたくなる(笑)アップしてみたもののやっぱり大したことない曲だなぁ私は後楽園球場にも東京ドームにもヒューイ・ルイスを観に行きました!よかっ...
CACOPHONY『SPEED METAL SYMPHONY』2人の化学反応
CACOPHONY『SPEED METAL SYMPHONY』マーティ・フリードマンジェイソン・ベッカー2人だけなら良かったんだけどなぁインストが凄く好きなわけではないけど邪魔なボーカルが入るならインストの方がよっぽどいいと思うカコフォニーにはボーカル要らないよね合ってないもん、この音楽に(笑)なんで入れたんだろうか?マーティ フリードマンに聞きたいよだから、このアルバムを聴く時はインストに絞って聴いてしまう私です。「SPEED ME...
ジャイアント馬場とビル アーウィンの戦いそんなものには興味が無い。当時は思った誰だよ、ビル アーウィンってと(笑)だから馬場とビル アーウィンには触れませんこの人ですよ、この人ピンボケしすぎなミスター林(笑)そうです、我らがミスター林!我らがミスター林とジャイアント馬場つまり牛と馬(笑)・・・なんて言ってたら大発見しました!わかりますか?私はすぐにわかりました!これです!↓このブログでおなじみのウルト...
GUNS N' ROSES『USE YOUR ILLUSION I』黄色の方です
黄色と青の2枚を出すというあの頃のガンズの勢いが凄かったことを表してるよ『USE YOUR ILLUSION I』『USE YOUR ILLUSION Ⅱ』私は『USE YOUR ILLUSION Ⅱ』の方が好き前にそっちを書いてます↓GUNS N' ROSES『USE YOUR ILLUSION II』私は好きなんですけどねGUNS N' ROSES『USE YOUR ILLUSION Ⅰ』1. Right Next Door to Hell 2. Dust N' Bones 3. Live and Let Die 4. Don't Cry 5. Perfect Crime 6. You Ain't the First7. Bad Obse...
ACCEPT「GENERATION CLASH 」聴き比べを
どう聴き比べるかというとデビット リース時期のとウド時期のを聴き比べようかと思います。思いますって言っても一人で聴き比べても何にも面白くないんでブログで聴き比べたいなと。まず始めは『EAT THE HEAT』の方賛否両論ながら実は凄く曲のレベルが高かったこのアルバムから「GENERATION CLASH 」いいですねー。曲もいいけどプロデュースというか、私の好きな音ですデビット リースの歌もとても良い!次は『DEATH ROW』からこの...
タイガー・ジェット・シンとグレート小鹿 1984年とアイツ(^^)
あ・・・!!レフェリー ミスター林(笑)グレート小鹿なんてどうでもよく、私が見たいのはミスター林です上下赤の服((((;゚Д゚)))))))ミスター林!一番目立ってる!っちゅうの!ミスター林!試合はコブラクローで終わるけどシンの隣で同じ格好をしてるミスター林を私は見てる(笑)つまり、そんな試合ですミスター林がいる限り私はミスター林を見てしまう後楽園ホールで育った私の悲しいサガ(T-T)あー、昭和の全日本プロレス万歳!...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
私のブログなのにまたまたレディ・ガガ(笑)LADY GAGA 『BORN THIS WAY』海外ジャケでしょうか?ジャケットが何種類もあるのは嫌だ(二種類しかないかな?)とにかくややこしい(笑)どうせ買わないんだからどうでもいいんだけどね(^^)今までもこの系のアルバムを買ったけど(ハードロックじゃないけどいい曲)結局、欲しい気持ちが一過性でしかないから何回か聴きてると飽きるんだよなぁだから、ポップス系の曲はベストアルバム...
私のブログなのに二日連続でレディ・ガガ(笑)LADY GAGA『THE FAME MONSTER』ジャケは二種類か?このジャケもあったこういうのってなんだかややこしい国ごとに違うとか、再発だとかボーナス入りだとかそもそもこのアルバム自体が『THE FAME』に曲を足したアルバムなんだかややこしい(笑)しかも、このアルバムからも「BAD ROMANCE」という爆発的ヒットが生まれたからアルバムを買う時に迷ってしまうでも、安心してくださいどうせ...
びっくりしましたね!クィーン好きの私はびっくりした!なにせ、レディー ガガだもんなぁレディオ ガガそのままの芸名(笑)日本語だとラジオ ガガだからちょっと違う感じがしますけどねなぁ~んて、今さらブログで書くのは私くらいなもんかな?来日決まりましたね(笑)LADY GAGA『THE FAME』ガガ様私はアルバムなんて買ってないから基本的にシングルしか知らないですでもそのシングルが凄くいいんだよなぁ曲は誰が書いてるんだろ...
DAVID GILMOUR『RATTLE THAT LOCK』1. 5 A.M2. Rattle That Lock 3. Faces Of Stone 4. A Boat Lies Waiting5. Dancing Right in Front of Me6. In Any Tongue7. Beauty8. The Girl in the Yellow Dress 9. Today 10. And Then…ここまでくるともはやプログレだとか言ってはいけない下手したらロックとさえ言ってはダメかも?その位、ただ単にゆったりとしたギターソロを聴くアルバムかなと思いました「In Any Tongue」いいんだけど...
私のバイブル、魁 男塾!何をバイブルにしてんだよ!・・・とツッコミが入りそうですがとにかく好きな漫画なんですよね(笑)バカバカしくも真面目な漫画。男ってなんだろう?いや、男とはなんぞや?を知りたければ『魁!! 男塾』を読むべしだなと江田島平八塾長もそうおっしゃっていますそんな男の中の男の漫画を取り上げた回BSマンガ夜話「男塾編」です色々と語っております↓なんか色々と語ってますけどとにかく読め! それだ...
とてもいいジャケットですよね!蜃気楼の中にラクダとてもいいジャケットだな。こういうジャケットはレコードだよな!CDだと魅力半減だよ、小さいとキャメルの素晴らしさはこのアルバムでほぼ完成されたと言っても過言ではない泣きのメロディを通り越してもはや演歌(笑)そんなメロディだよな。泣くのではなくもの悲しい音もの悲しいメロディではなく、もの悲しい音。どの曲もいい感じで泣けるんだけど極め付けはやっぱりラスト...
マグナム好きなんだよなぁ~きっかけは和田誠さんのラジオで「KIMGDOM OF MADNESS」を聴いたからに他ならない。プログレッシブロックもちょいとばかり好きだった私ブリティッシュロックもちょいとばかり好きだった私マグナムでしょー!となりましたね今でもマイナー極まりないバンド当時は今と比較にならない位マイナーだからこそ、私だけのバンドそんな気持ちになりましてね元々のレコード会社があの、悪名高いJETレコードなんだ...
ジューダス プリーストのライブDVDまず、思い浮かべるのはコレ↓でも、なんか違和感ありませんか?あるよな。僕らの時代はVHSのこっちでしょ(笑)↓だよねプリーストがもっともプリーストらしかった時代そうは言っても当時はビデオ高くて買えないからレンタルビデオで借りてました。俗に言うプラットホーム型のステージロブの声も絶好調ならバックの演奏もキレッキレ!ジューダス プリース最高だよ。当時は、これぞメタルのど真ん中...
TOTO唯一の弱点はボーカルが安定しないことでも、気持ちはわかるよねだって、TOTOって、専任ボーカルがいるのにギターが歌ったり西川きよしが歌ったり・・・キーボードの間違いです。(間違いじゃないけどね)で、ボビキン辞めで、ファーギー・フレデリクセンで、ジョセフ・ウィリアムズで、ジャン・ミシェル・バイロン変わり過ぎっすでも仕方ないよねライブにて、ルークやらペイチが歌ってる時の、専任ボーカルの手持ち無沙汰った...
ダンディーの二大巨頭ロバート パーマーとブライアン フェリー今日はロバート パーマーの最高にゴキゲンな曲をと。「恋におぼれて」もいいしパワー ステーションもいいでも、私が初めて聴いたのはこれまあ、こんなシングルジャケットは今日初めて見たけどねこれも知らない(笑)とにかくかっこいいロックだとかソウルだとかファンクだとか・・・そんなの関係ねぇこういうのを差し込んどいてなんだけど、めちゃくちゃかっこいいよせ...
この系のデジタル的なサウンドになんだったんだろうな?あのマイブームは?やっぱり始まりはロビ ゾンビかなぁ?もう時系列が全く思い出せない(//∇//)ジャンキーXLとかも少しだけだけど気に入ってアルバムを買った時期(しばらくしたら飽きたけど)すげーわ、このアルバム!デビット ボウイ、すげーわ!このオープニングからして私はこのアルバムに引き込まれた!インストなんだけど、強烈です「THE WEDDING」そして、もちろん歌入...
この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
何を比べるのかと言えば「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」を比べるリック スプリングフィールドのオリジナル「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」サミー ヘイガーがカバーした方の「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」どっちが好きかという話どっちかなぁ~?自分のブログで自分から振っておいてなんだけどどっちもすきなんだよねぇ~(笑)RICK SPRINGFIELDSAMMY HAGAR迷っても結論が出ませんので引き分けということで・・・って、なん...
カンサスってアメリカンプログレハードの雄ですね❗️それこそ1970年代はアメリカにおいては、カンサスこそプログレでしたけど、時代が変わり、世間も変わり、メンバーも変わり...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く「UNDER PRESSURE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureそもそもこの曲が『HOT SPACE』の曲かどうかはなんとも言えないけどとりあえずアンダープレッシャーせっ...
ALCATRAZZ『NO PAROLE FROM ROCK'N'ROLL』私からすればグラハム ボネットの生涯の最高傑作でありイングヴェイ マルムスティーンの生涯の最高傑作だと思う作品ですとにかく凄いですよポップな曲でありながらも間違いなくハードロックであり明るい雰囲気がありながらも哀愁の漂い方がハンパない!これぞ奇跡の名盤だと。強いて言うならイングヴェイのソロの曲はいらないけど私はグラハム ボネットが聴きたいんですそんなアルカトラス...
私的には極道コンビが解散してからの大熊元司は魅力が半減してたなぁと。体力的にも仕方のないことなんだけど永源遙、百田光雄、ラッシャー木村、渕正信そんな人たちとお笑いプロレスをしていたのは大熊元司の実力からしても凄くもったいないなと思ってました極道コンビ時代の黒タイツではなくカラフルなタイツに変えたしまあ、極道コンビ時代も水色のタイツも履いてましたけどけど、80年代後半以降はめっきり体の張りが無くなっ...
JOHN PAYNE AND ANDY NYE『THE PASSION』皆さんご存知のエイジア二代目ボーカルとマイケル シェンカー グループのキーボードんん?あんまりご存知無い?このふたりですけど?そりゃーそーだよねー(笑)知らないよねーー。なんとなくは知ってるけど興味ないもんねーーー。皆さんが興味なくても私は興味あるんです私はジョン ペイン時代のエイジアも好きだしマイケル シェンカー グループの一番好きなアルバムは『限りなき戦い』だ...
DAVID PACK『ANYWHERE YOU GO...』毎回思うけどDAVIDを日本語で書く時デビット?デビッド?デヴィット?デヴィッド?ディビット?ディビッド?デイビッド?デイビット?デェイヴィット?デェイヴィッド?どれが正しいんでしょうか?なんかめんどくさいです(笑)で、おなじみのDAVID PACKのソロアルバムDAVIDはおなじみだけどDAVID PACKなんてマイナーだから全然おなじみじゃないですね(笑)AMBROSIAというなんて読んだらよ...
ROD STEWART『NEVER A DULL MOMENT』ロッド スチュワートとフェイセズ変な関係だよなー。うわべしか知らない私ですけどそのおかしさ具合はわかりますあっ! 間違えた!フェイセズじゃなかった!ザ・フェイセズだ!(ザ問題にはうるさい私です(笑))ロッド スチュワートはフェイセズのボーカルだけどロッド スチュワートはソロもやってるそこまではいい問題はソロアーチストのロッド スチュワートのバックで演奏してるのがフェイ...
ヴァン ヘイレンで好きなアルバムは?そんな質問をされたら多いのがこの2枚のアルバムだろうな『VAN HALEN』『1984』私もこの2枚のアルバムはもちろん大好きですでも、一番好きなアルバムと聞かれたら『DIVER DOWN』なんです!いや、ある時期から『5150』が急浮上してきたからなぁでも、やっぱり『DIVER DOWN』だなカバーが多いアルバムだし、そもそもオープニングもカバーだし、シングルもカバーだし、でも、このバラエティさが...
人はレイ ギランを持ち上げています私はレイ ギランを認めておりません 認めてないわけではないな歌は上手い、確かに上手い!でもただそれだけ。全然印象に残らないんです。それが私のレイ ギランに対する印象そんなレイ ギランが歌ったバッドランズのセカンドアルバムBADLANDS『VOODOO HIGHWAY』メンバーは ジェイク・E・リーレイ・ギランジェフ・マーティングレッグ・チェイソンですファーストも地味すぎてつまらなかったけど...
飛龍十番勝負を知ってるか?七番で終わった飛龍十番勝負を知ってるか?しかもボブ バックランドとは2回もやってるし(笑)意味がわからんです(笑)藤波辰巳は結局ヘビー級で通用したんでしょうか?① ボブ・バックランド ② ハルク・ホーガン ③ アブドーラ・ザ・ブッチャー ④ エル・カネック ⑤ ディック・マードック ⑥ ボブ・バックランド ⑦ ジェシー・ベンチュラ ツライ相手ばかりです新日本プロレス(アント...
AC/DCなんですけど未発表曲集なんだよねAC/DC『'74 JAILBREAK』私の大好きなアルバム『FLICK OF THE SWITCH』発表後に発売されたミニアルバムです。デビューアルバム、セカンドアルバムのオーストラリア盤に収録されていたがワールドワイド版では未収録となっていた楽曲5曲を収録したミニアルバムわたし的にはなんともフラストレーションが溜まるアルバムでしたそりゃそうだよな、わたしは『FOR THOSE ABOUT TO ROCK』が初めてのA...
枯れるとは褒め言葉か?・Long Way Back Again・Turnin' Pages・Anything At All・Pleasing To Me・The Cold Heart Of The Stone・All Torn Up・Roomful Of Angels・If You Wanna Be With Somebody・I'd Rather Be (Blind,Crippled, And Crazy)・Ride Lonesome, Ride Hard・Waiting On The Moon私の好きなバンドTHE J. GEILS BANDを脱退したピーター・ウルフのソロアルバムです。どんどん地味になっていくピーター ウルフのまだギ...
アクセプトとはちょっと違うアクセプトよりももっともっと直球か?ハーマン フランクのアルバムですHERMAN FRANK 『LOYAL TO NONE』違うといえばアクセプトとは違うけどヴィクトリーとも違う。そりゃそうだけどどっちがいいとか好みだとかは言えないとにかくこのアルバムも素晴らしい出来なんだよね収録曲1 Moon Ii 2 7 Stars 3 Father Buries Son 4 Heal Me 5 Hero 6 Kill The King 7 Down To The Valley 8 Bastard Legion 9 Meta...
このパターンって結構多いのかな?キッスでしょ~ラッシュでしょ~ブルー オイスター カルトでしょ~他が思い浮かばないけど(^^;)とにかく4枚目にして初ライブアルバムBLUE OYSTER CULT 『ON YOUR FEET OR ON YOUR KNEES』とにかく聴きなさい!とにかく聴きなさい!そんなライブアルバムですよ、これは!なんだか知らないけど、熱い熱いライブです。ただ熱いだけじゃなくって冷たい狂気を感じさせるところがブルー オイスター カ...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...